令和7年申告相談について
市民税・県民税の申告及び確定申告の相談会場と受付の詳細については下記のとおりです。
確定申告や市民税・県民税の申告がどのような場合に必要か、また、所得や控除の具体的な計算方法をお知りになりたい方は、こちらをご覧ください。
なお、収入がなかった方は、オンラインで市民税・県民税の申告ができます。詳しくはこちらをご覧ください。
※確定申告書を税務署へ提出した方は、市民税・県民税申告書を提出する必要はありません。
1.市民税・県民税の申告
(1)提出期間
令和7年1月21日(火曜日)から3月17日(月曜日)まで(土曜日・日曜日・祝休日は除く)
(2)提出先・相談窓口
加古川市 税務部 市民税課(市役所新館2階21番窓口)
〈受付時間〉午前8時30分から午後5時15分
地区申告相談会場
とき | ところ |
---|---|
令和7年2月4日(火曜日) | 両荘公民館(平荘町山角725-2) |
令和7年2月5日(水曜日) | 加古川西公民館(米田町平津384-2) |
令和7年2月6日(木曜日) | 尾上公民館(尾上町池田1804-1) |
令和7年2月7日(金曜日) | 別府公民館(別府町宮田町3-3) |
令和7年2月12日(水曜日) | 東加古川公民館(平岡町一色797-295) |
令和7年2月13日(木曜日) | 加古川北公民館(神野町西条1519-2) |
令和7年2月14日(金曜日) | 平岡公民館(平岡町土山699-2) |
令和7年2月18日(火曜日) | 志方公民館(志方町志方町1758-3) |
〈受付時間〉午前9時30分から午前11時30分、午後1時から午後2時30分
各市民センター、東加古川市民総合サービスプラザ
※申告書の受付のみで申告相談業務は行いません。
(3)郵送でご提出される場合
個人番号の確認書類について(写し可)
・本人が申告する場合
個人番号カード(ない場合は、通知カード+本人確認書類1点)
・代理人が申告する場合
1.申告者の個人番号カード(ない場合は、通知カード)
2.代理人の本人確認書類1点
3.代理権の確認ができるもの(委任状など)
※いずれも本人確認書類について、顔写真がないもの(資格確認証・健康保険証など)の場合は2点必要となります。
各種控除証明書について
各種控除を受けられる場合は必要な証明書等を同封してください。
必要な証明書等については「申告に必要なもの」よりご確認ください。
※同封されていない場合、控除を受けられません。
郵送方法について
個人番号の安全管理のため、書留郵便での送付をおすすめします。普通郵便では、未着の際に追跡ができません。
受付印を押した控えが必要な場合
申告書を記入後、ご自身で申告書の写しを用意してください。写しに受付印を押印し、お返しします。なお、郵送の場合、写しについては個人情報保護の観点より個人番号記入前のものを用意してください。併せて返信用封筒(切手付き)も同封してください。
2.所得税・消費税の確定申告相談
所得税の確定申告書作成会場(加古川税務署主催)
(1)受付期間
令和7年2月17日(月曜日)から3月17日(月曜日)まで
※土・日曜日、祝休日は3月2日(日曜日)のみ。会場への入場には入場整理券が必要です。入場整理券は国税庁公式LINEでの事前発行の他、会場入り口で当日発行もします。入場整理券の発行状況に応じて早めに受け付けを終了する場合があります。
〈受付時間〉午前9時から午後4時まで
(2)申告相談場所
加古川総合文化センター(平岡町新在家1224-7)
※申告会場専用の駐車場はありません。公共の交通機関を利用してください。また、申告会場での納付はできません。簡単・便利なスマホアプリ納付や口座振替を利用してください。
(3)持ち物
スマートフォン、個人番号カード(登録した4桁と6桁以上の暗証番号も必要)かID・パスワード方式の届出完了通知(持っている人)、前年分の申告書の控え、確定申告のお知らせ(ハガキ)
この記事に関するお問い合わせ先
郵便番号:675-8501
住所:加古川市加古川町北在家2000
電話番号:079-427-9163
ファックス番号:079-424-1372
問合せメールはこちら
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2025年01月21日