民生・児童協力委員について

更新日:2025年02月03日

バナー

民生・児童協力委員とは

 兵庫県が独自で実施している民生・児童協力委員制度に基づき、民生委員・児童委員に協力して福祉活動を行うボランティアのことです。区域を担当する民生委員1名に対し、2名の協力委員を配置することができます。民生委員・児童委員と異なり、委嘱については、毎月実施しています。また、区域を担当する民生委員・児童委員の推薦により、加古川市を通じて、兵庫県知事及び兵庫県民生児童委員連合会長より委嘱を受けます。
※推薦書については、県への進達に時間がかかるため、それぞれの委嘱日(毎月1日)の約1か月前までの提出にご協力ください。

民生委員・児童委員と民生・児童協力委員の違いについて

 民生委員・児童協力委員は、住民の困りごとなど、必要な情報を担当の民生委員・児童委員に連絡します。その際の直接的な対応・調整は民生委員・児童委員が行います。また、民生委員・児童協力委員より、緊急時に直接関係行政機関に連絡した場合、担当の民生委員・児童委員に報告します。

民生・児童協力委員の主な活動について

  • 地域住民の生活状態を適切に把握し、必要な情報を民生委員・児童委員に連絡通報する。
  • 高齢者、障がい者、児童等のいる家庭への友愛訪問に協力する。
  • 他にも、市内各民生児童委員協議会において、区域担当民生委員・児童委員とともに合同研修会を受講いただく場合があります。

民生・児童協力委員になるための要件

  • 年齢 18歳以上であれば、特に制限はありません。
  • 任期 区域担当民生委員と同じく3年間(任期途中からの委嘱も可)
  • 月に数日、日中にご活動いただける方
  • ボランティア保険への加入があります。

民生委員・児童委員関連のリンク集

この記事に関するお問い合わせ先

担当課:地域福祉課 福祉政策係(本館2階)
郵便番号:675-8501
住所:加古川市加古川町北在家2000
電話番号:079-427-9205
ファックス番号:079-421-2063
問合せメールはこちら