【令和6年4月~9月】平岡公民館での活動の様子を紹介します

更新日:2024年10月01日

9月28日 平岡公民館登録団体 作品展・発表会 第1回実行委員会

 平岡公民館登録団体の作品展・発表会が今年も開催されます。

 作品展は11月16日(土曜)・17日(日曜)の2日間、発表会は12月1日(日曜)です。

 そして、本日午後2時より、作品展・発表会に向けての実行委員会が開催されました。開催要項や役割分担について等の説明、話し合いが行われました。

 日ごろから、平岡公民館をベースに様々な分野で活動されている登録団体について知ること、見ることができる機会です。多くの方のご来館をお待ちしています。

 なお、時間等、詳細については、広報かこがわ11月号に掲載予定です。

9月27日 平岡シニアカレッジ「不調を整えるからだメンテナンス」

 今日の「平岡シニアカレッジ」は、美容整体セラピストの西村明希先生を講師にお迎えし、「不調を整えるからだメンテナンス」と題してご講演をいただきました。

 日常のクセ習慣から生まれる小さなズレが積み重なると「歪み」となり不調が現れ、体全体のバランスが崩れていきます。

 体の構造や不調の原因を詳しくご説明いただき、不調の予防や対応について簡単に取り組める方法などを実際に体を動かしながら教えていただきました。

 9月22日は二十四節季の「立秋」でした。季節の変わり目は体調不良が起こりやすい時期です。今回のお話を参考に、また、バランスの良い食事や適切な睡眠時間を確保いただくなど、これからのご自身の健康に気を付けていただきたいと思います。

 西村先生、本日は本当にありがとうございました。

 次回の「平岡シニアカレッジ」は10月11日(金曜)に、滋賀方面への研修旅行へ出かけます。体調にご留意いただき、元気にご参加ください。

9月13日 平岡シニアカレッジ 講談「播磨の国ものがたり」

 今日の「平岡シニアカレッジ」は、加古川市志方町出身の講談師、旭堂南海さんをお迎えし、「播磨の国ものがたり」という演目で講談を聞かせていただきました。

 「播磨国風土記」の内容から、加古川を中心に古代播磨の山や川、野原や数々のむらをめぐる由来や各地の地名のいわれ、土地の様子などを笑いを交えながら聞かせていただきました。

 1時間半という時間でしたが、本当にあっという間で、もっとお話を聞きたいと思いました。

 南海さん、まだまだ暑い中、私たち「平岡シニアカレッジ」のために、遠路大阪からご来館いただき、本当にありがとうございました。

9月12日【2】 平岡シニアOB会「”楽しく”遊ぼう! 卓球バレーとボッチャ」

 本日2回目の更新です。

 今回の平岡シニアOB会は、ひょうごパラスポーツ指導者協議会東播磨地域委員会の皆さんを講師にお迎えし、「”楽しく”遊ぼう! 卓球バレーとボッチャ」をテーマに実施されました。

 昨年の「平岡シニアカレッジ」でも卓球バレーを楽しみましたが、「卓球バレー」は、卓球台を使い、ネットを挟んで、1チーム6名が椅子に座ってピン球を転がし、相手コートに3打以内で返すという競技です。

 また、「ボッチャ」は、「ジャックボール」と呼ばれる白い目標球に、革製ボールを投げて、どれだけ近づけられるかを競う競技です。

 どちらも障害がある方向けの競技でしたが、今では多くの方が楽しめる競技になっています。

 今回のシニアOB会でも、みなさんが真剣に、そして、楽しく競技されていました。

 大人数のOB会員の皆さんに楽しんでもらうべく、会場の場所割りやチーム分け等、事前の準備をされた役員さんのがんばりも感心いたしました。

 これからも、公民館を会場にOB会活動を楽しんでください。

9月12日 敬老メッセージカードの掲示

 加古川市高齢者・地域福祉課から依頼があり、「敬老メッセージカード」をロビーに掲示しました。

 敬老メッセージカードは、高齢者の皆さんへに対し敬老の意を表すために、市内の小学生が高齢者(今年度90歳、95歳を迎えた人)あてに作成したものです。対象者に送付するとともに、一部を市内公共施設で掲示するとのことです。

 今日9月12日(木曜)から9月30日(月曜)まで、平岡公民館をはじめ、市内の各公民館でも掲示されています。

9月7日 ひらこうジュニアカレッジ「フラワーアレンジメント」

 7月27日に「絵画教室」の1回目から始まった「ひらこうジュニアカレッジ」ですが、本日の「フラワーアレンジメント教室」をもって、夏季期間中の講座は全て終了しました。

 今日は、敬老の日に向けての「フラワーアレンジメント教室」でした。先生の指導のもと、それぞれが工夫を凝らして素敵な「フラワーアレンジメント」が完成しました。

 きっと、おじいちゃん・おばあちゃんも喜んでくださると思いますよ。

 「ひらこうジュニアカレッジ」では、講師の先生方の熱心な指導と、平岡シニアカレッジのボランティアのみなさんのおかけで充実した講座を今年度も行うことができました。本当にありがとうございました。

