マイナンバーカード(個人番号カード)
お知らせ
現在の申請状況
ただ今、多くの方にマイナンバーカードの申請をいただき、窓口が大変混雑しています。できる限りお時間に余裕を持ってお越しください。
申請件数 | 89,857 | 交付枚数 | 74,733 |
(令和3年1月31日時点)
受取のご案内(交付通知書)が届いている方で、マイナンバーカードをまだ受け取られていない方はお早目にお越しいただきますようお願いいたします。
マイナンバーカード未取得者への交付申請書の送付が行われています
マイナンバーカードを申請していない方に、地方公共団体情報システム(J-LIS)からQRコード付き交付申請書が、令和2年12月末から令和3年3月末にかけて順次発送されます。今回送付される申請書を使い、郵送・スマートフォン・インターネットから申請ができます。
詳しくはこちら
目次
マイナンバーカード(個人番号カード)とは
マイナンバーカードは、マイナンバー制度において、本人確認などに使用するICチップが搭載された顔写真入りのカードです。おもて面には、氏名、住所、生年月日、性別、顔写真などが記載されます。そして、裏面にはマイナンバーが記載されます。
注意1:マイナンバーカードの交付を受けるには申請が必要です(申請は任意です)。
注意2:初回の発行と、有効期限を迎えるにあたっての更新については、カードは無料で交付されます。紛失やICチップの破損等の理由で再交付をご希望の場合は手数料がかかります。
マイナンバーカードの利用方法
- マイナンバーカードは、本人確認の際の公的な身分証明書として利用できます。
- コンビニで各種証明書を取得することができる「コンビニ交付サービス」を利用する際、マイナンバーカードが必要となります。
加古川市では、平成28年3月7日から住民票の写し、印鑑登録証明書、所得課税証明書のコンビニ交付サービスを開始しています。ただし、15歳未満の方はご利用できません。 - 公的個人認証サービスによる電子証明書が標準搭載されており、インターネットからの確定申告、いわゆる「e-Tax」等に利用することができます。
注意:電子証明書は希望しなかった場合、搭載されません。 - 「マイナポータル」のサイトの閲覧に利用できます。
マイナポータルは、マイナンバーを含む自分の個人情報をいつ、誰が、なぜ提供したのかを確認できる、個人ごとのポータルサイトです。マイナポータルでは他にも、行政機関などが持っている自分の個人情報が確認できるほか、行政機関などから一人一人にあった行政サービスなどをお知らせする機能等が提供される予定です。 - 「マイナポイント」を利用できます。
マイナポイントの利用には、事前にマイナンバーカードの取得とマイナポイントの予約(マイキーIDの設定)及びマイナポイントの申し込みが必要です。
→マイナポイントの案内についてはこちら
マイナンバーカード(個人番号カード)を取得するには
マイナンバーカードの初回申請(ご自宅から行う場合)
オンラインで申請する場合
スマートフォンやパソコンを使ったオンライン申請が可能です。
通知カードに付随の「個人番号カード交付申請書」や、「個人番号通知書」に記載されているQRコードや申請書IDを使用して、必要事項を入力の上、顔写真のデータを添付して送信してください。
※受取について 詳しくはこちら
郵送で申請する場合
- 「個人番号カード交付申請書」に必要事項をご記入ください。
- 申請書に顔写真(縦4.5cm×横3.5cm)をお貼りください。顔写真の背景に、物体や影が写りこまないようご注意ください。
- 申請書を通知カードもしくは個人番号通知書に同封されていた送付用封筒に入れて、ポストに投函してください(差出有効期間が平成29年10月4日になっている場合も、令和4年5月31日まで切手を貼らずに、そのまま使用することができます)。
- 通知カードもしくは個人番号通知書に同封されていた申請書送付用封筒を紛失された場合には、マイナンバーカード総合サイトから「封筒材料」を印刷し、下記の送付先まで申請書を郵送していただきますようお願いします(切手不要)。市役所市民課もしくは市民センターまで申請書をご持参いただいても結構です。
