プログラミング教育について

更新日:2023年12月19日

令和5年度の取組

6年生 マイプロジェクト発表会

 課題「私は 研究者! マイプロジェクトを作ろう」で、プログラミングが終了し、発表会を開きました。それぞれ、プロジェクト名、決めた理由、内容説明、動きなどの工夫や改良点、ふりかえりをプログラミングを映し出した大型モニターの前で、組み立てたレゴを手に発表しました。皆、満足げな表情を浮かべています。

プロジェクト名…「金の花と銀の門」「地震シュミレーター」「カエルのたくはいびん」「物を運ぶロボット」「工場で働くクレーン」「ハンドルを回す」「ヘリコプター」「アヒルはマイロ2台分!!」

 名前を聞いてもわからないプロジェクトもありますね。

5年生 プロジェクト1

 プロジェクト名「2人で協力して 前後左右に動く探査機を作ろう」で、学習を進めました。黒板には「前後左右回転 自由に動くプログラム?」とありました。子どもたちは、まずレゴで探査機をつくり、プログラミングをしていきます。担当から「電池、入れ忘れるなよ~」の声が飛んでいました。入れないと動かないよね。

理科室でレゴを使って、プログラミングの学習をする5年生の様子

6年生 マイプロジェクト始動

 5年生のとき、すでにLego WeDo2.0でプログラミングを学習し、操作できるようになっている6年生に、担当からワンランク上の課題が出されました。名付けて「私は 研究者! マイプロジェクトを作ろう」です。それぞれ、プロジェクト名、決めた理由、内容説明、動きなどの工夫や改良点、ふりかえりを考え、最終的に発表会を開きます。どんなプロジェクトが生まれるか、楽しみです。

4年生 理科 Lego WeDo2.0

 Lego WeDo2.0を使ったプログラミング学習を実施しました。4年生は初めてなので、めあては「プログラミングに挑戦しよう」です。子どもたちは、各々真剣な表情で取り組んでいました。

5年生 理科 Lego WeDo2.0

 Lego WeDo2.0を使ったプログラミング学習を実施しました。「止まる」「動く」「音が出る」など、指示をプログラミングしていきます。それぞれ、試行錯誤しながら組み立てた車が、指示通りに動いてくれると、子どもたちから歓声があがります。センサーの動きは、自動ドアや自動運転に使われているなど、日常にも視点を向けて学習しました。

5年生 理科 スタディーノライトでプログラミング

 7月11日(火曜日)理科の授業で、5年生が6年生に続いて、スタディーノライト Necoライト拡張セットを使用して、プログラミングの学習をしました。みんな真剣な表情です。

6年生 理科 スタディーノライトでプログラミング

 7月10日(月曜日)理科の授業で、6年生がスタディーノライト Necoライト拡張セットを使用して、プログラミングの学習をしました。この教材は、Necoライトで貯めた電気を使って簡単プログラミングをするというものです。明るさセンサー、温度センサー、人感センサー、タッチセンサーの4つのセンサーが内蔵されており、プログラミングのベースは、スクラッチです。子どもたちは、ペアやグループで相談しながら学習を進めていました。

 問題として「センサーを使ったプログラミングを考えよう」が出題されており、センサーを利用したものは便利であり、なおかつ節約につながることからSDGsへと思考が深まります。子どもたちは、〈トライ アンド エラー〉(試行錯誤)を繰り返しながら、プログラミングしていきました。 

令和4年度の取組

5年生 理科 Lego WeDo2.0でプログラミング パート2

 Lego WeDo2.0を活用してのプログラミング学習2回目を実施しました。問題は「センサーを利用して、いろいろな動きをプログラミングしよう」です。まず、センサーの役目を確かめ、マイロを組み立てます。次にセンサーを利用したプログラムを作りますが、意識することは、「どんな場合に役立つか、考えてプログラミングしよう」でした。

6年生 理科 Lego WeDo2.0でプログラミング パート3

 Lego WeDo2.0を活用してのプログラミング学習3回目を実施しました。問題「自分が決めたプロジェクトにそって組み立てて、プログラミングして動かしてみよう」に対し、まず計画として自分がやってみたいプロジェクトを選びます。組み立て終わったら、プロジェクトを試します。一度目は、出ている例をやってみて、その後自分で加えたりして、オリジナルな動きをプログラミングしました。最後にグループで発表し合いました。

4年生 理科 Lego WeDo2.0でプログラミングに挑戦

 4年生が、Lego WeDo2.0を使ってプログラミングに挑戦しました。実験「アイコンを組み合わせて、いろいろな動きや音をためしてみよう」をやってみました。アイコンには「動作アイコン」「音声アイコン」「LEDアイコン」「ディスプレイアイコン」などがあります。マイロを使って、考えられる動きをためします。「前進」「後退」「止まる」「少しずつ進む」「音が流れる」「絵が出る」など。自分の予想したとおりにマイロを動かすプログラミングができたのでしょうか?

