熱中症に注意しましょう
熱中症とは、高温多湿な環境下で体内の水分や塩分(ナトリウム)などのバランスが崩れ、発汗による体温調節等がうまく働かなくなり、体内に熱がこもった状態をさします。体温上昇の他に、めまいや筋肉痛等の症状が現れ、症状が進むと頭痛や嘔吐、場合によっては死亡することもあります。
熱中症について正しい知識を身につけ、体調の変化に気をつけるとともに、周囲にも気を配り、熱中症による健康被害を防ぎましょう。

熱中症 ~ご存じですか?予防・対処法~(環境省)より一部抜粋
▼ 熱中症予防のポイント
エアコンを適切に使用しましょう
熱中症は室内でも夜でも発生し、命にかかわる問題です。無理な節電はせず、蒸し暑い日にはエアコンを使用しましょう。
日中は、すだれや遮熱カーテンなどで日差しを和らげるなどの工夫もおすすめです。
外出はできるだけ控え、暑さを避けましょう
熱中症を予防するためには暑さを避けることが最も重要です。
特に熱中症警戒アラートが発表されている日は、不要不急の外出や外での運動はできるだけ避けるようにしましょう。
こまめに水分・塩分補給を
のどが渇いていなくても、こまめに水分・塩分補給をしましょう。
1日あたりの目安は、1.2L(コップ約6杯分)。
塩分は、1日3食おかずも揃えてしっかり食事をとることが重要です。
急に大量の汗をかくと、体内の水分とともに塩分やミネラルも奪われてしまうため、手早く塩分・糖分を一緒に補給できるスポーツドリンクや、手軽に食べられる塩分入りの飴やタブレット、梅などもおすすめです。
熱中症のリスクが高い方に声かけをしましょう
高齢者や乳幼児、持病のある方、肥満の方は、熱中症になりやすい方々です。また、体調が悪い方や、暑さに慣れていない方も熱中症のリスクが高くなります。
これらの熱中症のリスクが高い方には、身近な方から、夜間を含むエアコンの使用やこまめな水分・塩分補給等を行うよう、声をかけることが大切です。

出典:環境省「高齢者のための熱中症対策」
企業と連携し、熱中症対策に取り組んでいます
加古川市と大塚製薬株式会社は包括連携協定を締結し、健康の維持及び増進に関する暑さ対策に取り組んでいます。
令和6年度からは熱中症対策を啓発するのぼり・ポスターを共同作製し、加古川市クーリングシェルター指定施設をはじめとする公共施設・民間施設において掲示しています。見かけたときには、熱中症対策ができているか意識してセルフチェックしましょう。


(令和6年度 氷丘公民館での掲示の様子)
熱中症警戒アラートを活用しましょう

出典:環境省「熱中症が増えています」
熱中症警戒アラート全国運用中!
熱中症警戒アラートは、熱中症の危険性が極めて高い暑熱環境になると予想される日の、前日17時および当日5時に、都道府県ごとに発表されます。
発表された情報は、報道機関(テレビ・ラジオ)、防災無線、SNSを通じて発信されます。
▼ 参考資料(環境省)
02 熱中症が増えています (PDFファイル: 1.4MB)
03 熱中症警戒アラート全国運用中 (PDFファイル: 1.5MB)
04 高齢者のための熱中症対策 (PDFファイル: 1.5MB)
▼ 参考サイト
この記事に関するお問い合わせ先
担当課:市民健康課 健康推進係(本館4階)
郵便番号:675-8501
住所:加古川市加古川町北在家2000
電話番号:079-427-9191
ファックス番号:079-427-9039
問合せメールはこちら
更新日:2025年05月26日