2015年11月号
平成27年11月号目次 | |
特集:Let's enjoy English! ~えいごをたのしもう!~ | |
行政評価と決算 | |
笑顔にあいたい | |
グラフ加古川 | |
ここに注目! | |
情報コーナー | |
かがやくかこがわっ子 |
Let's enjoy English !
~えいごをたのしもう!~
加古川市では、未来を担う子どもたちがグローバル社会において英語でコミュニケーションを図り、活躍できる基礎を養うことを目的に、平成24年度から「加 古川CAN-DOプラン」に取り組んでいます。このプランでは、ALT(外国語指導助手)を活用した授業や活動の充実、英語に親しむ機会を増やす “ENJOYチャレンジ”や“イングリッシュ・キャンプ”の実施、英語の基礎力向上を図るためのリストの活用などを通して、英語を使って自分の思いを伝え たり、相手の考えを理解したりすることができる子どもの育成を目指しています。
今年度からはALTを24人に増員し、各校園に派遣する時間数を増やしました。英語を通したコミュニケーション能力の向上に向けて、就学前から中学校卒業まで段階的・総合的な取り組みを進めています。
就学前
幼い頃から遊びの中で英語に触れる機会を設け、興味を育てます。
英語で自己紹介にチャレンジ。「大きな声で自分の名前が言えたよ!楽しかったよ!」
先生の声
子どもたちは活動後も、教えてもらった歌を歌ったり、英語を使って遊んだりすることを楽しんでいます。
小学校(1~4年生)
学習や体験活動などを通して、楽しみながら英語に親しみます。
“Let's sing a song!”クラス全員で輪になって英語の歌。みんな大きな声で歌っています。
英語でじゃんけんポン! 「クリス先生の授業は楽しいよ。もっと英語がペラペラしゃべれるようになりたいなぁ」
小学校(5~6年生)
ALTを活用した外国語活動を年間35時間行い、コミュニケーション能力の素地を養います。
2人組になって英語で質問“What color do you like?”「友だちに好きな色や形を上手にたずねることができてうれしかった!」
「ザック先生のドリブル、速すぎや~!」。休み時間もALTと一緒。先生の出身国の遊びも教えてもらいます。
先生の声
「外国語活動の時間が楽しみ!」という児童がさらに多くなったと感じます。
中学校
ALTを効果的に活用し「話す」「聞く」「書く」「読む」の4技能を高めます。
ALTには、楽しく英語を教えるアイディアがいっぱい! 生徒たちも夢中です。
授業中もALTと会話をする機会が頻繁に。みんな積極的に挑戦しています。
養護学校中学部では、音楽の授業にALTが参加。英語の歌とダンスを一緒に楽しみました!
プラスα
ENJOYチャレンジ
ALTと1対1の会話に挑戦するENJOYチャレンジ。面接形式で行う加古川市独自のインタビューテストで、合格者には認定証を発行しています。今年度は152人が参加しました。
保護者の声
英語が通じたときのうれしそうな顔を見て、このような機会があってよかったと思いました。
“ユニット12”で連続した学びを
中学校区連携ユニット12を活用し、学校園のつながりを意識したより実践的な「加古川CAN-DOプラン」の実現を目指しています。
平成27・28年度は、両荘ユニットをモデルユニットに指定し「校種間の接続を意識した授業づくり」や「生活の中での英語コミュニケーション能力の向上」を目指して、授業研究や合同研修などさまざまな取り組みを行っています。
●“ユニット12”とは…
中学校区を一つの単位(ユニット)とし、その地域の学校園が相互に連携し、さらに家庭・地域とも連携を図りながら、子どもたちの連続した学びと育ちを支援する仕組み。
田渕教育長
現在、いろいろな場面で学力のことが話題になります。まず大切なことは「自ら学ぼうとする態度」「人とかかわる力」をつけることではないでしょうか。子どもたちがこれからの社会をたくましく生き抜くためには、このような“生きる力”が必要であると考えています。
「加古川CAN-DOプラン」の取り組みをさらに充実させ、国や文化、習慣が異なる人々とも臆せず堂々とコミュニケーションを図り、互いに認め合える大人になってほしいと強く願っています。
【問い合わせ先】学校教育課(電話427-9354)
行政評価と決算
市では、総合計画「基本構想」に掲げる将来の都市像「いつまでも住み続けたいウェルネス都市加古川」の実現を目指し【Plan(計画)→Do(実 行)→Check(評価)→Action(改善)】をサイクルとする「施策マネジメントシステム」による行政運営を行っています。
今回は「Check(評価)」の2本柱である、行政評価と決算の状況をお知らせします。
平成27年度行政評価
●行政評価とは
市の仕事が「誰のために」「何を目的として」「いつまでに実現する」かを明確にしながら、前年度の取り組みの分析・評価を行い、その結果から課題などの改善案を作成し、次年度の計画につなげる仕組みです。
評価には、まちづくりの基本目標を達成するための施策の進捗状況や達成度を評価する「施策評価」と、その施策を達成するための事業の有効性や効率性などを評価する「事務事業評価」があります。
評価の視点
●どれだけ市民の生活に役立っているか?
●無駄なく行えているか?
●今、市が提供すべきサービスか?
●他にもっと良い手段はないか?
●行政評価の構成
総合計画「基本構想」
将来の都市像
いつまでも住み続けたいウェルネス都市加古川
施策評価
総合基本計画に掲げる47施策
事務事業評価
公債費などの固定経費を除くすべての事務事業
(平成27年度は730事業)
施策マネジメントシステム
実行計画
・目標の設定
・事業手法の決定
・手段の決定
事業実施
・目標実現のための活動
・結果、過程を記録
行政評価
決算
・成果の測定
・目標と実績の照合
・事業の評価
予算編成
・事業の改革、改善
・新規事業の立案
・計画の見直し
平成27年度行政評価結果
【施策評価】
(評価区分)期待どおり
(評価)21
(評価区分)おおむね期待どおり
(評価)79
(評価区分)期待を下回る
(評価)1
(評価区分)期待を大きく下回る
(評価)0
合計 101
※1つの施策を複数の部局が担っているため、評価の合計は延べ数となります。
【事務事業評価】
(方向性)拡充
(事業数)66
(方向性)維持
(事業数)588
(方向性)縮小
(事業数)10
(方向性)改善
(事業数)20
(方向性)統合
(事業数)8
(方向性)廃止
(事業数)9
(方向性)休止
(事業数)1
(方向性)完了
(事業数)28
合計 730
施策評価の結果は、総合基本計画の進捗管理に活用します。また、事務事業評価の結果を基に、現在取り組んでいる事業の手法を改善し、課題を解決するための新しい事業を計画するなど、より効果的な事業の実施につなげていきます。
平成26年度決算
●一般会計
歳入(入ってきたお金) 780億5,197万円
市税 389億9,364万円
地方交付税 51億3,637万円
地方譲与税など 44億6,885万円
国庫支出金 107億7,764万円
県支出金 55億2,638万円
市債 65億1,683万円
その他 66億3,226万円
歳出(使ったお金) 773億8,389万円
議会費 5億4,468万円
総務費 105億7,195万円
民生費 294億1,550万円
衛生費 69億1,720万円
労働費 11億2,071万円
農林水産業費 7億8,195万円
商工費 12億6,450万円
土木費 92億698万円
消防費 32億5,038万円
教育費 53億9,573万円
災害復旧費 929万円
公債費 89億502万円
●特別会計
特定の収入で特定の事業を行う会計です。
国民健康保険事業 (歳入)290億8,614万円(歳出)290億4,082万円
後期高齢者医療事業 (歳入)27億5,172万円(歳出)26億8,689万円
介護保険事業 (歳入)153億9,404万円(歳出)153億5,491万円
公園墓地造成事業 (歳入)1億7,404万円(歳出)1億7,404万円
夜間急病医療事業 (歳入)3億5,873万円(歳出)2億8,442万円
歯科保健センター事業 (歳入)1億2,724万円(歳出)8,279万円
緊急通報システム事業 (歳入)1,891万円(歳出)1,712万円
病院事業債管理事業 (歳入)34億1,192万円(歳出)34億1,192万円
公設地方卸売市場事業 (歳入)1億2,204万円(歳出)1億2,204万円
駐車場事業 (歳入)6,931万円(歳出)1億2,129万円
下水道事業 (歳入)86億6,602万円(歳出)85億1,501万円
財産区 (歳入)2億3,901万円(歳出)9,961万円
●企業会計
民間企業と同じような経理をする会計です。
水道事業(収益的収支) (収入)57億5,329万円(支出)46億8,845万円
水道事業(資本的収支) (収入)12億612万円(支出)36億8,617万円
※収益的収支とは事業の運営に伴って発生する収入と支出、資本的収支とは事業に必要な施設の建設・整備などに伴って発生する収入と支出です。
市の財政の健全度をお知らせします
財政指標は市の財政の健全性を表しています。早期健全化基準を上回ると、自主的な改善が義務付けられる「財政健全化団体」、財政再生基準を上回ると、国の 管理のもと確実な再生が求められる「財政再生団体」となります。平成26年度決算に基づく加古川市の財政指標は、全て基準を下回っています。
(指標)実質赤字比率
(内容)一般会計などの実質赤字額が標準財政規模に占める割合
(加古川市)‐
(早期健全化基準)11.27パーセント
(財政再生基準)20.0パーセント
(指標)連結実質赤字比率
(内容)全ての会計の実質赤字額の合計が標準財政規模に占める割合
(加古川市)‐
(早期健全化基準)16.27パーセント
(財政再生基準)30.0パーセント
(指標)実質公債費比率
(内容)借入金(地方債)の返済額とこれに準じる額が標準財政規模に占める割合
(加古川市)5.9パーセント
(早期健全化基準)25.0パーセント
(財政再生基準)35.0パーセント
(指標)将来負担比率
(内容)借入金(地方債)や将来払っていく可能性のある負担などが標準財政規模に占める割合
(加古川市)‐
(早期健全化基準)350.0パーセント
(財政再生基準)設定なし
(指標)資金不足比率
(内容)公営企業の資金不足額が事業規模に占める割合
(加古川市)‐
(早期健全化基準)20.0パーセント(経営健全化基準)
(財政再生基準)設定なし
※標準財政規模とは、地方公共団体が通常の行政活動を行ううえで必要となる一般財源の規模。
少子高齢化の進展などに伴い、福祉にかかる経費は今後も増加が見込まれます。一方、生産年齢人口の減少などにより、市税の収入の大幅な増加は見込まれません。歳入の確保や事業の見直しなどを行い、引き続き健全な財政運営を行います。
【問い合わせ先】財政課(電話427-9116)
評価を公表しています
●行政評価
すべての評価結果は、市ホームページや市民センター・公民館など市内の公共施設(24カ所)で公表をしています。評価結果にご意見をお寄せください。
●決算
くわしい決算資料は市ホームページや行政資料室(消防庁舎2階)で見ることができます。
市民リポーター坪山 美幸の笑顔にあいたい
人形劇ほわっと
●とき 土曜日午後1時~5時
●ところ 両荘公民館
●連絡先 電話079-428-2455(一宇さん)
小さいころ、ぬいぐるみやプラモデルを使って人形遊びをしませんでしたか? その時々によって物語を紡ぎ小さな友達に命を吹き込む、人は生まれながらの役者であり、ステージを創る演出家です。
また、子どもは楽しければ夢中になり、つまらなければ見向きもしない“素直な観客”。厳しい目を持つ彼らを、プロに負けず劣らずの本格的な舞台で喜ばせる「人形劇ほわっと」さんにお邪魔しました!
おにぎり追いかけ「待て待て~」、落ちた穴に耳を近づけ「おや?」、手を口に当てて「なんと!」。同じ人形のはずなのに、ちょっとした身振りで、表情が変化してみえます。
「“形になれば完成”ということはありません。人物の気持ちをどうしたら表現できるか、仕掛けや動かし方を考え、公演を重ねる中で改良しています。ここぞ というときに笑ってくれたり歓声を上げてもらえたりすると、黒子の裏でほくそ笑んでいたりしますね(笑)。観客あってこその人形劇です!」と代表の一宇訓 子さん。幼稚園に通う息子のために手作りで何かしたいと有志で集まり、人形劇を披露しました。
卒園後も公民館の登録団体として続けること20年。一時はメンバーが2人にまで減るなど解散の危機もありましたが、縁がつながり、今なお子どもたちに笑顔を届けています。
劇団名の「ほわっと」は英単語の「what」から。「何が始まるのかな?」とワクワクしてもらえるように、そして見た後は“ほわ~っ”と温かい気持ちになってもらえるように願いを込めたとのこと。
絵本などの原作から脚本を起こし、大がかりな舞台装置や小道具、人形もすべて手作り。発泡スチロールを利用するなど軽量化の工夫を凝らしつつ、最も大切な のは顔の表情。例えば目の色を変えるだけで、急に生き生きとした顔つきに変わるそう。丁寧に、愛情を込めて仕上げていることがうかがえます。新たな演目を 決定してから実際に公演できるまで、実に3年以上かかるとか。それだけ時間をかけて人形で演じる良さって何でしょうか?
「私はもともと人前で しゃべるのが苦手ですが、人形を通せば、かわいい声も意地の悪い声も出すことができるんですよ。練習を重ねるごとにだんだん入り込み、より人形への愛着が 湧いてきます」とメンバーの小柳弘美さん。とはいえセリフだけではなく、人形の巧妙な操作に舞台転換、もちろん音響も必要です。全員が役者兼裏方、やるこ とが盛りだくさんで大変ですね!