<申請書の送付先>
〒219-8650
日本郵便株式会社川崎東郵便局郵便私書箱第2号
地方公共団体情報システム機構
個人番号カード交付申請書受付センター 宛
※受取について 詳しくはこちら
マイナンバーカードの初回申請(市の窓口で行う場合)
マイナンバーカードを市窓口で申請される際、以下の条件を満たし、厳格な本人確認ができた場合には、申請後、約3~4ヶ月程度で、マイナンバーカードを本人様宛で住民登録のある住所地に本人限定受取郵便もしくは簡易書留(いずれも転送不可)でお送りすることができます。なお、初回申請に限ります。
注意1:窓口ではなくインターネットや郵便で申請された場合や、本人確認書類の不足等、以下の条件を一つでも満たさない場合には、カード交付時に市役所まで本人様がお越しいただく必要があります。
詳しくはこちら
注意2:申請後、マイナンバーカードを受け取る前に市外への転出の届けを出された場合は、加古川市での申請は無効になります。転入先の市町村であらためて交付申請を行ってください。
受付場所および受付時間
- 市民課
平日 9時~17時(土日祝日、12月29日~1月3日を除く)
※休日のマイナンバーカード交付等窓口の開設日はこちら - 加古川市民センター
平日 10時~18時、土日祝日10時~17時 - その他の市民センター
平日 9時~17時(土日祝日、12月29日~1月3日を除く) - 東加古川市民総合サービスプラザ
平日 11時~18時、土日祝日11時~17時
注意1:毎月第3土曜日の翌日の日曜日はシステムのサービス停止日のため、受付できませんのでご注意ください。
注意2:加古川市民センター、東加古川市民総合サービスプラザの休業日については「市民センター一覧」よりご確認ください。
注意3 :マイナンバーカードを既にお持ちの方が、紛失や有効期限の到来等により、再度カードの作成を希望される場合は、市民課のみの受付となります。また、この場合はマイナンバーカードを郵送でお送りすることはできません。
・紛失された場合について、詳しくはこちら
・有効期限が近づいた方について、詳しくはこちら
写真撮影サービスについて
無料で個人番号カード申請書用の写真を撮影するサービスを行っています。
申請者
必ずカードを作られるご本人様(加古川市に住民登録のある方)がお越しください。
ご本人様が15歳未満または成年被後見人の場合は、法定代理人の方とともにお越しいただく必要があります。
申請に必要なもの
申請者本人
- 通知カードまたは個人番号通知書
※受付時に通知カードは回収します。 - 住民基本台帳カード(交付を受けている方のみ)
※受付時に回収します。
注意:住民基本台帳カードをご自宅などに忘れられてきた場合には、カードを郵送できませんので、必ずご持参ください。紛失されている場合は、窓口で申し出ください。 - 本人確認書類(下記の【A】2点または【A】1点+【B】1点)
注意:通知カードまたは個人番号通知書をお持ちの場合は、【A】1点もしくは【B】2点でも可。この場合、受付窓口で回答書の記載をしていただく必要があります。
【A】:官公署が発行した顔写真付きの本人確認資料 | 【B】:本人の氏名と住所等が確認できる資料 |
---|---|
運転免許証、 パスポート 、身体障害者手帳、療育手帳、在留カード(顔写真入り)、特別永住者証明書(顔写真入り)、住民基本台帳カード(顔写真入り)、運転経歴証明書(平成24年4月1日以後に交付されたもの) |
被保険者証(健康保険、介護保険、共済組合等)、各種医療受給者証、年金手帳(証書)、生活保護受給者証、(特別)児童扶養手当証書など官公署発行の書類 その他、「氏名+生年月日」、「氏名+住所」の記載がある次のようなもの→社員証、学生証、診察券、公共料金の領収書など |
注意1 :本人確認書類は、原本をご持参ください。
注意2:有効期間のあるものは、有効期間内のものに限ります。
法定代理人
- 本人確認書類(上記の【A】2点または【A】1点+【B】1点)
- 法定代理権の確認できる書類
本人が15歳未満 | 親(法定代理人)が本人と同一世帯の場合や、本籍が加古川市にある場合は、書類は不要です。 上記以外の場合は、「戸籍謄本」が必要になります。 |