 これからも、平岡公民館では、様々な講座を開設していきますので、是非ご参加ください。

9月5日 PPバンドでかごづくり(第1回)

 本日から、平岡公民館の新企画である「PPバンドでかごづくり」が始まりました。

 毎月、原則第1木曜日の11時から2時間、計5回の講座です。

 講師として、クラフトバンドエコロジー協会認定講師の澤田由美子先生(クラフトあかいやね)をお招きし、PPバンド(ポリプロピレンのテープ)を使って、軽くて丈夫で、水にも強いかごを3個作ります。

 今回は、第1回ということで、基本の編み方を教わりながら、小さなかごづくりに挑戦です。

 各々が選ばれた色のPPバンドを使って編んでいきました。

 先生の丁寧なご指導で素敵な作品に仕上がりそうですね!

8月23日 平岡シニアカレッジ

20240823平岡シニアカレッジ

 今日の「平岡シニアカレッジ」は、一社令和人間塾・人間学lab.の竹中栄二理事長を講師にお迎えし、「郷土の偉人・先哲に学ぶ ~やまとたけるとうまやどおうじの街 加古川~」と題して、ご講演をいただきました。

 まず、加古川という地に縁のある「ヤマトタケル(日本武尊・倭建命)」と「ウマヤドノオウジ(後の聖徳太子」について広く知ってもらいたいと作成されたDVDを鑑賞しました。

 そして、加古川の今昔について、また、聖徳太子が発布した「十七条憲法」についてお話しいただきました。

 「温故知新」という言葉は、過去の出来事を学び、新しい知識を取り入れていくことを意味します。先人の考え方や行動を学ぶだけでは、進歩は生まれません。先人たちの言動から新しい知識や見解を得、それを実行することが大切です。今回の講演をとおして、ご自身の更なる成長に活かしていただけたらと思いました。

 竹中先生、まだまだ暑い中、私たち「平岡シニアカレッジ」のために、遠路姫路からご来館いただき、本当にありがとうございました。

8月22日 平岡シニアOB会「納涼盆踊り大会」

納涼盆踊り

 昨年4年ぶりに開催された平岡シニアOB会の納涼盆踊り大会が今年も開催されました。

 早朝より役員の皆さんを中心にやぐらを設営したり、椅子を並べたりと会場準備を行っておられました。

 今年度は、平岡シニアカレッジの受講生にもお声かけいただきました。

 丸山OB会長の挨拶の後、楽しい雰囲気の中、炭坑節や鉄砲節などを皆さんで輪になって踊られていました。

 また「みんなで歌おう」のコーナーでは、「四季の歌」、「せんせい」などの懐かしの歌を一緒に大きな声で歌っておられました。

 そして、最後は、福引コーナーです。たくさんの賞品を用意されておられましたが、素敵な賞品が当たられたでしょうか?

 平岡シニアOB会の皆さんが楽しい時間を過ごすことができたことを、公民館職員一同うれしく思っております。

 本日8月22日は、「二十四節気」の「処暑」でした。「暑さが止む」、という意味ですが、日中と朝夜の気温差により中枢神経の乱れから起こる「夏バテ」になりやすい時期でもあります。熱中症対策も十分に行い、健康にも十分留意なさってください。

 さて、明日8月23日は、「平岡シニアカレッジ」の開講日です。カレッジ生のみなさんがご自身の体調に十分ご留意いただき、ご参加いただくことをお待ちしております。

8月10日 ひらこうジュニアカレッジ「絵画教室 3」

ひらこうジュニアカレッジ「絵画教室3」

 7月27日に「絵画教室」の1回目から始まった「ひらこうジュニアカレッジ」ですが、本日の「絵画教室」の3回目をもって、夏休み期間中の講座は全て終了しました。(9月7日に「フラワーアレンジメント教室」を実施します。)

 平岡北小学校、平岡東小学校をはじめ加古川市内の小学生の皆さんに数多く参加いただき、本当にありがとうございました。各講座での活動を通して、平岡公民館で充実した時間を過ごすことができたのではないでしょうか!?

 そして、どの講座でも、講師の先生から「とても話をよく聞き、頑張る子たちばかりですね」とお褒めの言葉をいただきました。

 本日の「絵画教室」は、3回目でしたが、前回の下書きに引き続き、工夫して、色塗りを行いました。

 上の写真をご覧になっていただけるとわかると思いますが、どれも力作ぞろいです。本当によく頑張りましたね!