「そうですね。でも何もないところから舞台を創る達成感に加え、子どもたちが喜ぶあの笑顔を見たらもうやめられ ません。それにここに来たら、ほっとして温かい気持ちになれるんです」。お互いの得意分野を生かした、家庭でも職場でもない第3の居場所。練習中の和気あ いあいとした雰囲気から、居心地の良さが伝わってきます。
今年度は少年団や図書館など、6カ所で劇を披露。11月29日には両荘公民館の発表会で、トップバッターとしてステージを飾ります。演目は「まほうのおまじない」。現メンバー6人がそろって演じた最初の作品で、思い出深いお芝居です。
「なかなか満足する出来とはなりませんが“まだ良くすることができる”と思うことこそが活動の原動力の一つ。発表する場所があることも励みになります。時 間さえ合えば、どこへでも公演に行きますよ!」と一宇さん。デジタルで簡単に動画が見られる今だからこそ、子どもがアナログの劇に触れる機会を大切にして いきたいですね。
(掲載写真キャプション)
この日の練習は「おむすびころりん」。相談しながら舞台の細かな動きを詰めていきます。
<取材メモ>大人向けの公演もできるよう、今後は「おむすびころりん」以外にも日本昔話を原作にレパートリーを増やす方針だそう。ますます楽しみ♪
今月号の目次へ戻る
グラフ加古川
紙芝居に音色を添えて
市ゆかりの児童文学作家・森はなさんの作品「じろはったん」と「キツネとしゅんぺいじいさん」の大型紙芝居がウェルネスパークで披露されました。集まった観客は歌や琴の音色を交えた感情豊かな朗読に聴き入りました。
孫の小さなおててつないでニッコリ
加古川駅南子育てプラザで行われた「孫といっしょにあそぼう」。参加した12組のおばあちゃんと子どもたちは、ふれあい遊びをしたり、おもちゃを一緒に手作りしたりと楽しみました。
たわわに実った稲穂を収穫
志方東小学校の3年生が、6月に苗を植えた田んぼで稲刈りを行いました。鎌の使い方に悪戦苦闘しながらも、徐々にコツをつかみ次々と刈り取り。収穫した稲を稲木にかけたり、千歯こきを使った脱穀作業を体験したりしました。
幼稚園バスで避難訓練
バス火災を想定した避難訓練が兵庫大学付属加古川幼稚園で行われ、年長児72人が参加しました。非常扉から脱出した後は、交通事故に気をつけながら安全な場所へ。「もしもに備えて訓練を続けることが大切」という消防士の話に真剣な表情でうなずいていました。
今月号の目次へ戻る
Attention
ここに注目!
市制65周年記念イベント
第26回加古川ツーデーマーチ
【とき】11月14日(土曜)・15日(日曜) ※雨天決行、荒天中止。
【コース】▽1日目…東南コース ▽2日目…西北コース ※いずれも40・20・10・5キロメートルコース。
■駐車場・駐輪場
【臨時無料駐車場】加古川河川敷緑地内
※午前6時から青少年女性センター前まで無料送迎バスを運行。カーパークつつじは有料。
【駐輪場】市役所北側、市民会館南側
■大会当日の参加申し込み
【受付時間】11月14日(土曜)・15日(日曜)午前6時~11時
※参加記念品の引き換えも行います(なくなり次第終了)。
【ところ】市民会館
【費用】▽一般…1,500円(グル割1,200円) ▽中学生…800円(グル割600円)、小学生以下無料
※1日参加、両日参加とも同額。小学生以下は保護者同伴(申し込みが必要)。
※20人以上のグループで申し込むと参加費が安くなります(グル割)。
14日(土曜)は、鶴林寺の入山・宝物館拝観が無料
※東南コースのうち40・20・10キロメートルが鶴林寺を通過します。
宝物館特別展
●「聖徳太子展 ~タッチパネルで見る太子絵伝~」
●「忠魂の遺書」回顧展
※旧宝物館南棟で「塔頭展」を同時開催。
【問い合わせ先】加古川ツーデーマーチ実行委員会事務局(ウェルネス推進課内 電話427-9180)
市制65周年記念イベント
農林漁業祭「軽トラ市」
【とき】11月29日(日曜)午前10時10分~午後1時 ※雨天決行。
【ところ】市役所前広場
【内容】市内生産者などによる野菜、卵、魚、のりなどの対面販売、加古川和牛の試食など
【問い合わせ先】農林漁業祭実行委員会事務局(農林水産課内 電話427-9226)
市制65周年記念イベント
若い夢フェスティバル FORZA2015
【とき】11月29日(日曜)午前10時~午後3時 ※雨天決行。
【ところ】市役所前広場、市民会館
【内容】ダンス・和太鼓などのステージ発表、模擬店、工作あそび、木工体験など
【費用】無料
【問い合わせ先】青少年団体連絡協議会事務局(青少年育成課内 電話422-8188)
マイナンバーの通知カードを送付します
マイナンバーが記載された通知カードを11月中旬から12月上旬に簡易書留で送付する予定です。通知カードは各種行政手続きで必要です。大切に保管してください。
※紛失した場合は再交付手数料500円が必要です。
【問い合わせ先】個人番号カードコールセンター(電話0570-783-578)
※受付時間は午前8時30分~午後10時(土・日曜日、祝日は午前9時30分~午後5時30分。年末年始は除く)。
●住民基本台帳カードの交付を終了します
住民基本台帳カードの交付を12月28日で終了し、1月から個人番号カード(希望者のみ)の交付を始めます。発行済みの住民基本台帳カードは有効期限まで利用できますが、個人番号カードを取得する場合は交付時に回収します。
●証明書自動交付機を撤去します
12月28日に、市役所と東加古川市民総合サービスプラザの証明書自動交付機を撤去します。
マイナンバーを電話や訪問で聞くことはありません!
マイナンバー制度をかたり、個人情報を聞き出そうとする事案が発生しています。不審な電話などを受けたときは、警察相談電話(#9110)へ。
【問い合わせ先】市マイナンバーコールセンター(電話427-9315)
「『もしかして』 あなたが救う 小さな手」11月は児童虐待防止推進月間
オレンジリボンには子どもの虐待を防止するというメッセージが込められています。ちょっと気になる子どもを見つけたときや、出産や子育てに悩んだときは相談してください。
児童虐待に関する連絡・相談窓口
●家庭支援課(電話427-3073)
●県中央こども家庭センター(電話078-923-9966)
●児童虐待防止24時間ホットライン(電話078-921-9119)
●児童相談所全国共通ダイヤル(電話189(いちはやく)) ※近くの児童相談所につながります。
緊急地震速報の訓練を実施します
【とき】11月5日(木曜)午前10時
【内 容】緊急地震速報を用いた地震時の行動訓練を、全国一斉に実施します。加古川市では、防災ネットかこがわ、BAN-BANテレビ・ラジオ、市公式ツイッ ターで訓練情報を流します。緊急地震速報を確認したら、実際に地震が発生した場合を想定して身を守る行動をとってください。
【問い合わせ先】危機管理室(電話427-9717)
自転車の放置はやめましょう
【自転車等放置禁止区域】JR加古川・東加古川・宝殿駅、山陽電鉄尾上の松・浜の宮・別府駅周辺
※ 区域内に放置された自転車・原動機付自転車(原付)は、その日のうちに撤去し、放置自転車保管所で保管します。標識や柵にチェーンなどでつないである場合 は、チェーンを切って撤去します。自転車・原付を引き取るときは、カギ、印鑑、身分証明書、撤去保管手数料(自転車は1,500円、原付は3,000円) が必要です。
※盗まれた自転車が放置される場合があります。盗難にあった場合は、必ず近くの警察署・交番に被害届を提出してください。
【問い合わせ先】土木総務課(電話427-9240)、放置自転車保管所(電話425-5898)
「無防備な 心に火災が かくれんぼ」11月9日~15日は秋の火災予防運動
これからストーブやこたつなどを使用する機会が多くなります。使用前には必ず点検をしてください。また、最近放火による火災が多発しています。家の周囲を整理し、近所で声をかけあうなど、放火されにくいまちを目指しましょう。
【問い合わせ先】予防課(電話427-6532)
パブリックコメント(意見公募)を実施します
(A)
【計画(案)・内容】加古川市教育振興基本計画(案)・平成28~32年度の教育振興の施策の指針
【担当部署・住所】教育総務課 〒675-8501
【募集期間(必着)】11月2日~12月1日
【電話・ファクス】電話427-9336 ファクス421-4422
【意見提出窓口・Eメール】教育総務課、人権文化センター・kyouiku_soumu@city.kakogawa.hyogo.jp
(B)
【計画(案)・内容】子どもの読書活動推進計画(案)・平成28~32年度の子どもの読書活動の取り組みの基本となる計画
【担当部署・住所】中央図書館・〒675-0101 新在家1224-7
【募集期間(必着)】11月2日~12月1日
【電話・ファクス】電話425-5200 ファクス425-6696
【意見提出窓口・Eメール】こども政策課、幼児保育課、社会教育・スポーツ振興課、学校教育課、各子育てプラザ・chuou@city.kakogawa.hyogo.jp
(C)
【計画(案)・内容】加古川市健やか親子21(第2次)計画(案)・平成28~37年度の母子保健の取り組みの基本となる計画
【担当部署・住所】育児保健課 〒675-8501
【募集期間(必着)】11月18日~12月17日
【電話・ファクス】電話454-4188 ファクス424-1317
【意 見提出窓口・Eメール】育児保健課、幼児保育課、家庭支援課、こども政策課、ウェルネスパーク、総合文化センター、青少年女性センター、各子育てプラザ、 総合福祉会館、ウェルネージかこがわ、西市民病院、東市民病院・ikuji@city.kakogawa.hyogo.jp
(D)
【計画(案)・内容】第3期加古川市地域福祉計画(案)・平成28~32年度の地域福祉に関する理念や取り組みの方向性を示す計画
【担当部署・住所】高齢者・地域福祉課 〒675-8501
【募集期間(必着)】11月24日~12月24日
【電話・ファクス】電話427-9205 ファクス421-2063
【意 見提出窓口・Eメール】高齢者・地域福祉課、生活福祉課、障がい者支援課、介護保険課、健康課、ウェルネスパーク、総合文化センター、青少年女性セン ター、各子育てプラザ、総合福祉会館、ウェルネージかこがわ、西市民病院、東市民病院・fukushi@city.kakogawa.hyogo.jp
【応 募方法】意見提出用紙を次のいずれかの方法で提出してください (1)意見提出窓口へ持参(意見提出窓口共通…市役所案内、各市民センター・公民館、東加 古川市民総合サービスプラザ、各図書館) (2)郵送 (3)ファクス (4)Eメール ※各案と意見提出用紙は、意見提出窓口と市ホームページにありま す。
「ごみ減量化」アイデアと標語の入選者が決まりました
◆ごみ減量化アイデア
応募27点の中から、次のアイデアが選ばれました(敬称略)。
最優秀賞
●キッチンからごみ減量を!
冷蔵庫の在庫管理表を作り、賞味期限切れによる廃棄を防ぐ。また、多くの雑がみが発生するキッチンに「雑がみ用ごみ箱」を設置する。
WinWin+ (代表 上荘町 畑悦子)
優秀賞
●弁当にシリコン製の色カップを使用
市内在勤 長瀬弘之
●野菜は洗う前にプチごみ箱へ
●ティッシュは半分使用でエコ!
