令和5年度加古川市立日岡山学校給食センター見学会を開催しました
令和5年度 加古川市立日岡山学校給食センター見学会実施報告
令和5年7月19日、加古川市立日岡山学校給食センターで中学校の保護者を対象に見学会を実施し、事前に申し込みがあった65名の保護者に参加いただきました。
【当日の概要】
(1)加古川市立日岡山学校給食センターの見学
・実際に作っている調理の様子を通路から見学
・展示コーナーでは調理器具や食器等に触れる体験を実施
(2)加古川市立日岡山学校給食センターのDVD視聴
給食センターの紹介DVDを通して、給食ができるまでの流れを視聴
(3)栄養教諭の講話「中学校給食について」
(4)当日の給食の試食
献立 鯖の塩こうじ焼き、大豆のコロコロ煮、玄米スープ、チーズ
※当日の給食の一部を試食
写真では当日生徒へ提供した献立を掲載しています。
↓配膳の様子
↓喫食の様子
【アンケート結果】(当日参加いただいた皆様のご意見を抜粋してまとめています)
参加者 | 65 | 人 |
回答者 | 54 | 人 |
回答率 | 83 | % |
〇給食を試食して
(1)味付けはご家庭と比較し、どうでしたか。
1.(給食の方が)濃い | 0 | 0.0 |
2.(給食の方が)やや濃い | 2 | 3.7 |
3.同じくらい | 14 | 25.9 |
4.(給食の方が)やや薄い | 31 | 57.4 |
5.(給食の方が)薄い | 7 | 13.0 |
(2)【ごはん】1食分の分量をみて、ご家庭と比較し、量はどうでしたか。
1.(給食の方が)多い | 7 | 13.0 |
2.(給食の方が)やや多い | 8 | 14.8 |
3.同じくらい | 24 | 44.4 |
4.(給食の方が)やや少ない | 10 | 18.5 |
5.(給食の方が)少ない | 5 | 9.3 |
(3)【おかず】1食分の分量をみて、ご家庭と比較し、量はどうでしたか。
1.(給食の方が)多い | 2 | 3.7 |
2.(給食の方が)やや多い | 2 | 3.7 |
3.同じくらい | 22 | 40.7 |
4.(給食の方が)やや少ない | 18 | 33.3 |
5.(給食の方が)少ない | 10 | 18.5 |
(4)試食してみて、献立の組み合わせについて感想をお聞かせください。
1.良かった | 54 | 100 |
2.悪かった | 0 | 0 |
〇 味に関すること
・自分が子どもの頃、食器からして冷たいイメージ、お箸が進まない、といったマイナスなイメージは、吹き飛びました。とてもおいしく、種類も豊富で、子どもたちが給食美味しいよ!って言っていることがわかりました。
・給食をほとんど食べていない娘のために、説得力のある発言をしようと参加しました。薄味なのが食べ難い原因かと思いましたが、出汁の味がしっかりしていて感動する美味しさでした。
・子どもから、汁物や小さいおかずの味が薄い時がある。と聞いていました。今日試食してみて、濃いめの味付けの鯖を食べた後にスープや煮物を食べると、味が薄く感じてしまい少し残念に思いました。
・栄養バランスが良く薄味だけれども素材の味がしっかり感じられておいしかったです。
・家族が濃い味を好みますが今日の試食くらいに塩分を減らしたいと思います。
〇見学会に参加して
・子どもたちが毎日食べている給食の試食ができて良かったです。施設も見学でき栄養や衛生面や給食ができるまでの動線など給食について色々知る事ができ参加して良かったです。
・わが子はアレルギー食を食べています。沢山の方にご協力頂いて、いつも安心安全に給食を食べることができていることを知り、感謝の気持ちでいっぱいになりました。
〇施設に関すること
・とても清潔な施設で、衛生管理もしっかりされていることがわかり安心できました。
「参加して良かった」、「試食し、美味しかった」との意見を多数いただき、ありがとうございました。
また、学校給食の適切な実施については、学校給食法に基づき、学校給食実施基準で定められています。
児童生徒の健康の増進及び食育の推進を図るために望ましい栄養量を算出しており、加古川市の給食では学校給食実施基準を満たすように作成しています。
見学会をきっかけに、各家庭で食習慣について考える機会になれば幸いです。
今後も笑顔溢れる美味しい学校給食を目指して、安心安全な給食の提供に努めます。
この記事に関するお問い合わせ先
担当課:学務課 給食指導係(新館8階)
郵便番号:675-8501
住所:加古川市加古川町北在家2000
電話番号:079-427-9344
ファックス番号:079-421-4422
問合せメールはこちら
更新日:2024年08月08日