 これからも、平岡公民館では、小学生対象のものをはじめ様々な講座を実施していきますので、是非ご参加ください。

8月9日 ひらこうジュニアカレッジ「スタディルーム 3」

ひらこうジュニアカレッジ「スタディルーム3」

 今日の「ひらこうジュニアカレッジ」は、「スタディルーム」の3回目で、最終回でした。

 今日も講師の先生に、わからないところを教えていただいたり、丸付けをしていただいたりして、順調に学習しました。

 学年が違っても、みんなで集まって学習することで、集中して取り組むことができましたね。

 また、今日8月9日は、長崎に原爆が投下されて79年の日です。
 国際情勢が緊迫化し、核兵器の脅威が高まる中、被爆地・長崎は「長崎を最後の被爆地に」という願いを国内外に発信する一日となります。講師の先生からも、平和についてのお話をしていただきました。

 休憩時間には、手品も披露していただき、楽しい時間を過ごすこともできました。

 残りの夏休み期間中も、熱中症など健康に気を付けて、規則正しい生活をするようにしてください。 

 3回のスタディルーム、本当によく頑張りましたね!

8月8日 ひらこうジュニアカレッジ「書道教室」

 今日の「ひらこうジュニアカレッジ」は、「書道教室」を実施しました。

 今回は、「平岡シニアカレッジOB会」の会員でもある先生に講師をお願いしました。

 最初に筆の持ち方や、書く姿勢などを教えていただきました。

 一人ひとりに丁寧なご指導をしていただき、各々満足のいく作品に仕上がったのではないでしょうか。

 また今回も平岡シニアカレッジの皆さんにボランティアとしてご協力いただき、ありがとうございました。

8月7日【2】 ひらこうジュニアカレッジ「スタディルーム 2」

 本日(8月7日)、2回目の更新です。

 午前中の「絵画教室」に引き続き、午後からの「ひらこうジュニアカレッジ」は、「スタディルーム」の2回目でした。

 暑い中ですが、冷房のよくきいた公民館で夏休みの宿題を早めに終えようと、参加した子供たちは、頑張って学習に励んでしました。

 講師の先生には、わからないところを教えていただいたり、丸付けをしていただいたりして、順調に課題ができているようでした。

 次回、8月9日の3回目が最終回となります。1回目と同様、朝(9時30分)からの開催になりますので、時間を間違わないようにしてくださいね!

 今日も、大変よく頑張りましたね!

8月7日 ひらこうジュニアカレッジ「絵画教室 2」

 今日の「ひらこうジュニアカレッジ」は、「絵画教室」の2回目でした。

 前回、下書きや色塗りを基本について、講師の先生から教えていただいたり、実際に練習したりした成果を活かし、今回は、各々が学校の夏休みに出された課題の中からテーマを選んで、丁寧に、そして力強く下書きから始めました。

 先生のきめ細かい指導で、普段とは少し違った作品に仕上がりつつあります。

 既に色を塗り始めた人も多くいますが、次回8月10日(土曜)も引き続き色塗りを行い、作品を完成させる予定です。

 また、今回も「平岡シニアカレッジ」の受講生の皆さん3名にボランティアとしてご協力いただきました。いつもお世話になり、ありがとうございます。

8月6日 ひらこうジュニアカレッジ「万華鏡教室」

 今日の「ひらこうジュニアカレッジ」は、「万華鏡教室」を実施しました。

 講師は、土曜日の「地産地消料理教室」に引き続き、「平岡シニアカレッジ」の卒業生で組織する「平岡シニアOB会」の「ガチャガチャクラブ」の皆さんにお願いしました。今回は男性のメンバーもたくさん参加いただきました

 また、「ガチャガチャクラブ」の皆さん、そして、「平岡シニアカレッジ」のボランティアの方も参加いただき、今回は33名という大人数の子供たちに受講してもらいましたが、講師陣の数も充実しており、一人ひとりにきめ細かな指導をしていただきました。まさに小学生と高齢者との世代間交流にもなったのではないでしょうか!?

 子供たちは、いろいろと工夫し、素敵な「万華鏡」が出来上がっていました。おうちに持って帰って、家族の皆さんと遊んでくださいね。

8月3日【2】 ひらこうジュニアカレッジ「地産地消料理教室」

 本日(8月3日)、2回目の更新です。

 今日の「ひらこうジュニアカレッジ」は、「地産地消料理教室」を実施しました。

 講師は、「平岡シニアカレッジ」の卒業生で組織する「平岡シニアOB会」の「ガチャガチャクラブ」の皆さんにお願いしました。

 今年もひらこうジュニアカレッジの料理教室は、「地産地消」をテーマに、昨年度の加古川市の名物料理である「かつめし」に引き続き、「加古川パスタ」や地元産の野菜を使った「ナポリタンスパゲッティ」づくりを行いました。

