2007年12月号(情報コーナー)

更新日:2019年12月23日

平成19年12月号目次
特集:みんなで防犯
ミニ特集:市職員数や給与を公開します 
タウンタウン
グラフ加古川「ツーデーマーチ写真特集」
市民リポーター阿部英美の「行ってきまーす!」東加古川子育てプラザ
年末年始 市役所業務
えんぴつ(編集後記)
別ページに掲載しています
 

今月の注目情報

12月1日から10日年末の交通事故防止運動

 期間中は次のことを重点に運動を展開します。

  1. 高齢者の交通安全
  2. 飲酒運転の根絶
  3. シートベルト(後部座席を含む)・チャイルドシートの正しい着用の徹底
  4. 夕暮れどきの交通安全


急がずあせらず安全運転
市内の交通事故の状況

平成18年1月から10月
人身事故 2,064件
傷者数 2,497人
死者数 13人

平成19年1月から10月
人身事故 2,023件
傷者数 2,402人
死者数 2人

【問い合わせ先】市役所生活・交通安全課(電話番号:427ー9760)へ。

ポスターの優秀作品が決まりました

防火ポスター

 市保安防火協会が小・中学生から募集した作品662点の中から、市内では次の作品が最優秀賞に選ばれました。
氷丘小学校2年 清水 絢太さん


障害者週間啓発ポスター

 市内の小・中学校からの応募作品1,954点の中から次の作品が特選に選ばれました。
平岡小学校6年 藤村 涼さん
平岡中学校3年 重田 怜於奈さん
特選などの入賞作品34点を12月9日まで、総合福祉会館で展示しています。

 

下水道管点検などの悪質商法にご注意ください!

 市役所から委託されたように装って、家庭内の排水管の点検や汚水ますの掃除などを行い、高額な料金を請求する悪質商法が多発しています。市では家庭内の排水管の点検や清掃を業者に依頼することはありませんので、注意してください。怪しいと感じたら、お問い合わせください。

【問い合わせ先】市役所下水道経営課(電話番号:427ー9287)へ。

 

市有地を売却します

 12月10日から25日午前9時から正午、午後1時から5時(土曜日・日曜日、祝日を除く)に市役所管財課で申し込みを受け付けます。
参加資格などくわしくはお問い合わせください。

入札

【とき】1月18日(金曜日)午前9時から
【ところ】市役所本館5階会議室
【物件】


【所在地】平岡町土山421番279
【地目】宅地
【地積】171.95平方メートル
【売却方法】一般競争入札
【最低売却価格(円)】11,143,000円
【入札時間】午前9時から

【所在地】平岡町土山421番278
【地目】宅地
【地積】177.25平方メートル
【売却方法】一般競争入札
【最低売却価格(円)】12,089,000円
【入札時間】午前10時から

【所在地】尾上町長田517番93
【地目】宅地
【地積】180.63平方メートル
【売却方法】一般競争入札
【最低売却価格(円)】11,236,000円
【入札時間】午前11時から

【所在地】加古川町粟津75番1
【地目】宅地
【地積】699.25平方メートル
【売却方法】一般競争入札
【最低売却価格(円)】非公表
【入札時間】午後1時30分から

【所在地】東神吉町神吉1590番1
【地目】宅地
【地積】867.93平方メートル
【売却方法】一般競争入札
【最低売却価格(円)】非公表
【入札時間】午後2時30分から

【所在地】新神野五丁目2番2 ほか1筆
【地目】宅地
【地積】計 3,357.72平方メートル
【売却方法】一般競争入札
【最低売却価格(円)】非公表
【入札時間】午後3時30分から


【申込・問い合わせ先】市役所管財課(電話番号:427ー9146)へ。

児童クラブ(学童保育)の臨時職員登録者を募集

【勤務場所】市内の児童クラブを開設している小学校や幼稚園
【資格】幼稚園、小・中学校の教員免許、保育士免許を持っているか、子育て経験がある人
【勤務日】放課後と長期休業中の月から金曜日
【勤務時間】5時間程度

【申込・問い合わせ先】申込書に写真(縦3.5センチ×横3センチ)を添えて、市教育委員会生涯学習・スポーツ振興課(電話番号:427ー9751)へ。
申込書は市教育委員会生涯学習・スポーツ振興課にあります。

 

申告により市・県民税が減額されます

 国の三位一体の改革による税源移譲に伴い、市・県民税が減額される場合があります。対象となるのは次の人です。

 


所得税から住宅ローン控除額を引ききれなかった人

 税源移譲により、所得税が減額となり、控除できる住宅ローン控除額を引ききれない場合があります。平成11年から平成18年末までに入居し、所得税の住宅ローン控除を受けている人で、所得税から引ききれなかった額がある場合、申告により引ききれなかった額を翌年の市・県民税(所得割)から控除できます。

【申告方法】

  • 所得税の確定申告をする人:確定申告書と住宅借入金等特別税額控除申告書を税務署に提出
  • 所得税の確定申告をしない人:源泉徴収票と住宅借入金等特別税額控除申告書を市役所に提出

住宅借入金等特別税額控除申告書は、来年1月から市役所市民税課、各市民センターで配布します。

【申告期間】毎年、所得税額確定後から3月15日(平成20年は3月17日)まで

 


平成19年中に所得が減って所得税が課税されなくなった人

 税源移譲では、市・県民税が増えていますが、その分、所得税が減り個人の全体の税負担は基本的には変わりません。しかし、退職などの理由で、平成19年中の所得が大きく減少し所得税が課税されなくなった人などは、市・県民税の税負担が増えた分を、所得税の減額で調整することができません。この場合、申告により、既に納付済の平成19年度分の市・県民税額のうち、税源移譲による増額分が還付されます。

【申告方法】平成19年1月1日現在の住所地の市区町村に減額申告書を提出
減額申告書は、来年6月ごろから市役所市民税課、各市民センターで配布します。

【申告期間】平成20年7月1日から平成20年7月31日まで
 これらの控除や還付が受けられるかどうかは、平成19年中の所得額・所得税額が確定してからの判定となります。具体的な計算方法や手続き方法は、広報かこがわ2月号、市ホームページなどでお知らせします。


【問い合わせ先】市役所市民税課(電話番号:427ー9163)へ。

 

ロビーコンサートに出演してみませんか

 お昼のひとときを音楽で楽しむロビーコンサート。あなたも出演してみませんか。
【とき】4月23日(水曜日)、5月28日(水曜日)、6月25日(水曜日)、7月23日(水曜日)、8月27日(水曜日)、9月24日(水曜日)午後0時10分から0時50分
【ところ】市役所市民ロビー
【内容】アンプを使用しない演奏や歌唱など
演奏時間は、2組で40分以内とします。
【対象】次のすべての条件に当てはまる人か団体
(1)市内に住んでいるか通勤・通学している、または市内で活動している
(2)ロビーコンサートの企画・運営に協力できる
【定員】各2組(申込者多数の場合は抽選)

【申込・問い合わせ先】12月14日までに、市役所地域・文化課(電話番号:427-9181)へ。

 

第19回 加古川マラソン大会

 西日本唯一の日本陸連公認常設フルマラソンコース「みなもロード」を快走する4,000人のランナーにご声援ください。
コース上の給水所16カ所で応援旗を配ります。

12月23日(祝日)
雨天決行。午前9時40分スタート
【スタート・ゴール地点】加古川河川敷友沢地区(防災センター前)
【コース】県立加古川河川敷マラソンコース「みなもロード」
【種目】フルマラソン、10キロメートル、5キロメートル、ファミリー2キロメートル

【招待選手】土佐礼子選手(2007世界陸上大阪大会女子マラソン銅メダル)

【問い合わせ先】加古川マラソン大会事務局(市役所ウェルネス推進課内 電話番号:427-3069)へ。
駐車台数に限りがありますので、応援・観戦には公共交通機関をご利用ください。12月22日・23日は、次の電話番号でマラソン大会の有無をお知らせします(電話番号:0180-997-871)。

 

ファミリーサポートセンターの催し

 いずれも会場は加古川駅南まちづくりセンター(JAビル4階)。

ふぁみさぽみんなでクリスマス

【とき】12月7日(金曜日)午前10時から正午
【内容】腹話術、人形劇、ゴスペル風合唱、サンタ登場
【対象】会員か会員登録を考えている親子
【定員】70組(先着順)
【参加費】無料


フォローアップ研修

「まごころを笑顔にこめて」
【とき】12月14日(金曜日)午前10時から正午
【対象】会員か会員登録を考えている人
【定員】30人(先着順)
一時保育を受け付けます。

【申込・問い合わせ先】12月6日までに、電話でファミリーサポートセンター(市コミュニティ協会内 電話番号:424-9933)へ。

 

マタニティマークをご存じですか

 厚生労働省が推進している「マタニティマーク」は、妊婦さんが外出時に身に付けることで、妊娠していることをさり気なく周囲に伝えるものです。このマークを付けている人を見かけたら、鉄道・バスなどでの座席のゆずりあい、受動喫煙の防止など、思いやりある気遣いをお願いします。

【問い合わせ先】市役所こども課(電話番号:427-9217)へ。

 

「かこがわ学講座」と「かこがわ検定」の開催が決定!

