加古川小学校 給食室から
R7年度
5月が始まりました
新年度が始まり、早くもひと月が過ぎました。新しい環境での疲れが出てくるころですので、朝ご飯を食べ、睡眠もしっかりとり、体調を整えましょう。
さて、5月は新じゃがや新玉ねぎ、アスパラガス、たけのこなどの旬の食材や郷土料理のかつめしや姫路おでんが登場します。

5月1日(木曜日)の献立は、
パン、牛乳
ビーフン入り野菜炒め
カレー煮
りんごジャム です。

ビーフンに異物が入っていないか給食室で丁寧にチェックしています。

旬の食材である新玉ねぎやキャベツ、チンゲンサイなどの野菜をたくさん使ったビーフン入り野菜炒めの完成です!

カレー煮を作っているところです。
砂糖、しょうゆ、みりん、カレー粉で味付けをしています。

今日のジャガイモは新じゃがでとても大きなじゃがいもでした。みんなが食べやすい大きさに切っています。
1年生の給食初日は、大人気のカレーライス!
4月10日(木曜日)から今年度の給食が始まり、
15日(火曜日)からは1年生の給食も始まりました。
今年度も、学校全体で安心・安全でおいしい給食づくりに努めていきたいと思います。

1年生初日の給食は、
カレーライス(麦ごはん)
牛乳
ツナサラダ でした。
小学校の給食は、
ごはんが週3回、パンが週2回です。
手づくりのふりかけや
混ぜごはん、丼ものも登場します。
この日は、麦ごはんでした。

これは、肉のくさみをとるために
にんにくをすりおろしています。
カレーで使用します。

じゃがいもは、煮崩れするため
機械ではなく包丁で切っていきます。
煮物や汁物などに合わせて
大きさを変えています。

豚肉、塩こしょう、玉ねぎを炒めていきます。
途中でお肉に下味をつけるためカレー粉を投入!

にんじん、じゃがいもを入れていきます。
1釜で約400人分を作ります。

給食のカレーは、2種類のルウを使っています。

『おいしくなあれ!』
ケチャップやとんかつソースなどの調味料、ルウを入れたあとは、15分以上煮込んで完成!

これは、ツナサラダのツナを炒めています。
ツナとサラダは、別々の食缶で提供し、教室で混ぜ合わせています。

ツナサラダの野菜も、湯がいています。
1年生の教室をのぞくと、カレーを頬張る可愛らしい姿にほっこり!
『ごはんが足りない!』『ぜーんぶ食べられた!見て!』『カレー美味しかったよ!』の声に一安心。
これから毎日、様々なレパートリーで旬の食材や行事食、郷土料理などが給食で登場します。
ご家庭でも献立表をみながら、給食を日々の話題にしていただけると幸いです。
R6年度
2学期の給食が終わりました
先週、2学期の給食が終わりました。
最後の週には、少し早めの冬至献立、クリスマス献立がありました。
その時の給食時間の様子を少しお届けします!

12月18日(水曜日)の献立は、
ごはん(小) 牛乳
にしんの揚げ煮 ほうとう みかん でした。
ほうとうは、冬至に食べるとよいとされるかぼちゃが入っている山梨県の郷土料理です。

給食室には、きれいなオレンジ色のかぼちゃが
たくさん届き、調理員によって包丁で、食べやすい大きさに1cmごとに切りました。

1年生にとっては、初めて見る麺の形だったかもしれません。「これなあに?」不思議そうに食べる姿も見られましたが…一口食べて「もちもち!美味しい」その一言に一安心しました。

にしんの揚げ煮のたれも大好評!
「ごはんにかけて食べたーい!」とたれのところに行列ができたという話も、子どもたちから聞けて嬉しかったです。
学年によっては、冬至の話、んがつく食べ物の話をしました。
なんきん以外に、れんこんがある!にんじんがある!と知っていた児童もいました。

12月19日(木曜日)の献立は、
パン 牛乳
フライドチキン 大根サラダ
クリームスープ クリスマスケーキ でした。

今年はいちごが乗ったチョコレートケーキ!
子どもたちや先生方から大好評でした。
各学年、名札の色のリボンを、ケーキの袋につけて渡しました。

フライドチキンは、下味をつけて
上新粉とでんぷんを混ぜて揚げていきます。

上新粉を混ぜることで、カラッと揚がり、
でんぷんのみよりも、さらに美味しくなります。

1.2年生が、いつも通り教室で食べていると…シャンシャンシャン…シャンシャンシャン…子どもたちは「あ!鈴の音がする!!!」
なんと、1.2年生の教室までトナカイとサンタがクリスマスケーキを届けにやってきてくれました。
「みんな好き嫌いせず食べているかな?」
「座って上手に食べているかな?」