---|---|
成年被後見人 | 「成年後見登記事項証明書」など |
マイナンバーカード(個人番号カード)の受取について
申請後、約3~4ヶ月程度でマイナンバーカードの交付通知書を、住民票の住所へ転送不要の普通郵便でお送りします。交付通知書が届きましたら、申請者ご本人様が受け取りにお越しください。ご本人様が15歳未満または成年被後見人の場合は、法定代理人の方とともにお越しいただく必要があります。
注意:申請後、マイナンバーカードを受け取る前に市外への転出の届けを出された場合は、加古川市での申請は無効になります。転入先の市町村であらためて交付申請を行ってください。
受取場所
市役所新館1階市民課
受付時間
平日 9時~17時(土日祝日、12月29日~1月3日を除く)
休日のマイナンバーカード交付窓口の開設日はこちら
受取期限
交付通知書の発送日から3ヶ月間です。交付通知書(はがき)の裏面をご確認ください。
受取の際に必要なもの
申請者本人
- 交付通知書
- 本人確認書類(下記の【A】1点または【B】2点)
- 通知カードまたは個人番号通知書
※交付時に通知カードは回収します。 - 住民基本台帳カード(交付を受けてる方のみ)
※ 住民基本台帳カードは、マイナンバーカードの受け取り時に返却していただきます。マイナンバーカードを取得されない場合は、住基カードを有効期限まで使用することができます。
必要書類を持って窓口までお越しください。本人確認の上、暗証番号などを設定していただき、マイナンバーカードが交付されます。
【A】:官公署が発行した顔写真付きの本人確認資料 | 【B】:本人の氏名と住所等が確認できる資料 |
---|---|
運転免許証、 パスポート 、身体障害者手帳、療育手帳、在留カード(顔写真入り)、特別永住者証明書(顔写真入り)、住民基本台帳カード(顔写真入り)、運転経歴証明書(平成24年4月1日以後に交付されたもの) |
被保険者証(健康保険、介護保険、共済組合等)、各種医療受給者証、年金手帳(証書)、生活保護受給者証、(特別)児童扶養手当証書など官公署発行の書類 その他、「氏名+生年月日」、「氏名+住所」の記載がある次のようなもの→社員証、学生証、診察券、公共料金の領収書など |
注意1 :本人確認書類は、原本をご持参ください。
注意2 :有効期間のあるものは、有効期間内のものに限ります。
法定代理人
- 本人確認書類(上記の【A】1点または【B】2点)
- 法定代理権の確認できる書類
本人が15歳未満 | 親(法定代理人)が本人と同一世帯の場合や、本籍が加古川市にある場合は、書類は不要です。 上記以外の場合は、「戸籍謄本」が必要になります。 |
---|---|
成年被後見人 | 「成年後見登記事項証明書」など |
注意 :ご本人が病気で長期入院されている場合、又は、身体障害等の理由により、交付場所にお越しいただくことが困難な場合は、代理人による受取方法についてご案内いたしますので、市民課住民記録係(079-427-9315)までお問い合わせください。
マイナンバーカードの暗証番号について
お受け取りの際に以下の暗証番号を設定していただきます。
1 |
署名用電子証明書用 |
数字とアルファベット(大文字)の組み合わせで6~16桁 |
e-Tax(インターネットで確定申告を行う)のほか、オンラインでの証券口座開設や住宅ローン契約等の電子申告・申請の際などに入力 |
2 |
利用者証明用電子証明書用 |
数字4桁 |
証明書コンビニ交付サービスの利用、マイナポータル(自分の個人情報の利用状況を確認できるサイト)やe-Taxでログインする際などに入力 |
3 |
住民基本台帳用 |
数字4桁 |
住所異動や氏名変更によるICチップ内の情報の書き換えを行う際などに入力 |
4 |
券面事項入力補助用 |
数字4桁 |
e-Taxなど。ICチップ内の情報(氏名、住所、生年月日など)をデータとして利用する際に入力 |
(上記の2~4の暗証番号は同じ番号を設定することができます。)
注意:暗証番号は、入力を連続して3回(1.署名用電子証明書用の暗証番号のみ5回)間違えるとロックされ、その場合、窓口にお越しいただいて暗証番号の再設定を行う必要がありますのでご注意ください。
