2学期
大根の収穫
終業式の日に、子ども達が、毎日水やりや草引きといった世話をしてきた大根の収穫をしました。水やりの度に「白いところが見えてきた!」「また大きくなってる!」と成長を楽しみにしてきたので、収穫できて、「やったー!」「こんな大きな大根がとれた!」と、大喜びの子ども達でした。
「どの大根を収穫しようかな」「どの大根が大きいかな」と収穫する大根を自分で選んでいます。
「こんな大きな大根が取れたよ!」と見せてくれました。
なかよし会
あと何回寝たらサンタさんが来るかなと、なかよし会を楽しみにしていた子ども達。園長先生から大切な火のお話やお楽しみの絵本を聞いたり、サンタさんに質問をしたりして、素敵な時間を過ごしました。サンタさんからプレゼントをもらった子ども達は、とてもうれしそうでした。
暗くなった遊戯室に、キャンドルの火が静かに輝いていました。

サンタさんから直接プレゼントをもらった子ども達は、きちんとお礼を言えていました。
音楽会
楽器遊びを楽しみながら、歌をうたったり、たくさんの楽器に触れたりして遊びました。合奏をお家の人に見てもらうことに期待をもちながら、音楽会遊びを楽しんでいました。本番当日は、緊張している子どももいましたが、いつも通りに合奏を楽しみ、一番良いところをお家の方に見ていただけたと思います。


消防自動車・救急車 見学
消防車と救急車が、幼稚園の園庭に来てくれました。子どもたちは大興奮で、消防士さんたちに挨拶をし、消防車の中を見せてもらったり、たくさんある道具の説明を聞かせていただいたりしました。見るものすべてに興味津々で、目を輝かせながら、お話を聞かせていただきました。
放水するところを見せていただきました。「ホースが、めっちゃ長い!」「水が、遠くまでシャワーで出てる~!」と放水の迫力に圧倒されていました。
コスモス畑へ お散歩
幼稚園の近くのコスモス畑へ、年少児と年長児がペアになり手をつないで、お散歩に出かけました。久しぶりの園外保育で、長靴を履いていたこともあり、「疲れてきた~。」「もう無理」と弱音が出る年少さんに、「もうすぐやで、頑張って!」と励ましながら手を引いてくれる優しい年長さんがたくさんいました。コスモス畑が見えてくると「うわ~!キレイ!!」「すご~い!!」と、とても嬉しそうにしていました。
コスモス畑では、”かくれんぼ” をしたり、自分たちで作った道をたどって迷路をしたりと、みんなで楽しみました。たくさんのコスモスを摘み、花束にして「お母さんにプレゼントする!」と、喜ぶ姿がかわいらしかったです。
玉ねぎ苗植え・イチゴ苗植え
玉ねぎとイチゴの苗を植えました。
玉ねぎは、1学期に収穫するので、年長児は来年入園する年少児が収穫できるように、年少児は自分たちが年長になったときの収穫に期待して植えていました。
イチゴも「大きくなあれ」と成長を願って毎日水やりをしています。

今年は、自分たちでイチゴの収穫ができなかったので、来年の収穫が楽しみです。
さつまいも掘り
6月に植えたさつまいもの苗が立派に育ったので、さつまいも掘りをしました。土を手でかきわけて、「なかなか掘れないよー」「あ、さつまいもが顔を出したよ」と話をしながら、楽しんでいました。そして、しばらく頑張っていると、「掘れた!」「やったー!」と子どもたちの顔よりも大きなさつまいもにびっくりして大喜びでした。次の日に、「スイートポテトにしたよ」など、お家で食べたことを知らせてくれました。

お月見会
先生から秋の七草や月にいるウサギのお話を聞いたり、歌を歌ったり、紙芝居を見たりして、秋の自然や伝統行事に触れることができました。
実習の先生と手遊びをして楽しみました。
大根の種まき
とても小さな大根の種を落とさないように気を付けながら、畑に種を植えました。「おおきくなるかな?」と収穫に期待して、朝の好きな遊びの時間に水やりをしています。

運動会
忍者修行では、年少児、年長児で合同のグループになり楽しみました。修行をする中で、仲間と協力したり、年長さんが年少さんを助けたり、教えてくれたりしている姿を、運動会で保護者の方に見てもらうことができました。園内には、笑顔いっぱいで頑張る子どもたちの姿が見られ、楽しい運動会になりました。
「園長先生!はな組さん見ててね!!」お家の方にも見ていただいて、ますますパワーアップです!
『竹馬の術』
一生懸命頑張って乗れるようになると、楽しくなってきて、毎日遊びました。そして、たくさんの技にもチャレンジできるようになりました!
『忍法ダッシュの術』
大きな声で返事をしたら、「よーいどん!」力いっぱい走って行って、園長先生にタッチするよ!
ブラッシング指導
歯科衛生士さんに、虫歯にならない方法や歯磨きの仕方など、歯を守る大切なお話をしていただきました。子どもたちは「虫歯は嫌だな。」と、真剣な顔をして話を聞いていました。歯磨きの大切さをあらためて感じることができたと思います。
忍者修行
年長さんたちの、好きな遊びの中から「忍者みたい!」「修行したい!」と、忍者修行が始まりました。いろいろな修行の技を考えて遊んでいる姿を見て、年少さんたちは「何をしているの?」「やってみたい!」と興味津々。「この修業は、両足で飛ぶんだよ。」「これは、ぐらぐら渡りの術」と、年長さんに教えてもらいながら一緒に遊んでいます。
この記事に関するお問い合わせ先
郵便番号:675-0005
住所:兵庫県加古川市神野町石守1489
電話番号:438-6530
更新日:2020年12月28日