令和6年度 1学期
5歳児そら組 ドキュメンテーション
4歳児はな組 ドキュメンテーション
3歳児ほし組 ドキュメンテーション
7月26日(月曜日) 登園日

久しぶりの登園!先生や友達のとの久しぶりに会えたことを喜び、夏休み中の話をしたり、早速一緒に遊んだりしていました。
そして8月の誕生会を行いました。先生からのお楽しみでは、日本の女の子と一緒に飛行機に乗って、世界中を旅しました。エジプトでは砂漠の旅人が砂をもってきてくれ、砂絵を光に写して遊びました。ピラミッドに住んでいるファラオはエジプト体操や古代文字のヒエログリフを教えてくれました。フランスの人からはお菓子クイズ。マカロン・エクレア・マドレーヌとおいしそうなお菓子がいっぱいでした。最後はジャングルに住んでいるインディアンの登場。友達になれるリンボーダンスを見せてくれました。最後には世界中のみんなが一つになるバルーン。世界の人とお友達になることができました。2学期はどんなことをして遊ぼうかな、とワクワクの気持ちでいっぱいになりました。
9月2日(月曜日)から始まる2学期が楽しみです。






7月19日(金曜日) 1学期終業式

1学期終業式を行いました。夏休みの約束の話を聞き、「こんなお手伝いができそう!」「おうちの人といっぱい遊ぼう!」と夏休みにワクワクドキドキな子ども達です。1学期の間に幼稚園で大好きなことをいっぱい見つけた子ども達。夏休みも素敵なこと、大好きなことにいっぱい出会ってね。
登園日に元気な子ども達に会えることを楽しみにしています。
浜の宮幼稚園との交流
はな組・そら組は朝から浜の宮幼稚園に登園。ほし組の時に一緒だった友達とも久しぶりに会いちょっぴり照れながらも挨拶しました。着替えと体操が終わると浜の宮幼稚園から浜の宮プールへ出発!ビーチサンダルで歩くことに苦戦しながらなんとか到着しました。朝いちばんのプールはお客さんも少なく、浜の宮幼稚園&尾上幼稚園で思い切り楽しむことができました。みんなで電車になってつながったり、すべり台を何回もすべったり、全身で水の気持ちよさを感じて遊びました。プールの後は浜の宮幼稚園でお弁当を食べたり好きな遊びをしたり。また違った環境で遊ぶ刺激を受けました。おうち方には送迎のご負担をおかけしましたが、子ども達にはとても素敵な夏の日になりました。








7月5日(金曜日) 七夕まつり会
朝からお家で作ってきたナスビやキュウリ等の夏野菜のお供えを会場にして準備万端!子ども達が楽しみにしていた七夕まつり会の始まりです。ほし組は「きらきら星」の可愛い歌と体操、はな組は南国からやってきた「バナナの親子」の歌、そら組は素敵な音色の「きらきら星」のベル奏を披露し、各クラスの素敵な出し物を楽しみました。園長先生からのお楽しみは、OHPを使った織姫様と彦星様の七夕のお話でした。お願いがお星さまに届くようにみんなで「たなばたさま」の歌を歌ってからは、みんなでお供えのスイカを美味しく食べスイカパーティー。短冊にかいたみんなのお願いがお星さまに届きますように…。








7月4日(木曜日) 保育参観
各クラスで保育参観を行いました。そら組は「きらきら星」のハンドベル奏、はな組は自分達で作った衣装を着て「バナナの親子」ショー、ほし組は大好きな「ペンギンのプール体操」と、子ども達が今、幼稚園で楽しんでいることをお家の人に見てもらいました。4月からの成長を感じてもらう時間となりました。その後は、七夕飾りを親子で一緒につくったり、「お願い事何にしようかな」と話し合いながら短冊にお願い事をかいたりしました。笹に飾ると、明日の七夕まつり会がとても楽しみに!親子で季節の行事に心を寄せる時間となりました。






若宮小学校でプール遊びをしました!
5歳児そら組が、若宮小学校のプールに行かせていただいてプール遊びをしました。若宮小学校までは歩いて向かいます。途中の畑では、背の高いひまわりを見つけ順番に背比べをしたり、プラネタリウムの時に乗った山陽電車に手を振ったりして暑い中でも楽しく歩くことができました。更衣室での着替え、シャワーとスムーズに準備をし、浮き輪でプカプカしたり、宝物探しをしたり、電車みたいにつながったりと思い切り楽しみました。プールの後は校長先生と図書室へ行ったり小学校のお兄さん・お姉さんにたくさん声をかけてもらったりして小学校への期待がふくらむ時間となりました。




たくさん水遊びを楽しみました!(3歳児ほし組)

幼稚園での生活にも慣れてきたほし組。暑くなり、水遊びを楽しみにするようになると「はやく水遊びがしたい!」と日に日に着替えや用意の時間が早くなってきました。「これ気持ちいい!」「面白い!」と冷たい水やとろとろの泥、ふわふわの泡などの気持ちよさを感じたり、片栗粉や寒天、スライム、氷などの感触を存分に味わったりして遊びました。築山にシートをかけたウォータースライダーにも挑戦!夏を満喫しました。