 今年3月に実施し好評だった「かこがわ学講座」と「かこがわ検定」の第2回の実施が決まりました。今回のかこがわ検定は、「初級」に加え、前回の検定合格者を対象にした「中級」を設け、かこがわ学初心者から上級者までどなたでも楽しんでいただけるものとなっています。
 加古川市の歴史や文化、自然や産業などを楽しみながら学んでみませんか。


かこがわ学講座

 昨年6月に発行された「新・かこがわ事典」のテーマに沿って、加古川に関する知識を学びます。
【とき】2月9日(土曜日)・16日(土曜日)・23日(土曜日)、3月1日(土曜日)
【ところ】青少年女性センター


かこがわ検定

 かこがわ学に関する知識を検定します。合格者には、協会から「かこがわ人」認定証を授与します。
【とき】3月9日(日曜日)
【ところ】市民会館
内容や申込方法などくわしくは、広報かこがわ1月号に掲載します。

【問い合わせ先】加古川観光協会(電話番号:424-2170)か、市民団体連絡協議会(電話番号:424-9333)へ。

 

クリスマスお楽しみ会

【とき】12月16日(日曜日)午後2時から3時30分
【ところ】海洋文化センター
【内容】マジックショー、歌、ゲームなど
【対象】小学校2年生以下の人
【定員】80人(先着順)
【参加費】300円
保護者は無料。

【申込・問い合わせ先】12月6日午前10時から、参加費を添えて、直接海洋文化センター(電話番号:441-0050)へ。
家族以外の代理申し込みはできません。

 

クリスマスの飾りを作ろう!

 「子ども放送局」の生放送を見ながら、木の枝と毛糸を使ったネイティブ・アメリカンのお守り(ゴッズ・アイ)を作ってみませんか。
【とき】12月22日(土曜日)午前11時から正午
【ところ】教育研究所
【対象】市内の小・中学生
【定員】10人(申込者多数の場合は抽選)
【参加費】無料

【申込・問い合わせ先】12月12日(必着)までに、往復ハガキに(1)住所(2)氏名・ふりがな(3)性別(4)年齢(5)電話番号(6)返信ハガキにあて名を書いて、郵便番号:675-0101 新在家1224-7 教育研究所「子ども放送局」係(電話番号:423-3996)へ。

 

加古川ばら展の作品を募集します

 加古川ばら展に向けて今からバラを育て、出品してみませんか。
【とき】来年5月17日(土曜日)・18日(日曜日)
くわしくは、来年の広報5月号でお知らせします。
【ところ】ウェルネスパーク
【部門】

  • 規定出品の部:切花
  • 自由出品の部:鉢植え、つるバラ、ミニバラなど

【出品料】2,000円(新規出品者は3,000円)

【問い合わせ先】市商工労政課駅前事務所(電話番号:424-2190)へ。

 

若者就職支援OA講座

 市内に住んでいる就職を希望するおおむね35歳以下の人を対象に、ビジネス実務で必須のWORD・EXCELの初級講座を開講します。
いずれも6回コース。

【内容・とき】

(A) ワード

1月17日(木曜日)・2月7日(木曜日) 午後1時から4時
1月31日(木曜日)・2月6日(水曜日) 午前9時から正午、午後1時から4時


(B) エクセル

2月13日(水曜日)・20日(水曜日)・21日(木曜日) 午前9時から正午、午後1時から4時
【ところ】男女共同参画センター(JAビル3階)
【定員】各10人(申込者多数の場合は抽選)
【受講料】各5,000円(別にテキスト代3,000円程度が必要)

【申込・問い合わせ先】12月20日(必着)までに、往復ハガキに(1)氏名・ふりがな(2)年齢(3)性別(4)郵便番号(5)住所(6)電話番号(7)希望する講座(両方でも可)(8)返信ハガキにあて名を書いて、郵便番号:675-8501 市役所商工労政課「若者就職支援OA講座」係(電話番号:427-3074)へ。

 

市職員を募集 平成20年度採用予定

薬剤師:1人

【資格】昭和52年4月2日以降に生まれ、薬剤師の免許を持っている人(来春の国家試験で免許取得見込みの人を含む)
【受付期間】12月17日から25日午前9時から午後5時(土・日曜日、祝日は除く)
【試験日】1月12日(土曜日)

 

市嘱託職員を募集

事務嘱託員 : 15人程度

【勤務先】市役所や市の各施設
【勤務内容】一般事務、窓口業務など
【資格】昭和53年4月2日から平成2年4月1日に生まれた人
【雇用期間】平成20年4月1日から平成21年3月31日(1年間に限り更新可能)
【受付期間】12月17日から25日午前9時から午後5時(土曜日・日曜日、祝日は除く)
【試験日】1月18日(金曜日)
くわしくは、市役所案内、各市民センター・公民館などにある募集要項をご覧ください。

 

臨時職員を募集

事務補助員:20人程度

【勤務先】市役所市民税課
【勤務内容】課税資料の内容点検・入力など
【資格】パソコンが使用できる60歳未満の人
【勤務時間】毎週月から金曜日午前9時から午後5時
【賃金】時給837円
【契約期間】平成20年1月から3月のうち指定する期間
勤務時間・期間については変更になる場合があります。申込時に証明写真(縦3.5センチ×横3センチ)が必要です。
【受付期限】12月13日

【申込・問い合わせ先】市役所人事課(電話番号:427-9139)へ。

 

ウェルネスパークアラベスクホールの催し
うぇるねす寄席 枝雀一門・雀の会

3月16日(日曜日) 午後2時30分開演
チケット発売 1月12日から

  • 出演者 桂南光、桂雀々 ほか
  • 入場料(全席指定) 3,000円(当日3,500円)

小学生未満の子どもは入場できません。

【問い合わせ先】ウェルネスパーク (電話番号:433-1100)

 

エコライフ川柳を募集

 環境問題を考える中で「リサイクル」「ゴミ減量の工夫」「節電の工夫」など身近な取り組みについての思いを、五・七・五の川柳で表現してみませんか。

【申込・問い合わせ先】1月10日(必着)までに、ハガキに(1)川柳(未発表作品)(2)住所(3)氏名・ふりがな(4)電話番号を書いて、郵便番号:675-8501 市役所生活・交通安全課「エコライフ川柳」係(電話番号:427-9120)へ。
入選作品は、1月26日(土曜日)にニッケパークタウンで開催する消費者大会で発表します。

 

特設人権相談所を開設

 12月4日から10日の人権週間にちなみ特設人権相談所を開設します。当日は、少しでも多くの相談に応じることができるよう、市内の人権擁護委員16人全員が会場で待機しています。いじめ、名誉棄損、差別などの問題について、お悩みのことがありましたら、お気軽に相談ください。相談は無料。秘密は厳守します。
【とき】12月5日(水曜日)午後1時から4時
【ところ】総合福祉会館

【問い合わせ先】市役所人権施策推進課(電話番号:427-9221)へ。
12月5日以外の毎週水・金曜日にも人権擁護委員による人権相談を行っています。

 

総合文化センタープラネタリウム番組 星に歌う 一番星見つけた!

