予防接種(定期接種)を他市の医療機関等で接種する場合

更新日:2025年04月01日

 加古川市に住民票を置いたまま、やむを得ず他市の医療機関等で予防接種を受けられる場合、接種前に申請手続きが必要です。

 稲美町・播磨町・高砂市・明石市の医療機関で接種される場合は手続きは不要です。

接種をする医療機関が「兵庫県内(加古川市以外)の病院」で広域的予防接種制度が利用できる医療機関の場合

 「予防接種実施依頼書」を医療機関に提出してください。

 また、広域的予防接種制度により加古川市内と同様の接種費用で接種できます。

申請方法

※申請受付後、書類発送までに約1週間から2週間程度かかります。

1.かこがわオンライン申請システム(インターネット)

 「高齢者用肺炎球菌ワクチン予防接種 実施依頼書等の交付申請【市外の医療機関で予防接種を希望する方】」、「高齢者帯状疱疹ワクチン予防接種 実施依頼書等の交付申請【市外の医療機関で予防接種を希望する方】」を検索し、申請してください。

費用の免除

 生活保護の受給者または市民税非課税世帯の方については、接種費用を免除できる場合があります。本市ホームページ「高齢者用肺炎球菌ワクチン予防接種のお知らせ」、「帯状疱疹ワクチン予防接種(定期接種)のお知らせ」のページでご確認ください。

接種をする医療機関が「兵庫県外の病院」や「広域的予防接種制度が利用できない医療機関」の場合

「予防接種実施依頼書」を医療機関に提出してください。なお、接種費用は全額自己負担となります。

「予防接種実施依頼書」とは、実際に接種を行う医療機関に対して、予防接種の実施を依頼する書類です。依頼をした予防接種の実施により万が一重大な健康被害が生じた場合には、本市が救済の手続きを行うという内容のものです。

申請方法

『接種をする医療機関が「兵庫県内(加古川市以外)の病院」で広域的予防接種制度が利用できる医療機関の場合』の「申請方法」と同様になります。

高齢者用肺炎球菌ワクチン予防接種の概要

以下の高齢者用肺炎球菌ワクチン予防接種のお知らせをご確認ください。

帯状疱疹ワクチン予防接種(定期接種)の概要

以下の帯状疱疹ワクチン予防接種(定期接種)のお知らせをご確認ください。

この記事に関するお問い合わせ先

担当課:地域医療課 地域医療係(本館4階)
郵便番号:675-8501
住所:加古川市加古川町北在家2000
電話番号:079-427-9100
ファックス番号:079-427-9039​​​​​​​
問合せメールはこちら

みなさまのご意見をお聞かせください
このページの内容は分かりやすかったですか。
このページは見つけやすかったですか。