マイナンバーカードの有効期間について
|
20歳以上の方: 20歳未満の方: |
【外国人住民の方については以下のとおりです。】
|
20歳以上の方: 20歳未満の方: |
|
在留期間の満了日まで |
|
上陸期間または仮滞在期間を経過するまで |
|
出生日または日本国籍の喪失日から60日を経過するまで |
- カードの有効期限の3ヶ月前より、更新のお手続きを行っていただけます。(詳細は、「マイナンバーカードの更新について」をご確認ください。)
注意:カード内に搭載されている電子証明書(署名用・利用者証明用とも)の有効期間は原則として発行日から5回目の誕生日までです。カードの有効期間とは異なりますのでご注意ください。また、カードの有効期間が満了した場合、電子証明書の有効期間も切れることになります。
外国人住民の方で、在留期間の更新のお手続きを行った場合
マイナンバーカードの有効期間内にカードの更新のお手続きを行っていただく必要があります。期間内にお手続きを行わなかった場合、マイナンバーカードは廃止となりますのでご注意ください。
- 受付場所:市役所新館1階市民課
- 受付時間:平日 9時~17時(土日祝日、12月29日~1月3日を除く)
- 必要なもの:マイナンバーカード
住民基本台帳用の暗証番号(数字4桁)
住所変更や氏名変更があった場合の更新について
住所の変更や氏名の変更などにより、マイナンバーカードの記載事項に変更が生じた場合、カードを窓口までご持参の上、更新手続が必要です。
他の市区町村から引越した場合
他の市区町村から加古川市に引越しても、引き続きマイナンバーカードを利用できます。新住所をカードの追記欄に記載し、カード内のICチップ情報の更新(継続利用の手続き)を行います。
継続利用の手続きは転入の届出日から90日以内にお願いいたします。(なお、カードの追記欄に住所を追記していても、期限内にICチップ情報の更新を行わなかった場合、カードが廃止となりますのでご注意ください。)
市内転居や氏名変更があった場合
市内での引越や婚姻等により、マイナンバーカードに記載されている住所、氏名、性別、生年月日(住民票に通称が記載されている外国人住民の方は通称も含みます。)に変更があった場合は、その内容をカードの追記欄に記載し、カード内のICチップ情報の更新(券面記載事項変更の手続き)を行います。
更新手続方法
注意:カードに署名用電子証明書(e-Taxなどで利用)を搭載している場合は、下記の「署名用電子証明書について」をご参照ください。
届出人
本人、もしくは同一世帯員
必要なもの
- マイナンバーカード
- 届出人の本人確認書類(届出人が本人以外の場合)
注釈 :本人確認書類についてはこちらよりご確認ください。 - 印鑑
- 住民基本台帳用の暗証番号(数字4桁)
注意 :手続きの際は交付時に設定していただいた数字4桁の暗証番号の入力が必要です。届出人が同一世帯員の場合は、本人から届出人の方に暗証番号を伝えておいてください。暗証番号が不明の場合は、再設定の手続きが必要です。詳細については、市民課住民記録係(079-427-9315)までお問い合わせください。
受付場所および取扱時間
・市民課、各市民センター(加古川市民センターを除く)
平日 9時~17時 (土日祝日、12月29日~1月3日を除く)
・加古川市民センター
平日 9時~19時、土日祝日 9時~17時
・東加古川市民総合サービスプラザ
平日 10時~19時、土日祝日10時~17時
注意1:毎月第3土曜日の翌日の日曜日はシステムのサービス停止日のため、受付できませんのでご注意ください。
注意2:加古川市民センター、東加古川市民総合サービスプラザの休業日については「市民センター一覧」よりご確認ください。
署名用電子証明書について
引越や婚姻等により、住所、氏名、性別、生年月日(住民票に通称が記載されている外国人住民の方は通称も含みます。)に変更があった場合、マイナンバーカードに搭載されている署名用電子証明書(e-Taxなどで利用)は失効します。(利用者証明用電子証明書(証明書コンビニ交付サービスなどで利用)については、マイナンバーカード内のICチップ更新を行えば引き続きご利用いただけます。)