6月26日(水曜日) プラネタリウム見学
5歳児そら組が、電車に乗って明石市立天文科学館にプラネタリウム見学に行ってきました。すれ違う電車や景色に大喜びの子ども達!プラネタリウムでは、真っ暗な中、天井スクリーンいっぱいに映し出された、たくさんのお星様や大きなお月様に大歓声をあげました。その後は、明石公園まで歩き、みんなでお昼ごはんを食べました。とても暑い日でしたが、たくさん歩き、たくさん遊びました。公共の乗り物や施設での過ごし方を経験の中で身につけていってくれると嬉しいです。幼稚園での生活とは違う特別な1日を過ごすことができました。






6月21日(金曜日) 研究保育

大阪総合保育大学 瀧川教授にご指導いただき、研究保育を行いました。市内の幼稚園・こども園・保育園の先生方も一緒に子ども達が心を動かして遊ぶための保育者の援助について学びました。尾上幼稚園の子ども達の大好きな遊びはインドごっこ!インドの服を着たり、本当に匂いのするカレーを作ったりし、インドの世界を楽しみ、参加された先生方にカレーを振る舞う可愛い姿もありました。色水遊びをしたり、バナナの親子のペープサートショーごっこをしたりと、わくわく思いきり遊びを楽しむおのえっこ、そしてそれを支え一緒に楽しむ私達保育者の姿をもとにみんなで学ぶ時間となりました。




6月19日(水曜日) お父さんと遊ぼう

たくさんのお父さんに参加していただき、子ども達が今大好きな遊びを一緒に楽しみました。お父さんと一緒だからこそ、樋を長くつなげられたり、大きな大きなシャボン玉ができたりと「お父さんってすごい!」をいっぱい感じる機会をなりました。好きな遊びを思いきり楽しんだ後は、ふれあい遊びを楽しみました。お父さん達の足のトンネルをくぐったりジャンプしたり、そしてみんなのお父さんに抱えられて体送りをしたりと、お父さん達と一緒に関わり遊ぶ楽しさを味わいました。




6月14日(金曜日) おのえっこDAY

6月のおのえっこDAYを行いました。6月はインドの文化、遊びに興味をもって遊んできた子ども達!おのえっこDAYでは、インドのこどもヨガを体験しました。インドの音楽が流れている中、体を動かすことを楽しみました。また、園庭では水を撒いて泥遊びをしました。みんなでたくさん泥団子をつくったり、全身で泥の感触を味わったりしながら楽しい時間となりました。




6月13日(木曜日) サツマイモ苗植え

サツマイモの苗植えをしました。苗を畑にあけた穴に入れ、まわりの土をかぶせます。「はやくおおきくなあれ!」「おいもパーティーが楽しみだね」と、心を込めて植えていました。おいしいお芋になるように水もたくさんあげました。朝から保護者の皆様、お手伝いありがとうございました。秋の収穫を楽しみにしながら、みんなで水やりをし、大切にお世話をしていきたいと思います。


6月8日(土曜日) 親子で遊ぼう
年長そら組が「親子で遊ぼう」でお家の人、幼稚園のみんなと何をして遊びたいのかを話し合いました。「1,世界の言葉でストレッチ2,カンガルー抱っこかけっこ3,キリン玉入れ4,動物ポーズ」というとても楽しそうなプログラムが完成しました。当日はイキイキと司会をしたり、準備をしたりする姿がとても素敵でした。お家の人に抱っこしてもらってのかけっこや玉入れ、動物になりきって親子でふれあい遊び等、遊んでいく中でお家の人も子ども達もたちまち笑顔に!年長児は遊びの中で行事をつくりあげていく面白さ、達成感を感じることができました。年中、年少児は年長児の姿を見て「自分達もこんなことがしたい!」と憧れをもつきっかけとなりました。子ども達でつくりあげていく行事だからこそ、より楽しく意味があるものになります。
園庭でたくさん体を動かして遊んだ後は、クラスに分かれてパカポコや竹馬作り!お家の人と一緒に絵をかいたり、組み立てたりしてそれぞれオリジナルの素敵なパカポコ、竹馬が完成しました。完成すると、お家の人に支えてもらいながら乗って遊んでみました。暑い中、ご参加ありがとうございました。






6月3日(月曜日)~6日(木曜日) トライやるウィーク

トライやるウィークで浜の宮中学校の中学生がやってきました。最初は緊張していた中学生でしたが、子ども達に誘われて一緒に色水をしたり樋つなぎをしたりして仲良くなりました。各クラスでは、絵本も読んでもらいました。一緒に食べるお弁当は、お兄ちゃん、お姉ちゃんと話ができる楽しい時間。同じ机で食べられることに大喜びでした。最後の日のお別れ会では、〇×クイズやジャンケン列車など、楽しいことを考えてくれました。子ども達は大好きになったお兄ちゃん、お姉ちゃんと一緒に遊ぶことを楽しみました。子ども達が帰った後は草引きや掃除などの環境整備もしてくれました。中学生にとっても子ども達にとっても充実した1週間でした。