「クリスマスケーキ 欲しい!!!」と
みんな 大喜び!
「ケーキがあって良かった~」と安堵する声もあったようです。

子どもたちの驚いた顔、喜んだ表情、笑顔、大興奮の声、いろんな姿が見れた特別な時間でした。
『サンタさん、トナカイさん、来てくれてありがとう!』
終業式の日に、4年1組の数人の子たちから、給食室へとお手紙をもらいました。
きれいな字とかわいいイラスト付きでありがとう!大切に保管しています。
来年は、1月7日(火曜日)から学校が始まりますが、給食開始は、1月10日(金曜日)です。初日は、お正月を感じられる献立を提供予定です。
12月の食育だよりにも、年末年始の行事食を掲載しています。ぜひご家庭でも行事食や地域に伝わる料理などを味わう機会にしていただければと思います。
12月が始まりました
↑今月の献立は、こちらからご覧ください。
R6年度12月食育だより (PDFファイル: 648.7KB)
12月になり、今年の給食も残すところ、あと2週間ほどとなりました。
来週は、少し早いですがクリスマス献立と冬至献立を予定しています。
また冬野菜や煮込み料理などのメニューも続々と登場します。
おうちでも話題にしていただければと思います。
チンゲンサイソテーレシピ (PDFファイル: 100.1KB)

今日の給食に登場したチンゲンサイソテーは、前回の試食会でも登場しました。
今回、リクエストをいただき、レシピを掲載させていただきます。参考になればうれしいです。

給食では食材や料理ごとに、スライサーという機械を使って裁断するか、包丁で裁断するかを決めて分けています。

しっかりと玉ねぎを炒め、しんなりさせていきます。

にんじん、コーン、チンゲンサイを入れて炒めていきます。

給食では、野菜のえぐみをとるためにチンゲンサイを下ゆでしてから一緒に炒めています。野菜が苦手な子でも食べてくれるように一工夫しています。
今日も、苦手だと言って減らしにきた児童が美味しかったからと、また増やしにきてくれました。給食でも人気のある野菜メニューです。
先日本校で実施した食に関するアンケートの結果を給食だよりで配布しました。本校でも苦手な食べ物の上位に野菜があがっており、少しでも”食べやすくする、おいしくする”ひと手間を日々考えています。
残りあと数日、衛生面に気を付け、取り組んでいきます。
給食だよりもご確認ください。
11月が始まりました
R6年度11月食育だより (PDFファイル: 932.0KB)

11月1日(金曜日)の献立は、
わかめごはん 牛乳
納豆入りかきあげ
大根のみそしる です。
久しぶりの納豆入りかきあげです。
11月になりました。今月の行事食には、いい歯の日献立、七五三献立、和食の日献立があります。
また姫路おでんや筑前煮などの煮物や冬野菜を使ったクリームシチューなど体を温める野菜を多く取り入れています。
先月の18日の給食試食会では、多数ご参加いただきありがとうございました。また29日のオープンスクールでは、実際に給食に登場するレシピをいくつか配布させていただきました。たくさんの方にお持ち帰りいただき、ありがとうございました。
今後も本校の取り組みにご理解、ご協力をよろしくお願いします。

納豆は、先に醤油をかけています。

納豆のねばねばが出すぎないように
”混ぜすぎないこと”がポイントです。

打ち粉をかけて…

納豆のくさみが気にならないように
小麦粉とカレー粉を混ぜた粉につけます。

サクサクに揚げて…
納豆入りかき揚げの完成!
全クラスにこの日のかきあげについて工夫したところをまとめたプリントを配布し、お知らせしました。

「納豆苦手だけど、これだったら食べられる!」「美味しすぎや~」「最初は減らしたけど、このあと2回おかわりしたよ」とっても嬉しい言葉が聞けました。
”苦手なものも少しでも、みんなでチャレンジ”の輪を大切にしていきたいと思っています。
10月が始まりました
R6年度10月食育だより (PDFファイル: 634.9KB)

10月1日(火曜日)の献立は、
鶏ごぼうごはん
金時豆の甘煮
きのこの味噌汁 です。
金時豆は、1時間以上コトコト給食室で煮ました。
10月になりました。
今月の献立には、秋においしいきのこやさつまいも、ごぼうやれんこんを使ったメニューが登場します。
秋は、お米や大豆、里いもなど、昔から日本人の食生活に欠かすことのできない作物が収穫を迎える季節です。
今月も給食を通して、秋の実りを伝えていきたいと思います。

