マイナンバーカードとは
マイナンバーカードとは


マイナンバーカードは、マイナンバー制度において、本人確認などに使用するICチップが搭載された顔写真入りのカード(※)です。おもて面には、氏名、住所、生年月日、性別、顔写真などが記載されます。そして、裏面にはマイナンバーが記載されます。マイナンバーカードの交付を受けるには申請が必要です(申請は任意です)。
(※)申請時に1歳未満の乳児については、顔写真無しのカードが発行されます。
マイナンバーカードの利用方法
- マイナンバーカードは、本人確認の際の公的な身分証明書として利用できます。
- コンビニで各種証明書を取得することができる「コンビニ交付サービス」を利用する際、マイナンバーカードが必要となります。
加古川市では、平成28年3月7日から住民票の写し、印鑑登録証明書、所得課税証明書のコンビニ交付サービスを開始しています。ただし、15歳未満の方はご利用できません。 - 公的個人認証サービスによる電子証明書が標準搭載されており、インターネットからの確定申告、いわゆる「e-Tax」等に利用することができます。
注意:電子証明書は希望しなかった場合、搭載されません。 - 「マイナポータル」のサイトの閲覧に利用できます。
マイナポータルは、マイナンバーを含む自分の個人情報をいつ、誰が、なぜ提供したのかを確認できる、個人ごとのポータルサイトです。マイナポータルでは他にも、行政機関などが持っている自分の個人情報が確認できるほか、行政機関などから一人ひとりにあった行政サービスなどをお知らせする機能等が提供される予定です。
加古川市のカード交付状況
交付枚数 |
228,684 |
保有枚数 |
209,343 |
(令和6年12月31日時点)
マイナンバーカードの有効期間
民法の改正により、令和4年4月1日から成年年齢を20歳から18歳に引き下げることに伴い、マイナンバーカードの有効期限も変更になります。
- 日本国籍を有する方、中長期在留者(高度専門職2号及び永住者)の方、特別永住者の方
申請受付日(※)が令和4年4月1日以前の方 |
20歳以上の方: 20歳未満の方: |
申請受付日(※)が令和4年4月1日以降の方 |
18歳以上の方: 18歳未満の方: |
※申請受付日は、マイナンバーカードを発行している地方公共団体情報システム機構が申請書を受理した日です。
- 中長期在留者(高度専門職2号及び永住者を除く)の方:在留期間の満了日まで
- 一時庇護許可者の方、仮滞在許可者の方:上陸期間または仮滞在期間を経過するまで
- 出生による経過滞在者の方、国籍喪失による経過滞在者の方:出生日または日本国籍の喪失日から60日を経過するまで
カードの有効期限の3ヶ月前より、更新のお手続きを行っていただけます。(詳細は、「カードの新規・更新申請」をご確認ください。)
注意:カード内に搭載されている電子証明書(署名用・利用者証明用とも)の有効期間は原則として発行日から5回目の誕生日までです。カードの有効期間とは異なりますのでご注意ください。また、カードの有効期間が満了した場合、電子証明書の有効期間も切れることになります。
関連サイト
マイナンバー(社会保障・税番号)制度のホームページ(デジタル庁)
マイナンバー(社会保障・税番号)制度について(市民の皆さまへ)
お問い合わせ先
マイナンバー総合フリーダイヤル(無料)
0120-95-0178
平日 9時30分~20時、土日祝日 9時30分~17時30分(年末年始12月29日~1月3日を除く)
外国語のフリーダイヤル(無料)
マイナンバー制度に関すること 0120-0178-26
「通知カード」「個人番号カード」に関すること 0120-0178-27
平日 9時30分~20時、土日祝日 9時30分~17時30分(年末年始12月29日~1月3日を除く)
この記事に関するお問い合わせ先
担当課:加古川市マイナンバーカードセンター
郵便番号:675-0065
住所:加古川市加古川町篠原町21-8 カピル21ビル5階
電話番号:0570-088-012
ファックス番号:079-451-6038
問合せメールはこちら
更新日:2023年10月27日