生活困窮者エアコン購入費等助成事業について
5月1日(木曜日)から申請の受付を開始します。
市内在住で経済的な理由で使用できるエアコンがない生活困窮者に対し、エアコンの購入及び設置又は修理に必要な費用を助成することにより、熱中症による健康被害を予防します。
直接事業者(店舗)に、市がエアコン購入費等助成金を支払う制度(代理受領)を利用することができます。申請者が立て替える負担が軽減されます。申し込み時にお申し出ください。
対象世帯
市内在住で以下の(1)~(7)の要件をすべて満たす世帯が対象となります。
なお、助成決定前に購入及び設置又は修理したエアコンは助成の対象になりません。
(1)次のいずれかに該当する世帯
・75歳以上の方がいて、65歳以上の方のみで構成されている
・身体障害者手帳1級又は2級の交付を受けている方がいる
・療育手帳A判定の交付を受けている方がいる
・精神障害者保健福祉手帳1級の交付を受けている方がいる
・未就学児がいる
(2)居住している住宅において、エアコンが設置されていない又は故障で使用できるエアコンがない世帯
(3)この助成を受けたことがない世帯
(4)世帯員全員の収入の合計額が基準額以下である
(5)世帯員全員の所有する預貯金及び手持金の合計額が基準額以下である
(6)生活保護を受給していない世帯
(7)世帯員全員が、暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律(平成3年法律第77号)第2条第6号に規定する暴力団員でないこと
助成限度額
60,000円(1世帯1回・1台限り)
エアコンの購入及び設置又は修理にかかった費用と60,000円のうち、いずれか少ない金額を助成します。(1世帯につき1台分限りです。)
【注意】
エアコンの購入及び設置又は修理にかかった費用には、消費税を含みます。
助成方法
1.申請者が受け取る(償還払い)
(1)申請者が購⼊費⽤を全額事業者(店舗)へ⽀払う。
(2)市が申請者の⼝座へ助成⾦を⽀払う。
2.協力店が受け取る(代理受領)
(1)申請者は助成上限額の60,000円を超えた差額のみを協力店に⽀払う。
(2)市が協⼒店へ助成⾦を⽀払う。
利用できる協力店はこちら(PDFファイル:239.9KB)から確認できます。
(例) 10万円のエアコン購⼊・設置費の場合
※助成決定前に購入及び設置又は修理したエアコンは助成の対象になりません。
申請時必要書類
必要書類 | 備 考 |
1.申請書(様式第1号) | 申請書(様式第1号)(Wordファイル:19.8KB) 申請書(記載例)(PDFファイル:132.9KB) |
2.見積書の写し |
申請者名で作成したものを提出してください。 注意) 1.代理受領を利用する場合は、見積書の作成を依頼する際にこの制度を利用する旨を協力店にお伝えください。 2.見積書は即日発行できない場合があります。 |
3.収入がわかるもの |
世帯員全員の直近1年間の収入がわかるもの 例) ・給与明細書 ・源泉徴収票 ・年金振込通知書(非課税年金を含む)など |
4.預貯金及び手持ち金がわかるもの |
世帯員全員の預貯金及び手持ち金がわかるもの。 例) ・預金通帳 ・取引明細書など |
5.誓約書兼同意書 | 誓約書兼同意書(Wordファイル:19.4KB) |
6.本人確認書類 |
申請者名で作成したものを提出してください。 例) ・運転免許証 ・マイナンバーカード ・健康保険証 ・各種福祉手帳 ・住民票 ・旅券(パスポート) ・在留カード(外国人の方は必須) |
7.手帳の写し |
以下に該当する場合、写しを提出してください。 ・身体障害者手帳1級又は2級 ・療育手帳A判定 ・精神障害者保健福祉手帳1級 |
申請方法
1.申請期限
令和7年10月31日(金曜日)※必着
2.申請方法
窓口または郵送でご提出ください。
【郵送で申請の場合】
必要書類を揃えて、下記の住所に郵送してください。
〒675-8501 加古川市加古川町北在家2000
加古川市 福祉部 地域福祉課
くらしサポート相談窓口
【窓口で申請の場合】
必要書類をご持参ください。
電話番号:079-427-9382
受付時間:平日8時30分から17時15分まで
(12時から13時を除く)
申請後の流れ
【注意】
1.申請書受領後、市の職員がご自宅に訪問し、使用できるエアコンがないことを確認します。訪問のあと、助成決定を受けてからエアコンを購入・修理してください。
2.賃貸物件の場合、貸主に設置の届出をしてください。
詳しくはこちらをご覧ください
・エアコン購入費等を助成(チラシ)(PDFファイル:223KB)
・生活困窮者エアコン購入費等助成事業のしおり(PDFファイル:401.3KB)
・代理受領を利用される方へ(PDFファイル:239.9KB)
更新日:2025年04月25日