 「加古川パスタ」は給食にも提供されますが、加古川市が発祥の地である国産でゅらむ小麦を使って製麺されたパスタです。

 また、「地」は地元。「産」は作ること。「消」は食べること。

 「地産地消」とは、地元の農家さんが育てたものを地元で食べることです。

 地元の農家さんが作っているから、安心安全で新鮮なんですね。

 加古川市ではたくさんの地域でいろいろな種類の農産物・畜産物・水産物が作られています。

 地元の食材で、とても美味しい「ナポリタンスパゲッティ」が完成しましたね。

8月3日 ひらこうジュニアカレッジ「工作教室B」

 今日の「ひらこうジュニアカレッジは、昨日の低学年向けに続いて、高学年向けの「工作教室」でした。

 講師も昨日に引き続き、加古川市内小学校の教員OBの先生にお願いしました。

 今回は、ぎゅっとにぎるとくるんとまわる、「体そう人形」を作りました。

 人形の形や彩色に工夫して、各々が自分だけの「体そう人形」です。

 パンチを開ける位置や、ぼうの間にストローに糸を通すのに少し苦心しましたが、動かしてみると、その動きに喜び、何度も何度もくるんとまわしていましてね。

 家に持って帰り、おうちでも是非遊んでくださいね。

8月2日 ひらこうジュニアカレッジ「工作教室A」

 今日の「ひらこうジュニアカレッジ」は、「工作教室」を実施しました。

 加古川市内小学校の教員OBの先生に講師をお願いし、「紙粘土のランプ」づくりを行いました。

 素敵な作品に仕上げるためには、紙粘土を丁寧にペットボトルに張り付けていき、その後、色を付けた紙粘土を様々な形にして、その上に張り付けていきました。

 先生の丁寧な指導と様々な事前準備に加え、各々がアイデアを凝らし、真剣に作品作りに向き合った結果、素敵なランプに仕上がりました。

 完成した作品に、自分な好きな色のライトをセットし、部屋を暗くして点灯しました。点灯することで、さらに素敵な作品になったと感じました。

 おうちに持って帰り、夜にライトをつけておうちの方にも見てもらってくださいね。

 今回も、ボランティアとして「平岡シニアカレッジ」の皆さんに、お世話になりました。ありがとうございました。

8月1日【3】 ひらこうジュニアカレッジ「卓球教室]

 本日(8月1日)、3回目の更新です。

 今日の午後からの「ひらこうジュニアカレッジ」は、「卓球教室」を実施しました。

 今回は、「平岡シニアカレッジ」及び「同OB会」で組織する「卓球クラブ」の皆さんに、お世話になりました。

 「卓球クラブ」は毎週水曜日の午後に平岡公民館の大ホールで活動をされています。

 まず、元気に挨拶をしたのち、ラジオ体操で準備運動を行いました。

 その後、グループに分かれて、楽しく卓球を楽しみました。

 現在、パリオリンピックが開催されています。張本選手や早田選手のような未来のオリンピック選手を目指して、頑張れたかな!?

 「卓球クラブ」の皆さん、ご指導ありがとうございました。

8月1日【2】 ひらこうジュニアカレッジ「折り紙教室」

 本日(8月1日)、2回目の更新です。

 今日の「ひらこうジュニアカレッジ」は、当館の社会教育指導員が講師となり、「折り紙教室」を開催しました。

 複数枚の折り紙を組み合わせて、「ハンバーガー」を作りました。

 みんな一生懸命に取り組むことができましたが、やはり少し難しい部分もあったのか、少し予定時間を過ぎての完成となりました。

 また、今日も「平岡シニアカレッジ」の皆さんがボランティアとして、参加した子供たちと触れ合いながらお手伝いいただきました。

 午後からは、「平岡シニアカレッジ」の「卓球クラブ」の皆さんに指導いただき、「卓球教室」を開催します。

8月1日 人権を大切にする市民運動

 加古川市では、本年も、8月を「人権を大切にする市民運動」の推進強調月間と位置づけ、ともに生きる社会の実現に向けて、市民啓発活動を推進いたします。
  平岡公民館でも、啓発活動の一環として、立看板を設置しています。

 詳細は、下記、人権文化センターのホームページをご参照願います。

7月31日【2】 ひらこうジュニアカレッジ「クラフト教室」

 本日(7月31日)、2回目の更新です。

 午前中に「スタディルーム」と並行して、「クラフト教室」を実施しました。

 今回は、先日の「平岡シニアカレッジ」でもお世話になった平岡公民館登録団体協議会の真井会長に講師をお願いし、「ジオラマづくり」をしました。

 子供たちは、それぞれ工夫して、それぞれの世界観を表現した「世界に一つしかないジオラマ」が完成していました。

7月31日 ひらこうジュニアカレッジ「スタディルーム」1

 加古川市内の学校でも、夏休みになって、約1週間となりました。

 今日の「ひらこうジュニアカレッジ」は、「スタディルーム」の1回目でした。

 小学校の教員OBお二人に講師を依頼し、1学期の復習や夏休みの課題について、分かりやすく教えていただきました。

 また、途中でクイズや手品のコーナーもあり、楽しい時間を過ごすことができたのではないでしょうか。

 1時間30分という時間でしたが、みんな集中して学習に取り組むことができました。

 次回2回目は、1週間後の8月7日(水曜)です。次回も元気に参加してくださいね!