再発行をご希望の場合は、手続きが必要となります。この場合の再発行手数料は無料です。詳細については、こちらより「電子証明書(公的個人認証サービス)」をご参照ください。
必要なもの
- マイナンバーカード
- 印鑑
- 住民基本台帳用の暗証番号(数字4桁)
- 署名用電子証明書用の暗証番号(6~16桁:数字とアルファベット(大文字)の組合せ)
注意:手続きの際は、署名用電子証明書用に設定していただいている6~16桁の暗証番号(英数字の組合せ)の入力が必要です。
暗証番号が不明の場合は、再設定の手続きが必要です。詳細については、市民課住民記録係(079-427-9315)までお問い合わせください。
受付場所および取扱時間
・市民課
平日 9時~17時 (土日祝日、12月29日~1月3日を除く)
・加古川市民センター
平日9時~19時、土日祝日9時~17時
・東加古川市民総合サービスプラザ
平日10時~19時、土日祝日10時~17時
注意1:代理人に手続きを委任される場合は、詳細について市民課住民記録係(079-427-9315)まで事前にお問い合わせください。
注意2:毎月第3土曜日の翌日の日曜日はシステムのサービス停止日のため、受付できませんのでご注意ください。
注意3:加古川市民センターを除く、各市民センターでの受付はできませんのでご了承ください。
注意4:加古川市民センター、東加古川市民総合サービスプラザの休業日については「市民センター一覧」よりご確認ください。
マイナンバーカードの暗証番号の再設定について
交付の際に設定した暗証番号を忘れてしまったり、入力誤りによるロックがかかってしまった場合や暗証番号を変更したい場合は再設定の手続きが可能です。
注意:カードの暗証番号とカードに搭載されている電子証明書の暗証番号の再設定の手続きは異なります。カードの暗証番号については、下記をご参照ください。電子証明書の暗証番号については、こちらより「電子証明書(公的個人認証サービス)」をご参照ください。
必要なもの
- マイナンバーカード
- マイナンバーカード以外の本人確認書類
注釈 :本人確認書類についてはこちらよりご確認ください。 - 印鑑
受付場所および取扱時間
・市民課、各市民センター(加古川市民センターを除く)
平日 9時~17時 (土日祝日、12月29日~1月3日を除く)
・加古川市民センター
平日9時~19時、土日祝日9時~17時
・東加古川市民総合サービスプラザ
平日10時~19時、土日祝日10時~17時
注意1:代理人に手続きを委任される場合は、詳細について市民課住民記録係(079-427-9315)まで事前にお問い合わせください。
注意2:毎月第3土曜日の翌日の日曜日はシステムのサービス停止日のため、受付できませんのでご注意ください。
注意3:加古川市民センター、東加古川市民総合サービスプラザの休業日については「市民センター一覧」よりご確認ください。
マイナンバーカードを紛失した場合
- マイナンバーカードを紛失等した場合、すぐに下記のいずれかの電話番号に連絡し、カードの機能の一時停止の処理を行ってください。
また、最寄の警察署へ遺失届の提出をしていただき、市民課まで紛失届の提出をお願いいたします。
<連絡先>(紛失等の場合は365日24時間対応)
・マイナンバー総合フリーダイヤル(無料)0120-95-0178
・個人番号カードコールセンター(有料)0570-783-578
- 一時停止後、紛失したカードが見つかった場合、市民課で一時停止の解除を行ってください。カードが見つからない場合、紛失・廃止届を提出してください。
- 廃止届を出した後にカードが見つかった場合は市民課へ返納していただくことになります。
- カードの再交付をご希望の場合は下記の「マイナンバーカードの再交付について」をご参照ください。
マイナンバーカードの再交付について
マイナンバーカードを紛失等した場合や、カードの表面の追記欄の余白がなくなった場合は、再交付を申請することが可能です。紛失やICチップの破損等の理由で再交付をご希望の場合、手数料がかかります。
