【令和8年度】児童クラブ利用申込について
令和8年度の児童クラブ利用申込について、以下のとおり受付を行います。
申込方法、必要書類、受付期間等をよくご確認のうえ、期間内にお手続きください。
対象児童
以下のいずれの条件も満たしている児童が、児童クラブを利用できます。
(1)令和8年4月1日現在、市内の小学校及び義務教育学校の前期課程に在籍している児童
(2)放課後、保護者が仕事や病気などのため、保育を必要とする児童
申し込み方法
かこがわオンライン申請システムによる申し込み
以下の「かこがわオンライン申請システム」より申し込みください。

必要書類
就労証明書等の添付が必要です。利用希望理由に応じて必要書類が異なりますので、以下の「利用希望理由ごとの必要書類」を確認のうえ、申請ください。
受付期間
令和7年11月17日(月曜日)午前8時30分から令和7年11月28日(金曜日)まで
※24時間申請可能
利用申込書の提出による申し込み
申込用紙による提出も可能です。
受付期間中に必要書類を市役所(新館9階191会議室)へご提出ください。
必要書類
以下の(1)から(3)を全て揃えて、申し込みください。
(1)児童クラブ利用申込書(児童1人につき1部)
【直営】令和8年度 児童クラブ利用申込書(PDFファイル:140.4KB)
【直営】令和8年度 児童クラブ利用申込書(Excelファイル:40.2KB)
【委託】令和8年度 児童クラブ利用申込書(PDFファイル:139KB)
【委託】令和8年度 児童クラブ利用申込書(Excelファイル:34.4KB)
【記入例】令和8年度児童クラブ利用申込書(PDFファイル:2.1MB)
【直営エリア】加古川、尾上、野口北、若宮、浜の宮、別府西、別府、神野、鳩里、平岡北、平岡、平岡東
【委託エリア】氷丘南、野口、平岡南、野口南、西神吉、陵北、東神吉、東神吉南、川西、氷丘、八幡、両荘みらい、志方、志方東、志方西
(2)児童クラブすこやかシート(児童1人につき1部)
児童クラブすこやかシート(記入例)(PDFファイル:399.2KB)
(3)就労証明書等の利用希望理由に応じた必要書類(父、母 各1部ずつ)
※(3)については、2人以上同時に申込みをされる場合は、いずれかのお子さま1人分に添付して提出してください。
※必要書類については、社会教育課、各児童クラブでも配布しています。
受付期間
月日:令和7年11月17日(月曜日)~11月28日(金曜日)
※23日(日曜日)、24日(月曜日)は除く
時間:午前9時~午前5時15分まで【時間厳守】
※22日(土曜日)は、午前9時~正午まで
利用希望理由ごとの必要書類
| 利用希望理由 | 必要な書類 |
| 会社・団体等で勤務している | 就労証明書(就労先に証明をうけてください) ※育児休業を取得中の方は、就労証明書とともに、取得期間の分かる育児休業期間証明書等も提出してください。 |
|
自営業主(個人事業主)・自営 |
就労証明書(就労証明書に記入のうえ、添付書類(就労証明書裏面に記載)も提出してください。) |
| 病気・ケガ・障害 | 医師が発行する診断書等の写しまたは身体障害者手帳の写しを提出してください。診断書等は療養期間の記載のないものや「家庭での保育が困難である」状況が不明のものは無効です。 |
| 就学(職業訓練含む) | 1と2の両方のご提出が必要です。 1.在学証明書の写し 2.授業カリキュラム等の写し |
| 出産前後の休養が必要な方 |
産前:母子健康手帳(表紙及び分娩予定日のページ)の写し |
| 親族の介護・看護 |
介護または看護を受ける者の医師が発行する診断書等の写しまたは身体障害者手帳の写し |
育児休業期間証明書について
育児休業期間証明書は、決まった書式でなくても大丈夫です。
様式が必要な場合は、下記にある書式をご利用ください。
令和8年度児童クラブ利用申し込みにかかる案内書
利用選考基準について
児童クラブのご利用にあたって
児童クラブの概要や利用にあたっての案内を、以下の「児童クラブのご利用にあたってのご案内」ページで掲載していますので、申し込みされる前にご確認ください。
この記事に関するお問い合わせ先
担当課:社会教育課 放課後児童支援係
郵便番号:675-8501
住所:加古川市加古川町北在家2000
電話番号:079-427-9751
ファックス番号:079-421-4422
- みなさまのご意見をお聞かせください
-







更新日:2025年10月24日