妊娠出産子育て支援給付金
全ての妊産婦・子育て家庭が安心して出産・子育てができるよう、妊娠時から出産・子育てまで一貫した身近な相談支援と、経済的支援を一体的に実施することを目的に、妊娠出産子育て支援給付金(国の出産・子育て応援給付金)を支給します。
支給対象者
加古川市に住民票がある方のうち、以下のいずれかにあてはまる方
※事業開始日:令和5年1月1日
(ア)出産応援ギフト対象者
・妊娠の届出を行い、保健師等と面談した妊婦
(イ)子育て応援ギフト対象者
・出生した児童の保護者で、保健師等と面談した者(保護者は原則、児童の母親)
※他市町村で出産応援ギフト・子育て応援ギフト(国の出産・子育て応援給付金)の支給を受けた方は、加古川市で同じギフトの申請はできません。
支給額および申請方法
支給額 |
以下の金額を申請口座に振込 (ア)出産応援ギフト:5万円 (イ)子育て応援ギフト:5万円 ※子育て応援ギフトは多胎の場合、児童1人につき5万円支給 |
---|---|
案内通知 |
(ア)出産応援ギフト:母子健康手帳発行時に窓口にて案内 (イ)子育て応援ギフト:出生届出後、乳児家庭全戸訪問(こんにちは赤ちゃん訪問等)を行った際に案内 |
申請方法 |
オンライン申請(加古川市電子申請システム)もしくは申請書の提出 (ア)オンライン申請 オンライン申請には利用者登録が必要です。 オンライン申請利用者登録手順(PDFファイル:287.7KB) ※オンライン申請で差戻しになった際の修正方法についてはこちらをご確認ください。 (イ)申請書(紙)の提出による申請 申請書等提出先: 加古川市役所 育児保健課 妊娠出産子育て支援給付金担当宛 〒675-8501 加古川市加古川町北在家2000番地 ※郵送申請可能(返信用封筒(Excelファイル:44.2KB)) ※オンライン申請を行った場合は申請書(紙)の提出は不要です。 |
支給日 |
申請後、1か月程度後に振込予定 |
相談支援の流れ
(1)妊娠届出時
保健師等専門職が妊婦と面談。子育て支援サービスの情報提供等の実施。
※妊娠届出を妊婦以外の方が行った場合は、後日妊婦本人と面談させていただきます。
(2)妊娠8か月頃
アンケートの実施。ご相談のある方や支援が必要な方は面談等の実施。
(3)出生後(生後4か月以内)
出生後、乳児家庭全戸訪問(こんにちは赤ちゃん訪問等)で生後4か月までに保護者と面接(原則、児童の母)。
育児相談、子育て支援サービスの情報提供等の実施。
問い合わせ
育児保健課 訪問指導係(本館1階) 079-427-9217
この記事に関するお問い合わせ先
担当課:育児保健課(本館1階)
郵便番号:675-8501
住所:加古川市加古川町北在家2000
電話番号:079-427-9216(母子保健係)
079-427-9217(訪問指導係)
079-427-9325(子育て世代包括支援係)
問合せメールはこちら
更新日:2024年10月22日