受付場所および受付時間
・受付場所:市役所新館1階市民課
・受付時間:平日 9時~17時(土日祝日、12月29日~1月3日を除く)
必要なもの
- 手数料(紛失や焼失などの場合)
・電子証明書の搭載を希望する場合 1000円
・電子証明書の搭載を希望しない場合 800円 - 紛失又は焼失した場合は、次のいずれかが必要です。
・遺失届を届け出た警察署及びその連絡先並びに遺失届受理番号
・消防署又は市町村の発行する罹災証明書
・上記のいずれも提出が困難な場合は、紛失又は焼失の経緯を記載した個人番号カード紛失顛末書(申請時に記入していただきます)
マイナンバーカードの返納について
以下の場合、カードが失効するため、市民課にて、マイナンバーカードの返納のお手続きが必要になります。
- 国外転出する場合(なお、返納を受けた旨を記載したカードは、個人番号確認のため届出人の方にご返却します。)
- マイナンバーカードの有効期間を満了した場合
- 転出予定日から30日以内に転入届を行わなかった場合
- 転入日から14日以内に転入届を行わなかった場合
- 転入届出日から90日以内にカードの継続利用の手続きを行わなかった場合
個人番号カード返納届(PDF:38.7KB)
マイナンバーカードの交付申請取消について
マイナンバーカードを申請してから交付を受けるまでに不要になった場合や、誤って申請したなどの理由でカードの交付申請を取消したい場合は、市民課住民記録係(079-427-9315)まで電話していただくか、市民課の窓口で申請の取消をお申し出いただきますようお願いいたします。
マイナンバーカードの更新について(有効期限を迎えたとき)
マイナンバーカードは、有効期限の3か月前から新しいカードへの更新手続ができます。(更新は任意です。)
(例)4月15日が誕生日(有効期限)の場合→1月16日から更新手続き可能
生年月日の右に記載されている日付が、マイナンバーカードの有効期限になります。
注意:マイナンバーカードの有効期限と、その下に手書きで記載される「電子証明書の有効期限」は、期限を迎えた際の手続きが異なります。
電子証明書の更新についてはこちらを参照ください。
- マイナンバーカードの有効期限が近づくと、『有効期限通知書』でお知らせします。届きましたら、同封されているパンフレットの説明をご確認の上、更新手続をしてください。
マイナンバーカード交付申請書の同封はありませんが、スマートフォンやパソコンを使ったオンライン申請も可能です。『有効期限通知書』の下の部分にあるQRコードや申請書IDを使用して、必要事項を入力の上、顔写真のデータを添付して送信してください。 - 手数料は無料です。(令和3年2月現在)
- 窓口で申請する場合は、無料写真撮影サービスをご利用いただけますので、お持ちのマイナンバーカードを持参してください。
受付場所および受付時間
・受付場所:市役所新館1階市民課
・受付時間:平日 9時~17時(土日祝日、12月29日~1月3日を除く)
- 更新の申請後、約3~4ヶ月程度でマイナンバーカードの交付通知書を、住民票の住所へ転送不要の普通郵便でお送りします。交付通知書が届きましたら、申請者ご本人様が受け取りにお越しください。
新しいマイナンバーカードをお渡しする際に、それまで使用されていたマイナンバーカードは返納していただきます。 - マイナンバーカードを紛失している場合は、「マイナンバーカードを紛失した場合」をご確認ください。
お問い合わせ先
マイナンバー総合フリーダイヤル(無料)
0120-95-0178
平日 9時30分~20時、土日祝日 9時30分~17時30分(年末年始12月29日~1月3日を除く)
外国語のフリーダイヤル(無料)
マイナンバー制度に関すること 0120-0178-26
「通知カード」「個人番号カード」に関すること 0120-0178-27
平日 9時30分~20時、土日祝日 9時30分~17時30分(年末年始12月29日~1月3日を除く)
関連サイト
この記事に関するお問い合わせ先
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2021年03月19日