2月24日まで
第2・4月曜日(祝日の場合は翌日)、12月29日から1月3日は休館。
 ふるさとのわらべ歌とともに満天の星が広がります。「お月さんなんぼ」「七夕さん」
「ほ、ほ、ほたるこい」―。みなさんも星に歌いませんか。

開始時間 平日 14時40分
土曜日・日曜日・祝日・冬休み期間(12月25日から1月7日) 11時 13時20分 14時40分 16時
入館料 高校生以上400円、4歳から中学生100円

【問い合わせ先】総合文化センター(電話番号:425-5300)

 

受賞おめでとう

市民さわやか賞

 加古川市民さわやか賞が決まりました。受賞されたのは次のみなさんです。

平岡南中学校3年 橋本 怜奈さん

浜の宮中学校3年 大西 真司さん

  • 第2回全日本都道府県対抗少年剣道優勝大会中学生の部、兵庫県代表チームで優勝。

 

 


技能功労者

 今年度の加古川市技能功労者が決まりました。受賞されたのは、長年この道一筋に技能を磨いてこられた次のみなさんです(順不同・敬称略)。
石澤敏(自動車整備工・加古川町)
内海敏春(広告美術・加古川町)
大谷陽一(電気工事士・加古川町)
黒田一司(造園工・志方町)
河野波夫(クリーニング師・尾上町)
小林洋三(内装仕上工・新神野)
品川清志(左官・加古川町)
砂田豊(理容師・加古川町)
隅野正一(自転車組立修理工・尾上町)
瀧川貞之(建具職・上荘町)
中田洋子(洋服仕立職・加古川町)
松村敬(配管工・山手)
吉田和子(美容師・新神野)

 

 

少年善行賞

 今年度の加古川市少年善行賞が決まりました。受賞されたのは、学校や家庭、地域などでほかの生徒・児童の模範となった次のみなさんです(敬称略)。

【中学生】
岩谷咲葉(加古川)
板谷美貴(中部)
河野大生(浜の宮)
坂井建太(両荘)
新井晃平(平岡)
松尾直樹(氷丘)
齋藤有紀(神吉)
井川瑛美(山手)
原明子(志方)
前田紫華(平岡南)
松田裕貴(別府)
北早織(陵南)
岸本季樹(加古川養護)
竹内龍貴(加古川養護)
 

【小学生】
岡崎菜々瀬(加古川)
佐々木法子(氷丘)
木村雄亮(神野)
高橋周平(野口)
岩瀬莉花(平岡)
中村祐芽(尾上)
北脇裕太(別府)
稲岡瑞希(八幡)
宮永凌汰(平荘)
吉岡佑太(上荘)
米澤理子(東神吉)
野村遥(西神吉)
大和政喜(川西)
藤原千那美(陵北)
新居太蔵(平岡南)
丸山詩央里(浜の宮)
佐藤彰洋(鳩里)
松尾成美(平岡東)
山本すみれ(野口北)
貴傳名慈美(志方)
玉田茉希(志方東)
松本翔太(志方西)
井上寛人(氷丘南)
浦田玲(平岡北)
一ノ瀬美希(野口南)
井鳥利哉(東神吉南)
松下明日香(若宮)
田部匡美(別府西)

選挙に関する情報

今月号の掲載はありません

お知らせ

「かこバス・かこタクシー」の年末年始の運行

 かこバス・かこタクシーの年末年始の運行は次のとおりです。

【かこバス】

  • 12月29日から31日:土曜・日曜・祝日ダイヤでの運行
  • 1月1日から3日:正月ダイヤでの運行

正月ダイヤの時刻表は、かこバス車内、市役所街づくり推進課などにあります。市ホームページにも掲載しています。

【かこタクシー】

  • 12月29日から1月3日:運休

【問い合わせ先】市役所街づくり推進課(電話番号:427ー9732)へ。

 

 

東播都市計画の変更・決定

 東播都市計画道路(備後線)を11月15日に廃止しました。
 また、11月15日に東播都市計画を次のとおり決定しました。

【加古川工業団地地区計画】

  • 内容:地区計画の区域、目標、整備・開発・保全に関する方針、地区整備計画

【問い合わせ先】市役所都市計画課(電話番号:427ー9268)へ。

 

 

平木地区地区計画原案の縦覧

【とき】12月7日から20日午前8時30分から午後5時30分(土曜日・日曜日は除く)
【ところ】市役所都市計画課
【内容】地区計画の区域、目標、整備・開発・保全に関する方針、地区整備計画
【意見書の提出】利害関係人は、12月27日までに意見書を提出することができます。

【問い合わせ先】市役所都市計画課(電話番号:427ー9268)へ。

 

 

工業統計調査にご協力を

 12月31日現在で、製造業を営むすべての事業所を対象に工業統計調査を行います。12月下旬から調査員が伺いますので、ご協力をお願いします。

【問い合わせ先】市役所総務課(電話番号:427ー9135)へ。

 

 加古川市民センター(JAビル1階)と東加古川市民総合サービスプラザ(加古川サティ2階)は、12月15日(土曜)・16日(日曜)に、機器の整備のため休業します。

くらしに関する情報

日光山墓園墓地申し込みを常時募集中

区画:4平方メートル、6平方メートル 市民だけでなく市外の人でも申し込むことができ、1世帯に2区画以上の申し込みもできます。永代使用料・管理料などくわしくは、市日光山墓園管理事務所(上荘町井ノ口 電話番号:428ー0778)へ。

税に関する情報

償却資産の申告を

 1月1日現在で市内に事業用資産を所有している株式会社などの法人事業者や青色申告などの個人事業者は、償却資産の申告が必要です(共同住宅や駐車場を経営している人、農業や漁業をしている人も対象となります)。12月中旬に申告書を送付しますが、届かない場合や新たに事業を始めた場合はご連絡ください。

【問い合わせ先】市役所資産税課(電話番号:427ー9168)へ。

 


家屋を取り壊した場合はご連絡を

 市内に所有している家屋を取り壊した場合は、翌年度の固定資産税・都市計画税の税額が変更になる可能性がありますのでご連絡ください。
滅失登記の申請が済んでいる場合は、連絡は不要です。

【問い合わせ先】市役所資産税課(電話番号:427ー9167)へ。

 


休日・夜間納税相談窓口を開設

 市役所の開庁時間に市税を納付したり、納付相談を受けたりすることが困難な人を対象とした臨時窓口を次の日時に開設します。
各種証明書の発行はできません。
【とき】

  • 休日:12月9日(日曜日)・16日(日曜日)午前9時から午後4時
  • 夜間:12月13日(木曜日)午後5時30分から7時

【ところ】市役所収税課、納付対策課

【問い合わせ先】市役所収税課(電話番号:427ー9170)か市役所納付対策課(電話番号:427ー9709)へ。

 

福祉に関する情報

高齢者・障害者の住宅改造費助成申請はお早めに

 平成19年度分の高齢者・障害者の住宅改造助成の申請受付期限は来年1月31日です。
まだの人は早めに申請してください。
 入院中で退院に向け改造を完了しておく必要がある場合や、現状の住宅設備ではトイレでの排せつや浴槽への入浴などができない場合など、特に緊急を要する場合は市役所介護保険課に相談してください。

【申込・問い合わせ先】市役所介護保険課(電話番号:427ー9124)へ。
平成20年度分は来年4月14日から受付開始の予定です。

 

各種福祉手当を振り込みます

 児童扶養手当と市児童育成手当の12月期分(8から11月)を、12月11日に各受給者指定の金融機関の口座に振り込みます。

【問い合わせ先】市役所こども課(電話番号:427ー9212)へ。

医療助成に関する情報

今月号の掲載はありません

国民年金に関する情報

ご存じですか障害基礎年金

 国民年金には、老後の生活保障を目的とした老齢基礎年金だけでなく、病気やけがで障害の状態になったときに支給される障害基礎年金もあります。
 障害基礎年金は、初診日において一定の納付要件を満たしている人が、次のいずれかの要件によって、国民年金の障害等級表の1級か2級(身体障害者手帳の等級とは異なる)に該当する場合に支給されます。

  1. 国民年金加入中に初診日のある病気やけがで障害の状態になったとき
  2. 初診日が60歳以上65歳未満で日本に住んでいる人が障害の状態になったとき
  3. 20歳になる前に初診日がある人が障害の状態になったとき(年金の支給は20歳以降)