西神吉町 槌道幸代
●草花は乾かしてから
平荘町 都倉幸子
◆ごみ減量化・リサイクル促進標語
応募138点の中から、次の作品が選ばれました(敬称略)。
最優秀賞
●「ごみと資源 一歩で変わる 境界線」
山手中1年 植野颯太
●「生ゴミの 水分きって ゴミげん量」
東神吉小4年 吉田朝陽
優秀賞
▽ 森本大翔(加古川中1年)、矢ノ川本丸(志方中3年)、長谷川萌咲(平岡中3年)、南海和斗(平岡南中1年)、和食昇汰(平岡南中3年)、小田切蒼渚(東 神吉南小4年)、渡部弦輝(加古川小4年)、橘川桃寧(平岡小6年)、松岡杏樹(鳩里小6年)、藤井理子(平岡東小4年)
※アイデアや標語のくわしい内容は、市ホームページで紹介します。
20パーセントごみ減量<9月>
(平成27年(速報値)) 7,756トン
(基準年度(平成26年)) 7,862トン
-106トン(-1.3パーセント)
【問い合わせ先】環境第1課(電話426-1561)
11月21日(土曜)~23日(祝日)市民センターを臨時休業
機器点検のため、加古川市民センターと東加古川市民総合サービスプラザを臨時休業します。
【問い合わせ先】加古川市民センター(電話423-4777)、東加古川市民総合サービスプラザ(電話422-1930)
保育園児・幼稚園児を募集します
保育園児
【問い合わせ先】幼児保育課(電話427-9213)
【対象】保護者が仕事や病気などにより、家庭で保育ができない小学校就学前の乳幼児
※定員の関係で入所できない場合があります。
【受付期間】11月24日(火曜)~12月4日(金曜)午前9時~午後5時(土・日曜日、祝日を除く)
※期間内に申し込みした人で1回目の利用調整を行います。12月5日~2月29日に申し込みをした人と1回目の調整で入所が決まらなかった人を対象に、2回目の利用調整を行います。
【受付場所】幼児保育課、市内認可保育所
【持ち物】申込書、保育を必要とする証明書など
※申込書は11月2日から幼児保育課、市内認可保育所で配布します。
※育児休業復帰により5月以降に入所を希望する人は、2月1日~29日に受け付けします。
市立幼稚園児(4歳児二次募集)
【問い合わせ先】幼児保育課(電話427-9148)
一次募集の結果、入園が決定した幼児以外を対象に二次募集を行います(一次募集の申込状況は幼児保育課、市ホームページで確認できます)。
また、加古川・平岡南・氷丘南幼稚園で、各35人を追加募集します。
二次募集は、居住地域による園の指定はありません。ただし、5歳児学級に進級するときは居住地域の園に通園することになります。
※一次募集で定員を超えた園でも、入園辞退者や途中退園者の補欠として申し込むことができます。
【対象】平成23年4月2日~平成24年4月1日生まれで次のいずれかに該当する幼児 (1)市内に住民票がある (2)来年3月31日までに市内に住民票があることが確実である ※(2)の場合は、事前に幼児保育課へお問い合わせください。
【受付期間】11月9日(月曜)~13日(金曜)午前9時~午後5時
【受付場所】幼児保育課
【持ち物】印鑑
※申込者が定員を超えた場合、11月18日(水曜)に公開抽選を行います。くわしくは、11月16日以降に市ホームページでお知らせします。
幼稚園・保育所・認定こども園などの利用には支給認定が必要です
●認定の区分と利用先
1号認定
【対象児童】満3歳以上で、教育を希望
【利用先】幼稚園、認定こども園(幼稚園部分)
2号認定
【対象児童】満3歳以上で、「保育を必要とする事由」に該当し、保育を希望
【利用先】保育所、認定こども園(保育所部分)
3号認定
【対象児童】満3歳未満で、「保育を必要とする事由」に該当し、保育を希望
【利用先】保育所、地域型保育事業所、認定こども園(保育所部分)
※保育を必要とする事由…保護者の就労、出産、疾病、介護など。
情報コーナー
お知らせ
催し
募集
子育て
福祉・健康
施設だより
●松風ギャラリー
●海洋文化センター
●ウェルネスパーク
●スポーツ交流館
●日岡山体育館
●漕艇センター
●市民会館
●総合体育館
●総合文化センター
●平荘湖アクア交流館
●少年自然の家
●図書館
●別府公民館
●平岡公民館
●志方公民館
●陵南公民館
●東加古川公民館
●氷丘公民館
●加古川西公民館
相談窓口
市民団体の広場
安全・安心豆知識
加古川市の統計
納付と納税
斎場の休場日
その他の情報
えんぴつ(編集後記)
お知らせ
各種福祉手当の11月期分を振り込みます
【内容・とき】▽特別障害者手当・障害児福祉手当・経過的福祉手当…11月6日(金曜) ▽重度心身障害者(児)介護手当…11月26日(木曜)
【問い合わせ先】障がい者支援課(電話427-9210 ファクス422-8360)
国民健康保険証が新しくなります
国民健康保険の保険証が12月1日から新しくなり、現在の保険証は使えなくなります。新しい保険証(黄緑色)は、11月中旬に郵送します。古い保険証は、悪用防止のために細かく切るなどして各自で処分してください。
※ハガキが届いた人は保険証の更新手続きが必要です。
【問い合わせ先】国民健康保険課(電話427-9188)
合併処理浄化槽の設置補助申請は12月28日まで
【対象】下水道区域等以外の10人槽以下の合併処理浄化槽
【問い合わせ先】尾上処理工場(電話422-5560) ※補助の要件などは市ホームページをご覧ください。
「子育て世帯臨時特例給付金」の申請は12月1日まで
「子育て世帯臨時特例給付金」を受け取るためには申請が必要です。対象者でまだ申請していない人は、期限までに手続きをしてください。申請書を紛失した場合などは連絡してください。
※公務員は職場で配布された申請書を提出してください。
【問い合わせ先】家庭支援課(電話427-9150)
学校給食物資納入業者説明会
【とき】12月4日(金曜)午後3時~4時 ※登録申請書を配布します。
【ところ】市役所新館9階
【対象】平成28年度の学校給食に使用する食材料などの納入を希望する事業者
【問い合わせ先】学校給食会(学務課内 電話427-9344)
差押不動産を公売します
【とき】11月5日(木曜)午前10時15分~11時
※午前10時50分までに公売保証金を納付する必要があります。
【ところ】市役所新館10階
物件
【売却区分】27-1
【所在地】加古川市志方町原
【見積価格】10,300,000円
【公売保証金】1,100,000円
【財産種別】
(土地)
宅 地415.67平方メートル、宅地497平方メートル、宅地526.20平方メートル、畑21平方メートル、宅地115平方メートル、宅地485平方メー トル、宅地464.57平方メートル、田4.34平方メートル、宅地135平方メートル、宅地138平方メートル、宅地147.57平方メートル、宅地 171平方メートル、宅地839平方メートル
(建物)
事務所 軽量鉄骨造亜鉛メッキ鋼板葺平家建 29.97平方メートル
休憩所 軽量鉄骨造亜鉛メッキ鋼板葺平家建 29.97平方メートル
便所 木造亜鉛メッキ鋼板葺平家建 2.75平方メートル
作業場 鉄骨造スレート葺平家建 408.45平方メートル
【売却区分】27-2
【所在地】加古川市西神吉町大国
【見積価格】1,900,000円
【公売保証金】200,000円
【財産種別】(土地)宅地290.36平方メートル
【売却区分】27-3
【所在地】加古川市加古川町美乃利
【見積価格】17,900,000円
【公売保証金】1,800,000円
【財産種別】(土地)宅地40.29平方メートル、宅地173.60平方メートル、宅地106.93平方メートル、宅地198.35平方メートル、宅地36.15平方メートル、宅地1.99平方メートル
※入札方法、見積価額、公売保証金などは公売広報をご覧ください。公売広報は、収税課、各市民センター、市ホームページにあります。
※公売を中止する場合がありますので、入札前にお問い合わせください。
【問い合わせ先】収税課(電話427-9173)
催し
花とみどりの講習会
【とき】11月25日(水曜)午後1時30分~3時30分
【ところ】日岡山公園いくびょう園
【内容】木の実で作るバスケットアレンジ
【対象】市内在住か在勤の人
【定員】30人(先着順)
【費用】2千円(教材費を含む)
【申し込み・問い合わせ先】11月19日までに日岡山公園いくびょう園(電話426-6443)
県指定文化財「本岡家住宅」秋の特別公開
【とき】11月25日(水曜)~29日(日曜)午前10時、午後2時 ※1日2回。
【集合場所】少年自然の家入口
【内容】江戸時代(元禄7年)に建築された民家住宅建築の特別公開
【費用】無料
【申し込み・問い合わせ先】電話で文化財調査研究センター(電話423-4088)
花とみどりのまちづくり講座
【とき】11月28日(土曜)午前10時~正午 ※雨天中止。
【ところ】日岡山公園いくびょう園
【内容】焼き芋づくり
【対象】市内在住の小学生以下の子どもと保護者
【定員】15組(申込者多数の場合は抽選)
【費用】500円
【申し込み・問い合わせ先】11月13日(消印有効)までに、ハガキに(1)住所(2)参加者全員の氏名・年齢(3)電話番号を書いて、〒675-0061 大野1625 日岡山公園いくびょう園(電話426-6553)
防犯リーダー養成講座
【とき】12月5日(土曜)午前10時~11時45分
【ところ】勤労会館
【内容】身近で起こる犯罪手口、地域で行う子どもの見守り・防犯対策
【対象】市内在住で地域の防犯活動に興味のある人
【定員】20人(先着順)
【費用】無料
【申し込み・問い合わせ先】11月16日までに市民生活あんしん課(電話427-9760)
加古川レガッタ関西学生秋季選手権
【とき】11月6日(金曜)~8日(日曜)
【ところ】漕艇センター
【問い合わせ先】市レガッタ事業実行委員会事務局(ウェルネス協会内 電話424-9395)
日岡山公園の秋を楽しもう!
【とき】11月22日(日曜)午前10時~11時30分 ※雨天中止。
【内容】案内人(インタープリター)と日岡山公園めぐり
【対象】市内在住か在勤の人
【定員】30人(先着順)
【費用】無料
【申し込み・問い合わせ先】11月17日までに日岡山公園いくびょう園(電話426-6443)
普通救命講習会
【とき】11月21日(土曜)午前9時30分~午後0時30分
【ところ】防災センター
【内容】小児・乳児・新生児を対象とした救命講習、AEDを使用した心肺蘇生法
【対象】加古川市、稲美町、播磨町に在住か在勤の人
【定員】30人(先着順)
【費用】無料
【申し込み・問い合わせ先】11月6日から防災センター(電話423-0119)
旬の果実加工教室
【とき】11月27日(金曜)午前10時~正午
【ところ】みとろ果樹園
【内容】りんごを使った加工品作り
【定員】20人(先着順)
【費用】千円(材料費を含む)
【申し込み・問い合わせ先】11月5日からみとろフルーツパーク(電話428-1113)
人権学習初級講座「人権ひろば」
【とき・ところ・内容】(1)11月28日(土曜)尾上公民館…高齢者問題 (2)12月5日(土曜)加古川西公民館…子どもとインターネット (3)12月5日(土曜)山手中学校…同和問題
※時間はいずれも午前10時~正午。
【定員】(1)(2)150人
【費用】無料
【問い合わせ先】人権施策推進課(電話451-5029)
ロビーコンサート
【とき】11月25日(水曜)午後0時10分~0時50分
【ところ】市役所市民ロビー
【内容】野口公民館童謡コーラスクラブ、ハピネス(ピアノ)
【費用】無料
【問い合わせ先】ウェルネス推進課(電話427-9181)
ふれあいスポーツ教室
【とき・ところ】(A)11月18日(水曜)…総合福祉会館 (B)12月5日(土曜)…ニッケパークボウル ※時間はいずれも午前10時~正午。
【内容】(A)サウンドテーブルテニス (B)ボウリング
【対象】市内在住の障がい者(児)、障がい者スポーツに関心のある人
【定員】(A)20人 (B)70人 ※いずれも申込者多数の場合は抽選。
【費用】(A)無料 (B)500円
【申し込み・問い合わせ先】(A)11月11日(B)11月19日(いずれも必着)までに、ハガキに(1)希望日(2)氏名(3)住所(4)年齢(5)電話番号を書いて、〒675-8501 障がい者支援課(電話427-9210 ファクス422-8360)
文化財講座
【とき・内容】▽12月5日(土曜)…埴輪からみた古墳時代の加古川 ▽12月12日(土曜)…加古川の古代窯業 ▽12月19日(土曜)…坂元遺跡が語る古代の加古川 ※時間はいずれも午後2時~4時。
【ところ】青少年女性センター
【定員】各120人(先着順)
【費用】無料
【申し込み・問い合わせ先】電話で文化財調査研究センター(電話423-4088)
男女共同参画センターの催し
●ママのみらいカフェ
【とき】11月24日(火曜)午前10時~11時30分
【対象】子育て中の母親
【定員】10人(先着順)
【費用】無料 ※一時保育あり(無料・要予約)。
【申し込み・問い合わせ先】男女共同参画センター(電話424-7172)
●家族の「いざ!」に備える介護セミナー ~介護と仕事の両立をめざして~
【とき】11月21日(土曜)午前10時~正午
【ところ】加古川駅南まちづくりセンター
【定員】30人(先着順)
【費用】無料
【申し込み・問い合わせ先】男女共同参画センター(電話424-7172)
●起業準備セミナー ~夢へチャレンジ! 小さく始める第一歩~
【とき】11月26日(木曜)、12月3日(木曜)・10日(木曜) ※いずれも時間は午前10時~正午。3回コース。
【定員】30人(先着順)
【費用】無料 ※一時保育あり(無料・要予約)。
【申し込み・問い合わせ先】男女共同参画センター(電話424-7172)
年賀交歓会
【とき】1月4日(月曜)午前10時から
【ところ】市民会館
【費用】千円(名簿掲載料)
【申し込み・問い合わせ先】11月6日~19日に秘書広報課(電話427-9103)か各市民センター、商工会議所
明日をひらく人権のつどい
【とき】12月6日(日曜)午後2時~4時
【ところ】市民会館
【内容】講話「皮の文化の担い手たち」、和太鼓演奏 ※手話通訳、要約筆記あり。
【費用】無料
【問い合わせ先】人権施策推進課(電話427-9356 ファクス426-0062) ※一時保育あり(11月27日までに要予約)。
消費者学習会「ムダのない、かしこい買い物、調理術を学ぼう」
【とき】12月9日(水曜)午前10時~午後1時
【ところ】加古川駅南子育てプラザ
【定員】16人(先着順)
【費用】無料
【申し込み・問い合わせ先】11月6日から電話で市消費者協会事務局(市民生活あんしん課内 電話427-9120) ※一時保育あり(先着10人・無料)。
成人式
【とき】1月11日(祝日)午前10時30分から
【ところ】市民会館
【対象】平成7年4月2日~平成8年4月1日に生まれた人
【申し込み・問い合わせ先】12月4日までに、ハガキかEメールに(1)住所(2)氏名(3)20歳の抱負(4)タイトルに「成人式」(メールのみ)を書いて、〒675-8501 社会教育・スポーツ振興課(電話427・9704) ※電話での申し込み不可。
Eメール
manabi@city.kakogawa.hyogo.jp
子育て落語会「笑いは心をつなぐ」
【とき】11月29日(日曜)午後1時~2時
【ところ】市民会館
【定員】100人
【費用】無料
【問い合わせ先】青少年団体連絡協議会事務局(青少年育成課内 電話422-8188)
ここもチェック!