今月は、旬のさつまいもがいろんな調理法で登場します。
今日は、3種類のきのこ(まいたけ、えのきたけ、しめじ)とさつまいもの味噌汁でした。

9月から1階の給食室前の掲示板にその日の給食に登場する食材や給食室の写真を1日1枚貼っています。
スタートして「今日の1枚、何?」と声をかけてくれる子が増えました。
給食室や日々の給食のことをもっと身近に感じてもらえたらと思います。
久しぶりにラッキーにんじんを作りました

9月12日(木曜日)の献立は、
パン 牛乳
てりやきハンバーグ
こふきいも
レタススープ でした。
朝、男の子の「僕このメニュー好き、ハンバーグ嬉しい、やった~!」と元気な声が職員室まで聞こえてきて、とっても嬉しかったです。

この日は、久しぶりにラッキーにんじんを作りました。スープのにんじんが千切りなので、よりラッキーにんじんが目立つかもしれないと調理員さんと話し合い、この日に決めました。

この日のスープの主役は、たっぷりのレタス!いつも調理員さんがシャキシャキに仕上げてくれます。

調理数800人に対して、作ったラッキーにんじんは40個。入っていた児童は、「嬉しいから最後に取っておく!」と報告してくれました。

担任の先生にもラッキーにんじんが!
少しでも給食の時間が楽しみに思ってもらえるよう、取り組みを続けていきたいと思います。
2学期の給食がスタートしました!
R6年度9月食育だより (PDFファイル: 786.9KB)

2学期給食初日の献立は、
ごはん(小) 牛乳
高野豆腐の含め煮
ごま和え
じゃこ佃煮 です。
夏休みが終わり、今日から2学期の給食が始まりました。
夏休み期間中、給食室は設備の点検や食器、食缶、調理器具の点検、古いものを新しいものに替えるなどし、メンテンナンスを行っていました。
今日の献立を見て、「美味しそうだな~」という声、普段より早く並んで待つ子供たちの姿がとても嬉しかったです。
2学期も安心安全な給食づくりに努めます。
7月の献立
R6年度7月食育だより (PDFファイル: 429.4KB)

先月の新献立で登場したタコライスです。
今月の食育だよりにレシピを掲載しています。夏休みの昼食にいかがですか。
7月に入り、ジリジリと照りつける日差しが段々と強くなってきました。
給食では夏野菜を取り入れた献立が続々と登場する予定です。
今月の食育だよりは、夏の暑さに負けないからだづくりについて掲載しています。ご家庭でご覧いただければと思います。
ふるさと献立
加古川パスタと紫黒米入りごはんが給食に登場しました。
先日市内巡りをした3年生に、加古川パスタや紫黒米が加古川市のどこの町で作られているのか、地図を見せて話をしました。
加古川パスタは八幡町、紫黒米は志方町で作られていることを知り、「この前通ったところだった」「もっと味わって食べたい」「大切に食べたい」と言っていました。

パン、牛乳
加古川パスタの大豆ミートスパゲティ、コーンサラダです。
加古川パスタは、来月も登場予定です。もちもちした食感が子供たちに大人気です。

紫黒米入りごはん、牛乳
さばのレモンみそ煮、すまし汁、かつおふりかけです。
かつおふりかけは、給食室手作りです。
6月の新献立
6月になり、気温が高い日が増えてきました。
湿度も高くなり、じめじめとした季節は、食中毒が起こりやすいです。
給食室でもより一層、衛生面に気をつけてまいります。
R6年度6月食育だより (PDFファイル: 444.0KB)

6月4日から10日までは、「歯と口の健康週間」です。4日の給食には、いわしのかば焼き丼が登場しました。

いわしを揚げ、給食室で調理したたれをかけていきます。

5日の献立は、
ごはん、牛乳、五目煮、切干大根のカレー炒め、じゃこ佃煮です。
「今日の切干大根のカレー炒めって新しいメニューですよね」子供たちはすぐに新メニューであることに気づいてくれました。