(3)の場合、納付要件を問いません。
 請求方法などくわしくはお問い合わせください。

【問い合わせ先】市役所保険年金課(電話番号:427ー9193)へ。

国民健康保険に関する情報

届いていますか新しい国民健康保険証

 国民健康保険の保険証が、12月1日から新しい保険証(一般:藤色、退職:うす水色)に変わりました。医療機関にかかるときは、必ず窓口で新しい保険証を提示してください。
 新しい保険証は11月上旬に加入世帯に郵送しましたが、まだ届いていない世帯は市役所保険年金課で手続きが必要です。
古い保険証は、悪用防止のために細かく切るなどして各自で処分してください。

【問い合わせ先】市役所保険年金課(電話番号:427ー9188)へ。

 

子育てに関する情報

東加古川子育てプラザのふれあいオープンルーム

 手遊びやリズム遊び、絵本の読み聞かせなどで楽しみませんか。
 いずれも時間は午前10時15分から10時45分、定員は25組(先着順)、参加費は無料です。申し込みは不要。
【こっこちゃん】

  • とき:毎週水曜日
  • 対象:2から5歳児と保護者

【ひよこちゃん】

  • とき:12月10日(月曜日)・25日(火曜日)
  • 対象:2歳未満の子どもと保護者

【問い合わせ先】東加古川子育てプラザ(電話番号:423-5517)へ。

 


ママとベビーのピヨピヨサロン

【とき】12月18日(火曜日)午前10時から正午
【ところ】加古川駅南まちづくりセンター(JAビル4階)
【内容】クリスマス会、身体測定、誕生会など
【対象】4カ月から12カ月児と保護者
【参加費】無料
【持参するもの】母子健康手帳、筆記用具、水筒(水分補給できるもの)

【問い合わせ先】市連合婦人会事務局(市男女共同参画センター内 電話番号:424-7172)へ。

 


子育てプラザのおたのしみ会

 いずれも対象は小学生未満の子どもと保護者、参加費は無料です。申し込みは不要。

加古川駅南子育てプラザ(電話番号:454-4189)

【とき・内容】
12月3日(月曜日)みんなで遊ぼう
12月6日(木曜日)腹話術
12月8日(土曜日)高校生によるクリスマス会
12月12日(水曜日)伝承わらべうた
12月13日(木曜日)読み聞かせ
12月14日(金曜日)オカリナ演奏とミニシアター
12月21日(金曜日)絵本のひととき
時間はいずれも午前10時45分から11時15分。


東加古川子育てプラザ(電話番号:423-5517)

【とき・内容】
12月5日(水曜日)パネルシアター
12月6日(木曜日)パラバルーンで遊ぼう
12月11日(火曜日)楽しいクリスマス
12月14日(金曜日)絵本のひととき
12月15日(土曜日)高校生、大学生と一緒にクリスマス会
12月18日(火曜日)紙芝居
12月19日(水曜日)マジックショー
時間はいずれも午前11時から11時30分。

スポーツに関する情報

スポーツセンターの催し

 いずれも要予約。体育館シューズ、タオルを持参。

体力測定

【とき】12月4日(火曜日)・12日(水曜日)・21日(金曜日)
時間はいずれも午後7時から。4日のみ午後2時から。
【測定項目】身長、体重、体脂肪率、血圧、心拍数、握力、垂直跳、反復横跳、長座位体前屈、最大酸素摂取量
【対象】18歳以上の人
【定員】各5人(先着順)
【参加費】500円


トレーニング講習

【とき】

  • 毎週水曜日午後2時から、午後7時から(12月12日は除く)
  • 毎週木曜日午前10時30分から
  • 毎週金曜日午後2時から(12月28日は除く)、午後7時から(12月21日・28日は除く)
  • 12月15日(土曜日)午前10時30分から、12月22日(土曜日)午後2時から
  • 毎週日曜日午前10時30分から(12月30日は除く)

【内容】トレーニングルームを利用するための初回講習
【対象】中学生以上の人
【定員】各5人(先着順)
【参加費】500円

【申込・問い合わせ先】スポーツセンター(電話番号:426-8911)へ。

 

グラウンドゴルフ親睦大会

【とき】1月23日(水曜日)午前8時45分から
雨天中止のときは30日(水曜日)。
【ところ】すぱーく加古川と尾上公園
【定員】192人(先着順)
【参加費】1,000円

【申込・問い合わせ先】12月13日午前8時45分から、参加費を添えてスポーツセンター(電話番号:426-8911)へ。

 

運動公園の「冬休み陸上競技長距離教室」

【とき】12月27日(木曜日)・28日(金曜日)午後2時から3時30分
2回コース。
【内容】長距離走の基本練習
【対象】小学生
【定員】50人(先着順)
【参加費】500円

【申込・問い合わせ先】12月5日から、参加費を添えて運動公園(電話番号:433-2662)へ。

 

家族で取り組むスポーツ障害の予防と治療

【とき】1月17日(木曜日)・24日(木曜日)午後7時から8時30分
2回コース。
【ところ】運動公園陸上競技場
【内容】テーピングやマッサージの方法を学ぶ
【対象】小学生から高校生と保護者(保護者だけの参加も可)
【定員】30組(先着順)
【参加費】1組500円

【申込・問い合わせ先】12月5日から、参加費を添えて運動公園(電話番号:433-2662)へ。

 

リフレッシュウォーキング教室

【とき】1月11日から3月の毎週金曜日午前10時から11時30分
10回コース。
【ところ】運動公園陸上競技場
【内容】健康増進のためのストレッチとウォーキング
グラウンドゴルフなども行います。
【対象】20歳以上の人
【定員】50人(先着順)
【参加費】4,000円

【申込・問い合わせ先】12月5日から、参加費を添えて運動公園(電話番号:433-2662)へ。

 

ゴルフ教室(5回コース)

【とき】

  • 毎週土曜日1月5日から2月2日 午前10時から正午
  • 毎週土曜日1月5日から2月2日 午後1時から3時
  • 毎週土曜日1月5日から2月2日 午後5時から7時
  • 毎週日曜日1月6日から2月3日 午前10時から正午
  • 毎週日曜日1月6日から2月3日 午後1時から3時
  • 毎週日曜日1月6日から2月3日 午後5時から7時

【ところ】日岡ゴルフセンター(神野町西之山)
【定員】各15人(先着順)
【参加費】1万円(入場料、ボール代などを含む)

【申込・問い合わせ先】12月7日から、参加費を添えてスポーツセンター(電話番号:426-8911)へ。

 

総合体育館の冬休みニュースポーツ教室

【種目・とき】

  • ドッヂビー:1月5日(土曜日)午後1時から4時
  • キンボール:1月6日(日曜日)午前9時から正午

【内容】ルール説明、基本練習、ゲーム
【対象】小学生以上
【定員】各50人(先着順)
【参加費】各500円

【申込・問い合わせ先】12月5日から、参加費を添えて総合体育館(電話番号:432-3000)へ。

 

ウェルネスパーク短期スクール

 各教室とも週1回、12回コース(パワーヨガ、ピラティスは5回コース、親子スイミングA・B、親子でわくわく体操、ベビーヨガ、ヨガは10回コース)です。
いずれも申込者多数の場合は抽選。

