保育を必要とする申立書
申請書名 | 保育を必要とする申立書 |
---|---|
説明 | 「就労」以外の事由で申請される方が使用してください。 |
申請書のサイズ | A4縦 |
電子ファイル | |
補足 |
受付窓口市役所本館1階 幼児保育課 申請に関して父・母・65歳未満の同住所の祖父母の分が必要となりますので、必要部数ご準備ください。(現況届の場合、祖父母の分は不要。) すでに認定を受けられている方が変更する場合は「子どものための教育・保育給付(施設等利用給付)認定変更申請書(兼)申請内容変更届」とあわせて提出してください。 添付書類について■「求職活動」事由の方 添付書類は不要です。 ■「就学」事由の方 1.在学証明書、または学生証のコピー 2.就学期間、授業時間等がわかるもののコピー ■「妊娠・出産」事由の方 妊婦健康診査費助成券または母子健康手帳等のコピー ※「母の氏名」と「出産予定日」のわかるものが必要です。 ■「介護・看護」事由の方 1.被介護者または被看護者の障害者手帳等のコピーまたは常時看護・介護を行う必要があることと、その見込み期間が記載された「医師の診断書」(原本) ※「医師の診断書」は市指定の様式もあります。 2.1週間の介護・看護スケジュール ■「疾病・障がい」事由の方 障害者手帳等のコピーまたは保育ができない理由と回復までの見込み期間が記載された「医師の診断書」(原本) ※「医師の診断書」は市指定の様式もあります。 備考「就労」で申請される方は「就労証明書」を使用してください。 父母の証明書、添付書類等に不足がある場合、保育を必要とすることが証明できないため、教育・保育給付認定や施設等利用給付認定を受けることができません。 詳しくは幼児保育課にお問い合わせください。 |
この記事に関するお問い合わせ先
担当課:幼児保育課 入園係(本館1階)
郵便番号:675-8501
住所:加古川市加古川町北在家2000
電話番号:079-427-9213
ファックス番号:079-424-0346
問合せメールはこちら
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2023年08月18日