令和7年度加古川市立日岡山学校給食センター見学会を開催しました
令和7年度 加古川市立日岡山学校給食センター見学会実施報告
令和7年7月4日、加古川市日岡山学校給食センターで中学生の保護者を対象に見学会を実施しました。見学会の開催は今年度で3年目になります。事前に申し込みがあった65名の保護者に参加いただきました。
当日の概要
1. 加古川市立日岡山学校給食センターの見学
- 実際に給食を調理している様子を、見学通路とテレビモニターで見学
- 展示コーナーでは、実際に使用している調理器具や食缶、食器に触れることができる体験を実施。体験された方からは「想像以上に重い!」との声もあり、器具の重さを体感していただきました。
- だしを紹介するコーナーでは、当日の給食で使用しているだし汁の試飲を実施
- カップラーメンに含まれる塩分と給食1食分の塩分を視覚的に比較したり、すまし汁1食分の塩と醤油の実際の量を展示(画像3枚目)
2. DVD視聴・栄養教諭の講話
日岡山学校給食センターと同様に加古川市の中学校給食を調理している神野台学校給食センターの紹介DVDを通して、給食ができるまでの流れを視聴しました。
栄養教諭による講話では、中学校給食と食育についてお話しました。
3. 当日の給食の試食
献立
ご飯、牛乳、鯖のレモンみそ煮、親鶏の甘酢和え、すまし汁、味付けのり
試食の様子
アンケート結果より
当日ご参加いただいた皆様の意見を抜粋してまとめています。
1. 給食を試食して
項目 | 回答数 | 割合 |
---|---|---|
1. おいしかった | 41人 | 85% |
2. 普通 | 5人 | 10% |
3. おいしくなかった | 2人 | 4% |
項目 | 回答数 | 割合 |
---|---|---|
1. 良かった | 40人 | 83% |
2. 普通 | 8人 | 17% |
3. 悪かった | 0人 | 0% |
項目 | 回答数 | 割合 |
---|---|---|
1. 給食の方が多い | 20人 | 42% |
2. 給食の方がやや多い | 11人 | 23% |
3. 同じくらい | 10人 | 21% |
4. 給食の方がやや少ない | 5人 | 10% |
5. 給食の方が少ない | 2人 | 4% |
項目 | 回答数 | 割合 |
---|---|---|
1. 給食の方が多い | 4人 | 8% |
2. 給食の方がやや多い | 4人 | 8% |
3. 同じくらい | 21人 | 44% |
4. 給食の方がやや少ない | 11人 | 23% |
5. 給食の方が少ない | 8人 | 17% |
項目 | 回答数 | 割合 |
---|---|---|
1. 給食の方が濃い | 1人 | 2% |
2. 給食の方がやや濃い | 1人 | 2% |
3. 同じくらい | 8人 | 17% |
4. 給食の方がやや薄い | 21人 | 44% |
5. 給食の方が薄い | 17人 | 35% |
2. 学校給食について
項目 | 回答数 | 割合 |
---|---|---|
1. 栄養バランスの良さ | 27人 | 56% |
2. 豊富なメニュー | 1人 | 2% |
3. おいしさ | 12人 | 25% |
4. 安心・安全 | 6人 | 13% |
5. 旬の食材の提供 | 2人 | 4% |
項目 | 回答数 | 割合 |
---|---|---|
1. 学校給食の栄養量 (1人あたりのエネルギーやたんぱく質等) |
16人 | 33% |
2. 献立の作成・決定方法 | 6人 | 13% |
3. 食材の選び方 | 3人 | 6% |
4. 食材の産地 | 2人 | 4% |
5. 給食室の衛生管理 | 2人 | 4% |
6. 調理方法 | 6人 | 13% |
7. 日々の給食の写真 | 8人 | 17% |
8. 1人あたりの分量 | 2人 | 4% |
9. 食材におけるアレルギー情報 | 2人 | 4% |
10. その他(子どもが楽しいかどうか) | 1人 | 2% |
3. 自由記載欄
調理の様子を見学した感想
- すまし汁を作っている様子が写真や映像じゃなくリアルで見れてよかったです。
- どんな感じで作っているのか見たかったので楽しかったです。先生の説明も分かりやすく良かったです。
- 作る人数が違うので当たり前なのですが、お鍋の大きさにビックリした。
だし汁の試飲、給食の試食をした感想
- しっかりと出汁の味がして、少しの調味料だけでも美味しく感じられました。
- 出汁の紹介コーナーで塩分に気をつけられている事を知り安心しました。
- 実際に試食して分量、味付けなど体験できて良かった。
- 全部美味しかったのですが、中でも「親鶏の甘酢和え」が1番美味しくて、子どもも美味しかったと話になり、これなら家でも作れるかもと思いました。
- 鯖の臭みも無く、骨も無かったので、とても食べやすかった。
- いつも子どもから聞いている給食の感想と自分の感じる感想にどれくらいの感覚の違いがあるのかわかるので同じメニューを食べることが出来て良かった。
- 息子が美味しくないと言っていたが、とても美味しかったです。おそらく、家で食べるより薄味なので美味しくないと感じたと思われます。
学校給食に関するご意見
- 栄養バランス、量、味付け、色々と考えてくださってありがたいです。家では食べないメニューも学校では食べてくれます。短縮授業のときも、給食出してくれたら嬉しいです。
- 年配者にはちょうどいい塩分量だと思ったが子ども達には塩分が足りているのか疑問だった。
- 自宅のご飯の量が多いと言われていたのではっきり分かって良かった。味付けも自宅の料理をもう少し薄味にしたいと思った。
- 子どもが小学校と比べて給食の魚は美味しくないと言っていましたが、とても美味しかったです。なぜこれを美味しくないと感じるのか気になりました。原因があると思うので対策していただけたらもっと給食の時間が楽しくなると思います。
- 物価高の中、栄養のあるメニューを毎日本当にありがとうございます。給食に関わってくださる全ての人に感謝しました。子どもにもしっかり伝えます。
「参加して良かった」「子どもと同じ給食を食べることが出来て良かった」「美味しかった」との意見を多数いただき、ありがとうございました。
この見学会が、各ご家庭で給食や普段の食事について話をするきっかけになれば幸いです。
今後も笑顔あふれる美味しい学校給食を目指して、安心安全な給食の提供に努めます。
関連ページ
過年度に開催した見学会の実施報告です。
この記事に関するお問い合わせ先
担当課:学務課 給食指導係(新館8階)
郵便番号:675-8501
住所:加古川市加古川町北在家2000
電話番号:079-427-9344
ファックス番号:079-421-4422
問合せメールはこちら
更新日:2025年07月31日