【管理職】課長 小口 美香(スポーツ・文化課)

これまでの経歴
年月 | 所属 | 役職 | 業務内容 |
平成4年4月 ※結婚→出産→育休 |
水道局 総務課 経理係 |
ー | 水道局の予算・決算、 出納などの経理事務 |
平成10年4月 ※出産→育休 |
水道局 総務課 庶務係 |
ー | 水道局職員の人事、 給与及び福利厚生、 局の庶務 |
平成13年4月 | 税務部 市民税課 法人市民税係 |
ー | 法人市民税の賦課 |
平成15年4月 | 税務部 課税局 市民税課 個人市民税係 |
ー | 個人市民税及び 県民税の賦課 |
平成17年4月 | 会計室 出納係 |
ー | 現金出納及び保管、 日次・月例データ処理 |
平成21年6月 | 会計室 審査係 |
ー | 支出負担行為の確認、 支出命令の審査 |
平成23年4月 | 会計室 出納係 |
係長 | 指定金融機関等との調整、 現金及び有価証券の出納及び保管、決算の調整 |
平成25年4月 | 議会事務局 総務課 |
議事 担当 係長 |
本会議及び委員会の運営、 市政調査 |
平成28年4月 | 教育指導部 社会教育・スポーツ振興課 スポーツ振興係 |
係長 | 市民スポーツの計画立案や 普及促進、各団体との調整 |
平成30年4月 | 教育指導部 社会教育・スポーツ振興課 |
スポーツ 振興担当 副課長 |
スポーツ事業の実施、 大会及び合宿誘致の調整 |
令和4年4月 | 市民協働部 スポーツ・文化課 |
副課長 | 事業の実施、 施設の運営管理 |
令和5年4月 | 税務部 市民税課 |
課長 | 個人市民税、 法人市民税及び 軽自動者税等の賦課 |
令和6年4月 | 市民協働部 スポーツ・文化課 |
課長 | スポーツ・文化事業の推進、 施設の運営管理、 各団体等との調整 |
仕事で必要な知識の身に付け方
業務に関連する知識の習得には法律や制度を知ることも大切ですが、私は業務に繋がる方々から広く話を聴き意見交換しながら、できるだけ実践的な知識を得られるよう心がけています。人の話を聴くときに「興味を持って聴く」ということが知識を増やすポイントかもしれませんね。
困難に対面したときの対処術
まずは、ポジティブな言葉を使う。そして、困難に直面しているということを周囲の人(特に同期など)に相談して1人で抱えないようにしています。人と話をすると物事の整理ができ、会話の中に解決へのヒントが出てくることがよくあります。最後は「なんとかなる!」「なんとかする!」と強く信じるようにしています。
仕事のやりがい
今の職場はイベント等が多い職場です。市民の方や参加者のニーズ、思いに触れる機会が多くあり、事業の結果や成果を直接感じられることにとてもやりがいを感じています。
皆さんの笑顔や歓声、楽しんでいる姿などが次への原動力になっています。
管理職として大切にしていること
スポーツ・文化課では、市民の方や関係団体と協力しながら、スポーツや文化のイベント、施設管理などの業務をしています。課員1人1人が役割意識を持ち、それぞれが多様なスタイルでリーダーシップを発揮でき、達成感が感じられるようサポートすることを心がけています。
日々意識していること
丁寧さと感謝の気持ちを忘れないということ。仕事はすべて1人ではできません。職場、関係団体、市民の方など多くの人と関わりながら、仕事ができていることを痛感する毎日です。日々、多くの方の「笑顔」に助けられながら仕事ができていることに心から感謝しています。
これから入庁する人へのメッセージ
公務員は常に公平な視点を持って、市全体のために働くことが求められます。その中でも「だれかの」「なにかのために」という気持ちをもって仕事をすることが、加古川市に暮らす人々の幸福感(Well-Being)を高め、そこから広がる笑顔が地域社会や産業経済を元気にします。そして、きっとあなたが輝く場所となるはずです!
みんなで一緒に加古川市の未来を創っていきましょう。
この記事に関するお問い合わせ先
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2025年02月28日