【スクール名】シニア水中体操
【曜日】水曜
【開講日】1月9日
【開始時間】14時
【参加費】8,000円
【定員】30人

【スクール名】親子スイミングA
【曜日】木曜
【開講日】1月10日
【開始時間】10時
【参加費】10,000円
【定員】25組

【スクール名】親子スイミングB
【曜日】木曜
【開講日】1月10日
【開始時間】11時
【参加費】10,000円
【定員】25組

【スクール名】親子アクアビクス
【曜日】金曜
【開講日】1月11日
【開始時間】10時30分
【参加費】10,000円
【定員】25組

【スクール名】はじめてスイミング
【曜日】金曜
【開講日】1月11日
【開始時間】14時
【参加費】12,000円
【定員】20人

【スクール名】親子でわくわく体操
【曜日】水曜
【開講日】1月9日
【開始時間】10時
【参加費】8,000円
【定員】15組

【スクール名】太極拳(初心者)
【曜日】木曜
【開講日】1月10日
【開始時間】10時
【参加費】12,000円
【定員】25人

【スクール名】太極拳(経験者)
【曜日】木曜
【開講日】1月10日
【開始時間】11時20分
【参加費】12,000円
【定員】25人

【スクール名】ベビーヨガ
【曜日】金曜
【開講日】1月11日
【開始時間】9時45分
【参加費】10,000円
【定員】15組

【スクール名】ヨガ
【曜日】金曜
【開講日】1月11日
【開始時間】10時45分
【参加費】10,000円
【定員】25人

【スクール名】パワーヨガ
【曜日】水曜
【開講日】1月16日
【開始時間】13時15分
【参加費】5,000円
【定員】20人

【スクール名】フラダンス(初心者)
【曜日】火曜
【開講日】1月8日
【開始時間】13時
【参加費】12,000円
【定員】20人

【スクール名】フラダンス(経験者)
【曜日】火曜
【開講日】1月8日
【開始時間】14時10分
【参加費】12,000円
【定員】20人

【スクール名】ピラティス
【曜日】土曜
【開講日】2月2日
【開始時間】11時
【参加費】5,000円
【定員】20人

【対象】

  • シニア水中体操:60歳以上の人
  • 親子スイミングA:6カ月から1歳6カ月児と保護者
  • 親子スイミングB:1歳6カ月から2歳11カ月児の子どもと保護者
  • 親子でわくわく体操・親子アクアビクス:3歳から小学生未満の子どもと保護者
  • ベビーヨガ:6カ月から1歳6カ月児の子どもと保護者
  • その他:16歳以上の人

【申込・問い合わせ先】12月21日(必着)までに、往復ハガキに(1)スクール名(2)住所(3)参加者全員の氏名・ふりがな・年齢(親子スイミングの場合は月齢)・性別(4)電話番号(5)返信ハガキにあて名を書いて、郵便番号:675-0058 天下原370 ウェルネスパーク「スクール生募集」係(電話番号:433-1124)へ。
往復ハガキ1枚で1スクールのみ受け付けます。

 

総合体育館の教室生募集

 各教室とも週1回、10回コース(フラメンコは月3回、9回コース)です。
いずれも先着順。

【教室名】リラクセーション
【曜日】火曜
【開講日】1月8日
【開始時間】10時30分
【参加費】10,000円
【定員】30人

【教室名】シェイプヨガ
【曜日】木曜
【開講日】1月17日
【開始時間】10時30分
【参加費】10,000円
【定員】30人

【教室名】エアロビクス
【曜日】金曜
【開講日】1月18日
【開始時間】10時
【参加費】3,000円
【定員】50人

【教室名】太極拳
【曜日】月曜
【開講日】1月21日
【開始時間】10時
【参加費】10,000円
【定員】30人

【教室名】バドミントン
【曜日】月曜
【開講日】1月21日
【開始時間】19時
【参加費】4,000円
【定員】30人

【教室名】ピラティス
【曜日】火曜
【開講日】1月22日
【開始時間】10時
【参加費】10,000円
【定員】15人

【教室名】フラメンコA(一般)
【曜日】木曜
【開講日】1月17日
【開始時間】13時
【参加費】10,000円
【定員】30人

【教室名】フラメンコB(小学生)
【曜日】土曜
【開講日】1月26日
【開始時間】11時
【参加費】6,000円
【定員】30人

【教室名】フラメンコB(中学生)
【曜日】土曜
【開講日】1月26日
【開始時間】11時
【参加費】7,000円
【定員】30人

【教室名】フラメンコB(一般)
【曜日】土曜
【開講日】1月26日
【開始時間】11時
【参加費】10,000円
【定員】30

【対象】

  • バドミントン:中学生以上の人
  • フラメンコ(一般):高校生以上の人
  • その他:16歳以上の人

【無料体験】

  • リラクセーション:1月7日(月曜日)午前10時30分から11時30分
  • シェイプヨガ:1月10日(木曜日)午前10時30分から11時30分
  • 太極拳:1月7日(月曜日)午前10時から11時
  • ピラティス:1月15日(火曜日)午前10時から11時
  • フラメンコ:1月10日(木曜日)午後1時から2時、1月19日(土曜日)午前11時から正午

【申込・問い合わせ先】12月5日から、電話または直接総合体育館(電話番号:432-3000)へ。

 

 スポーツセンタートレーニングルームの使用回数券の払い戻しは、12月1日から廃止になりました。
11月30日までに購入した人は、来年3月31日まで払い戻しができます。

【問い合わせ先】スポーツセンター(電話番号:426-8911)へ。

 

ここもチェック!

スポーツ医事相談

  • とき:12月16日(日曜日)午後2時から4時
  • ところ:スポーツセンター
  • 内容:スポーツドクターによる健康管理などのアドバイス

スポーツ全般の相談にも応じます。

  • 申込・問い合わせ先:スポーツセンター(電話番号:426-8911)へ。

公民館・隣保館からのお知らせ

別府公民館(電話番号:441-1117)

今月号の掲載はありません

 

陵南公民館(電話番号:456-7110)

おもしろ似顔絵教室

  • とき:2月2日(土曜日)・16日(土曜日)、3月1日(土曜日)・8日(土曜日)午前10時から正午

4回コース。

  • 内容:川田満成(月刊「タイガース」似顔絵塾塾長、「ほんわかテレビ」などのイラストレーター)による講座
  • 定員:20人(申込者多数の場合は抽選)
  • 参加費:2,000円

【申込・問い合わせ先】1月10日(必着)までにハガキに(1)講座名(2)住所(3)氏名・ふりがな(4)年齢(5)電話番号を書いて、郵便番号:675の0019 水足333の333 陵南公民館へ。

 

東加古川公民館(電話番号:423-6066)

今月号の掲載はありません

 

加古川公民館(電話番号:423-3841)

まんぷくクリスマス

  • とき:12月24日(祝日)午前9時30分から正午
  • 内容:しめ縄、こま、えとの置物を作る
  • 対象:小学生と保護者
  • 定員:100人(申込者多数の場合は抽選)
  • 参加費:500円

小学生は無料。

【申込・問い合わせ先】12月14日(必着)までに、往復ハガキに(1)住所(2)参加者全員の氏名(小学生は学年も記入)(3)電話番号を書いて、郵便番号:675の0066 寺家町12の4加古川公民館「まんぷくクリスマス」係へ。

 

志方公民館(電話番号:452-0700)

今月号の掲載はありません

 

浜の宮公民館(電話番号:423-2900)

今月号の掲載はありません

 

加古川北公民館(電話番号:438-7409)

箏(そう)曲(琴)サークル

  • とき:毎月第2から4月曜日午後1時から5時
  • 対象:初心者

琴の貸し出しがあります。

  • 入会金:1,000円
  • 会費:月額2,000円

【申込・問い合わせ先】堂満(どうみつ)(電話番号:426-1226)まで。

 

両荘公民館(電話番号:428-3133)

今月号の掲載はありません

 

氷丘公民館(電話番号:424-3741)

活動サークル・クローバーのクリスマスパーティー

  • とき:12月16日(日曜日) 午前9時から午後零時30分
  • 内容:ゲーム、お菓子づくりなど
  • 対象:小学校1から3年生
  • 定員:30人(申込者多数の場合は抽選)
  • 参加費:300円

【申込・問い合わせ先】12月10日(必着)までに、ハガキに(1)氏名・ふりがな(2)住所(3)電話番号(4)学校名・学年(5)保護者名を書いて、郵便番号:675の0061 大野931 氷丘公民館「クローバー・クリスマス」係へ。

 

野口公民館(電話番号:426-9020)

今月号の掲載はありません

 

平岡公民館(電話078-949-5210)

今月号の掲載はありません

 

加古川西公民館(電話番号:432-3467)

みんなで美しいハーモ二ーを!

