カードの受け取り
申請後、約1~2ヶ月程度でマイナンバーカードの交付通知書を、住民票の住所へ転送不要の普通郵便でお送りします。交付通知書が届きましたら、申請者ご本人様が受け取りにお越しください。ご本人様が15歳未満または成年被後見人の場合は、法定代理人の方とともにお越しいただく必要があります。
注意:申請後、マイナンバーカードを受け取る前に市外への転出の届けを出された場合は、加古川市での申請は無効になります。転入先の市町村であらためて交付申請を行ってください。
受取場所・取扱時間
受付場所 | 取扱時間 |
---|---|
加古川市マイナンバー |
平日 10時~18時45分(最終受付18時30分) 予約はこちら(予約ページ)または電話(0570-088-012)にて受付します。 休所日については「マイナンバーカードセンターについて」をご確認ください。 |
受け取り期限
交付通知書の発送日から1ヶ月間です。交付通知書(はがき)の裏面をご確認ください。
受取の際に必要な持ち物
受取人 | 必要な書類 (有効期限があるものについては有効期限内のもの) |
---|---|
本人 |
|
法定代理人及び本人(15歳未満の方、被成年後見人) |
ご本人様が15歳未満または成年被後見人の場合は、法定代理人の方とともにお越しいただく必要があります。
注意:乳児(1歳未満)のマイナンバーカードについては、持ち物が異なる場合がありますので、詳細はお問い合わせください。 |
※本人確認書類一覧は、こちらをご覧ください。
代理人による受け取り(やむを得ない理由により本人の来庁が困難な場合)
マイナンバーカードは原則、申請者本人にお受け取りいただきますが、以下のやむを得ない理由により本人の来庁が困難である場合、代理人に交付することができます。
ただし、代理人への交付は、本人が来庁する場合とは必要書類が異なります。来庁することが困難であることを疎明する書類(来庁困難書類)や必要書類の提示ができない場合は、代理人に交付することができません。
また、令和5年12月15日より、暗証番号を設定しない「顔認証マイナンバーカード」の申請を受け付けます。カード受取時に変更することも可能です。詳細は「顔認証マイナンバーカード」ページをご覧ください。
代理人交付時のやむを得ない理由
- 長期入院者
- 障がいのある方
- 施設入居者
- 要介護・要支援認定者
- 妊婦
- 海外留学
- 高校生、高専生
- 75歳以上の方
- 成年被後見人(※代理人になれるのは法定代理人のみ)
- 被保佐人、被補助人(※代理人になれるのは保佐人及び補助人のみ)
- 中学生、小学生、未就学児(※代理人になれるのは法定代理人のみ)
※上記の理由に該当した場合であっても、申請者本人及び代理人の顔写真付本人確認 書類等が必要です。必要書類の詳細については、以下の「必要書類について」をご確認ください。
※上記に該当する理由を疎明する書類(来庁困難書類)が必要です。疎明する書類の詳細は、以下の「来庁困難書類について」をご確認ください。
必要書類について
受取人 | 必要な持ち物 (有効期限があるものについては有効期限内のもの) |
||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
代理人 |
|
※本人確認書類一覧は、こちらをご覧ください。
来庁困難書類について
代理人への交付の際は、申請者本人が来庁することが困難であることを疎明する書類(来庁困難書類)の提示が必要です。受け取りには来庁困難書類だけでなく、申請者本人及び代理人の顔写真付本人確認書類等が必要です。
やむを得ない理由 |
来庁困難書類の例 |
---|---|
長期入院者 | 診断書、入院診療計画書、領収書、診療明細書、病院長が作成する顔写真証明書(*) |
障がい者 | 障がい者手帳、障がい福祉サービス受給者証、自立支援医療受給者証 |
施設入居者 | 入所証明書、施設長が作成する顔写真証明書(*) |
要介護・要支援認定者 | 介護保険被保険者証、認定結果通知書、ケアマネージャー及びその所属する事業者の長が作成する顔者写真証明書(*) |
妊婦 | 母子健康手帳、妊婦健診を受診したことが確認できる領収書、受診券 |
海外留学 | 査証(ビザ)の写し、留学先の学生証の写し |
高校生、高専生 |
学生証、在学証明書 |
75歳以上の方 | 不要(ただし、交付通知書の余白に外出困難である旨を記載する必要あり) |
成年被後見人 | 代理権を証する書類 |
被保佐人、被補助人 | 代理権を証する書類 |
中学生、小学生、未就学児 | 不要 |
(*)顔写真証明書について
代理人が受け取りの手続きを行う上で、申請者本人の顔写真付きの本人確認書類がないとき、以下に該当する場合は「顔写真証明書」による証明を本人確認書類(B3点のうちの顔写真付き1点)として利用できます。
- 18歳未満の場合
法定代理人(親権者)が以下の顔写真証明書を記入してください。
顔写真証明書(18歳未満の方用)(PDFファイル:42.3KB)
- 入院または介護老人福祉施設等への入所中の場合
病院長または施設長が、以下の顔写真証明書を記入してください。
顔写真証明書(入院、施設に入所されている方用)(PDFファイル:41.3KB)
- ケアマネージャーによる在宅介護を受けている場合
担当のケアマネージャー及びその所属する事業者の長が、以下の顔写真証明書を記入してください。
顔写真証明書(在宅で保険医療または福祉サービスを受けている方用)(PDFファイル:45.7KB)
注意1:顔写真証明書に使用した顔写真は返却できません。
注意2:顔写真証明書に使用できる写真は、印刷されたものに限ります。画像データの提示等、証明書に貼付できない媒体は不可です。
注意3:顔写真証明書に貼付する写真のサイズは問いません。写真が貼付欄に対して大きすぎる場合は、ホッチキス等で貼付する。または、顔写真証明書の裏面に貼付してください。
この記事に関するお問い合わせ先
担当課:加古川市マイナンバーカードセンター
郵便番号:675-0065
住所:加古川市加古川町篠原町21-8 カピル21ビル5階
電話番号:0570-088-012
ファックス番号:079-451-6038
問合せメールはこちら
更新日:2025年04月01日