7月27日【2】 ひらこうジュニアカレッジ「樹脂粘土教室」

 本日2回目の更新です。

 ひらこうジュニアカレッジは、午前中の「絵画教室」に引き続き、午後からは「樹脂粘土教室」を開講しました。

 ひらこうジュニアカレッジで、「樹脂粘土教室」を開催するのは初めてですが、多くの皆さんに参加いただきました。

 今回は、「ハンバーガー」と「フライドポテト」のセットを作っていきました。

 着色され樹脂粘土を、それぞれのパーツに加工していき、それを組み合わせることで作品として完成させます。講師の先生の丁寧な指導で、かわいい作品に仕上がったのではないでしょうか。

 また、平岡シニアカレッジの皆さんにも、午前中の「絵画教室」とともにボランティアとしてご協力いただきました。ありがとうございました。

7月27日 ひらこうジュニアカレッジ「絵画教室 1」

 今年も平岡公民館における夏の恒例講座である「ひらこうジュニアカレッジ」が今日から始まりました。

 その第1弾は、「絵画教室」です。ひらこうジュニアカレッジでは、毎年人気のある講座の一つで、今年も定員を大きく上回る応募がありました。(参加できなかった人たち、ごめんなさいね!)

 絵画教室は計3回の連続講座です。今日は、手や葉っぱを描くことを通して、基本的なことを講師の先生から教えていただき、絵の具の使い方についても練習しました。

 次回(8月7日)からは実際の作品作りを行います。

 これで、夏休みの課題はバッチリかな!?

 今日の「絵画教室」で描いた「自分の手」と「葛の葉」は、第3回の「絵画教室」が開催される8月10日(土曜)まで公民館の階段に掲示しています。公民館にお越しの際は、ご覧願います。

7月26日【2】 ひらこうジュニアカレッジに向けて

 本日2回目の更新です。

 明日、7月27日から「ひらこうジュニアカレッジ」が始まります。

 多くの講座で、シニアカレッジの皆さんにボランティアとしてご協力いただきます。

 そして、今日のシニアカレッジ終了後、8月1日に開催する「おりがみ教室」にボランティアをお願いしている皆さんに、事前に手順等をお示しました。この教室は今年度初めて実施するもので、当館の社会教育指導員が講師をつとめます。

 参加する子供たちに楽しく活動してもらえるよう、ボランティアとして、よろしくお願いします。

7月26日 平岡シニアカレッジ

 今日の「平岡シニアカレッジ」は、昨年に引き続いて、平岡公民館登録団体協議会の真井公代会長を講師にお迎えし、「ものづくり体験講座」として「ジオラマづくり」を行いました。

 「平岡公民館登録団体」は「平岡シニアカレッジ」、「平岡シニアOB会」とともに、平岡公民館の中枢をなす活動で、現在「スポーツ」、「芸能」、「生活・文化」、「工芸」の分野で27のグループが活動されています。

 今回の「ものづくり体験活動」は、、真井さんが毎週土曜日に活動されている登録団体の「クラフトクラブ」での経験を活かした講座でした。

 受講生の皆さんは、最初は上手くできるだろうか不安いっぱいの表情でしたが、講師の丁寧な説明を聞きながら、作業を進めていき、各々が自分らしい作品を仕上げることができました。

 真井さん、ありがとうございました。

7月13日 「やってみたくなるアジのさばき方」講座

 平岡公民館では、新しい企画として、堀本かおる先生に講師をお願いし、「やってみたくなるアジのさばき方」と題して、料理教室を実施しました。

 プロからアジのさばき方の手順・コツなどを教えていただき、アジを3枚おろしにしました。

 初めて挑戦される受講生の方が多かったですが、先生の指導により、順調にアジをさばいておられましたね。

 また、アジをさばいた後は、イワシをさばくことにもチャレンジしました。

 さばいたアジは、お刺身用として、また、衣をつけてフライ用として持ち帰っていただきました。お家でおいしい料理に仕上げてください。 

 今晩の夕食が楽しみですね!

 今回の「魚のさばき方」講座、大変好評でした。先着順で受付を行ったため、定員に達した後も多くのお問い合わせをいただきました。

 数多くの参加のご要望を受けましたので、今年度中に、また堀本先生に指導をお願いし、第2弾を企画します。

7月12日 平岡シニアカレッジ

 今日の平岡シニアカレッジは、「ベルリンガーズLene(レーネ)」の皆さんをお迎えし、「ハンドベルコンサート」を開催しました。

 「ベルリンガーズLene」は、1992年に神戸市東灘区で結成され、30年を超える活動をされているグループです。銅と錫の合金で作られた「イングリッシュハンドベル」と呼ばれるハンドベルを使っての演奏を聴かせていただきました。