●呑吐ダム探検隊
【とき】11月14日(土曜)午前9時~正午
【ところ】呑吐ダム(三木市志染町)
【定員】100人(先着順) ※小学生以下は保護者同伴。
【参加費】無料
【問い合わせ先】東播用水土地改良区(電話0794-87-0545)
●グラウンド・ゴルフ大会
【とき】(1)12月15日(火曜)(雨天時は12月17日(木曜)) (2)1月20日(水曜)(雨天時は1月27日(水曜)) ※時間はいずれも午前9時30分から。
【ところ】志方東公園
【参加費】千円
【申し込み】11月13日午前9時~11時に運動公園陸上競技場
【問い合わせ先】市グラウンドゴルフ協会・大畑(電話090-8576-0760)
●ママクッキング
【とき】12月1日(火曜)午前10時~11時30分
【ところ】加古川駅南子育てプラザ
【内容】巻き寿司
【定員】20人(申込者多数の場合は抽選)
【参加費】300円 ※一時保育あり。
【申 し込み・問い合わせ先】11月20日(消印有効)までに、往復ハガキに(1)住所(2)氏名(3)電話番号(4)一時保育の有無(有の場合は子どもの氏 名・ふりがな・年齢)(5)返信ハガキに宛名を書いて、〒675の-0066 寺家町45 市連合婦人会事務局「ママクッキング」係(男女共同参画セン ター内 電話424-7172)
募集
平成28年度児童クラブ(学童保育)利用児童
【利 用資格】次の条件を満たしている児童 (1)平成28年4月1日現在、市立小学校に通う1~3年生(一部小学校区では6年生までの受け入れを実施) (2)放課後、父母や同居している祖父母などが、仕事や病気などのため家庭で十分な保護ができない (3)1年間継続して利用することが見込まれる ※現 在利用している人も申し込みが必要。
【設置小学校】市立小学校全28校 ※通学している小学校の児童クラブのみ利用可。
【開所日】日曜日・祝日・年末年始(12月28日~1月5日)を除く毎日 ※土曜日は加古川児童クラブで実施。
【開所時間】授業終了後~午後6時30分(児童の迎えが必要) ※授業のない日は午前8時~午後6時30分(児童の送迎が必要)。
【費用】月額7千円 ※別に保険料やおやつ代などが必要。
【申 し込み・問い合わせ先】11月16日~30日午前9時~午後5時(土曜日は午前9時~正午、日曜日・祝日を除く)に、申込書を社会教育・スポーツ振興課 (電話427-9751) ※郵送不可。申込書は社会教育・スポーツ振興課、各児童クラブ、市ホームページにあります。
公立保育園の調理師・用務員(臨時職員)
【募集人数】▽調理師…5人程度 ▽用務員…3人程度
【勤務日時】月~土曜日のうち指定する日時
【雇用期間】平成28年4月1日~平成29年3月31日のうち指定する期間
【選考方法】面接(11月28日(土曜))
【申し込み・問い合わせ先】11月2日~20日に、申込書と写真、調理師免許証の写し(調理師のみ)を幼児保育課(電話427-9148) ※募集要項は幼児保育課、市ホームページにあります。
小・中・特別支援学校の臨時講師などの登録会
【とき】(1)11月9日(月曜)午後3時~4時 (2)11月30日(月曜)午後4時30分~5時30分
【ところ】(1)市役所新館10階 (2)市民会館
【職種】臨時講師(常勤)・非常勤講師
【対象】(1)は学生、(2)は学生以外で、小・中・高等学校教諭普通免許状、養護教諭免許状、栄養教諭免許状を持っているか来年3月31日までに取得見込みの人
【持ち物】専用登録用紙、写真(縦4センチ×横3センチ)
【問い合わせ先】学校教育課(電話427-9353) ※専用登録用紙は学校教育課、市ホームページにあります。
臨時職員
【勤務場所】(1)市民課 (2)市民税課ほか
【内容】(1)個人番号カードの交付、問い合わせ対応など (2)課税資料の内容点検・入力など
【対象】簡単なパソコン操作ができる人
【定員】(1)15人程度 (2)30人程度
【勤務時間】(1)週5日(土・日曜日、祝日を含む)午前8時30分~午後5時15分 (2)毎週月~金曜日午前9時~午後5時
【雇用期間】平成28年1月~3月のうち指定する期間 ※勤務時間・期間などは変更になる場合があります。
【申し込み・問い合わせ先】11月27日までに写真(縦3.5センチ×横3センチ)を持参して人事課(電話427-9139)
公立保育園の保育士(嘱託員)
【対象】保育士資格がある人
【定員】15人程度
【勤務日時】月~土曜日のうち指定する日時
【雇用期間】平成28年4月1日~平成29年3月31日のうち指定する期間 ※雇用期間を更新する場合があります。
【選考方法】面接、実技試験(11月28日(土曜))
【申し込み・問い合わせ先】11月2日~20日に、申込書と写真、保育士証の写しを幼児保育課(電話427-9148) ※募集要項は幼児保育課、市ホームページにあります。
任期付職員(事務職)
【勤務場所】市役所や市の各施設
【内容】窓口業務、一般事務など
【対象】昭和31年4月2日以降に生まれた人
【定員】20人程度
【任期】平成28年4月1日~平成29年3月31日 ※任期を更新する場合があります。
【試験日】11月29日(日曜)
【選考方法】筆記、面接
【申し込み・問い合わせ先】11月10日~17日に人事課(電話427-9139) ※募集要項は市役所案内、各市民センター・公民館、市ホームページにあります。
チャレンジショップ出店者
【とき】2月27日(土曜)午前11時~午後2時
【ところ】加古川駅南まちづくりセンター
【対象】手作り品など趣味や特技を生かして起業を目指す人
【定員】20店舗(申込者多数の場合は抽選)
【申し込み・問い合わせ先】12月4日までに申込用紙を男女共同参画センター(電話424-7172)
※申込用紙は男女共同参画センター、市ホームページにあります。
子育て
母親講座
【と き・内容】▽12月7日(月曜)…クリスマスのごちそう作り ▽1月13日(水曜)…カードを使ってもう1人の自分を知ろう ▽2月4日(木曜)…フラ ワーアレンジメント ※時間はいずれも午前10時~11時45分。12月7日は午前10時~午後0時30分。3回コース。
【ところ】加古川駅南まちづくりセンターなど
【対象】市内在住の小学生未満の子どもの母親 ※一時保育あり(生後6カ月以上)。
【定員】40人(申込者多数の場合は抽選)
【費用】600円(別に花代が必要)
【申し込み・問い合わせ先】11月16日(必着)までに申込用紙を加古川駅南子育てプラザ(電話454-4189)
※申込用紙は加古川駅南子育てプラザ、東加古川子育てプラザにあります。
子育て講演会
【とき】11月18日(水曜)午前10時~11時30分
【ところ】加古川駅南まちづくりセンター
【内容】落語家と太神楽曲芸師の夫婦による子育て体験談
【対象】小学生未満の子どもの保護者 ※一時保育あり(生後6カ月以上・先着80人)
【定員】120人(先着順)
【費用】無料
【申し込み・問い合わせ先】11月5日から加古川駅南子育てプラザ(電話454-4189)
加古川駅南子育てプラザ(電話454-4189)
(A)わらべうたベビーマッサージ講座
【とき】11月16日(月曜)・30日(月曜)、12月7日(月曜)・14日(月曜)午後1時~2時15分
※4回コース。
【対象】2カ月~1歳未満の子どもと保護者
【定員】15組(先着順)
【費用】3千500円(オイル代などを含む)
【申し込み・問い合わせ先】11月6日から加古川駅南子育てプラザ
(B)親子クッキング
【とき】11月20日(金曜)午前10時~11時45分
【内容】おにぎらずとスープ
【対象】2歳~小学生未満の子どもと保護者(子ども1人につき保護者1人)
【定員】12組(先着順)
【費用】500円
【申し込み・問い合わせ先】11月6日から加古川駅南子育てプラザ
(C)親子スクラップブッキング
【とき】11月30日(月曜)午後1時~2時
【内容】家族の写真でウェルカムボードづくり
【対象】2歳~小学生未満の子どもと保護者
【定員】10組(先着順)
【費用】500円
【申し込み・問い合わせ先】11月9日から加古川駅南子育てプラザ
(D)絵本講座
【とき】12月2日(水曜)午後1時30分~3時
【対象】0歳の子どもの保護者(子ども同伴可)、妊娠中の人
【定員】12組(先着順)
【費用】300円(お茶代を含む)
【申し込み・問い合わせ先】11月9日から加古川駅南子育てプラザ
(E)ポーセラーツ講座
【とき】12月4日(金曜)午前10時~11時
【内容】転写シールを使って小皿に絵付け
【対象】2歳~小学生未満の子どもと保護者
【定員】10組(先着順)
【費用】500円
【申し込み・問い合わせ先】11月10日から加古川駅南子育てプラザ
東加古川子育てプラザ(電話423-5517)
(A)わらべうたベビーマッサージ講座
【とき】11月12日(木曜)・26日(木曜)、12月10日(木曜)・17日(木曜)午後1時~2時15分
※4回コース。
【対象】2カ月~1歳未満の子どもと保護者
【定員】15組(先着順)
【費用】3千500円(オイル代などを含む)
【申し込み・問い合わせ先】11月5日から東加古川子育てプラザ
(B)アロマハンドマッサージ
【とき】11月19日(木曜)午後1時~2時30分
【対象】小学生未満の子どもの母親(子ども同伴可)
【定員】9人(先着順)
【費用】300円
【申し込み・問い合わせ先】11月5日から東加古川子育てプラザ
(C)絵本講座
【とき】11月25日(水曜)午後1時30分~3時
【対象】0歳の子どもの保護者(子ども同伴可)、妊娠中の人
【定員】12組(先着順)
【費用】300円(お茶代を含む)
【申し込み・問い合わせ先】11月10日から東加古川子育てプラザ
(D)ハンドメイド講座
【とき】11月26日(木曜)午前9時30分~正午
【内容】はた織り機でマフラーづくり
【対象】小学生未満の子どもの保護者 ※一時保育あり(生後6カ月以上)。
【定員】10人(先着順)
【費用】千円
【申し込み・問い合わせ先】11月10日から東加古川子育てプラザ
(E)イクメン講座 ~ブロックあそびで想像力を育む~
【とき】12月6日(日曜)午前10時30分~11時30分
【対象】2歳~小学生未満の子どもと父親
【定員】12組(先着順)
【費用】無料
【申し込み・問い合わせ先】11月16日から東加古川子育てプラザ
ファミリーサポートセンター(電話424-9933)
●ふぁみさぽ クリスマス会
【とき】12月4日(金曜)(金曜)午前10時~正午
【ところ】加古川駅南まちづくりセンター
【内容】歌、ダンス、サンタクロースからのプレゼント
【対象】ファミリーサポートセンター会員か会員登録を考えている人
【定員】100人(先着順)
【費用】無料
【申し込み・問い合わせ先】11月10日からファミリーサポートセンター
●交流会
【とき】12月3日(木曜)午前10時~正午
【ところ】加古川駅南まちづくりセンター
【内容】情報交換、バルーンアート講習
【対象】ファミリーサポートセンター会員か会員登録を考えている人
【費用】100円
【申し込み・問い合わせ先】前日までにファミリーサポートセンター
志方児童館(電話452-0505)
●子育て井戸端会議
【とき】11月19日(木曜)午前9時30分~正午
【ところ】志方公民館
【内容】米粉クッキー作りと試食会 ※調理は保護者のみ。
【対象】小学生未満の子どもと保護者(一時保育あり)
【定員】15組(先着順)
【費用】1人100円
【申し込み】11月5日~12日に志方児童館
11月のおたのしみ会
加古川駅南子育てプラザ(電話454-4189)
【とき・催し】
5日(木曜) エプロンシアター
6日(金曜) おもちゃサロン
9日(月曜) 3B体操
10日(火曜) リコーダー演奏
11日(水曜) おうたとリトミック
12日(木曜) リズムランド
13日(金曜) 中学生とあそぼう
16日(月曜) スマイルヨガ
18日(水曜) かんたんヒップホップ
25日(水曜) みんなであそぼう
26日(木曜) 11月生まれの誕生会
27日(金曜)ファミサポとあそぼう
東加古川子育てプラザ(電話423-5517)
【とき・催し】
2日(月曜) 親子リズム体操
4日(水曜) 東播磨高生とあそぼう
5日(木曜) いないいないばぁとあそぼう
6日(金曜) かんたんヒップホップ
8日(日曜) MIEピアノコンサート
9日(月曜) りとるきっずクラブとあそぼう
10日(火曜) サークル「なごみさん」とあそぼう
11日(水曜) 楽器をつくってあそぼう
12日(木曜) おうたとリトミック
13日(金曜) 中学生とあそぼう
14日(土曜) HIKARIとあそぼう
15日(日曜) アンクルン演奏を楽しもう
16日(月曜) リズムでゴーゴー!
17日(火曜) ヨガで元気に
18日(水曜) いっしょにリトミック
19日(木曜) 親子DEダンス
20日(金曜) 英語でリズムあそび
24日(火曜) 11月生まれの誕生会
25日(水曜) オカリナとミニシアター
26日(木曜) ぱんだっことあそぼう
27日(金曜) 絵本のひととき
30日(月曜) わらべうたあそび
志方児童館(電話452-0505)
【とき・催し】
17日(火曜) 楽しいおりがみ
20日(金曜) おはなし会
25日(水曜) ダンス! ダンス!
