【幼児教育士】三木 真穂子(川西こども園)

担当業務
現在4歳児クラスの担任をしています。主な業務はクラスの運営です。毎日の保育の内容を考えたり、準備をしたりしています。行事が近くなると、遊びの取り組みの書類も作成します。また園の他職員と分担して、季節の行事に向けての計画・準備、ホームページの作成などもしています。
入庁後の年間スケジュール
4月 | ・入庁式 ・年10回 新規採用職員研修(園内) ・年10回 新規採用職員研修(園外) ・園へ配属 ・入園式・進級式 ・参観日 |
5月 | ・こどもの日の集い ・健診 |
6月 | ・家族感謝の日 ・水遊び開始 |
7月 | ・七夕会 ・こども園夏祭り ・プール遊び |
9月 | ・お月見会 ・祖父母参観 |
10月 | ・運動会 ・バス遠足 ・芋堀り ・秋祭り ・健診 |
11月 | ・こども園ウィーク造形展 |
12月 | ・音楽会 ・なかよし会(クリスマス会) |
1月 | ・かるた大会 |
2月 | ・豆まき ・生活発表会 ・コマ回し大会 |
3月 | ・ひなまつり会 ・お別れ会 ・卒園式 ・修了式 |
※ 毎月・・・誕生会・身体計測・避難訓練・ふれあい保育・食育教室
※ ALT外国語活動(年3回)
ある1日のタイムスケジュール
時間 |
職員としての業務 |
保育内容 |
07:15 | ☆早出出勤 | |
07:30 | 早朝保育開始 | |
08:15 | 〇通常出勤、職朝 | |
08:30 | 保育 | 登園→所持品の始末 |
08:40 | 好きな遊び | |
09:45 | 片付け→排泄・水分補給 | |
10:00 | ★遅出出勤、保育 | 朝の会(歌、律動など) |
10:20 | クラスタイム(制作、絵画、 表現遊びなど日によります) |
|
11:45 | 給食→終わった園児から片付け →室内遊び |
|
13:00 | クラスタイム | |
14:00 | 休憩 | 1号認定児:降園、 2号認定児:室内遊び |
15:00 | 保育、事務仕事(日誌、 クラスだより、月案など の書類)や保育準備 |
おやつ |
15:30 | 室内遊び・戸外遊び | |
16:00 | ☆早出退勤 | 順次降園 |
16:30 | 延長保育開始 | |
17:00 | 〇通常退勤 | |
18:30 | 延長保育終了 | |
18:45 | ★遅出退勤 |

職場の雰囲気
どの先生方も保育に熱心で、明るい職場です。困ったときには相談したり、苦手なことは教え合ったりなどして協力し合いながら楽しく仕事をしています。職員の数も多く、年齢の幅も広いので、いろいろな意見を取り入れることができ、自分の成長の糧にもなっています。
加古川市役所で働いてよかったところ
1、2年目は新規採用職員研修や2年目研修があり、保育を指導していただいたり、同期と関わりながら悩みを相談しあったりする場があります。そういう場があることで自分の不安なことが解消されたり、「同期が頑張っているから私も頑張ろう」という気持ちが高まったりします。また研修の数も多く、他園の先生の保育を間近で見せていただいたり、その保育について検討する場があったりなど学びになることもたくさんあります。
入庁前と入庁後のギャップ
保育といえば制作物が多いというイメージをもっていましたが、事務仕事もかなり多いことに入庁当時は驚きました。書類は手書きよりもパソコンを使うことが多いです。また、行事前は普段よりもやることが多く、時には時間外勤務をすることもありますが、その分は時間外勤務手当があります。
加古川市の好きなところ
私は市外から通勤しているのですが、加古川市は交通の便もよく、通勤・通学がしやすいです。また自然も多く、豊かな街だと感じています。また昔から親しまれているご当地グルメの「かつめし」が美味しくて、市内のレストランでもいろいろなかつめしを食べることができます。
就活生へのメッセージ
新しい世界に向けて、夢や希望をもちつつ、ある時には思い悩んだり、不安になったり焦ったりすることもあると思います。就活に打ち勝つには、何を大切にしたいかの軸をしっかりもち、自分を信じることだと思います。面接では自分の長所をたくさんアピールしてください。長所は働き始めてからの自分の強みになります。少しでも興味があれば、ぜひ、加古川市の採用試験を受けてみてくださいね。応援しています!
この記事に関するお問い合わせ先
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2025年02月28日