6月6日(木曜日) カレーパーティー

幼稚園で育て、収穫したジャガイモ、タマネギを使ってカレーパーティーをしました。足りない分の野菜はそら組が近くのJAでお買い物!前日に、はな組はタマネギの皮むきをし、ほし組はジャガイモをきれいに洗いました。そら組はトライやるの中学生のお兄さん、お姉さんと一緒に野菜を食べやすい大きさに切りました。出来上がると、幼稚園中がカレーの良いにおいに!「カレーのにおいがする!」「お腹空いてきた~」など、ワクワクドキドキの子ども達。おのえっこグループの友達と一緒に食べました。「おいしいね!」「これ僕が切ったんやで」などとたちまち笑顔になりました。自分達で育て収穫した野菜であること、年齢に合わせてカレー作りに携わったこと、みんなで一緒に食べたことでおいしい、楽しいカレーパーティーとなりました。




5月9日(木曜日) 親子苗植え

3歳児ほし組はミニトマト、4歳児はな組はこどもピーマン、5歳児そら組は自分で選んだ野菜の苗をお家の人と一緒に植えました。親子苗植えは、子ども達が土に触れ、苗を植えることで野菜の生育に関心をもったり、世話をする喜びを感じたり、収穫への期待が膨らむことを目的としています。「はやく食べたいな」「大きくなってほしいね」と言いながらたっぷり水やりをしました。「大きくなあれ!」のおまじないが効いて豊作になることを願っています。今から収穫がとても楽しみですね。


5月2日(木曜日) こどもの日の集い

5月5日はこどもの日!そら組が「こいのぼりくらい元気に遊ぶにはどんなことをしようか?」としたいことを考え、進め、幼稚園の行事を自分達で作っていく面白さや張り切った気持ちを感じました。プログラムは 歌・体操・かけっこ・玉入れ・つなひき! おのえっこみんながこいのぼりに負けないぐらい元気いっぱい遊びました。そら組の力でみんなが楽しい時間を過ごすことができました。
幼稚園では、園生活を主体的に送ることができるよう、子ども達の力で考え進めることを大切にしています。その中で、友達と思いを共有しながら考えたり協力する充実感を味わい、成長していきます。




4月26日(金曜日) 保育参観(はな組・ほし組)

新年度が始まって2週間が経ちました。ほし組・はな組の新入園児も少しずつ幼稚園で過ごすことや新しい先生、友達に慣れ、元気に遊んでいます。朝の所持品の始末から、好きな遊びの様子、各クラスでの時間と4月当初の姿として保育参観を行いました。
元気よく朝の挨拶をしたり、歌ったり、親子でふれあい遊びをしたりしました。普段とは違う環境に少し緊張しながらもおうちの方が見てくれている嬉しさいっぱい。
また、保護者の方には文科省の動画「遊びは学び 学びは遊び やってみたいが学びの芽」を見ていただきました。これからの幼稚園生活で、子ども達にやってみたいという思いにたくさん出会わせ、学びの芽を育んでいくことを伝えると、皆さん熱心に聞いてくださいました。




4月23日(火曜日) エコロコ自然体験(ダンゴムシ)
兵庫県立人と自然の博物館より虫博士あやちゃん先生が来てくれました。みんなで一緒に園庭でダンゴムシ探しをしました。この日までにも虫探しをして遊んでいた子ども達は、「前はここにいたはず!」「こっちにいるよ!」とダンゴムシを見つけた場所を中心に探しました。「ちっちゃい赤ちゃんダンゴムシ見つけた!」「色がなんか変わってるよ」と、見つけたダンゴムシをよく見て大きさや色の変化に気付きました。
ダンゴムシ探しを行ったあとは、遊戯室の大きなスクリーンに拡大鏡で捕まえたダンゴムシを映してもらいました。大きく映ったダンゴムシの迫力に大喜びの子ども達!夢中になって見たり、話を聞いてダンゴムシの生態について詳しく知ったりしました。
ダンゴムシについて知っていることが増えると、より興味や愛着をもって自然に触れ合えることができると思います。これからも身近な自然に興味や親しみをもち、遊んでほしいと考えています。




4月12日(金曜日) 入園式

気持ちのいい青空のもと、入園式を行いました。はじめての幼稚園に少し緊張した表情の子ども達でしたが、みんな一緒に「チューリップ」のうたを歌うと、笑顔が見られました。
子ども達が幼稚園で大好きな人、大好きなもの、大好きな遊びなど、たくさんの大好きや楽しいを見つけて、幼稚園生活を十分に楽しみながら過ごしたいと思います。
どうぞよろしくお願いします。


4月11日(木曜日) 始業式

新しいクラスの先生や保育室にドキドキワクワクの子ども達!憧れていた年長児、年中児に進級した子ども達が「おはようございます!」「どんなことして遊ぼうかな」と元気に登園し、令和6年度が始まりました。
さっそく園庭や保育室等で、友達や先生と一緒に春の自然にふれながら、好きな遊びを楽しみました。今年も子ども達の元気な声が園中に響き渡ることを楽しみにしています。
今年度もよろしくお願いします。


更新日:2024年08月30日