27日(金曜) 親子ふれあい遊び
【時間】午前11時~11時30分
【対象】小学生未満の子どもと保護者
【費用】無料 ※申込不要。
出産・子育て教室
両親学級
【とき】(1)11月19日(木曜)
【ところ】ウェルネージかこがわ
【時間】午後2時~4時
【定員】35組
【とき】(2)11月29日(日曜)
【ところ】ウェルネージかこがわ
【時間】午前10時~正午
【定員】50組
【内容】(1)もく浴・赤ちゃんの抱き方・着せ替え方実習など
(2)妊娠中の生活とお産の話、産後の生活と育児の話など
【対象】妊娠中の人と家族
【申し込み・問い合わせ先】育児保健課(電話427-9217)
ママとベビーのおしゃべりサロン
【とき】(1)11月9日(月曜)
【ところ】陵南公民館
【時間】午前10時~11時30分
【とき】(2)11月9日(月曜)
【ところ】平岡公民館
【時間】午後2時~3時30分
【とき】(3)11月10日(火曜)
【ところ】加古川北公民館
【時間】午後2時~3時30分
【とき】(4)11月12日(木曜)
【ところ】野口公民館
【時間】午前10時~11時30分
【とき】(5)11月16日(月曜)
【ところ】別府公民館
【時間】午前10時~11時30分
【とき】(6)11月16日(月曜)
【ところ】尾上公民館
【時間】午前10時~11時30分
【とき】(7)11月19日(木曜)
【ところ】氷丘公民館
【時間】午後2時~3時30分
【とき】(8)11月24日(火曜)
【ところ】加古川西公民館
【時間】午前10時~11時30分
【とき】(9)12月3日(木曜)
【ところ】東加古川公民館
【時間】午後2時~3時30分
【とき】(10)12月4日(金曜)
【ところ】青少年女性センター
【時間】午後2時~3時30分
【持ち物】母子健康手帳、郵送している問診票、尿(3歳児のみ)
※10カ月児健康診査を指定医療機関で実施しています。対象者には個別で通知します。
【問い合わせ先】育児保健課(電話454-4188)
乳幼児のための健康診査
受付時間はいずれも午後1時~2時
4カ月児健康診査
【対象】4~5カ月
【とき】
11月11日(水曜)
11月18日(水曜)
11月25日(水曜)
【ところ】ウェルネージかこがわ
1歳6カ月児健康診査
【対象】1歳6カ月~1歳11カ月
【とき】
11月13日(金曜)
11月20日(金曜)
11月27日(金曜)
【ところ】ウェルネージかこがわ
3歳児健康診査
【対象】3歳2カ月~3歳11カ月
【とき】
11月10日(火曜)
11月17日(火曜)
11月24日(火曜)
【ところ】ウェルネージかこがわ
【持ち物】母子健康手帳、郵送している問診票、尿(3歳児のみ)
※10カ月児健康診査を指定医療機関で実施しています。対象者には個別で通知します。
【問い合わせ先】育児保健課(電話454-4188)
福祉・健康
認知症早期発見チェック
【とき・ところ】(1)11月11日(水曜)午後1時30分~3時30分…加古川北公民館 (2)11月20日(金曜)午前11時~午後2時…ニッケパークタウン (3)12月2日(水曜)午後1時30分~3時30分…両荘公民館
【費用】無料
【問い合わせ先】(1)(3)地域包括支援センターかこがわ北(電話430-5560) (2)高齢者・地域福祉課(電話427-9208) ※申込不要。
認知症サポーターレベルアップ講座
【とき】12月2日(水曜)午後1時~4時
【ところ】総合福祉会館
【対象】市内在住で、認知症サポーター養成講座を受講し、認知症の人や家族の支援のためのボランティア活動を考えている人
【定員】40人(先着順)
【申し込み・問い合わせ先】11月20日までに高齢者・地域福祉課(電話427-9208)
献血にご協力を
【ところ・とき】
ニッケパークタウン(400ミリリットルのみ) 11月1日(日曜)午前10時~正午、午後1時15分~4時
市役所前(400ミリリットルのみ) 11月2日(月曜)午前10時~11時30分、午後0時45分~4時
イトーヨーカドー(400ミリリットルのみ) 11月21日(土曜)午前10時~11時30分、午後0時45分~4時
イオン加古川(400ミリリットルのみ) 11月28日(土曜)午前10時~11時30分、午後0時45分~4時
【対象】18歳以上(男性は17歳以上)69歳以下で、体重50キログラム以上の人
【問い合わせ先】兵庫県赤十字血液センター姫路出張所(電話079-294-5147)
センター健診
【とき】11月11日(水曜)・13日(金曜)・16日(月曜)・20日(金曜)・26日(木曜)・28日(土曜)、12月1日(火曜)・3日(木曜)
【ところ】総合保健センター
【項目】国保特定健診
【料金】無料
【項目】胃がんリスク検査(ABC分類)
【料金】1,500円
【項目】胃がん
【料金】1,400円
【項目】肺がん
【料金】700円
【項目】大腸がん
【料金】1,000円
【項目】骨粗しょう症
【料金】500円
【項目】肝炎ウイルス
【料金】1,000円
【項目】乳がん
【料金】3,300円
【項目】子宮がん
【料金】1,200円
※検診料金の免除制度があります。受診前に健康課へ問い合わせてください。
【申し込み】電話で総合保健センター(電話429-2923)
【問い合わせ先】健康課(電話427-9215)
巡回健康相談
【と き・ところ】▽11月11日(水曜)…志方公民館 ▽11月16日(月曜)…両荘公民館 ▽11月19日(木曜)…陵南公民館 ▽11月20日(金曜)… ニッケパークタウン ▽11月27日(金曜)…平岡公民館 ▽12月2日(水曜)…別府公民館 ▽12月4日(金曜)…加古川北公民館 ▽12月8日(火 曜)…東加古川公民館 ※時間はいずれも午前10時~11時30分。ニッケパークタウンのみ午前11時~午後2時。
【内容】保健師・栄養士による健康相談、血圧測定、体脂肪測定
【申し込み・問い合わせ先】健康課(電話427-9215)
健康づくり講座
【とき・ところ】(1)11月17日(火曜)午前10時~11時45分…別府公民館 (2)12月3日(木曜)午前10時~11時45分…加古川北公民館
【内容】保健師による講演(1)「高血圧を予防しよう!」 (2)「運動が続かない・する時間がないあなたに 運動習慣を身につけよう!」、保健師・栄養士による健康相談など
【対象】市内在住の人
【定員】各50人(先着順)
【費用】無料
【申し込み・問い合わせ先】健康課(電話427-9215)
介護者のつどい
【とき】(1)11月13日(金曜)
【ところ】地域包括支援センターかこがわ
【時間】午後1時30分~3時30分
【内容】介護相談・茶話会
【とき】(2)11月21日(土曜)
【ところ】有馬温泉
【時間】午前9時30分~午後4時
【内容】バス旅行
※(2)11月13日までに申し込みが必要。昼食代などが必要。
【とき】(3)11月24日(火曜)
【ところ】加古川西公民館
【時間】午後1時30分~3時
【内容】料理教室
【とき】(4)11月30日(月曜)
【ところ】三木ヤクルト工場
【時間】午前9時30分~午後3時30分
【内容】工場見学
※(4)11月10日までに申し込みが必要。昼食代などが必要。
男性介護者のつどい
【とき】(5)11月26日(木曜)
【ところ】万亀園(野口町)
【時間】正午~午後2時30分
【内容】昼食会、茶話会
認知症の人を支える介護者のつどい
【とき】(6)11月17日(火曜)
【ところ】加古川北公民館
【時間】午後1時30分~3時30分
【内容】茶話会
【とき】(7)11月20日(金曜)
【ところ】グランはりま(平岡町)
【時間】午後1時30分~3時
【内容】茶話会
介護・福祉なんでも相談
【とき】(8)11月10日(火曜)
【ところ】志方公民館
【時間】午後1時~4時
【とき】(9)11月24日(火曜)
【ところ】加古川西公民館
【時間】午後1時~4時
【とき】(10)11月26日(木曜)
【ところ】平岡会館
【時間】午後3時~4時
【とき】(11)12月 2 日(水曜)
【ところ】両荘公民館
【時間】午後1時30分~3時30分
【問い合わせ先】いずれも地域包括支援センター
(1)かこがわ(電話429-6510)
(2)(5)のぐち(電話426-8218)
(3)(8)(9)かこがわ西(電話452-2097)
(4)かこがわ南(電話435-4468)
(6)(11)かこがわ北(電話430-5560)
(7)(10)ひらおか(電話451-0405)
健康コラム(31)
早めに対策! インフルエンザを予防しよう
インフルエンザは風邪に比べて感染力が強く、症状が重いので、乳幼児や高齢者など抵抗力が弱い人は命にかかわる危険もあります。早めに正しく対策をとって、元気に冬を過ごしましょう。
●流行前のワクチン接種
ワクチンはインフルエンザ発症の可能性を下げ、もし発症しても重症化の防止に有効です。効果が出るのはワクチンを接種してから(13歳未満は2回接種後)約2週間後です。流行前の12月中旬ごろまでには済ませましょう。
●咳エチケットを守る
咳やくしゃみが出るときは、人に向けて発しない、マスクを着用する、手のひらで防いだときはすぐに手を洗うといった“咳エチケット”を実践しましょう。
●帰宅後の手洗いはしっかりと
よく泡立てたせっけんと流水で手を洗い、ウイルスを流しましょう。指のつけ根や手首も忘れずに。消毒用アルコールも効果的です。
●適度な湿度を保つ
空気が乾燥すると、気道粘膜のウイルスの侵入を防ぐ機能が低下します。加湿器などを使い適切な湿度(50~60パーセント)を保ちましょう。
【問い合わせ先】健康課(電話427-9215)
ここもチェック!
●生活いきいき道場
【とき】11月13日(金曜)・27日(金曜)午後1時30分~3時30分
【ところ】加古川北公民館
【内容】認知症予防教室
【対象】神野町・新神野・西条山手・山手・八幡町・平荘町・上荘町在住の人 ※事前に認知症早期発見チェックの受診が必要。
【参加費】200円
【申し込み・問い合わせ先】地域包括支援センターかこがわ北(電話430-5560)
●認知症(若年・高齢者)介護勉強会
【とき・ところ】(1)11月10日(火曜)午後1時~3時…リバティかこがわ(野口町) (2)11月24日(火曜)午前10時~正午…総合福祉会館
【内容】(1)映画「妻の病」、茶話会 (2)若年性認知症の人と家族の茶話会
【問い合わせ先】認知症の人と家族、サポーターの会・吉田(電話090-9690-6665)
●いきいきひらおか
【とき】11月26日(木曜)午後1時~3時
【ところ】平岡会館
【内容】体力測定、交通安全教室
【対象】平岡町在住で介護保険の認定を受けていない65歳以上の人
【定員】35人(先着順)
【参加費】300円
【問い合わせ先】11月10日までに平岡会館(電話421-5735)
●県かこ県民フォーラム
【とき】11月7日(土曜)午後2時~4時
【ところ】市民会館
【内容】専門医による講演「アレルギーの最新治療」
【参加費】無料
【問い合わせ先】加古川医療センター(電話497-7010) ※申込不要。
●いい歯いきいき健康フェア ~口から始まる健康づくり~
【とき】11月15日(日曜)午後1時~3時30分
【ところ】コスモホール(稲美町)
【内容】歯科健診・相談、無料フッ素塗布、口腔ケアの方法など
【参加費】無料
【申し込み・問い合わせ先】電話で播磨歯科医師会(電話421-8100) ※無料フッ素塗布と高齢者の相談は事前に予約が必要。
●市民健康フォーラム
【とき】(1)11月21日(土曜) (2)12月5日(土曜) ※時間はいずれも午後2時~4時。
【ところ】総合保健センター
【内容】専門医などによる講演(1)「知っておきたい最新の脳卒中治療」 (2)「耳の病気と難聴について」
【参加費】無料
【問い合わせ先】加古川医師会(電話421-4301) ※手話通訳あり。申込不要。
施設だより
松風ギャラリー(電話420-2050)
●兵庫大学吹奏楽部アンサンブルコンサート
【とき】10月25日(日曜)午後1時30分から
【定員】100人(先着順)
【費用】無料
【問い合わせ先】松風ギャラリー
海洋文化センター(電話441-0050)
●クリスマスを迎えよう
【とき】12月6日(日曜)午前10時30分~正午
【内容】クリスマスの飾り作り
【対象】小学生以下と保護者
【定員】30組(先着順)
【費用】500円
【申し込み・問い合わせ先】11月6日から海洋文化センター
●クリスマスお楽しみ会
【とき】12月13日(日曜)午後2時~3時30分
【対象】小学2年生以下と保護者
【定員】80組(先着順)
【費用】500円
【申し込み・問い合わせ先】11月6日から海洋文化センター
●和だこ制作教室
【とき】12月27日(日曜)午後1時~4時
【対象】小学生以下と保護者
【定員】30組(先着順)
【費用】500円
【申し込み・問い合わせ先】11月6日から海洋文化センター
ウェルネスパーク(電話433-1100)
●スポーツ教室
【教室名】健康体操教室
【曜日】月曜
【開講日】12月7日
【開始時間】午後2時
【回数】8回
【対象】16歳以上
【定員(先着順)】15人
【参加費】8,000円
【教室名】フラダンス(初心者)
【曜日】水曜
【開講日】12月2日
【開始時間】午前9時50分
【回数】8回
【対象】16歳以上
【定員(先着順)】15人
【参加費】8,000円
【教室名】シニア水中体操教室
【曜日】水曜
【開講日】12月2日
【開始時間】午後2時
【回数】8回
【対象】60歳以上
【定員(先着順)】25人
【参加費】8,000円
【教室名】太極拳(初心者)
【曜日】木曜
【開講日】12月3日
【開始時間】午前9時40分
【回数】8回
【対象】16歳以上
【定員(先着順)】20人
【参加費】8,000円
【教室名】ママの引き締めヨガ
【曜日】金曜
【開講日】12月4日
【開始時間】午前9時50分
【回数】8回
【対象】16歳以上(子ども同伴可)
【定員(先着順)】15人
【参加費】8,000円
【教室名】はじめてスイミング
【曜日】金曜
【開講日】12月4日
【開始時間】午前10時30分
【回数】8回
【対象】16歳以上
【定員(先着順)】
【参加費】8,000円
【教室名】たのしくスイミング
【曜日】金曜
【開講日】12月4日
【開始時間】午前11時30分
【回数】8回
【対象】16歳以上
【定員(先着順)】20人
【参加費】8,000円
【教室名】ストレッチ&ピラティス
【曜日】土曜
【開講日】12月5日
【開始時間】午前10時
【回数】8回
【対象】16歳以上
【定員(先着順)】20人
【参加費】8,000円
【教室名】自力整体
【曜日】土曜
【開講日】12月5日
【開始時間】午前11時30分
【回数】8回
【対象】16歳以上
【定員(先着順)】20人
【参加費】8,000円
【教室名】ベビーマッサージ&ベビーヨガA
【曜日】月曜
【開講日】12月7日
【開始時間】午前10時
【回数】3回
【対象】2カ月~1歳6カ月の子どもと保護者
【定員(先着順)】15組
【参加費】3,000円
【教室名】ベビーマッサージ&ベビーヨガB
【曜日】月曜
【開講日】12月7日
【開始時間】午前11時15分
【回数】3回
【対象】2カ月~1歳6カ月の子どもと保護者
【定員(先着順)】15組
【参加費】3,000円
【教室名】親子スイミング
【曜日】木曜
【開講日】12月3日
【開始時間】午前10時
【回数】8回
【対象】6カ月~3歳未満の子どもと保護者
【定員(先着順)】15組
【参加費】8,000円
【教室名】チアダンス
【曜日】金曜
【開講日】12月4日
【開始時間】午後5時
【回数】3回
【対象】4歳~小学生
【定員(先着順)】20人
【参加費】4,500円(別に教材費が必要)
◆【申し込み・問い合わせ先】11月5日からウェルネスセンター(電話433・1124)
●ウェルネス和太鼓コンサート「木村優一&スペシャルソース 情熱ライブ」
【とき】11月22日(日曜)午後2時30分~4時30分
【定員】500人(先着順)
【費用】2,500円(当日3,000円) ※全席自由。小学生未満は保護者の膝上のみ無料。
【申し込み・問い合わせ先】ウェルネスパーク
●ベヒシュタインの響き 横山幸雄ピアノリサイタル
【とき】12月6日(日曜)午後1時30分~3時30分
【対象】小学生以上
【定員】500人(先着順)
【費用】3,000円(当日3,500円)、中学生以下1,800円 ※全席指定。
【申し込み・問い合わせ先】ウェルネスパーク
●ラフターヨガ
【とき】11月19日(木曜)午前10時30分~11時30分
【定員】30人(先着順)
【費用】500円
【申し込み・問い合わせ先】ウェルネスパーク
●ミニトランポリンで元気! 元気!!
