窓口に来所せずにできる主な手続き
市民センターや東加古川市民総合サービスプラザに来所しなくても、ご自身でできる手続きがあります。スマホ、コンビニ、郵送でできる主な手続きをご紹介します。
来所せずにできる手続きをご活用ください。
スマホで
オンライン申請には、加古川市が運営するオンライン申請システムと、政府が運営するオンラインシステム(マイナポータル)があります。
ここでご紹介する手続きのほとんどは、かこがわオンライン申請システムでできます。ただし、申請にはかこがわオンライン申請システムの利用者登録が必要で、一部の手続きは、マイナンバーカードの電子署名が必要です。
証明書関係
申請は、かこがわオンライン申請システムからできます。
かこがわオンライン申請システムで証明書を申請する場合、本来の手数料よりも、1通あたり150円安くなります。
手続き | 担当課 |
注意 マイナンバーカードによる電子署名が必要です |
市民課(電話079-427-9183) |
|
市民税課(電話079-427-9163) |
|
資産税課(電話079-427-9168) |
|
収税課(電話079-427-9170) |
転出届
申請は、マイナポータルからできます。マイナポータルの「利用者登録」をしてからお手続きください。
手続き | 担当課 |
注意 マイナンバーカードによる電子署名が必要です |
市民課(電話079-427-9185) |
国民健康保険
申請は、かこがわオンライン申請システムからできます。
手続き | 担当課 |
注意 マイナンバーカードによる電子署名が必要です |
国民健康保険課 保険料係(電話079-427-9229) |
|
国民健康保険課 保険料係(電話079-427-9229) |
注意 マイナンバーカードによる電子署名が必要です |
国民健康保険課 給付係(電話079-427-9188) |
医療助成制度(乳幼児等、こども、母子家庭等、障害者、高齢期移行)
申請は、かこがわオンライン申請システムからできます。
手続き | 担当課 |
注意 マイナンバーカードによる電子署名が必要です |
医療助成年金課(電話079-427-9190) |
|
医療助成年金課(電話079-427-9190) |
国民年金
申請は、マイナポータルからできます。マイナポータルの「利用者登録」をしてからお手続きください。(マイナンバーカードによるログインが必要です)
手続き | 担当課 |
|
申請後の審査状況などに関する問合せは、加古川年金事務所(電話079-427-4740)にお問合せください。 制度についての説明は、加古川年金事務所または医療助成年金課(電話079-427-9193)へ。 |
介護保険
申請は、マイナポータル(ぴったりサービス)からできます。マイナポータルの「利用者登録」をしてからお手続きください。(マイナンバーカードによるログインが必要です)
手続き | 担当課 |
注意 マイナンバーカードによる電子署名が必要です |
介護保険課(電話079-427-9220) |
市税関係の申請
申請は、かこがわオンライン申請システムからできます。
手続き | 担当課 |
|
市民税課(電話079-427-9163) 資産税課(電話079-427-9168) |
|
市民税課(電話079-427-9163) |
|
市民税課(電話079-427-9163) |
その他にも、かこがわオンライン申請システムからできる申請・手続きが多数ありますので、ご確認ください。かこがわオンライン申請システムはこちら
市税、保険料等の納付
手続き | 利用方法 |
市税、保険料等の納付 (キャッシュレス決済、クレジットによる納付) |
|
市税、保険料の口座振替の申し込み |
|
水道料金等の支払い (キャッシュレス決済) |
加古川市上下水道局水道お客さまセンター(電話079-427-9323) |
水道料金等の口座振替手続き |
加古川市上下水道局水道お客さまセンター(電話079-427-9323) |
コンビニで
証明書関係
加古川市に住民登録されている方で、マイナンバーカード(利用者用電子証明書搭載)をお持ちの方が利用できます。コンビニでの利用時間は午前6時30分から23時30分までです。
12月29日から1月3日、システムメンテナンス日等、利用できない日があります。
加古川市では、戸籍謄抄本のコンビニ交付は対応していません。
コンビニでできる手続き | 担当課 |
|
市民課(電話 079-427-9183) ご注意
|
|
市民課(電話 079-427-9183) |
|
市民税課(電話 079-427-9163) ご注意
|
- 利用者用電子証明書の有効期限が切れている場合は、発行できません。
- 住所や名前に変更があった方は、マイナンバーカードのICチップの更新をしてから利用してください。なお、マイナンバーカードのICチップの更新後、一定期間はコンビニ交付が利用いただけない場合があります。
市税・保険料のお支払い
バーコードの入っている納付書で、期限が切れていないものが対象です。
コンビニでできる手続き | 担当課 |
|
収税課(市税関係)電話079-427-9170 債権管理課(保険料関係)電話079-427-9189 加古川市上下水道局水道お客様センター(水道料金)電話079-427-9323 |
- バーコードのがないものや期限を過ぎた納付書は、お近くの金融機関でもお支払いいただける場合があります。納付書や通知書記載の金融機関を確認してください。
- 公民館使用料、児童クラブ傷害保険料など、青色の納付書は、バーコードがあっても、お手続きできません。
郵送で
ここでは、市外に転出された方から問合せの多い郵送請求についてご紹介します。なお、請求は、各担当課にお願いします。
1 転出証明書の郵送(転出届)
市民課のページをご確認ください。
準備するもの
- 返信用封筒、切手
注意点
- マイナンバーカードをお持ちの方は、オンライン申請で転出手続き可能です。手続きはこちら(マイナポータル)
2 戸籍謄抄本等の郵送
市民課のページをご確認ください。
準備するもの
- 返信用封筒、切手、定額小為替
注意点
- かこがわオンライン申請システムでの申請をお勧めします。オンライン申請システムで申請した場合は、本来の手数料よりも、1通あたり150円安くなります。
3 所得・課税(非課税)証明書の郵送
市民税課のページをご確認ください。
準備するもの
- 返信用封筒、切手、定額小為替
注意点
- かこがわオンライン申請システムでの申請をお勧めします。オンライン申請システムで申請した場合は、本来の手数料よりも、1通あたり150円安くなります。
4 納税証明書の郵送
収税課のページをご確認ください。
準備するもの
- 返信用封筒、切手、定額小為替
注意点
- かこがわオンライン申請システムでの申請をお勧めします。オンライン申請システムで申請した場合は、本来の手数料よりも、1通あたり150円安くなります。
この記事に関するお問い合わせ先
郵便番号:675-0101
住所:加古川市平岡町新在家615-1 イオン加古川店2階北側
電話番号:079-422-1930
ファックス番号:079-422-1960
問合せメールはこちら
更新日:2025年04月10日