  • とき:12月2日(日曜日)午後1時30分から3時30分
  • 内容:懐かしい童謡や唱歌の合唱
  • 出演:池田裕子(歌の指導)、冨田万里子(ピアノ伴奏)
  • 参加費:無料

申し込みは不要。

 

中央隣保館(電話番号:422-3606)

今月号の掲載はありません

 

東部隣保館(電話番号:437-6600)

講演会「テレビ:『やらせ』と『情報操作』」

  • とき:12月12日(水曜日)午後7時から8時45分
  • ところ:別府公民館
  • 内容:渡辺武達(同志社大学社会学部メディア学科教授)による講演
  • 参加費:無料

 

西部隣保館(電話番号:428-3146)

今月号の掲載はありません

 

志方会館(電話番号:452-3130)

今月号の掲載はありません

 

各種催し

総合文化センターの催し

幼児画展

【とき】12月7日から9日午前10時から午後5時
【内容】市内の保育園・幼稚園児の絵画作品の展示
【入場料】無料


星空トーク&BGM「クリスマス・星の旅」

 プラネタリウムでクリスマスの星空と音楽を楽しみませんか。
【とき】12月15日(土曜日)・22日(土曜日)午後5時から5時40分
【参加費】高校生以上200円、4歳から中学生100円

【問い合わせ先】総合文化センター(電話番号:425-5300)へ。

 

 

和の灯(あか)り展

【とき】12月10日(月曜日)まで午前9時から午後5時
【ところ】松風ギャラリー
【内容】あんどんなど和風の照明器具の展覧会
【入場料】無料

【問い合わせ先】松風ギャラリー(電話番号:420-2050)へ。

 

 

ロビーコンサート

【とき】12月26日(水曜日)午後零時10分から零時50分
【ところ】市役所市民ロビー
【出演者】川勝和哉(フルート)、鳩里小学校鳩っ子バンド・加古川小学校金管バンド合同演奏

【問い合わせ先】市役所地域・文化課(電話番号:427-9181)へ。

 

 

成人式

【とき】1月14日(祝日)午前10時30分から
【ところ】市民会館
【対象】昭和62年4月2日から昭和63年4月1日に生まれた人

【問い合わせ先】市教育委員会生涯学習・スポーツ振興課(電話番号:427-9751)へ。

 

 

映画シアター

 会場は教育研究所(電話番号:423-3996)、定員は80人(先着順)です。無料。

【子ども映画シアター】

  • とき:12月8日(土曜日)午前10時15分から、午後1時15分から
  • 題名:「スヌーピーとチャーリー・ブラウンのクリスマス物語」「ごんぎつね」


【シルバー映画シアター】

  • とき:12月22日(土曜日)午前10時15分から
  • 題名:「日本清流百選・中部・東海篇」「スウェーデン・ノルウェー鉄道の旅」


【名作映画シアター】

  • とき:12月22日(土曜日)午後1時15分から
  • 題名:「黄金の腕」(モノクロ)

 

 

市民ギャラリー美術展

【とき・内容】

  • 12月2日から4日:永森木綿子絵と人形展
  • 12月5日から9日:横山千里チャイナペインティンググループ展
  • 12月10日から16日:BAN-BAN(バンバン)テレビカレンダーフォトコンテスト「四季おりおり」
  • 12月19日から25日:峻平窯の仲間たち展

【入場料】無料

【問い合わせ先】市民ギャラリー(JR加古川駅構内 電話番号:456-0222)へ。

ウェルネスパークの催し(電話番号:433-1100)

ホームメイドのお菓子

【とき】2月5日(火曜日)午後1時30分から3時30分
【内容】ケーク・オ・ショコラ
【定員】12人(先着順)
【参加費】2,000円(材料費を含む)

【申込・問い合わせ先】12月5日午前9時30分から、電話でウェルネスパーク(電話番号:433-1100)へ。

 

 

アクア祭り

【とき】12月10日(月曜日)午前11時30分から午後1時
【内容】インストラクターによるスペシャルアクアビクス
【対象】16歳以上の人
【定員】60人(先着順)
【参加費】無料(別にプール利用料700円が必要)

【申込・問い合わせ先】12月5日午前9時30分から、電話または直接ウェルネスセンター(電話番号:433-1124)へ。

少年自然の家の催し(電話番号:432-5177)

星見会 星雲・銀河を見よう

  • とき:12月8日(土曜日)午後7時から9時

曇りや雨天のときは中止。

  • 内容:大型望遠鏡でアンドロメダ銀河や星雲を観望
  • 参加費:無料

申し込みは不要。

 

 

無料散策日

直接会場へお越しください。飲酒やペットの持ち込みはできません。

  • とき:12月16日(日曜日)午前9時から午後3時
  • 内容:施設内の散策、アスレチックの利用、本岡家住宅の見学、電動糸のこ体験(300円が必要)

 

 

青空の星見会

無料散策日に合わせた特別観望会です。

  • とき:12月16日(日曜日)午前10時から正午、午後1時から2時

曇りや雨天のときは中止。

  • 内容:大型望遠鏡で太陽の黒点やプロミネンス、昼間に見える一等星などを観望
  • 参加費:無料

申し込みは不要。

 

特別観望会「火星の中接近」

  • とき:12月19日(水曜日)・20日(木曜日)午後8時から9時30分

曇りや雨天のときは中止。

  • 内容:大型望遠鏡で接近中の火星を観察
  • 参加費:無料

申し込みは不要。

 

天文塾

  • とき:12月22日(土曜日)午後7時から9時
  • 内容:学習会「クリスマスの夜は火星ハイキング」、観望会「火星や星団など」
  • 対象:小学生以上の人

中学生以下は保護者同伴。

  • 定員:70人(先着順)
  • 参加費:200円

【申込方法】12月6日午前9時から、電話で少年自然の家へ。

 

ウィンターアウトドア

  • とき:2月2日から3日、2月16日から17日、3月1日から2日(いずれも1泊2日、3回コース) 1月20日(日曜)に保護者と参加者への説明会を行います。
  • 内容:ハチ高原でスキー(2月16日から17日)、野外調理、レクリエーションなど
  • 対象:小学校4から6年生
  • 定員:40人(申込者多数の場合は抽選)
  • 参加費:2万円(別にスキーウェア・道具のレンタル代が必要)

【申込方法】1月5日(必着)までに、往復ハガキに(1)氏名・ふりがな・性別・学校名・学年・年齢(2)住所(3)保護者名(4)電話番号(5)返信ハガキにあて名を書いて、郵便番号:675の0058 天下原715の5 少年自然の家「ウィンターアウトドア」係へ。

図書館の催し

中央図書館

えほんのじかん

  • とき:12月1日(土曜日)・8日(土曜日)・22日(土曜日)午後2時から2時30分
  • 対象:4歳から小学生 ▽参加費:無料


おはなし会

  • とき:12月1日(土曜日)午後3時から3時30分
  • 対象:小学生 ▽参加費:無料


にんぎょうげき

  • とき:12月15日(土曜日)午後2時から、午後3時から
  • 題名:三びきのこぶた
  • 対象:小学生以下の人
  • 定員:80人(先着順)
  • 参加費:無料

 

 

加古川図書館

親子えほんの会

  • とき:12月1日(土曜日)午前11時から11時30分
  • 対象:3歳以下の子どもと保護者
  • 定員:15人(先着順)
  • 参加費:無料


おはなし会

  • とき:12月8日(土曜日)・15日(土曜日)午前11時から11時30分
  • 対象:4歳から小学生
  • 定員:15人(先着順)
  • 参加費:無料


おりがみ教室

  • とき:12月23日(祝日)午後1時30分から3時
  • 対象:小学生以下の子どもと保護者
  • 定員:20人(先着順)
  • 参加費:無料
  • 持参するもの:はさみ、のり

 

 

海洋文化センター図書室

おはなしのじかん

  • とき:12月22日(土曜日)午後2時から2時30分
  • 対象:小学校低学年以下の人
  • 定員:40人(先着順)
  • 参加費:無料

 

 


ウェルネスパーク図書館

おはなし会

  • とき:12月8日(土曜日)・22日(土曜日)午前10時から10時30分
  • 対象:4歳から小学生 ▽参加費:無料

 

 


図書館に新しく入った本

一般書

  • 十二の嘘と十二の真実

あさの あつこ
徳間書店

  • 望みは何と訊かれたら

小池 真理子
新潮社

  • あじさい日記

渡辺 淳一
講談社

  • 老春も愉し

瀬戸内 寂聴
集英社

  • はぐれ鷹

熊谷 達也
文藝春秋

  • リベルタスの寓話

島田 荘司
講談社

  • 走ることについて語るときに僕の語ること

村上 春樹
文藝春秋

  • わたしの味野菜たっぷり

栗原 はるみ
集英社

 

児童書

  • 光のカケラ

竹下 文子
岩崎書店

  • どうしてクリスマスには:

木曽 秀夫
文研出版

  • ねずみくんおおきくなったらなにになる?