【とき】11月11日(水曜)・25日(水曜)(1)中級…午前9時50分~11時20分 ※2回コース。 (2)初級…午前11時30分~午後0時30分
【定員】各25人(先着順)
【費用】(1)1,500円 (2)800円
【申し込み・問い合わせ先】ウェルネスパーク
●ランニング&ジョギングスクール
【とき】11月18日(水曜)午前11時~正午
【対象】16歳以上
【定員】10人(先着順)
【費用】1,000円
【申し込み・問い合わせ先】11月5日からウェルネスセンター(電話433-1124)
●ノルディックウォーキング
【とき】12月2日(水曜)午前11時~正午
【対象】16歳以上
【定員】10人(先着順)
【費用】1,000円
【申し込み・問い合わせ先】11月5日からウェルネスセンター(電話433-1124)
●グラウンドゴルフ大会
【とき】11月24日(火曜)午前9時~正午
【対象】16歳以上
【定員】40人(先着順)
【費用】500円
【申し込み・問い合わせ先】11月5日からウェルネスセンター(電話433-1124)
●プロに習うお菓子教室
【とき】11月10日(火曜)午前10時30分~午後1時
【内容】モンブラン
【対象】16歳以上
【定員】15人(先着順)
【費用】2,500円(材料費を含む)
【申し込み・問い合わせ先】ウェルネスセンター(電話433-1124)
●プロに習うフランス料理教室
【とき】11月24日(火曜)午前10時30分~午後1時30分
【内容】ローストポーク
【対象】16歳以上
【定員】15人(先着順)
【費用】3,000円(材料費を含む)
【申し込み・問い合わせ先】ウェルネスセンター(電話433-1124)
スポーツ交流館(電話436-7400)
【教室名】キッズマッサージ&運動あそび
【曜日】木曜
【開講日】12月3日
【開始時間】午前10時
【回数】3回
【対象】1歳6カ月~3歳未満の子どもと保護者
【定員】10組
【参加費】3,000円
【教室名】ベビーマッサージ&ベビーヨガ
【曜日】金曜
【開講日】12月4日
【開始時間】午前11時15分
【回数】3回
【対象】2カ月~1歳6カ月の子どもと保護者
【定員】15組
【参加費】3,000円
【教室名】親子スイミングA
【曜日】水曜
【開講日】12月9日
【開始時間】午前10時30分
【回数】6回
【対象】6カ月~小学生未満の子どもと保護者
【定員】15組
【参加費】6,000円
【教室名】親子スイミングB
【曜日】土曜
【開講日】12月5日
【開始時間】午前10時30分
【回数】6回
【対象】6カ月~小学生未満の子どもと保護者
【定員】15組
【参加費】6,000円
【教室名】小学生スイミングA
【曜日】月曜
【開講日】12月7日
【開始時間】午後4時45分
【回数】6回
【対象】小学生
【定員】30人
【参加費】6,000円
【教室名】小学生スイミングB
【曜日】木曜
【開講日】12月3日
【開始時間】午後4時45分
【回数】6回
【対象】小学生
【定員】30人
【参加費】6,000円
【教室名】キッズダンスA
【曜日】金曜
【開講日】12月4日
【開始時間】午後4時
【回数】7回
【対象】3歳~小学生未満
【定員】20人
【参加費】7,000円
【教室名】キッズダンスB
【曜日】金曜
【開講日】12月4日
【開始時間】午後4時50分
【回数】7回
【対象】小学生
【定員】20人
【参加費】7,000円
【教室名】グローブ空手
【曜日】水曜
【開講日】12月9日
【開始時間】午後5時
【回数】6回
【対象】4歳~小学生
【定員】20人
【参加費】6,000円
【教室名】ストリートダンス
【曜日】木曜
【開講日】12月3日
【開始時間】午後5時
【回数】6回
【対象】小学生
【定員】20人
【参加費】6,000円
【教室名】ママの引き締めヨガ
【曜日】水曜
【開講日】12月9日
【開始時間】午前11時15分
【回数】6回
【対象】16歳以上(子ども同伴可)
【定員】15人
【参加費】6,000円
【教室名】産後の骨盤調整ヨガ
【曜日】水曜
【開講日】12月9日
【開始時間】午後0時30分
【回数】6回
【対象】産後2カ月以上の16歳以上(子ども同伴可)
【定員】8人
【参加費】6,000円
◆【申し込み】11月5日~30日にスポーツ交流館 ※申込者多数の場合は抽選。
日岡山体育館・武道館(電話426-8911)
●スポーツ教室
■ところ:日岡山体育館
【教室名】ヨガA
【曜日】火曜
【開講日】1月12日
【開始時間】午前9時30分
【回数】10回
【対象】16歳以上
【定員】30人
【参加費】4,500円
【教室名】ヨガB
【曜日】火曜
【開講日】1月12日
【開始時間】午前11時10分
【回数】10回
【対象】16歳以上
【定員】30人
【参加費】4,500円
【教室名】ヨガC
【曜日】金曜
【開講日】1月8日
【開始時間】午前10時
【回数】10回
【対象】16歳以上
【定員】30人
【参加費】4,500円
【教室名】初めてエアロ
【曜日】水曜
【開講日】1月6日
【開始時間】午前10時
【回数】10回
【対象】16歳以上
【定員】30人
【参加費】4,000円
【教室名】ゆったりヨガ
【曜日】木曜
【開講日】1月7日
【開始時間】午前9時30分
【回数】10回
【対象】16歳以上
【定員】34人
【参加費】4,000円
【教室名】ほぐさサイズ
【曜日】木曜
【開講日】1月7日
【開始時間】午前10時45分
【回数】10回
【対象】16歳以上
【定員】17人
【参加費】4,000円
【教室名】バドミントン
【曜日】水曜
【開講日】1月6日
【開始時間】午後7時
【回数】5回
【対象】中学生以上
【定員】35人
【参加費】2,500円
【教室名】バドミントン
【曜日】木曜
【開講日】1月7日
【開始時間】午後7時
【回数】5回
【対象】中学生以上
【定員】35人
【参加費】2,500円
【教室名】卓球(中級)(1)
【曜日】水曜
【開講日】1月6日
【開始時間】午後1時30分
【回数】6回
【対象】16歳以上
【定員】15人
【参加費】3,000円
【教室名】卓球(中級)(2)
【曜日】水曜
【開講日】1月6日
【開始時間】午後3時
【回数】6回
【対象】16歳以上
【定員】15人
【参加費】3,000円
【教室名】卓球(初級)
【曜日】金曜
【開講日】1月8日
【開始時間】午後1時
【回数】5回
【対象】16歳以上
【定員】20人
【参加費】2,500円
【教室名】MIZUエクササイズ
【曜日】土曜
【開講日】1月9日
【開始時間】午後7時
【回数】10回
【対象】16歳以上
【定員】12人
【参加費】4,500円
■ところ:武道館
【教室名】ソフトエアロビクス
【曜日】火曜
【開講日】1月5日
【開始時間】午後1時30分
【回数】10回
【対象】16歳以上
【定員】50人
【参加費】4,500円
【教室名】気功
【曜日】木曜
【開講日】1月7日
【開始時間】午後1時30分
【回数】10回
【対象】16歳以上
【定員】50人
【参加費】4,500円
◆【申し込み・問い合わせ先】11月21日までに、申込用紙を日岡山体育館 ※申込者多数の場合は抽選。申込用紙は日岡山体育館にあります。
●ルーシーダットン(タイ式ヨガ)教室
【とき】11月の毎週水曜日午前9時~9時45分
【定員】各30人(先着順)
【費用】1回500円
【申し込み・問い合わせ先】前日までに日岡山体育館
●ソフトテニス大会
【とき】11月29日(日曜)午後0時30分~7時
【対象】中学生(2人1組)
【定員】32組(先着順)
【費用】2,000円
【申し込み・問い合わせ先】前日までに日岡山体育館
●ソフトバレーボール親睦大会
【とき】12月6日(日曜)午前8時45分から
【対象】▽女子の部…女子4人 ▽トリムの部…男女各2人
【費用】1組2,000円(ボール付き3,000円)
【申し込み・問い合わせ先】11月13日~23日に、参加費を添えて日岡山体育館
漕艇センター(電話428-2277)
●ローイングマシン講習会
【とき】12月1日(火曜)~18日(金曜)午前10時~10時30分、午前11時~11時30分、午後1時~1時30分、午後2時~2時30分 ※月曜日を除く。
【対象】小学4年生以上でこれまで経験したことがない人
【定員】各5人
【費用】無料
【申し込み・問い合わせ先】11月17日から漕艇センター
市民会館(電話424-5381)
●加古川クラシック音楽祭 Mini
【とき】11月28日(土曜)午後3時から
【内容】バイオリン・サクソホンなどのプロ演奏家と地元アマチュア楽団による演奏
【費用】2,500円(高校生以下1,500円) ※全席自由。
【申し込み・問い合わせ先】市民会館
総合体育館(電話432-3000)
●タッチラグビー教室
【とき】12月9日(水曜)・15日(火曜)・22日(火曜)午後7時~9時
【対象】16歳以上
【定員】20人(先着順)
【費用】1回500円
【申し込み・問い合わせ先】総合体育館
●卓球教室
【とき】毎週木曜日午前9時から
【対象】初心者
【定員】各32人(先着順)
【費用】500円
【申し込み・問い合わせ先】総合体育館
●フラワーアレンジメント
【とき】12月5日~3月26日の土曜日午後2時から ※8回コース。
【対象】16歳以上
【定員】20人
【費用】8,000円
【申し込み・問い合わせ先】総合体育館
●子ども基礎体操教室
【とき】12月7日(月曜)・14日(月曜)・21日(月曜)
【対象】(1)2・3歳…午後3時10分~4時 (2)4・5歳…午後4時5分~4時55分 (3)小学生…午後5時~5時50分
【定員】各15人(先着順)
【費用】月額3,870円 ※別に保険料などが必要。
【申し込み・問い合わせ先】総合体育館
●ウェーブリングヨガ教室
【とき】11月10日(火曜)・17日(火曜)・24日(火曜)午後1時~2時
【対象】16歳以上
【定員】15人(先着順)
【費用】3,000円
【申し込み・問い合わせ先】総合体育館
総合文化センター(電話425-5300) 〒675-0101 新在家1224-7
●ミニ展示「チョット知っ得! 世界のクリスマス」
【とき】11月7日(土曜)~12月18日(金曜)
【費用】無料
●星空と祝う金婚式
【とき】11月19日(木曜)(1)午前11時~11時45分 (2)午後6時~6時45分
【内容】50年前の星空を投映し、当時の流行曲や出来事を振り返りながら金婚式を祝う
【対象】金婚式を迎える(迎えた)夫婦 ※家族の参加も可。
【定員】各10組(先着順)
【費用】500円
【申し込み・問い合わせ先】11月5日から総合文化センター
●プレミアムプラネタリウム「ザ・プラネタリウム」
【とき】11月28日(土曜)午後5時30分~6時15分
【内容】プラネタリウムの歴史やしくみなど
【対象】小学生以上
【定員】84人(先着順)
【費用】200円
【申し込み・問い合わせ先】11月6日から総合文化センター
●フェルトで音の出るおもちゃを作ろう ~カエルのマスコット~
【とき】11月29日(日曜)午後1時30分~3時
【対象】小学3年生以上
【定員】20人(先着順)
【費用】300円
【申し込み・問い合わせ先】11月10日から総合文化センター
●お正月を楽しむ苔玉教室
【とき】12月6日(日曜)午後1時30分~3時
【定員】20人(先着順) ※小学3年生以下は保護者の同伴。
【費用】1,800円
【申し込み・問い合わせ先】11月8日から総合文化センター
クリスマスフェスタ2015
【とき】12月13日(日曜)午前9時30分~午後4時30分
●ケーキ&ゼリー★ 親子でスイーツ作り
【時間】(1)午前9時30分~11時30分 (2)午後0時30分~2時30分
【対象】6歳~小学生と保護者(子ども1人につき保護者1人)
【定員】各8組
【費用】1,000円
【申 し込み】11月27日(消印有効)までに、ハガキに(1)教室名・希望時間(2)郵便番号・住所(3)氏名・ふりがな・学年(小学生未満は年齢)(4)保 護者名(5)電話番号を書いて、総合文化センター「クリスマスフェスタ」係 ※ハガキ1枚につき2人まで。申込者多数の場合は抽選。
●モールで! クリスマスメッセージカード作り
【時間】(1)午前10時30分~11時30分 (2)午後1時~2時 (3)午後2時30分~3時30分
【対象】小学生と保護者(子ども1人につき保護者1人)
【定員】各10組
【費用】300円
【申 し込み】11月27日(消印有効)までに、ハガキに(1)教室名・希望時間(2)郵便番号・住所(3)氏名・ふりがな・学年(小学生未満は年齢)(4)保 護者名(5)電話番号を書いて、総合文化センター「クリスマスフェスタ」係 ※ハガキ1枚につき2人まで。申込者多数の場合は抽選。
●フラワーアレンジメントでツリー作り
【時間】午前10時30分~11時30分
【対象】小学生以上
【定員】15人
【費用】1,200円
【申 し込み】11月27日(消印有効)までに、ハガキに(1)教室名・希望時間(2)郵便番号・住所(3)氏名・ふりがな・学年(小学生未満は年齢)(4)保 護者名(5)電話番号を書いて、総合文化センター「クリスマスフェスタ」係 ※ハガキ1枚につき2人まで。申込者多数の場合は抽選。
●モールとイラストでリース作り
【時間】午後1時~2時30分
【対象】小学生以上
【定員】20人
【費用】200円
【申 し込み】11月27日(消印有効)までに、ハガキに(1)教室名・希望時間(2)郵便番号・住所(3)氏名・ふりがな・学年(小学生未満は年齢)(4)保 護者名(5)電話番号を書いて、総合文化センター「クリスマスフェスタ」係 ※ハガキ1枚につき2人まで。申込者多数の場合は抽選。
平荘湖アクア交流館(電話428-2015)
●水中ウォーキング
