次期総合計画策定に向けた「協働のまちづくり市民会議×熟議2025」を開催しました!

更新日:2025年08月13日

熟議HP1

 加古川市では、令和9年度からの5年間を見据えた「次期加古川市総合計画」の策定に向けて、市民の皆さまとともにまちの将来像を描く取り組みを進めています。
 その一環として、兵庫大学・兵庫大学短期大学部にご協力いただき、同大学がこれまでも取り組まれてきた「熟議」の手法を活用し、幅広い世代の市民が集まり、意見を交わしながら共に考える「協働のまちづくり市民会議×熟議2025」を開催しました。
 当日の開催までの流れは、市民活動推進課のページに掲載しています。
 また、各グループの発表内容や会場の様子については、加古川市版Decidimにもまとめていますので、ぜひご覧ください。

本取組は、兵庫大学・兵庫大学短期大学部、市民活動推進課と連携し、協働で実施しました。
兵庫大学・兵庫大学短期大学部のページはこちら
加古川市 市民活動推進課のページはこちら

開催概要

  • 熟慮講演会
     開催日:令和7年7月6日(日曜日)
     時間:10時30分~12時00分

  • 熟議
     開催日:令和7年7月26日(土曜日)
     時間:10時00分~16時00分
     会場:兵庫大学
     参加者:44人(高校生、大学生、子育て世代、海外出身の方など)

当日の様子

 当日は、高校生や大学生、子育て世代、海外にルーツを持つ方など、多様な背景を持つ44名の参加者が集まり、7つのグループ(A~G班)に分かれて議論を行いました。

 午前の部では、「今の加古川市に必要なこと」や「自分の幸せにとって大切なことは何か」といった視点から、それぞれの班で話し合いを進め、グループごとに独自のテーマを設定しました。
 午後の部では、設定されたテーマをさらに深掘りし、そこから導かれる「必要な施策」や「市民が主体的に担うべき役割」について議論を重ねました。

 参加者同士が互いの考えに耳を傾け、真剣かつ前向きに意見を交わすことで、加古川市の未来を多角的に捉える、非常に充実した議論の場となりました。

sub1
sub2

市民の声を募集しています

 今回の熟議で出された多様な意見や提案は、今後の総合計画策定に向けた貴重な市民の声として整理し、計画の内容に反映できるよう活用してまいります。

 熟議の議事要旨や、各班の提案内容については、以下のページにて公開しています。
 市民の皆さまからのご意見も募集していますので、ぜひご覧ください。

この記事に関するお問い合わせ先

担当課:企画広報課(本館4階)
郵便番号:675-8501
住所:加古川市加古川町北在家2000
電話番号:079-427-9113
ファックス番号:079-424-1370
問合せメールはこちら