上野 紀子
ポプラ社

  • 今日からは、あなたの盲導犬

増田 勝正
岩崎書店

  • ふしぎな鳥の巣

鈴木 まもる
偕成社

  • トイレのおかげ

森枝 雄司
福音館書店

  • 「チョコレート工場」からの招待状

チャールズ・J.シールズ
文渓堂


【問い合わせ先】

中央図書館(電話番号:425-5200)
加古川図書館(電話番号:422-3471)
ウェルネスパーク図書館(電話番号:433-1122)
海洋文化センター図書室(電話番号:436-0940)

募集

消費者学習会「子どもの心を育(はぐく)むおいしいごはん」

【とき】12月12日(水曜日)午後1時30分から3時30分
【ところ】加古川駅南まちづくりセンター(JAビル4階)
【内容】ごはんの良さ、ごはんに合うメニューについての講演とレシピ紹介
【定員】60人(先着順)
【参加費】無料

【申込・問い合わせ先】電話で市消費者協会事務局(市役所生活・交通安全課内 電話番号:427-9120)へ。
一時保育を受け付けます(先着15人)。

 

みとろフルーツパーク寄せ植え教室

【とき】12月15日(土曜日)午前10時から正午
【定員】20人(先着順)
【参加費】2,000円(材料費を含む)
【持参するもの】軍手、タオル

【申込・問い合わせ先】12月5日から、電話でみとろフルーツパーク(電話番号:428-1113)へ。

 

男女共同参画センターの催し・講座

ビデオ上映会「母のいる場所」

 介護について考えながら、夫婦のあり方や親子関係を見直してみませんか。
【とき】12月19日(水曜日)午前9時30分から正午
【ところ】男女共同参画センター(JAビル3階)
【定員】30人(先着順)
【参加費】無料

公開講座「男女共同参画社会の実現をめざして」

 男女共同参画社会とは何か、なぜ必要なのかを考えます。
【とき】12月22日(土曜日)午後1時30分から3時30分
【ところ】男女共同参画センター(JAビル3階)
【定員】30人(先着順)
【参加費】無料

【申込・問い合わせ先】12月5日午前9時から、電話で市男女共同参画センター(電話番号:424-7172)へ。
一時保育を受け付けます(先着8人)。

 

赤十字救急法講習会

【とき】2月2日(土曜日)・3日(日曜日)・9日(土曜日)・10日(日曜日)午前9時30分から午後5時
4回コース。
【ところ】青少年女性センター
【内容】手当の基本、AED(自動体外式除細動器)を使用した心肺蘇(そ)生法、止血、骨折の固定、傷病者の搬送など
受講者には受講証を、検定合格者には赤十字救急員認定証を交付します。
【対象】15歳以上の人
【定員】26人(申込者多数の場合は抽選)
【参加費】無料(別に教材費3,000円が必要)

【申込・問い合わせ先】12月21日までに、市役所福祉総務課(電話番号:427-9205)へ。

 

花とみどりの講習会

【とき】12月14日(金曜日)午後1時30分から3時30分
【ところ】日岡山公園いくびょう園
【内容】お正月用洋花の寄せ植え
【定員】30人(先着順)
【参加費】5,000円
【持参するもの】筆記用具、薄手ゴム手袋、割りばし、花ばさみ

【申込・問い合わせ先】12月5日から、電話で市コミュニティ協会(電話番号:426-6443)へ。

 

エクセル入門講座

【とき】1月9日から25日の毎週水・金曜日午前10時から正午
6回コース。
【ところ】青少年女性センター
【内容】データの入力方法や簡単な表・グラフの作成など(Windows98)
【対象】市内に住んでいるか勤務している16歳以上の人で、文字入力のできる人
【定員】20人(申込者多数の場合は抽選)
【参加費】7,000円(別にテキスト代が必要)

【申込・問い合わせ先】12月20日(必着)までに、往復ハガキに(1)氏名・ふりがな(2)年齢(3)住所(4)電話番号(5)返信ハガキにあて名を書いて、郵便番号:675の8501 市教育委員会生涯学習・スポーツ振興課「エクセル入門」係(電話番号:427-9704)へ。

 

要約筆記者養成講座(応用課程)

【とき】1月12日から2月23日の毎週土曜日午前9時30分から午後零時30分
7回コース。
【ところ】総合福祉会館
【対象】次のすべての条件に当てはまる16歳以上の人 (1)市内に住んでいるか、通勤・通学している (2)聴覚に障害がない (3)要約筆記経験(要約筆記講座受講、要約筆記ボランティアなど)があり、今後要約筆記活動をする意思がある
【定員】30人(申込者多数の場合は抽選)
【参加費】無料(別にテキスト代1,000円が必要)

【申込・問い合わせ先】12月15日(必着)までに、往復ハガキに(1)住所(2)氏名・ふりがな(3)年齢(4)電話番号(5)受講の動機(6)返信ハガキにあて名を書いて、郵便番号:675の8501 市役所障害福祉課「要約筆記者養成講座」係(電話番号:427-9210)へ。
子ども同伴での受講はできません。

 

ここもチェック!

環境教育指導者養成講座「ESD(持続可能な開発のための教育)を考える」

  • とき:12月26日(水曜日)午後2時から4時
  • ところ:勤労会館
  • 対象:子どもへの環境教育に興味がある人
  • 定員:50人
  • 参加費:無料
  • 申込・問い合わせ先:12月14日までに電話または直接、市役所環境政策課(電話番号:427-9769)へ。


加古川の将棋びと養成講座

  • とき:12月8日(土曜日)、2月9日(土曜日)午後1時30分から3時
  • ところ:青少年女性センター
  • 内容:駒の動かし方、一手詰め、三手詰め、自由対局
  • 対象:将棋初心者の子ども
  • 定員:20人(先着順)
  • 参加費:1回500円
  • 申込・問い合わせ先:ハガキに(1)保護者名(2)子どもの氏名・年齢(3)住所(4)電話番号(5)希望日を書いて、郵便番号:675の0031 北在家2118加古川市将棋協会「将棋びと」係(電話番号:422-6973)へ。

ファックス(ファックス番号:423・7760)、Eメールでも受け付けます。

健康に関する情報

ねたきりや認知症の介護者のつどい

【とき】12月14日(金曜日)午後1時30分から3時30分
【ところ】総合福祉会館
【内容】介護体験の話し合い、介護相談

【申込・問い合わせ先】市役所地域包括支援課(電話番号:421-2044)へ。

 

 

健康講座「新しくなる放射線科 こんなこともできる」

【とき】12月14日(金曜日)午後3時から4時30分
【ところ】市民病院講義室
【定員】100人(先着順)
【参加費】無料

【申込・問い合わせ先】12月3日から13日に、電話で市民病院総務課(電話番号:432-3531)へ。
各市民センター・公民館、隣保館にある申込用紙でも申し込むことができます。

 

センター健診

【とき】12月6日(木曜日)・15日(土曜日)
バスの送迎はありません。
【ところ】総合保健センター

  • 項目(料金):胃がん(1,400円)、肺がん(700円)、大腸がん(1,000円)、基本健康診査(1,500円)

 対象年齢は来年3月31日現在で18から64歳の人。

  • 受付時間 午前8時30分から9時、午後1時から2時

 

  • 項目(料金):骨粗しょう症(500円)

対象年齢は来年3月31日現在で18歳以上の人。

  • 受付時間 午前8時30分から9時、午後1時から2時

 

  • 項目(料金):肝炎(1,000円)

対象年齢は来年3月31日現在で今年度40歳になる人と、40歳以上で輸血・手術などの経験がある人で今までに肝炎の検診を受けていない人。

  • 受付時間 午前8時30分から9時、午後1時から2時

 

  • 項目(料金):子宮がん(1,200円、65歳以上は無料)

対象年齢は来年3月31日現在で18歳以上の人。

  • 受付時間 午後1時から2時

平成18年度に子宮がん検診を受診した人は今年度は受診できません。
子宮がん検診は指定医療機関で受診する個別検診もご利用ください。個別検診の料金は1,500円です。