【とき】12月2日(水曜)・16日(水曜)午後0時15分~0時45分
【対象】16歳以上
【定員】各20人(先着順)
【費用】700円
【申し込み・問い合わせ先】11月5日から平荘湖アクア交流館
●泳法ワンポイントレッスン
【とき】12月2日(水曜)・16日(水曜)午後0時45分~1時15分
【対象】16歳以上
【定員】各20人(先着順)
【費用】700円
【申し込み・問い合わせ先】11月5日から平荘湖アクア交流館
●エンジョイマスターズ
【とき】12月12日(土曜)・19日(土曜)午前10時~11時
【対象】16歳以上
【定員】各20人(先着順)
【費用】700円
【申し込み・問い合わせ先】11月5日から平荘湖アクア交流館
●ストレッチヨガ
【とき】12月4日(金曜)・11日(金曜)・18日(金曜)・25日(金曜)午後2時15分~3時15分 ※4回コース。
【対象】16歳以上
【定員】20人(先着順)
【費用】3,000円
【申し込み・問い合わせ先】11月5日から平荘湖アクア交流館
●水中体操教室
【とき】12月4日(金曜)・11日(金曜)・18日(金曜)・25日(金曜)午前10時~11時 ※4回コース。
【対象】16歳以上
【定員】20人(先着順)
【費用】3,500円
【申し込み・問い合わせ先】11月5日から平荘湖アクア交流館
●子ども基礎体育教室
【とき】12月5日(土曜)・12日(土曜)・19日(土曜)午後3時~3時50分 ※3回コース。
【対象】4・5歳
【定員】13人(先着順)
【費用】4,000円(別に教材費が必要)
【申し込み・問い合わせ先】11月5日から平荘湖アクア交流館
●生け花教室
【とき】12月8日(火曜)・15日(火曜)・22日(火曜)午後2時30分~4時30分 ※3回コース。
【対象】16歳以上
【定員】20人(先着順)
【費用】3,000円(別に材料費が必要)
【申し込み・問い合わせ先】11月5日から平荘湖アクア交流館
少年自然の家(電話432-5177)〒675-0058 天下原 715-5
●キャンプ入門! テント泊を体験しよう わくわくキャンプ
【とき】11月21日(土曜)~22日(日曜)(1泊2日)
【内容】野外炊さん、登山など
【対象】小学2・3年生
【定員】60人(申込者多数の場合は抽選)
【費用】3,000円
【申し込み・問い合わせ先】11月14日(必着)までに、往復ハガキに(1)氏名・ふりがな・性別・学校名・学年・生年月日(2)郵便番号・住所(3)保護者名(4)電話番号(5)返信ハガキに宛名を書いて、少年自然の家「わくわくキャンプ」係
●木工教室
【とき】11月21日(土曜)午前9時30分~午後3時
【内容】組み木「森のクリスマスパーティ」
【対象】18歳以上
【定員】20人(申込者多数の場合は抽選)
【費用】1,000円
【申し込み・問い合わせ先】11月12日(必着)までに、往復ハガキに(1)氏名・ふりがな・年齢(2)郵便番号・住所・電話番号(3)返信ハガキに宛名を書いて、少年自然の家「11月木工教室」係
●無料散策日
【とき】11月15日(日曜)午前9時~午後3時
【内容】ポニーと遊ぼう、自然素材クラフト、工作体験(材料費が必要)など
●青空の星見会「真昼の金星見えるかな」
【とき】11月15日(日曜)午前10時~正午、午後1時~2時 ※曇り、雨天時は中止。
【内容】大型望遠鏡で太陽の黒点や昼間に見える金星などを観望
【費用】無料
【持ち物】室内用シューズ
●星見会「沈む夏の星座、空高く秋の星座」
【とき】11月7日(土曜)午後7時~9時 ※曇り、雨天時は中止。
【内容】大型望遠鏡で季節の星座の星を観望
【費用】無料
【持ち物】室内用シューズ
●自然の中で五感を鍛えよう! ウインターキャンプ
【とき】12月12日(土曜)~13日(日曜)(1泊2日)
【内容】宿舎泊、キャンドルスタンドづくり、ナイトウオークなど
【対象】小学4~6年生
【定員】40人(申込者多数の場合は抽選)
【費用】3,000円
【申し込み・問い合わせ先】11月28日(必着)までに、往復ハガキに(1)氏名・ふりがな・性別・学校名・学年・生年月日(2)郵便番号・住所(3)保護者名(4)電話番号(5)返信ハガキに宛名を書いて、少年自然の家「ウインターキャンプ」係
図書館
中央図書館(電話425-5200)
【とき】6日(金曜)
【催し】親子えほんの会
【開始時間】午前10時30分
【対象】0歳と保護者
【定員】20組
【とき】6日(金曜)
【催し】親子えほんの会
【開始時間】午前11時
【対象】1~3歳と保護者
【定員】20組
【とき】7日(土曜)
【催し】おはなし会
【開始時間】午後3時
【対象】4歳~小学生
【定員】30人
【とき】14日(土曜)
【催し】えほんのじかん
【開始時間】午後3時
【対象】3歳~小学生
【定員】30人
【とき】21日(土曜)
【催し】おはなし会
【開始時間】午後3時
【対象】4歳~小学生
【定員】30人
【とき】28日(土曜)
【催し】えほんのじかん
【開始時間】午後3時
【対象】3歳~小学生
【定員】30人
加古川図書館(電話422-3471)
【とき】7日(土曜)
【催し】親子えほんの会
【開始時間】午前11時
【対象】0~3歳と保護者
【定員】15人
【とき】14日(土曜)
【催し】おはなし会
【開始時間】午前11時
【対象】4歳~小学生
【定員】15人
【とき】21日(土曜)
【催し】おはなし会
【開始時間】午前11時
【対象】4歳~小学生
【定員】15人
ウェルネスパーク図書館(電話433-1122)
【とき】7日(土曜)
【催し】おやこdeえほん
【開始時間】午後2時30分
【対象】4歳~小学生と保護者
【定員】20人
【とき】14日(土曜)
【催し】おはなし会
【開始時間】午前10時
【対象】4歳~小学生
【定員】20人
【とき】20日(金曜)
【催し】Let’sストーリーテリング
【開始時間】午前10時
【対象】40歳以上
【定員】30人
【とき】21日(土曜)
【催し】おやこdeえほん
【開始時間】午後2時30分
【対象】4歳~小学生と保護者
【定員】20人
【とき】28日(土曜)
【催し】おはなし会
【開始時間】午前10時
【対象】4歳~小学生
【定員】20人
【とき】毎週木曜日
【催し】もくもくのもり
【開始時間】午前10時
【対象】0~3歳と保護者
【定員】40人
海洋文化センター図書室(電話436-0940)
【とき】14日(土曜)
【催し】おはなしのじかん
【開始時間】午後2時
【対象】4歳~小学生と保護者
【定員】30人
【とき】27日(金曜)
【催し】あかちゃんえほんのかい
【開始時間】午前10時30分
【対象】0~3歳と保護者
【定員】15組
【とき】28日(土曜)
【催し】おはなしのじかん
【開始時間】午後2時
【対象】4歳~小学生と保護者
【定員】30人
図書館員のおすすめ本
~秋さんぽにでかけよう~
「どんぐりもりのおきゃくさん」 香山美子/文 飯村茂樹ほか/写真 ひさかたチャイルド
雑木林にはどんぐりの木がいっぱい♪ 地面に落ちた実をお目当てに、さまざまな動物たちがやってきます。さるにりすにねずみたち。どんぐりには脂肪分が豊 富に含まれているので、みんなの貴重な食べ物です。さて、食べられなかったどんぐりはどうなるのでしょうか…。躍動感のある写真とマメ知識が満載の、大人 も子どもも楽しめる一冊です。
ほかにもこんな本があります
「日本紅葉の名所100選」 主婦の友社/編 主婦の友社
「きのこ採りナビ図鑑」 大海淳 大泉書店
「散歩で見かける野の花・野草」 金田一 日本文芸社
「気軽に楽しむ野外スケッチ」 南雲義男 日貿出版社
「もりのかくれんぼう」 末吉暁子/作、林明子/絵 偕成社
別府公民館(電話441-1117)
●おはなし会
【とき】11月25日(水曜)午前11時~11時30分
【対象】小学生未満の子どもと保護者
【費用】無料
●はじめてのパン作り
【とき】12月19日(土曜)午前10時~午後1時
【対象】16歳以上
【定員】12人(先着順)
【費用】800円(材料費を含む)
【申し込み】参加費を添えて別府公民館
平岡公民館(電話078-949-5210)
●登録団体作品展
【とき】11月21日(土曜)午前9時30分~午後4時、22日(日曜)午前9時30分~午後3時
【内容】手工芸、絵画、かな書道など ※21日は、お茶席があります。
●登録団体発表会
【とき】11月29日(日曜)午前9時15分~午後3時
【内容】ダンス、コーラス、太極拳など
●男性家庭料理
【とき】12月12日(土曜)・19日(土曜)、1月16日(土曜)午前10時~午後0時30分 ※3回コース。
【内容】魚のさばき方、クリスマス料理、酒蔵見学
【対象】20歳以上の男性
【定員】20人(申込者多数の場合は抽選)
【費用】3,000円(材料費を含む)
【申し込み】11月28日(必着)までに、ハガキに(1)住所(2)氏名・ふりがな(3)年齢(4)電話番号を書いて、〒675-0104 土山699-2 平岡公民館「男性家庭料理」係
志方公民館(電話452-0700)
●パラグライダー練習体験
【とき】11月15日(日曜)午前8時~午後7時
【ところ】鳥取砂丘
【内容】砂斜面で基礎的実技練習の体験
【定員】10人(先着順)
【費用】2,000円
【申し込み・問い合わせ先】11月8日までに加古川パラグライダークラブ・八幡(電話090-3038-3231)
陵南公民館(電話456-7110)
●夢のたね実現プロジェクト
【とき】11月23日(祝日)午前10時~正午
【内容】パティシエ、大工、美容師などの職業体験
【対象】小学4年生~中学生
【定員】30人(申込者多数の場合は抽選)
【費用】500円
【申し込み・問い合わせ先】11月13日(必着)までに、ハガキに(1)住所(2)氏名・ふりがな(3)学年(4)保護者名(5)電話番号を書いて、〒675-0019 水足333-333 陵南公民館「職業体験」係
●手編み教室
【とき】毎月第2・4木曜日午前10時~正午
【定員】5人
【費用】月額1,500円
【申し込み・問い合わせ先】阪本(電話090-1599-8219)
●アロハ・プア・マカニ
【とき】毎月第1~4水曜日午前9時30分~10時30分
【内容】フラダンス
【定員】5人
【費用】月額2,000円
【申し込み・問い合わせ先】細川(電話080-8329-3756)
東加古川公民館(電話423-6066)
●簡単! カワイイ! Xmasアレンジメント教室
【とき】12月18日(金曜)午前10時~11時30分
【内容】クリスマス用フラワーアレンジメント
【対象】初心者
【定員】10人(先着順)
【費用】2,000円
【申し込み・問い合わせ先】11月5日から東加古川公民館
氷丘公民館(電話424-3741)
●登録団体展示・発表会
【とき・内容】▽11月7日(土曜)午前9時~午後4時、11月8日(日曜)午前9時~午後3時30分…絵画・陶芸作品などの展示 ▽11月8(日曜)午前9時~午後3時30分…ケーナ演奏、詩吟歌謡などの発表
加古川西公民館(電話432-3467)
●登録団体作品展
【とき】11月7日(土曜)午前9時~午後5時、8日(日曜)午前9時~午後3時
【内容】手工芸、書道、絵画など
●みんなでハーモニーを
【とき】11月29日(日曜)午後1時30分~4時
【内容】童謡や唱歌の合唱など
【費用】無料
11月の相談窓口
市民相談
【とき】毎週月~金曜日午前9時~午後5時
【内容】市政についての相談や生活上の問題
【ところ】市民生活あんしん課(電話427-9120)
登記相談
【とき】11月14日(土曜)午後1時~4時 ※受け付けは3時30分まで。
【内容】土地・家屋の登記の問題や、土地境界の問題
【ところ】加古川駅南まちづくりセンター(JAビル4階)
【問い合わせ先】市民生活あんしん課(電話427-9120)
行政相談
【とき】11月10日(火曜)午後1時30分~3時30分 ※受け付けは2時30分まで。
【内容】行政への要望や苦情など
【ところ】市民生活あんしん課(電話427-9120)
法律相談
【とき】毎週水・金曜日午後1時40分~4時40分
【内容】弁護士による法律的解釈が必要な生活上の問題
【ところ】市民生活あんしん課(電話427-9120)
行政書士の無料相談
【とき】11月20日(金曜)午後1時~3時
【内容】遺言相続・農地・ビザ・各種契約など
【ところ】加古川駅南まちづくりセンター(JAビル4階)
【問い合わせ先】市民生活あんしん課(電話427-9120)
司法書士の無料相談
【とき】第1・2・4火曜日午後6時~7時30分 ※要予約。
【内容】借金、相続など
【ところ・問い合わせ先】勤労会館(電話423-1535)
税務相談
【とき】毎週火曜日午後1時30分~4時30分 ※要予約。
【内容】税理士が税務の入口をアドバイス
【ところ】加古川税理士会館(加古川税務署北側)
【問い合わせ先】近畿税理士会加古川支部(電話421・1144)
消費生活相談
【とき】毎週月~金曜日午前9時~午後4時
【内容】商品やサービスの契約に関する問題、多重債務など
【ところ】市消費生活センター(市民生活あんしん課内 電話427-9179)
人権相談
【とき】毎週水・金曜日午後1時~4時
【内容】いじめ、名誉毀損(きそん)、差別など
【ところ】総合福祉会館(電話424-4318)
※法務局常設人権相談所(電話0570-003-110)でも行っています。
女性相談、母子・父子相談
【とき】毎週月~金曜日午前9時~午後5時
【内容】夫婦・親子関係、生活上の悩みなど
【ところ】家庭支援課(電話427・9293)
家庭児童相談
【とき】毎週月~金曜日午前9時~午後5時
【内容】児童をとりまく家庭環境や悩みなど
【ところ】家庭支援課(電話427・3073)
配偶者等からの暴力相談(DV相談)
【とき】毎週月~金曜日午前9時~午後5時
