令和7年12月1日付け 民生委員・児童委員、主任児童委員、民生・児童協力委員一斉改選について

市内でご活躍されている民生委員・児童委員の皆様

民生委員PR動画はこちら!(市公式Youtubeへのリンク )
3年に1度の一斉改選が始まります
民生委員・児童委員、主任児童委員、民生・児童協力委員については、任期が3年と定められており、令和7年11月末をもってすべての委員の任期が終了いたします。このため、次の任期(令和7年12月1日から3年間)を務めていただく方について、令和7年6月~秋ごろ(予定)までの間、市内全域で各委員の募集をいたします。それぞれの委員については、以下の各ページをご参照ください。
民生委員・児童委員について
主任児童委員について
民生・児童協力委員について
候補者の選出について
加古川市では、各地区の町内会長を中心に候補者の選出(民生・児童協力委員のみ、区域の担当民生委員が選出)を行っています。
民生委員・児童委員、主任児童委員候補者は、各地域の町内会長から加古川市に推薦され、加古川市民生委員推せん会にて審査され、兵庫県に進達された後、厚生労働大臣から令和7年12月1日付の委嘱を受けます。
民生・児童協力委員については、各地区担当の民生委員・児童委員から加古川市に推薦され、加古川市から兵庫県に進達され、兵庫県知事及び兵庫県民生児童委員連合会長から令和7年12月1日付の委嘱を受けます。
選任要件
民生委員・児童委員
・身分 特別職の地方公務員(非常勤)
・年齢 18~74歳
75歳未満の人→(昭和25年(1950年)12月3日以降に生まれた人)
※年齢は、委嘱日時点(令和7年12月1日)での年齢とします。
※75歳未満の人の選出が不可の場合、1期(3年間)のみ、75歳以上の人を選出できます。ただし、任期満了時(令和10年11月30日)に81歳に達しない人(昭和22年(1947年)12月2日以降に生まれた人)に限ります。
・任期 令和7年12月~令和10年11月末(任期途中からの委嘱も可)
・月に数回、日中にご活動いただける方
・担当している区域の実情をよく知り、福祉活動やボランティア活動に対して熱意がある方
・加古川市議会の議員の選挙権を有される方
※市・県より、活動費用の支給(交通費・電話代金など)・活動保険の加入があります。
主任児童委員
・身分 特別職の地方公務員(非常勤)
・年齢 18歳~69歳
70歳未満の人→(昭和30年(1955年)12月3日以降に生まれた人)
※年齢は、委嘱日時点(令和7年12月1日)での年齢とします。
※70歳未満の人の選出が不可の場合、1期(3年間)のみ、70歳以上の人を選出できます。ただし、任期満了時(令和10年11月30日)に76歳に達しない人(昭和27年(1952年)12月2日以降に生まれた人)に限ります。
・任期 令和7年12月~令和10年11月末(任期途中からの委嘱も可)
・月に数日、日中にご活動いただける方
・少年団・こども会やPTAの活動経験のある方、託児・教育の勤務経験のある方
・加古川市議会の議員の選挙権を有される方
※市・県より、活動費用の支給(交通費・電話代金など)・活動保険の加入があります。
民生・児童協力委員
・身分 県知事及び県民生児童委員連合会長から委嘱を受けたボランティア
・年齢 委嘱日時点(令和7年12月1日)で18歳以上であれば、特に制限はありません。
・任期 令和7年12月~令和10年11月末(任期途中からの委嘱も可)
・区域担当民生委員1名につき、原則2名の協力委員を設置することができます。
・月に数日、日中にご活動いただける方
・ボランティア保険への加入があります。
この記事に関するお問い合わせ先
担当課:地域福祉課 福祉政策係(本館2階)
郵便番号:675-8501
住所:加古川市加古川町北在家2000
電話番号:079-427-9205
ファックス番号:079-421-2063
問合せメールはこちら
更新日:2025年04月14日