ふるさと納税の返礼品提供事業者を募集します

更新日:2025年01月20日

 加古川市では、ふるさと納税の返礼品を通じて、加古川市のPRと産業振興に取り組んでおり、寄附者への返礼品の提供に協力いただける事業者(返礼品提供事業者)を随時募集しています。
 加古川市ならではの地場産品やサービスを提供されている市内の事業者の皆さまの応募をお待ちしております。

返礼品提供事業者のポイント

ポータルサイト

・ふるさと納税ポータルサイトに無料で掲載できます。
・ポータルサイトを通じて全国にPRすることができ、販路拡大にもつながります。
・ポータルサイトの日々の管理や利用料、決済手数料も不要です。

返礼品代・送料

・返礼品代と送料は加古川市が負担します。
・配送業者が集荷に伺います。
・数量限定や季節限定の商品も提供できます。

応募要件

返礼品提供事業者

返礼品提供事業者は、次の全ての要件を満たす必要があります。
・加古川市税に滞納がないこと
・事業者の役員等が「暴力団による不当な行為の防止等の関する法律」に掲げる暴力団の構成員でないこと

詳細は、加古川市ふるさと納税推進事業実施要綱(PDFファイル:230.1KB)をご確認ください。

返礼品

 返礼品は、「平成31年総務省告示第179号に定める地場産品基準」要件に適合している必要があります。必ず要件をご確認ください。ただし、要件を満たしていても、本市が返礼品として適当でないと認めた場合は、この限りではありません。

【平成31年総務省告示第179号に定める地場産品基準(抜粋)】
(1)加古川市内において生産されたもの
(2)加古川市内において返礼品の原材料の主要な部分が生産されたもの
(3)加古川市内において返礼品の製造、加工その他の工程のうち主要な部分を行うことにより相応の付加価値が生じているもの(ただし、その工程が食肉の熟成又は玄米の精白である場合には、兵庫県内で生産されたものを原材料とするものに限る)
(4)加古川市内で生産されたもので、近隣他市区町村で生産されたものと混在したもの、又は流通構造上混在することが避けられないもの
(5)加古川市の広報目的で生産された市のキャラクターグッズ、オリジナルグッズその他これらに類するものであって、形状、名称その他の特徴から市の独自の返礼品であることが明白なもの
(6)(1)から(5)のいずれかに該当する返礼品と当該返礼品に付帯するものとを合わせて提供するもので、当該返礼品の価値が当該提供するものの価値全体の七割以上であること。
(7) 加古川市内で提供されるサービス(役務)その他これに準ずるもので、 そのサービス(役務)の主要な部分が本市に相当程度関連性があるもの

応募方法

応募要件等をご理解いただいた上、申請書類に必要事項を記入し、書類提出先までご提出ください。

申請書類
申請期限

返礼品の提供にあたっては総務省の審査が必須であり、総務省が定める年3回の期間内に審査を受ける必要があります。そのため、申請から登録完了・募集開始まで時間を要しますのでご了承ください。

申請期限については、以下のとおりです。

 第1期締切:終了しました
 第2期締切:終了しました
 第3期締切:終了しました
 ※上記期日までに申請いただいた返礼品を取りまとめて総務省へ提出いたします。

書類提出先・問合せ先

〒675-0064 加古川市加古川町溝之口800
加古川プラザホテル1階
一般社団法人 加古川観光協会
電話:079-424-2170
メール:furusato_kta@kako-navi.jp

 

その他返礼品提供事業者の登録、返礼品の認定手続きについてご不明な点等がありましたら、お気軽にお問い合わせください。

返礼品掲載ポータルサイト一覧

ふるさと納税総合サイト ふるさとチョイスのバナー

「ふるさとチョイス」

寄附で地方を応援! 楽天ふるさと納税のバナー

「楽天ふるさと納税」

「ふるなび」

jal

「JALふるさと納税」

furusatohonnpo

「ふるさと本舗」

 

au

「auPAYふるさと納税」

 

ana

「ANAのふるさと納税」

「ふるさとプレミアム」

ふるさと納税百選

「ふるさと納税百選」

まいふる

「まいふる」

この記事に関するお問い合わせ先

担当課:産業振興課 観光振興係
郵便番号:675-8501
住所:加古川市加古川町北在家2000番地
電話番号:079-424-2190
ファックス番号:079-424-1373
問合せメールはこちら