【受付終了】定額減税補足給付金(調整給付)について
本給付金は、令和6年10月24日に受付を終了しました。
制度概要
令和6年分の所得税および令和6年度分の個人住民税において、納税者及び配偶者を含めた扶養親族1人につき、所得税から3万円、個人住民税所得割から1万円の定額減税が実施されます。その中で、定額減税を十分に受けられない(定額減税可能額が、令和6年分の推計所得税額又は令和6年度分の個人住民税所得割額を上回る)方に対し、支給するものです。
支給対象者
令和6年6月3日(基準日)時点で、定額減税可能額が所得税又は住民税所得割額を上回る(減税しきれない)と見込まれる方。ただし、納税義務者本人の合計所得金額が1,805万円を超える場合は対象外となります。
調整給付額(支給される金額)
定額減税可能額が減税前額を上回る(減税しきれない)額を1万円単位で切り上げた額
調整給付額算出方法
(1)所得税分控除不足額+(2)個人住民税分控除不足額の合計額(万単位で切上げ)
(1)所得税分定額減税可能額ー令和6年分推計所得税※(減税前)
(2)個人住民税分定額減税可能額ー令和6年度個人住民税所得割額
※令和6年分推計所得税とは
令和6年分所得税は確定していないため、令和5年分所得税を推計として使用
定額減税可能額算出方法
所得税分定額減税可能額:3万円×(本人+扶養親族数※)
個人住民税分定額減税可能額:1万円×(本人+扶養親族数※)
※扶養親族数とは
控除対象配偶者と16歳未満を含む扶養親族を合わせた数(いずれも国外居住者を除きます。)
支給手続き等
令和6年7月11日(木曜日)から順次、調整給付金の対象となる方には、『支給のお知らせ』または『確認書』を発送します。
『支給のお知らせ』が届いた方
記載内容(振込口座等)をご確認いただき、変更等がなければ手続きは不要です。
振込口座等に変更がある場合や給付金を辞退される場合はオンライン(加古川市公式LINE)にて手続きいただくか、コールセンター(079-427-9021)までご連絡ください。
【対象世帯】
加古川市において、公金受取口座や給付金支給口座が確認できた支給対象者
【発送時期】
令和6年7月11日(木曜日)から順次
【支給時期(予定)】
令和6年8月上旬から順次(振込口座に変更等がある場合を除く)
【振込口座等に変更がある場合の申出期限】
※振込口座変更等の申出期限:令和6年7月24日(水曜日)
『確認書』が届いた方
オンライン(加古川市公式LINE)にて申請いただくか、届いた確認書に必要事項を記入し、必要な添付書類とあわせて、同封の返信用封筒で返送してください。
※オンラインで申請いただいた場合、郵送で申請いただくよりも早くお振込みできる場合があります。
【対象世帯】
上記「支給のお知らせ」の発送対象者以外の支給対象者
【発送時期】
令和6年7月30日(火曜日)から順次
【支給時期(予定)】
本市が「確認書」等を受理してから約4週間後
申請期限
令和6年10月24日(木曜日)※消印有効
特設窓口及びコールセンターについて
【特設窓口】
加古川市役所 新館1階市民ロビー
(10月15日(火曜日)より、新館2階エスカレーター前)
【コールセンター】
電話:079-427-9021
ファックス:079-421-2063(耳の不自由な方のお問い合わせ用)
【開設期間】
令和6年7月11日(木曜日)~令和6年10月24日(木曜日)※土日祝日を除く
【開設時間】
午前9:00~午後5:00
調整給付に係る不足額給付について
所得税における調整給付額の算定において、令和5年分所得税額を使用していることから、令和6年中に同一生計配偶者やこどもの誕生により扶養親族が増えたり失業等により令和6年所得が減った場合に、調整給付額に不足が生じた場合は、令和7年度に追加で不足分の給付を行う予定です。また、個人住民税の年税額が年度途中に修正されたことにより調整給付額に不足が生じた場合も、同様に令和7年度に追加で不足分の給付を行う予定です。
よくあるお問い合わせ
Q.支給を受けるために手続きは必要ですか?
A.一部の対象者は手続きが必要です。上記の支給手続き等をご確認ください。
Q.私は、支給対象になりますか?
A.対象の方には『支給のお知らせ』を令和6年7月11日(木曜日)から、『確認書』を令和6年7月30日(火曜日)から順次送付する予定です。
※ご自身の世帯が対象であると思われるのに、通知(「支給のお知らせ」または「確認書」)が届かない場合は、宛先不明等で加古川市に郵便物が返戻されていることがありますので、コールセンター(079-427-9021)までお問い合わせください。
Q.「支給のお知らせ」が届きました。必要な手続きは?
A.記載内容をご確認いただき、振込口座等に変更がなければ手続きは不要です。
Q.振込先の口座を変更したい。
A.令和6年7月24日(水曜日)までに、届いた通知に記載されているQRコードを読み取り、オンライン(加古川市公式LINE)にて手続きいただくか、コールセンター(079-427-9021)までご連絡ください。後日、口座変更に関する書類を送付いたします。
Q.振込はいつですか?
A.『支給のお知らせ』が届いた方は令和6年8月上旬から順次、振込を予定しています。『確認書』が届いた方は、オンラインで申請いただくか書類を返送いただき、内容に不備がなければ、受付後約4週間程度で指定口座にお振込み予定です。
Q.振込の際は何か通知はありますか?
A.給付金の振込にあたり、市からの通知はありません。通帳への記帳等で確認してください。
Q.申請期限はいつですか?
A.申請期限は、令和6年10月24日(木曜日)(消印有効)までです。
Q.市民センターでも手続きできますか?
A.市民センターでは書類の受取のみ行っております。内容の確認等は行っていないため、記載内容や手続きの流れ等を確認されたい方は、コールセンター(079-427-9021)までお問い合わせください。
Q.給付金は課税の対象ですか?
A.本給付金は非課税となります。
Q.給付金は差押の対象ですか?
A.本給付金は差押禁止となります。
【お知らせ】定額減税や給付金をかたった不審な電話、ショートメッセージやメールにご注意ください

この記事に関するお問い合わせ先
担当課:地域福祉課(本館2階)
郵便番号:675-8501
住所:加古川市加古川町北在家2000
電話番号:079-427-9021
ファックス番号:079-421-2063
問合せメールはこちら
更新日:2024年10月25日