6年生 理科 Lego WeDo2.0プログラミング パート2

 前回の続きで、問題は「センサーを利用して人や物にやさしい動きをさせる」でした。実験として「人(物)に近づいたら、人(物)が遠ざかったら」→モーションセンサーを使う。「かたむいたら」→チルドセンサーを使う。やさしい町の考え方…「町で、自動車が人にあたる前に止まる」「家で、家の人が帰ってきたら門が開く」など。

 プログラミング教育は、ただ単に技術を習得するというだけではなく、課題に対してどのようにしたら解決するのか、そのために粘り強く協働していくということを学ぶ場でもあります。

6年生 理科 Lego WeDo2.0

 6年生が、5年生と同じく“Lego WeDo2.0”を使用して、プログラミングの学習をしました。実験の手順は、1 アプリをインストールする、2 スマートハブと接続させる、3 せんぷうきを組み立て動かす、4 科学探査機マイロを組み立て動かす、です。6年生も自らプログラミングし、動くかどうか一喜一憂しながら楽しそうに活動していました。

5年生 理科 Lego WeDo2.0

 加古川市教育研究所から借り出した“Lego WeDo2.0”を使用して、5年生がプログラミングの学習をしました。このセットは理科や算数、社会、総合的な学習の授業で活用することができ、児童・生徒が楽しみながらプログラミングに親しむことができるようデザインされています。1つのセットに、スマートハブ、Mモーター、モーションセンサー、チルトセンサーに加え、2人以上の作業に適した量のブロックが入っています。 専用ソフトウェアは、直感的で簡単に操作できるプログラミング環境に加えて、40時間以上の授業が可能な多彩なプロジェクトを収録するほか、小学校理科のトピックをカバーした WeDo 2.0 カリキュラムパックも収録されています。

 主な学習目標として、モデル制作、調査、考察を通して、理科分野他の様々なトピックに対する子どもたちの関心を惹きつける。実験や問題解決を促し、子どもたちの自信を高める。子どもたちが探究を行い、アイデアをカタチにし、さらに大勢の前でのプロジェクトの発表を行うスキルを育てる。技術、プログラミングを含めた理科のテーマに実際に取り組み、子どもたちの生活に関連付けることによって興味を抱かせる。などが挙げられます。

 子どもたちは、興味を持って楽しそうに学習活動をしていました。次回はこの続きを予定しており、さらに習熟して動かすことができるようになると思われます。

6年生 理科 スタディーノライト

 スタディーノライト Necoライト拡張セットでプログラミングの学習をしました。この教材は、Necoライトで貯めた電気を使って簡単プログラミングをするというものです。明るさセンサー、温度センサー、人感センサー、タッチセンサーの4つのセンサーが内蔵されています。プログラミングのベースは、スクラッチです。子どもたちは、ペアやグループで相談しながら学習を進めていました。

令和3年度の取組

6年生 理科 プログラミング2回目

 先週に引き続き、理科の授業でプログラミングの学習を行いました。1回目の学習を生かして、自由にプログラミングに挑戦しました。今回は黒板にしっかり大きな文字で「乾電池を入れる!」と書いてありました。

 授業開始10分後ぐらいに理科室へ行くと、すでに科学探査機が教室の床を軽快に走っていました。出力や進め、音を出すなど、すっかりはまってしまったようでした。

6年生 理科

 加古川市教育研究所からプログラミング教育のための教材をお借りして、6年生がプログラミングを体験しました。第1の課題は「モーションセンサーでスイッチを制御するプログラミング」です。センサーに手をかざすと、電球がつくというプログラミングに挑戦しました。Chromebookでアプリを操作してプログラミングをしていきます。6年生はすでに「スクラッチ」で学んでいるので、そのあたりはスムーズだったのですが……

 プログラムはあっているのに、なぜうまくいかない!? 最初にレゴブロックを組み立てますが、その時点で乾電池を入れ忘れていた!!  電球がつくはずがない…

 そんな失敗もありましたが、子どもたちはいきいきと取り組んでいました。次回は、自由にプログラミングをする内容の授業になります。

令和2年度の取組

下記のページをご覧ください。

この記事に関するお問い合わせ先

担当:志方東小学校
郵便:675-0303
住所:兵庫県加古川市志方町細工所146
電話番号:079-452-0306