豚ひき肉を炒めたあと、玉ねぎ、にんじん、切干大根を入れ、しょうゆや砂糖、カレー粉で味つけをしていきます。最後に仕上げのピーマン。

教室を巡回すると、「このメニューめっちゃおいしい!また食べたい!出して!」と言ってくれました。

来週から、給食委員会で牛乳パックのたたみ方について取り組みを行います。この取り組みに向けて、あるクラスが上手にたためたと見せに来てくれました。とっても嬉しかったです。
今月は、「食育月間」です。家族で食卓を囲んだり、食事の手伝い(準備や洗い物など)をしたりすることも食育です。おはしの持ち方や、よく噛んで食べることなど、ご家庭でできることから取り組んでみていただければと思います。
久しぶりのナンに大豆ミートを使ったドライカレーが登場!
給食で久しぶりにナンが登場しました。ナンには乳が入っていないため、乳アレルギーの児童もナンが食べられます。5.6年生以外の児童にとっては、初めてのナン。
「ナンって何?」「どこの国の料理?」楽しそうな声が聞こえてきました。

今日の献立は、ナン、牛乳、大豆ミート入りドライカレー、野菜スープ、ヨーグルト です。

今日のドライカレーには、ひき肉と一緒に大豆ミートが入っています。大豆ミートとは、大豆をぎゅっと絞って肉のような風味や食感に加工した食品です。

スライサーを使って・・・

たくさんの玉ねぎを
みじん切りにしていきます。

ひき肉、大豆ミート、玉ねぎ、にんじん、ピーマン、ひよこ豆を一緒に煮たあと、チーズを入れて仕上げていきます。
1年生は初めてのナンを一口サイズにちぎって、カレーをはさんだり、ナンの上にのせたりして上手に食べていました。
5月の給食

5月2日(木曜日)の給食は、
・パン
・牛乳
・てりやきハンバーグ
・こふきいも
・ABCマカロニスープ です。
今月は、かつおやたけのこ、新じゃがや新玉ねぎ、いちご、アスパラガスなどの旬の食材のほかに、ひめじおでんやかつめし、もち麦麺汁といった兵庫県の郷土料理も取り入れています。

今回は、普段のマカロニと違って
いろんなアルファベットや数字の形をした
マカロニを使用しました。

給食時間中、巡回していると、
「僕の名前見つけた!」の声。
1年生も「今日のABCマカロニってなあに?」と興味津々に聞いてくれました。

一つの釜で、約400人分のハンバーグを
煮込んでいきます。

てりやきハンバーグは、一度配膳したあと、残った煮汁にしめじを加え、片栗粉でとろみをつけ、たれを完成させていきます。
今月の食育だよりには、簡単焼きおにぎりのレシピを載せています。
いよいよ、来週から運動会練習も始まります。
力を発揮するためにも、エネルギーとなるごはんをしっかり食べられるよう
ご家庭でも声をかけていただければと思います。
今年度の給食が開始しました
R6年度4月食育だより (PDFファイル: 491.1KB)
4月11日(木曜日)より、今年度の給食が開始しました。今年度も安心安全な学校給食づくりに職員一同で努めていきますので、ご理解とご協力よろしくお願いいたします。
令和5年度
卒業おめでとうございます🎉

3月15日(金曜日)の献立は、
・赤飯、ごま塩
・ミックスフライ(エビフライ、ミニとんかつ)
・ボイル野菜
・すまし汁
・ももゼリー です。
6年生の卒業をお祝いし、卒業おめでとうメニューを食べました!
みんなでおめでとうの気持ちを込めておいしくいただきました。
6年生のみなさん、改めてご卒業おめでとうございます🌸
いつも「おいしい!」をたくさん伝えてくれるので私も調理員さんもとてもうれしい気持ちになれました。
今年度もたくさん食べてくれてありがとうございました。
来年度もおいしい給食が提供できるよう努めていきますのでよろしくお願いします!
自己流セルフサンドをつくりました!

2月26日(月曜日)の献立は、
・セルフサンド(背割りパン、ポークウインナー、ボイルキャベツ、ケチャップ)
・コーンポタージュ
・りんごゼリー です。

一人ひとりが自分でポークウインナー等をパンにはさんで食べるセルフサンドが給食に出ました!
実はセルフサンドは今年度2回目で、みんな工夫して自分が好きなように食材をパンにはさんでいました。どの学年も楽しく良い笑顔で食べていました。
全国学校給食週間で、兵庫県の食材を使った給食がたくさんでました!