 米澤京子先生の指揮のもと、12名のメンバーの皆さんの演奏は、重厚感があり、美しく響き渡る音色でした。

 受講生の皆さんもその音色に、酔いしれていたようでした。あっという間の1時間30分でした。

 そして、アンコールとして「見上げてごらん夜の星を」を演奏いただき、受講生も一緒に歌わせていただきました。

 「ベルリンガーズLene」の皆さん、ありがとうございました。

7月11日 平岡シニアOB会

 今日は、平岡シニアOB会の学習日でした。

 今回は、加古郡稲美町出身の「旭堂南歩」さんをお迎えし、『「円山応挙」を聞く』と題した講談でした。

 南歩さんは、昨年度もお越しいただきました。そして、是非もう一度、南歩さんの講談を聞きたいという会員の要望が多かったため、再度お願いされたようです。

 100名を超える出席者は、迫力のある講談を楽しまれたようです。

 南歩さん、ありがとうございました。

 また、明日12日には、平岡シニアカレッジを開催します。

 「ベルリンガーズレーネ」の皆さんをお迎えし、「ハンドベルコンサート」を楽しむ予定です。

 その様子については、また、ホームページで紹介します。

7月3日 クーリングシェルター

 加古川市では、危険な暑さから身を守るために暑さをしのぐ場所として、クーリングシェルターが指定され、平岡公民館もその指定された施設の一つです。

 やむを得ない外出時に危険な暑さに見舞われた場合などには、充分な水分補給をするとともに、一時的に暑さをしのげる場所としてクーリングシェルターをご利用ください。

 他の施設一覧及び詳細については、下記の加古川市役所防災対策課のホームページをご覧ください

6月29日 登録団体活動休止日

 平岡公民館登録団体は、27のサークルがあり、「スポーツ」、「芸能」、「生活文芸」、「工芸」などの様々な分野で活発に活動しています。 

 サークルに加入すると仲間作りや生活の輪がきっと広がります。皆様のご参加をお待ちしています。

* 登録団体の活動は、第5週目は活動休止日となっています。

 なお、明日6月30日(10:00~12:30)には、平岡公民館エリアささえあい協議会の主催で「ふれ愛 ささえ愛 まつり」が開催されます。

 その中で、当館登録団体の「平岡ハーモニカサークル」「謡と仕舞の会」のステージ発表、「水墨クラブ」「フランス刺しゅう」「絵手紙サークル」「クラフトクラブ」の作品展示も行われます。

 ぜひご来館ください。

6月28日 政治講座・平岡シニアカレッジ

 本日の「平岡シニアカレッジ」は、加古川市選挙管理委員会から開催依頼を受けた「政治講座」を兼ねて実施しました。シニアカレッジの受講生に加え、シニアOB会の皆さんも数多くご参加いただきました。

 「政治講座」は、市民の皆さんへ政治・選挙への意識高揚を目的に、毎年4つの公民館で実施されています。

 今回は加古川市人権アドバイザーであり、尾上町町内会連合会会長で、元県立高等学校の校長先生の「新井 壽(ひさし)」先生を講師にお迎えし、「戦後の繁栄を築いた宰相たち」と題してご講演いただきました。

 「政治講座」ということで、難しいお話と想像していた受講者でしたが、先生のユーモアたっぷりのお話や、幅広い分野での数多くのエピソードを通じて、楽しく政治・選挙について学ぶことができました。特に田中角栄さんに関するお話や、「按分票」から投票の大切さについてのお話が心に残りました。

 次回の平岡シニアカレッジは、7月7日(金曜)に「ズリンカーズレーネ」の皆さんをお招きし、「ハンドベルコンサート」を実施する予定です。

6月27日【2】草刈り作業後の片づけ

 本日2回目の更新です。

 今日の平岡シニアOB会では、岡部祐希先生を講師に迎え、民謡「ミニコンサート・みんなで謡おう」が開催されました

 OB会終了後、去る6月20日に平岡シニアOB会の有志の皆さんで草刈り作業を行っていただきましたが、今日のOB会終了後に刈った草をまとめまて、袋詰めしていただきましたた。

 なんど、45Lの袋が60袋弱になりました。公民館の環境美化活動にご協力いただき、本当にありがとうございました。

6月27日 加古川市平和祈念事業(折り鶴募集等)

 今年度も、加古川市平和祈念事業(折り鶴募集等)が始まりました。

 平岡公民館でも、折り紙、そして、折り鶴を入れる箱を1階ロビーに設定しました。

 皆さんの思いが込められた「折り鶴」は、11月30日(土曜)に開催される「平和祈念展」で飾られるとともに、広島・長崎の地まで届けられます。

 公民館では、9月13日(金曜)まで受付をいたします。

 詳細等お知りになりたい方は、加古川市総務部総務課までお問合せ願います。(079-427-9132)

6月26日 ひらこうジュニアカレッジ 締切間近【6月29日(土曜)17時まで】

 平岡公民館では、加古川市内在住の児童を対象に、夏休み期間中に「ひらこうジュニアカレッジ」を開講します。

 令和6年6月29日(土曜)17時が申込締切となっています。

 すでに、多くの講座で定員を上回ったため抽選となりますが、興味ある講座に是非お申込み願います。

下記の申込フォームからもお申込みいただけます。

6月25日 七夕飾り

 今朝、七夕の日に向けて、平岡公民館のロビーに「七夕飾り」を設置しました。

 2本の大きな笹は、平岡シニアOB会の方が公民館まで届けてくださいました。

 短冊も用意しておりますので、多くの方にご来館いただき、たくさんの願い事を書いていただきたいと思っています。(願いが届きますように!)

