省エネ診断の受診を支援します!

更新日:2025年04月08日

 加古川市ゼロカーボンパートナーシップ事業において、協定を締結した事業者(以下「パートナー」という。)に対して、省エネ診断の受診に要した費用を全額(税抜)市で負担します。診断を受診を希望される場合は、事前に環境政策課までご連絡ください。また、診断を受診する前に下記の注意事項をご一読ください。

※加古川市ゼロカーボンパートナーシップ事業については、こちらをご覧ください。

省エネ診断とは?

 専門家が直接事業所に訪問し、エネルギー使用状況や設備の運転状況を調査し、その結果に基づき効果的な省エネ対策を提案してもらえる診断です。
 

 診断内容や金額など詳しい内容については、それぞれの事業をご確認ください。

◎一般社団法人省エネルギーセンター
 「省エネ最適化診断」ホームページ

 https://www.shindan-net.jp/service/shindan/
 

◎一般社団法人環境共創イニシアチブ
 「ウォークスルー診断」及び「IT診断」ホームページ

 https://shoeneshindan.jp/

要綱

対象者

市内にある事業所の省エネ診断を受診したパートナー

※市内にある事業所について、エネルギーの使用の合理化及び非化石エネルギーへの転換等に関する法律(昭和54年法律第49号)に規定する第一種エネルギー管理指定工場等及び第二種エネルギー管理指定工場等に該当する事業所を除く

負担額

省エネ診断の受診費用(消費税及び地方消費税を除く。)

伴走支援については、負担金の対象外です。

請求期限

省エネ診断の日から起算して6か月以内

請求書類

(1)  加古川市省エネ診断受診支援負担金交付請求書
(2)  省エネ診断に要した費用が確認できる書類(領収書等)のコピー
(3)  市内にある事業所を診断したことが確認できる書類(診断報告書等)のコピー
(4)  振込先が確認できる書類のコピー
(5)  その他市長が必要と認める書類

ながれ図

省エネ診断 ながれ図                               

請求書のダウンロード

注意事項

加古川市ゼロカーボンパートナー省エネ設備(高効率照明機器・高効率空調設備)導入補助金を活用いただくためには、原則、省エネ診断を受診いただく必要があります。省エネ設備補助金の活用を検討されている場合は、省エネ診断実施団体にその旨をお伝えください。

※省エネ設備導入補助金については、こちらをご覧ください。

この記事に関するお問い合わせ先

担当課:環境政策課 環境政策係(新館7階)
郵便番号:675-8501
住所:加古川市加古川町北在家2000
電話番号:079-427-9769
ファックス番号:079-422-9569
問合せメールはこちら

みなさまのご意見をお聞かせください
このページの内容は分かりやすかったですか。
このページは見つけやすかったですか。