令和7年度「水上スポーツクラブ」を実施します🎶
活動概要
中学生年代を対象に、加古川市ならではの地域資源を活用した水上スポーツクラブを開始します。
☆水上スポーツクラブは中学校部活動にはない種目となりますので、興味のある方はぜひご参加ください☆
種目
カヌー、ボート
対象者
加古川市内の中学校・義務教育学校(後期課程)に通う生徒
内容
活動期間:令和7年5月~令和8年3月(年間48回実施)
活動日時:毎週土曜日 14時30分~17時00分
※台風等の天候や指導者の都合等により活動を中止する場合、
以下の活動日程から選んで参加いただけます。
火・木曜日 16時30分~19時00分
日曜日 14時30分~17時00分
その他 :1.活動スケジュールは活動月の前月20日を目途にお示しします。
2.雨天等により、川の水量が増し危険な場合は水面利用が
できませんので、室内トレーニングとなります。
3.年末年始(12/28~1/3)の期間は、活動できませんので、
代替日程でご参加ください。
参加費
月額2,000円
※申込後、参加決定通知書とともに請求書を送付いたします。
※活動中の怪我や経路往復中の事故についての保険料を含みます。
ただし、自動車による送迎中の事故については一部保険の対象外となります。
募集人数
最大20名(先着順)
※令和7年5月1日時点で2名が活動しています。
持ち物
濡れた時の着替え、タオル、帽子、飲み物
注意事項
・水上スポーツ経験のあるスタッフが丁寧に指導します。
・水に濡れても大丈夫な服装、履物で参加してください。
・参加については、保護者の同意を得たうえで申し込んでください。
・参加状況を各中学校へ共有する場合があります。
申し込みについて
・活動見学や参加の申込は、以下のリンク先からお願いします。
・参加申込:参加を希望する月の前月第3日曜日までにお申込みください。
・見学申込:見学を希望する活動日の3日前までにお申し込みください。
申し込みはこちら
「水上スポーツクラブ」について
中学校部活動の地域展開に際し、国及び県がガイドラインや方針を示したことを受け、加古川市においても令和7年3月に「加古川市における部活動地域展開に関する考え方」を策定し、令和9年8月をもって中学校部活動を終了する方針を示しました。
令和9年8月の終了に向け、加古川市では教育委員会と市長部局が協力し、検討を進めております。
今後のスポーツ、文化芸術活動の在り方を検証するため、教育委員会において、既存の部活動の様々な試行プランを実施するなか、スポーツ・文化課では、学校部活動にはない「新たなスポーツ・文化芸術活動」に関する試行プランとして、地域資源を活用した「水上スポーツクラブ」を令和6年度に引き続き実施します。
活動概要や過去の活動記録を随時更新していきますので、ぜひご覧ください♪
ご質問等があれば、スポーツ・文化課まで気軽にお問合せください。
令和6年度 活動記録
カヌー
カヌーとは・・・
主に川や湖、またそれに似た屋外の人工コースで行われるため、大自然と一体となる爽快感がこの競技の最大の魅力です。ボートとは異なり、漕ぎ手は艇の進行方向に向いているのが特徴です。
カヌーの種目には「スプリント」と「スラローム」があります。
競技に使われるカヌーは、甲板が無く片端に水かきがあるパドル(櫂)を使う「カナディアン」と、こぎ手が座るコックピット以外は甲板で覆われ、両端に水かきのあるパドルを使う「カヤック」の2種類のタイプがあります。
カヌー競技活動記録写真 (PDFファイル: 851.3KB)
ボート
ボートとは・・・
水上の直線コースでボート(艇)に乗り、オールを使ってある一定の決められた距離を漕ぎ、その着順を競うスポーツで、スピード感がボート競技の最大の魅力と言えます。
ボートにはさまざまな種類がありますが、大きく2種類の種目に分けられます。
小さいオールを1人2本持って漕ぐスカル種目と、大きいオールを1人1本持って漕ぐスイープ種目の2種類あります。
スカルには4・2・1人乗りがあり、スイープには8・4・2人乗りがあります。
実際に漕いで船を動かす「漕手」のほかに、舵を取る役目の「舵手(コックス)」がつく種目があります。
この記事に関するお問い合わせ先
担当課:スポーツ・文化課(新館3階)
郵便番号:675-8501
住所:加古川市加古川町北在家2000
電話番号:079-427-9180
ファックス番号:079-424-1373
問合せメールはこちら
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2025年05月01日