 また、公民館職員で飾り付けを行いましたが、公民館利用者の皆さん、「飾り」についてもご協力をお願いします。

6月20日 平岡シニアOB会有志の皆さんによる環境整備活動

 6月17日の平岡シニアカレッジで、「トライやるウィーク」の中学生とともに、公民館の建物周辺の除草作業を行ってもらいました。45Lのごみ袋で30袋分となりあしたが、時間的な制約もあり、まだまだ手付かずの部分が多く残りました。

 そのような状況のもと平岡シニアOB会の会長から、OB会の有志で草刈り作業を行い、来る28日のOB会終了後に刈った草をまとめますよとの申し出をいただきましたた。

 そして、本日、丸一日をかけて、公民館建物周辺及び駐車場周辺の除草作業を行っていただきました。

 暑い中、本当にありがとうございました。

 

6月15日 スマホ安全講習会

 平岡公民館登録団体協議会の主催で、同協議会の真井会長を講師に「スマホ安全講習会」が開催されました。

 40名を超える参加者がありました。

 トラブルに逢わないために何ができるのかということを分かりやすい事例をもとに教えていただきました。

 また、スマホの設定や確認方法についても、自分のスマホを使って学ぶこともできました。

6月8日 子ども英語教室

 今日から、今年度の「子ども英語教室」が開講しました。

 小学校1・2年生を対象に、年度末まで16回の講座が実施されます。

 英語教育の指導経験が長い講師に加え、英語を母国語とする外国人講師にご指導いただきます。

 2020年の学習指導要領の改訂で、小学校3・4年生で外国語活動が始まり、英語が必修化され、5・6年生では「外国語」として、正式な教科になりました。

 小学校の英語学習は、外国語コミュニケーションの土台づくりです。

 公民館の「子ども英語教室」では、歌やゲームをしたり、新しい言葉をおぼえたりしながら、楽しく英語を学んでいきます。 Let's enjoy English!

 

6月4日~7日 トライやるウィーク

 今週の火曜日(6月4日)から4日間、平岡中学校の2年生4名が「トライやるウィーク」として、平岡公民館で活動しました。

 備品の整理や、主催事業であるヨガ教室の受付、そして一緒にヨガ体験などをしました。また、公民館利用者である高齢者との触れ合いとして、一緒に除草活動をしたり、シニアカレッジの際に歌やクイズで交流を行いました。また、シニアカレッジの卓球クラブの人たちとも一緒に卓球を楽しみました。

 そして、公民館の階段に飾る絵の作製も行ってもらいました。昨年度から始めた取り組みですが、来館者の方に大好評でした。今年も素晴らしい作品に仕上がりましたので、ぜひ実物を公民館でご覧になっていただきたいと思います。

 わずか4日間でしたが、平岡公民館での活動を通して、働くことの意義や楽しさを実感し、自分の生き方を見つける一助となっていれば嬉しいです。

6月7日 平岡シニアカレッジ

 今日の平岡シニアカレッジは、館外除草・トライやるウィークの中学生との交流・班別学習会を行いました。

 気温の上昇とともに、公民館周辺の雑草も伸びてきました。平岡シニアカレッジの学生およびトライやるウィークの生徒に協力いただき、除草作業を行いました。多くの人数で行っていただいたので、短時間ではありましたが、45Lのごみ袋が30袋強となりました。暑い中、本当にありがとうございました。

 また、その後、大ホールに場所を移し、中学生との交流を行いました。みんなで一緒に歌を歌ったり、中学生が出題するクイズに答えたりするなど、楽しい時間を過ごすことができました。

 最後に、各班に分かれ、今年度の活動や年度末の班別学習発表会に向けての話し合いを行いました。

5月24日 平岡シニアカレッジ

 今日の平岡シニアカレッジは、歌手の山田直毅先生をお招きし、「山田直毅シャンソン&ポップス 歌で心の健康を!」と題してコンサートを開催していただきました。

 シャンソンやポップスの名曲をはじめ、「一緒に歌いまショー」では、受講生も共に大きな声を出し、懐かしの青春時代の曲を歌いました。

 途中のお話も楽しく、本当にあっという間の1時間30分間でした。

 昨年に引き続いて、山田先生にお越しいただきましたが、昨年とは違った楽曲を歌っていただきました。 

 山田先生、本当にありがとうございました。

5月17日 平岡シニアカレッジ運営委員会

 5月17日午前9時から大ホールで、「平岡シニアカレッジ運営委員会」を開催しました。

 運営委員長・副委員長・各部の代表及び各班の代表に集まっていただき、シニアカレッジがより楽しく充実したものになるよう話し合いを行っていただいています。

5月10日【2】 ペチュニアの植え付け

  平岡シニアカレッジ終了後、公民館入口付近の花壇にシニアカレッジの有志の皆さん、偶然通りかかられたOB会の方、そして、当館職員でペチュニアの植付をしました。

 ペチュニアの花苗は、加古川市みどりの管理事務所から配付されたものです。

 美しい花が咲くのが楽しみです。

 