1月24日(水曜日)の献立は、
・ごはん
・かつめし
・インディアンキャベツ
・すまし汁 です。

1月25日(木曜日)の献立は、
・パン
・加古川パスタの大豆ミートスパゲティ
・カリフラワーサラダ
・ごまドレッシング です。

1月26日(金曜日)の献立は、
・ごはん
・さばのしょうが煮
・ひじき豆
・恵幸川汁 です。

1月29日(月曜日)の献立は、
・パン
・淡路玉ねぎコロッケ
・ボイルキャベツ、ソース
・マカロニスープ です。

1月30日(火曜日)の献立は、
・ごはん
・姫路おでん
・切り干し大根の甘酢煮
・のり佃煮 です。
学校給食週間は、1月24日~1月30日の一週間で、かつめし・加古川パスタの大豆ミートスパゲティ・恵幸川汁・淡路玉ねぎコロッケ・姫路おでんと、兵庫県産の食材や郷土料理が5つもでました!
サンタクロースがやってきました🎅
12月18日(月曜日)の献立は、
・パン
・牛乳
・フライドチキン
・大根サラダ(青じそドレッシング)
・クリームスープ
・クリスマスケーキ
クリスマスメニュー🎄です。

なんと、1年生の教室にサンタクロースがクリスマスケーキを届けに来てくれました!

トナカイもたくさん来てくれました!
各クラス、とても盛り上がり笑顔でケーキを受け取っていました。
「サンタクロースとトナカイが届けに来てくれた!」と言っていたり、「めっちゃおいしい!」といって食べている児童もたくさんいて、サンタクロースもトナカイも大喜びです☆
全学年、2学期もたくさん食べてくれました。
3学期の給食も楽しみにしていてください!
かつおふりかけの秘密
実は、かつおふりかけは給食室で手作りしています。

まずはじめに、削り節をからいりします。

からいりが終わったら、手で細かくほぐしていきます。

このくらいまで、ほぐしていきます。

ほぐし終わったら、釜に削り節、ちりめんじゃこ、調味料を入れ、調理をしていきます。

味の確認をしたら完成です。
かつおふりかけ以外にも、ひじきふりかけも給食室で作っています。
10月26日 人気メニュー 黄金パン🥖

黄金パンは、給食室で作っています。
まず、きな粉を作っていきます。
そして、パンを油で揚げていきます。

揚げ終わったパンはすぐにパン箱に人数分入れて、全体にきな粉がかかるよう1段ずつふるいを使ってたっぷりかけていきます。

各クラス人数分入れてきな粉をかけ終わったら完成です。
少しずつ寒くなってきました。
「食欲の秋」ということで、たくさん食べて風邪に負けない身体をつくりましょう!
9月29日 お月見メニュー☆彡

9月29日(金曜日)の献立は、
・いわしのかば焼き丼(麦ごはん)
・牛乳
・切干大根の甘酢煮
・芋の子汁
・月見団子 です。
本日はお月見(十五夜)です。
お月見の日には、ススキ、お団子、栗や里芋をお供えします。
給食ではお月見にちなんだ食材がたくさんでました。
豊作を祝う行事でもあるため、給食では9~10月に収穫される里芋を使用し、収穫に感謝をします。
また、お団子は月に見立てており、月へ収穫の感謝をします。
皆様、おうちできれいな月は見えましたでしょうか🌕
お月見の日だけではなく、これからもぜひ感謝の心をもって楽しくおいしく食べてください!
7月7日(金曜日) 七夕メニューのにんじんが星形に!

7月7日(金曜日)の献立は、
・ちらしずし
・牛乳
・わかさぎのからあげ
・七夕汁 です。

7月7日は七夕ということで、本日の給食は七夕メニューです!
七夕汁のにんじんを一部星形にくりぬいて「ラッキーにんじん」を入れました。
7月に入り、夏本番の暑さになってきました。暑い時こそたくさん食べて体力をつけ、元気に過ごしましょう!
5月30日(火曜日) 加古川名物の かつめし が給食に登場!
5月30日(火曜日)の給食は、
・かつめし
・牛乳
・インディアンキャベツ
・みそ汁 です。

5月29日は、加古川名物かつめしの日です。その日に合わせて、給食でも加古川名物かつめしが登場!
令和4年度文化庁100年フード「未来の100年フード部門~目指せ、100年~部門」にも選ばれました。
給食時間は、かつめしソングが校内で流れました。
給食のかつめしのタレは、
給食室で調理員さんたちの手作りです。
みんなに大人気です。
コトコト タレを煮詰めていくと…
とろみがついてきました。
子どもたちの手元に届いた頃のとろみ加減も
考えながら、丁寧に混ぜながら煮詰めました。
かつめしタレのレシピを上記に載せています。
カツは、市販のものを使うと手軽にできます。
ぜひ、ご家庭で作ってみてはいかがでしょうか。
この記事に関するお問い合わせ先
郵便:675-0038
住所:兵庫県加古川市加古川町木村222-3
電話番号:079-424-3456
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2025年05月01日