令和2年度 1学期

更新日:2020年07月22日

7月 七夕まつり

飾りの長さを比べてみよう

どっちが長いかな?何個つなげたの?と比べっこをしていました。

作った飾りを笹につけよう

自分の作った七夕飾りを、一生懸命笹に結びました。願いが叶うといいですね。

笹に願いを書いた短冊や自分で作った輪つなぎや流れ星を飾りました。

こよりを結ぶのは、少し難しかったけれど、おうちの方が書いてくださった短冊も飾ろうと、一生懸命に取り組む姿が見られました。

風が吹くと、サラサラ~と涼やかな音がする中で、歌を歌ったり、七夕の話を聞いたりして、七夕まつりをしました。

みんなの願いが、星に届きますように。

 

飾りを見てみよう

6月 ザリガニ釣り

幼稚園の近くには、ザリガニが住んでいます。そこで、ザリガニ釣りに行くことにしました。園から釣竿を持って出発です。「100匹のザリガニを釣るぞ!」とワクワクしながら歩いていきました。

餌をつけて糸を垂らしました。

「釣れへん。」「ザリガニどこにおるんやろ。」と、待ちきれない子どもたちは、すぐに竿を上げてしまいます。しかし、草陰のそばでじっと待っていると、、、「釣れた!」という声が聞こえてきて、釣った子と一緒に喜んだり、釣れたお友達に釣れそうな場所を聞いたりしていました。

年少 ザリガニ釣り
みんなでザリガニ釣り
ザリガニ触れるかな

6月 竹馬・パカポコ作り

年長は竹馬、年少はパカポコをお家の人と一緒に作りました。お家の人と一緒に作ることで、楽しく作ることができ、早く乗れるようになりたいとやる気を見せる子どもたちの姿がありました。

パカポコ作り
竹馬の練習

6月 芋苗植え

園長先生に植え方を教えてもらって芋の苗を植えました。「大きなお芋ができるかな。」「いっぱいできるといいな」と、秋の収穫に期待して苗に土をかけました。植えた後は、大きくなるようにとたっぷり水やりをしました。

みんなで苗植え

大きいお芋できるといいな。

植え方を聞こう

みんな真剣に聞いています。

6月 玉ねぎ引き

昨年度植えた玉ねぎが、マルチから顔を出してきたので、みんなで玉ねぎ引きをしました。「こんな大きい玉ねぎがとれた!」「玉ねぎがとれてうれしい!」と収獲した感動が子どもの目の輝きから伝わってきました。

玉ねぎ引き

5月 夏野菜植え

トマト

トマトは花が咲いています。

ピーマン

ピーマンにも、きれいな白い花が咲いています。

キュウリ

キュウリは、背がどんどん高くなってきました。

オクラ

オクラは、大きな葉を広げ始めています。

ナス

ナスも葉が増えて、大きくなってきました。

夏野菜を植えました。

自分達で世話をして、どんな野菜ができるのか、大きさや色やにおい等、五感を使って実がなり、収穫する楽しさを味わってほしいと思います。

 

5月 いちごができたよ

日差しが温かくなり、幼稚園に春がやってきました。

昨年植えた苗が育ち、畑やプランターのあちらこちらで、いちごがなり始めました。

少しずつ赤くなり、甘いいい香りがし始めています。

おいしそうな白いちご
いちごを見つけたよ

大きな葉の下に、隠れているいちごを探すことが楽しいですね。

子ども達が登園してくるまで、虫達に食べられてしまわないように、しっかりと世話をします。

この記事に関するお問い合わせ先

担当:やまて幼稚園
郵便番号:675-0005
住所:兵庫県加古川市神野町石守1489
電話番号:438-6530