【土木職】駒井 大輝(都市計画課)

更新日:2025年02月28日

「子どもの明るい未来を」というパンフレットを持つこども部家庭支援課の石井さんの写真

担当業務

 都市計画課では、「まちづくり」に関する業務を多岐にわたって行っています。
 みなさんが日々生活するまちは、道路や公共交通、建物や農地、河川や山林等、様々な要素で構成されています。
 加古川市では、まちの秩序ある発展を目指し、骨格となる道路などの都市施設や建築可能な建物用途などを制限・誘導する都市計画決定を行っています。
 その中でも特に土地利用に関する業務を担当しており、GIS(地理情報システム)などを活用し、日々業務に努めております。

入庁後の年間スケジュール

4月 ・入庁式
・新規採用職員研修(1)
・配属
・課内業務内容の把握
・歓送迎会
5月 ・電話・窓口対応ソロデビュー
6月 ・関係機関(他課や兵庫県)との協議・調整
7月 ・有識者との会議の準備・運営(1)
8月 ・都市計画基礎調査業務委託の発注
9月 ・エルダーと面談
10月 ・正式採用
・新規採用職員研修(2)
11月 ・都市計画基礎調査結果を兵庫県に提出
12月 ・都市計画情報更新業務委託の発注
・忘年会
1月 ・都市計画(案)の公表・住民意見の聴取
2月 ・有識者との会議の準備・運営(2)
3月 ・都市計画の決定

 

ある1日のタイムスケジュール

時間 内容
08:30 出勤・メール確認
09:00 資料作成(決裁・回覧処理含む)
11:00 係内打合せ
12:00 お昼休み
13:00 資料作成(決裁・回覧処理含む)
14:00 委託業者との打合せ
16:00 資料作成(決裁・回覧処理含む)
17:15 退勤

※問い合わせ・来客に応じ、常時、電話・窓口対応

パソコンで資料を作成する都市計画部都市計画課の駒井さんの写真

職場の雰囲気

 非常に前向きな職場です。
 都市計画課は「まちづくり」に関する様々な業務を行っています。
 そのため、直面する課題や市民の方からの要望なども多数ありますが、それらの課題や要望に対して、関係各課と協力しながら、前向きに検討を進めています。
 また、課として課題等を解決するという意識が強く、団結力も非常に強いです。

加古川市役所で働いてよかったところ

 加古川市のことをより知ることができたことです。
 私は加古川市出身であり、学生時代も加古川市で過ごしてきたことから、加古川市について新しく知ることはほとんどないと思っていました。
 しかしながら、業務の中で私が知らない加古川市のことを本当にたくさん知ることができ、もともと好きだった加古川市をより好きになることができました。

入庁前と入庁後のギャップ

 コミュニケーションの重要性にギャップを感じました。
 入庁前までは、公務員の業務は決まりきったものが多く、その説明を淡々とするだけで、コミュニケーションは重要ではないと思っていました。
 しかしながら、公務員の業務は多岐にわたり、複合的な検討や対応を要したり、市民の方に理解していただく必要があるため、丁寧で論理的な説明が求められており、コミュニケーションが非常に重要であることを知りました。

加古川市の好きなところ

 暮らしやすいところです。
 加古川市は市内に1級河川が貫流し、身近に河川があるだけでなく海や山、田園風景が広がっています。
 一方で、市街地には生活利便施設が集積しており、大規模集客施設も複数立地しているため、非常に暮らしやすいまちです。
 身近に自然があり、生活利便性も高く、豊かな暮らしに求める要素の多くを市内で有しているところが加古川市の魅力です。

就活生へのメッセージ

 このたびは加古川市を就職先の選択肢の1つとしてご検討いただきありがとうございます。
 加古川市は、市内に1級河川が貫流し、身近に自然があるだけでなく、市街地には生活利便施設も集積しており、非常に暮らしやすいまちです。出身地が加古川市の方も、そうではない方も、市職員として働く中で、より加古川市の魅力を知り、感じることができると思います。
 この魅力ある加古川市のさらなる発展を目指し、みなさんと共に「まちづくり」に貢献できる日を心待ちにしています!

この記事に関するお問い合わせ先

担当課:人事課(本館5階)
郵便番号:675-8501
住所:加古川市加古川町北在家2000
電話番号:079-427-9140
ファックス番号:079-424-1375
問合せメールはこちら
みなさまのご意見をお聞かせください
このページの内容は分かりやすかったですか。
このページは見つけやすかったですか。