【内容】夫・妻や恋人などからの暴力被害の悩み
【ところ】配偶者暴力相談支援センター(電話427-2928)
小児救急医療電話相談
【とき・番号】(1)毎週月~土曜日午後6時~午前0時 日曜日、祝日午前9時~午前0時(電話078-731-8899) ※携帯電話やプッシュ回線からは#8000でつながります。 (2)毎日午後8時30分~11時30分(電話078-937-4199)
【内容】夜間や休日の子どもの急病やけが
乳幼児子育て相談
【とき】毎週月~金曜日午前9時~午後5時 ※面接相談は要予約。
【内容】乳幼児の発達など、子育ての悩み
【ところ】育児保健課(電話454-4188)
教育相談
【とき】毎週月~金曜日午前9時~午後5時 ※面接相談は要予約。
【内容】不登校・いじめ・学校生活上の悩み、発達など
【ところ】教育相談センター(青少年女性センター1階 電話421-5484)
少年非行相談
【とき】毎週月~金曜日午前9時~午後5時 ※電話相談にも応じます。
【内容】非行・問題行動・怠惰・子育て・しつけなど
【ところ】少年愛護センター(電話423-3848)
巡回教育相談
【とき】11月30日(月曜)午前9時30分~午後4時 ※要予約。
【定員】4人(先着順)
【内容】不登校・子どものしつけ・発達など
【ところ】教育相談センター(電話421-5484)
認知症・高齢者総合相談
【とき】毎週月~金曜日午前8時30分~午後5時15分
【内容】認知症や介護の悩みなど
【ところ】各地域包括支援センター
【問い合わせ先】高齢者・地域福祉課(電話427-9208)
障害福祉なんでも相談
【とき】▽知的障害…毎週月曜日午前10時~正午、毎週水曜日午後2時~4時 ▽身体障害…毎週火・金曜日午前10時~正午 ▽精神障害…毎週水・木曜日午前10時~正午
【内容】社会福祉士、精神保健福祉士などのアドバイス
【ところ】福祉交流ひろば(障がい者支援課前 電話421-2062) ※要予約。
身体障がい者相談
【とき】毎週水・日曜日午前10時~正午 ※要予約。ファックスでの相談も可。
【内容】身体障がい者の日常生活での悩みなど
【ところ】総合福祉会館 ※水曜日は福祉交流ひろば(障がい者支援課前)。
【問い合わせ先】身体障害者福祉協会(総合福祉会館3階 電話・ファクス454-4115)
知的障がい者相談
【とき】11月11日(水曜)・27日(金曜)午前10時~正午 ※要予約。
【内容】知的障害に関すること、養育生活など
【ところ】総合福祉会館
【問い合わせ先】手をつなぐ育成会(電話422-8899)
心配ごと相談
【とき】毎週水・木・金曜日午後1時~4時
【内容】家庭問題や財産問題など生活上の困りごと
【ところ】総合福祉会館(電話424-4318)
生活困窮相談
【とき】毎週月~金曜日午前9時~午後5時
【内容】経済的困窮に関する相談
【ところ】生活福祉課(電話427-9382)
労働相談
【とき】毎週土曜日午前9時~正午 ※10月31日を除く。
【内容】賃金や解雇、人事異動、労災、雇用保険、職場の人間関係など
【ところ】勤労会館(電話423-1535)
若者就職相談
【とき】毎週月~金曜日午前9時~午後5時
【内容】45歳までの人を対象とした就労相談、ニート・ひきこもりの支援相談
【ところ】若者しごと倶楽部サテライト播磨(JAビル3階 電話423-2355)
職業相談
【とき】毎週月~金曜日午前9時~午後5時
【内容】職業相談、職業紹介など
【ところ】ハローワークプラザ加古川(JAビル4階 電話425-5115)
創業支援相談
【とき】毎週月~金曜日午前8時30分~午後5時15分
【内容】創業の情報提供など
【ところ】商工労政課(電話427-9756)
女性のための労働相談
【とき】11月18日(水曜)午後1時30分~3時 ※一時保育は要予約。
【内容】社会保険労務士による労働条件、職場のトラブル相談など
【ところ】男女共同参画センター(JAビル3階 電話424-7172)
女性のチャレンジ相談
【とき】毎週火・木・金曜日午前10時~午後3時30分 ※要予約。一時保育あり。
【内容】再就職・仕事と家庭の両立、キャリアアップなど
【ところ】男女共同参画センター(JAビル3階 電話424-7172)
住宅相談
【とき】11月28日(土曜)午後1時~4時 ※5日前までに要予約。
【内容】建築士による住宅の耐震診断・耐震改修など
【ところ】勤労会館
【問い合わせ先】建築指導課(電話427-9263)
空き家・空き地相談
【とき】毎週月~金曜日午前9時~午後5時
【内容】放置された家屋や管理不全な土地の問題など
【ところ】建築指導課(電話427-9263)
緑化相談
【とき】毎週月・金曜日午前9時~午後4時
【内容】草花の管理や庭木の手入れなど
【ところ】日岡山公園管理事務所(電話426-6649)
暴力相談
【とき】毎週月~金曜日午前10時~午後4時
【内容】暴力団による被害の悩みなど
【ところ】暴力団追放兵庫県民センター加古川暴力相談所(JAビル4階 電話427-8930)
市民団体の広場
●健康筋力アップ体操
【とき】11月10日(火曜)・17日(火曜)・24日(火曜)午前9時30分~11時
【ところ】加古川駅南まちづくりセンター
【対象】50歳以上
【定員】各10人(先着順)
【費用】600円
【申し込み・問い合わせ先】ソフトエクサルーム・島谷(電話080-6149-2011)
●おやこ体操1・2・3B
【とき】11月16日(月曜)午前11時15分~午後0時15分
【ところ】加古川駅南まちづくりセンター
【対象】1歳6カ月~3歳の子どもと保護者
【定員】10組
【費用】500円
【申し込み・問い合わせ先】3B体操・野口(電話080-6106-0963)
●はとのさとバザー&音楽村へようこそ!
【とき】11月15日(日曜)午前10時~午後2時
【ところ】はとのさと保育園
【費用】無料
【問い合わせ先】認可園はとのさと保育園をつくり育てる会・横野(電話421-3947)
●乳幼児を持つ親の集まり
【とき】11月20日(金曜)午前10時~11時30分
【ところ】東播磨生活創造センター「かこむ」
【定員】10人(先着順)
【費用】無料 ※一時保育あり(要予約)。
【申し込み・問い合わせ先】加古川友の会・毛防子(けぼうし)(電話421-4300)
●2時間パソコンお試し講座!
【とき】毎週火・水曜日午後1時から(予約制)
【ところ】加古川駅南まちづくりセンター
【費用】1,200円
【申し込み・問い合わせ先】パソコン利用促進協会・上田(電話090-9878-8205)
※パソコンレンタルあり。
●初心者向け・ネットビジネスセミナー
【とき】11月14日(土曜)午後1時30分~4時
【ところ】加古川駅南まちづくりセンター
【定員】5人(先着順)
【費用】1,500円
【申し込み・問い合わせ先】起業塾加古川・平川(電話080-1522-4224)
安全・安心豆知識17
ストーブによる火災に注意しましょう!!
寒い季節になり、ストーブを使用する機会が増えてきました。ストーブは手軽に暖を取ることができる便利な暖房器具ですが、使用方法を誤ると火災になる恐れがあります。取り扱いに注意しましょう。
◆注意! 電気ストーブ編
・ストーブの前に燃えやすいものを置かない
内部のヒーターに直接触れないようガードがありますが、衣類や布団などの可燃物がガードに接触した状態で長時間放置すると、出火する可能性があります。
・電源コードを束ねたまま使用しない
コードの熱が放出されず、発熱や火災につながります。
・長期間使用しないときは電源プラグを抜く
火災や予期せぬ事故を防ぐために電源プラグを抜いてください。また、ほこりなどがたまらないように掃除をしてください。
◆注意! 石油ストーブ編
・ストーブの上で洗濯物を干さない
熱気により洗濯物が揺れて天板に落下し、燃え移る可能性があります。
・燃料タンクへの給油は必ず火を消してから
完全に火が消えたことを確かめてから給油してください。また、燃料タンクのキャップが緩んでいると灯油が漏れて火災の原因となります。キャップはきちんと閉めましょう。
・石油ストーブの芯に直接火をつけるときは燃焼筒を正しくセットする
燃焼筒を斜めにセットした状態で使用すると、異常燃焼を起こし周囲の可燃物に着火する恐れがあります。
古い灯油は使わないで!
昨年のものなど古い灯油は変質している可能性があり、機器の異常につながります。古い灯油が残った場合は、ガソリンスタンドや石油販売店に廃油として引き取りをお願いしましょう。店舗により費用がかかる場合があるので、事前に確認をしてください。
なお、ペットボトルなど灯油専用ではないプラスチック容器には、絶対に保管しないようにしてください。
【問い合わせ先】警防課(電話427-6538)
加古川市の統計
人口・世帯(10月1日現在)
※( )内は前月比。
推計人口 265,999人(-151)
世帯数 104,364世帯(+7)
8月の交通事故
(H27年累計/前年比)
人身事故 138件(1,102件/-77)
傷者 159人(1,302人/-62)
死者 0人(3人/-1)
9月の犯罪 ※暫定値。
(H27年累計/前年比)
空き巣 32件(101件/+31)
自動車盗難 2件(9件/-20)
オートバイ盗難 8件(42件/-64)
自転車盗難 105件(607件/-363)
ひったくり 4件(18件/+10)
車上ねらい 51件(248件/+19)
納付と納税
国民健康保険料(第5期分)
後期高齢者医療保険料(第5期分)
幼稚園・保育所保育料(11月分)
市・県民税(第3期分)
納期限は11月30日です。
斎場の休場日
【休場日】11月11日(水曜)・22日(日曜)
その他の情報
◆兵庫県の最低賃金改正 10月1日に時給794円に改正されました。くわしくは、兵庫労働局賃金課(電話078-367-9154)
◆名作映画会 とき:11月11日(水曜)午前10時15分から ところ:教育研究所 内容:ロイドの牛乳屋 定員:80人(先着順) 参加費:無料 問い合わせ先:教育研究所(電話423-3996)
◆いなみ野祭 とき:11月14日(土曜)午前9時20分から、11月15日(日曜)午前9時30分から ところ:いなみ野学園 問い合わせ先:県いなみ野学園(電話424-3342)
◆加古川矯正展 とき:11月28日(土曜)午前10時から、11月29日(日曜)午前9時30分から ところ:加古川刑務所 問い合わせ先:加古川刑務所(電話424-3484)
◆加古川学園少年院見学会 とき:11月14日(土曜)午前10時~正午 定員:40人(先着順) 申し込み・問い合わせ先:加古川学園(電話438-0353)
◆女性活躍推進法が制定されました 301人以上の労働者を雇用する事業主は、来年4月1日までに女性の活躍を推進するための行動計画の策定・届け出などが必要です。くわしくは、兵庫労働局雇用均等室(電話078-367-0820)
◆ 播但連絡道路「宿泊車優待通行パス」「一日乗り放題観光パス」を販売中 対象:軽自動車(自動2輪含む)、普通車 利用期間:12月18日まで 申込方 法:県道路公社ホームページから事前にインターネット申し込み 問い合わせ先:県道路公社経営企画課(電話078-232-9635)
◆陸上自衛隊高等工科学校の生徒を募集 受付期間:11月1日~1月8日 応募資格・試験日などくわしくは、自衛隊加古川地域事務所(電話426-3290)
◆広報かこがわの有料広告掲載に関しては、株式会社神戸新聞事業社(電話423-0434)へお問い合わせください。
◆ 労働条件相談ほっとライン 労働時間管理や残業手当の支払いなど労働基準関係法令に関する相談を無料で受け付けます。受付時間:▽月・火・木・金曜日…午 後5時~10時 ▽土・日曜日…午前10時~午後5時 問い合わせ先:労働条件相談ほっとライン(フリーダイヤル0120-811-610)
えんぴつ
「あぁ…英語が話せたら…」 これまで何度そう思ったことでしょう。決して嫌いだったわけではないのです。でも私にとって英語は勉強。「この文法合っとるんかな? 間違えとったら恥ずかしい…」。消極的な気持ちの積み重ねは、知らず知らず英語を遠ざけていたようです。
ALTによる“生きた英語”の授業では、園児から中学生までみんな目を輝かせていました。英語は“学問”ではなく“言語”。慣れ親しみ好きになっていくことがスタートなんですよね。
お邪魔した授業は十数カ所。日々の取材で何だかEnglishに染まりつつある私の脳…。まさに習うより慣れよ!? (ゆ)
かがやくかこがわっ子
僕の標語でみんながごみ減量を実行してくれたら
平成26年度ごみ減量化・リサイクル促進標語 優秀賞
永野 涼大さん(中部中学校2年)
「“心掛けだけじゃなくまずは実行!”という思いをシンプルに力強く込めました」
平成34年までに燃えるごみ20パーセント削減を目指し、市が作製した生ごみ水切り器。そこに永野さんの作品「『ごみ減量!』言うより書くより実行だ!」が記されています。
本が好きで得意科目は国語。“文章表現のセンスが素晴らしい”と先生も絶賛するとおり、体育大会のスローガンが全校生を代表して採用されたこともあるそ う。一方で打ち込む部活動は剣道。キャプテンとして力を注ぐ姿とは異なる一面に「友達からも意外!ってビックリされた」と照れ笑いを浮かべます。
「減量の目標まであと7年…まだまだあると思うのが一番よくないと思う。僕の標語を見てみんながごみの減量を実行してくれたら」。作文や短歌も好きという 永野さん。「将来は人に影響を与えられるような仕事がしたい。それが言葉を使ってできたらいいなと思います」と未来図を描いています。
この記事に関するお問い合わせ先
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2019年12月23日