 

5月10日 平岡シニアカレッジ

 今日の平岡シニアカレッジは、ラジオパーソナリティの谷五郎先生をお招きし、「いつまでも笑って暮らそう」と題してご講演をいただきました。

 講座としては、今日が今年度初めてです。

 笑いあり、そして、ためになる話あり、本当にあっという間の1時間30分のお話でした。

 受講生の多くも谷先生のラジオを聞いており、今日の講座を楽しみにしている人も多いようでした。 

 谷先生、本当にありがとうございました。

4月30日 障がい児(者)家庭教育学級 開講式

 障がいを持つ子ども達の家庭を中心にそれぞれの悩みや困りごと等の情報交換や家族ぐるみで参加のバス旅行やボーリング大会などを行っている「障がい児(者)家庭教育学級の開講式が開催されました。

 公民館からも開会にあたり、一言ご挨拶させていただきました。

 お互いに子どもの成長を喜び合える多くの仲間を、この家庭教育学級で作っていただきたいと思っています。

 また、5月18日(土曜)には、13時30分から15時まで、音楽に合わせてダンスやストレッチ体操を行う「親子体操教室」も計画されていますので、興味のある方は、ぜひ平岡公民館までお問い合わせください。

4月26日 平岡シニアカレッジ入学式・開講式

 本日10時より、平岡公民館大ホールで平岡シニアカレッジの入学式・開講式を挙行しました。

 新入生16名を迎え、総勢50名で、今年度はスタートしました。

 公民館活動は、生きがいのある心豊かな生活を目指し、楽しく「生涯学習」に励むものです。楽しいからこそ、長く続けられることができるのです。その楽しさは、一人よりは二人、二人よりは、更に大勢の方々とともに活動することで倍増していきます。どうか、多くのお仲間を作られて、楽しんでください。

 さあ、今日からスタートです。平岡シニアカレッジ生の皆さん、楽しく元気にがんばりましょう。

4月25日 平岡シニアOB会総会

 令和6年度の「平岡シニアOB会」の総会が開催されました。

 昨年度、平岡シニアカレッジを卒業された方をはじめ、新入会員を含め、118名の会員でのスタートです。

 昨年度の事業報告、そして、今年度の新役員の選出・事業計画などが話し合われました。

 これからも、公民館で楽しく元気に活動してください。

4月16日 公民館「使用予定」の掲示

 昨年度から、公民館利用者の皆さんに、より分かりやすくなるように館内入り口にある「使用予定」ホワイトボードと部屋の前に掲示板について、色分けして掲示しています。

 「公民館事業」を「ピンク」、「シニア関係」を「緑」、「登録団体」を「黄」、「市・町内会・各種団体」を「青」、「一般」を「白」としています。

 皆様に、より分かりやすく、気持ちよくご利用いただくためにこれからも改善に努めてまいります。

 お気づきの点がございましたら、事務所までお知らせ願います。

4月13日 平岡公民館の桜も満開です

4月12日 平岡シニアカレッジ「オリエンテーション」

 今年度も平岡シニアカレッジが始まりました。

 今日は朝9時40分から、4月26日(金曜)の入学式に先立ち、新入生を対象に「オリエンテーション」を実施しました。

 担当である社会教育指導員から、「平岡シニアカレッジ」の概要・予定について説明がありました。

 そして、その後、10あるクラブの代表の方から、クラブ紹介がありました。

 平岡シニアカレッジの各クラブは、どのクラブの非常に熱心に活動されています。

 オリエンテーション終了後、ロビーでクラブの入会申し込みを受けておられました。

 新たな仲間を迎え、今年も楽しく元気に活動していきましょう。

 

4月6日 登録団体協議会 総会

 4月6日(土曜)14時から、平岡公民館大ホールで、令和6年度の「平岡公民館登録団体協議会 総会」が開催されました。

 昨年度も、作品展・発表会・体験会等を開催し、普段の活動の様子・成果、そして、新たな会員の獲得に頑張っていただきました。

 今年度も、平岡公民館で楽しく元気に活動してください。

この記事に関するお問い合わせ先

担当課:平岡公民館
郵便番号:675-0104
住所:加古川市平岡町土山699-2
電話番号:078-949-5210
ファックス番号:078-944-2204
問合せメールはこちら