【申込方法】電話で総合保健センター(電話番号:429-2923)へ。
【問い合わせ先】市役所健康課(電話番号:427-9215)へ。

 

献血にご協力を

【とき】12月1日(土曜日)10時から11時30分、12時45分から16時
【ところ】ニッケパークタウン

【とき】12月7日(金曜日)10時から11時30分、12時30分から15時30分
【ところ】市役所前

【とき】12月15日(土曜日)10時から11時30分、12時45分から16時
【ところ】イトーヨーカドー

【とき】12月22日(土曜日)10時から11時30分、12時45分から16時
【ところ】加古川サティ

【対象】16歳から69歳の人
65歳以上の人は60から64歳の間に献血経験がある人に限る。

【問い合わせ先】兵庫県赤十字血液センター姫路出張所(電話079-294-5147)へ。

 

市民センター健康づくり教室

両親学級

申し込みが必要。

(1)12月8日(土曜日) 平岡会館
(2)12月17日(月曜日) 陵南公民館
(3)12月20日(木曜日) 加古川西公民館
時間は(1)は午前10時から、午後1時30分から。
(2)(3)は午後1時30分から。
【内容】

(1)妊娠中・産後の生活や栄養の話、パパの妊婦体験、妊婦マッサージ、もく浴実習。

(2)(3)お産と赤ちゃんや栄養の話、赤ちゃんの抱き方・着せ替え方実習、妊婦体操
【対象】妊婦とその家族など


ママとベビーのおしゃべりサロン

(4)12月7日(金曜日) 野口コミュニティ会館
(5)12月10日(月曜日) 両荘公民館
(6)12月11日(火曜日) 加古川北公民館
(7)12月13日(木曜日) 平岡会館
(8)12月17日(月曜日) 別府公民館
(9)12月20日(木曜日) 浜の宮公民館
(10)12月25日(火曜日) 加古川西公民館
時間はいずれも午前10時から。
(6)のみ午後1時30分から。
(7)のみ要予約。

【内容】身体測定、手遊び、ベビービクス、離乳食の話、育児相談、誕生日会など
【対象】4カ月から12カ月児と保護者


ウェルネス健康相談

(11)12月7日(金曜日) 志方公民館
(12)12月11日(火曜日) 陵南公民館
(13)12月11日(火曜日) 東加古川公民館
(14)12月11日(火曜日) 両荘公民館
(15)12月12日(水曜日) 加古川公民館
(16)12月12日(水曜日) 加古川西公民館
(17)12月18日(火曜日) 別府公民館
(18)12月21日(金曜日) 野口公民館
時間はいずれも午前10時から11時30分。
【内容】保健師、栄養士による健康・栄養相談


申込・問い合わせ先

(1)(7)(13):平岡市民センター(電話番号:424-3513)
(2)(6):加古川北市民センター(電話番号:438-6200)
(3)(10)(16):加古川西市民センター(電話番号:431-8095)
(4)(12)(18):野口市民センター(電話番号:422-8161)
(5)(14):両荘市民センター(電話番号:428-2166)
(8)(17):別府市民センター(電話番号:435-8113)
(9):尾上市民センター(電話番号:422-1145)
(11):志方市民センター(電話番号時45分2-2002)
(15):加古川市民センター(電話番号:422-0270)

 

乳幼児のための健康診査

受付時間はいずれも午後1時から2時です。

【問い合わせ先】市役所こども課(電話番号:427-9217)

4カ月児健康診査

【とき・ところ】
12月5日(水曜日):総合保健センター
12月12日(水曜日):青少年女性センター
12月19日(水曜日):総合保健センター
【対象】4カ月から5カ月児
【持参するもの】母子健康手帳、郵送している問診票


1歳6カ月児健康診査

【とき・ところ】
12月7日(金曜日):青少年女性センター
12月14日(金曜日):青少年女性センター
12月21日(金曜日):総合保健センター
【対象】1歳6カ月から1歳11カ月児
【持参するもの】母子健康手帳、郵送している問診票と歯のアンケート


3歳児健康診査

【とき・ところ】
12月4日(火曜日):青少年女性センター
12月11日(火曜日):青少年女性センター
12月18日(火曜日):総合保健センター
【対象】3歳2カ月から3歳11カ月児
【持参するもの】母子健康手帳、郵送している問診票、尿(郵送した容器に入れてください)

10カ月児健康診査を指定医療機関で実施しています。くわしくはお問い合わせください。

 

先生 おしえて!(14)妊娠中にインフルエンザの予防接種はできますか?

市民病院診療局産婦人科部長 太田 岳人

 毎年12月ごろになるとインフルエンザが流行します。手洗い・うがいなど日ごろから予防を心がけることはもちろん大切ですが、科学的な予防法として世界的に認められているものに、インフルエンザワクチンの接種があります。しかし日本では、妊婦の接種率はまだまだ低いのが現状です。
 インフルエンザワクチンはウィルスの病原性をなくした不活化ワクチンという種類です。ワクチン接種が原因で、妊婦や胎児に対してだけ、重大な副作用の発生が高まるというデータはありません。ただ、インフルエンザウィルスには多くの種類があるため、ワクチンを接種しても完全には予防することはできませんが、仮に発病した場合も、高熱などの症状を軽くし、合併症により入院する確率を下げる効果は期待できます。
 妊婦さんがインフルエンザにかかると重症化しやすく、もしかかった場合、妊娠中に安心して使える治療薬も限られます。よくインフルエンザにかかる、家族がかかりやすい環境にあるなど、感染する可能性が高い妊婦さんは接種を考えてみてはいかがでしょうか。まずは、かかりつけの産婦人科医師にご相談ください。

【問い合わせ先】市民病院総務課(電話番号:432-3531)へ。

 

ここもチェック!

市民健康フォーラム「腹痛ではじまる病気のあれこれ」

  • とき:12月1日(土曜日)午後2時から4時
  • ところ:総合保健センター
  • 内容:専門医による講演
  • 参加費:無料
  • 問い合わせ先:加古川市加古郡医師会(電話番号:421-4301)へ。


加古川駅南まちの保健室

  • とき:12月14日(金曜日)午前10時から正午
  • ところ:加古川駅南子育てプラザ(JAビル5階)
  • 内容:健康や育児の相談、健康チェックなど
  • 問い合わせ先:加古川駅南子育てプラザ(電話番号時45分4-4189)へ。


総合体育館まちの保健室

  • とき:12月12日(水曜日)午前10時から正午
  • 内容:健康や育児の相談、健康チェックなど
  • 問い合わせ先:総合体育館(電話番号:432-3000)へ。


加古川健康福祉事務所の催し

  1. こころのケア相談:12月10日(月曜日)・25日(火曜日)午後1時から2時30分
  2. 酒害相談:12月10日(月曜日)午後1時から2時30分
  3. パーキンソン病患者交流会:12月18日(火曜日)午後1時30分から2時30分
  4. 一般健康相談:12月13日(木曜日)・27日(木曜日)午後1時から2時
  5. 専門栄養相談(アレルギー、病態栄養など):12月19日(水曜日)午前9時30分から11時30分
  6. エイズ・肝炎検査相談:12月12日(水曜日)午前9時15分から10時15分

いずれも会場は加古川健康福祉事務所((3)のみ総合福祉会館)。無料。エイズ・肝炎検査は匿名で実施。

 

申し込みは、電話で加古川健康福祉事務所へ。

(1)(2)(3):保健指導課(電話番号:422-0003)
(4)(5)(6):健康増進課(電話番号:422-0002)

相談事業

あすなろ会

 不登校についての悩みや、子どもとのかかわり方などについて話し合います。テーマは「きょうだいの中に不登校の子どもがいたとき」です。
【とき】12月7日(金曜日)午後2時から
【ところ】青少年女性センター

【申込・問い合わせ先】教育相談センター(電話番号:421-5484)へ。

 

 

巡回教育相談

【とき】12月11日(火曜日)
【ところ】陵南公民館
【内容】不登校・こどものしつけ・発達など
【対象】市内に住んでいる幼児から中学生と保護者
【定員】4人(先着順)

【申込・問い合わせ先】教育相談センター(電話番号:421-5484)へ。

 

 

市民相談

【とき】毎週月から金曜日午前9時から午後5時
【内容】市政についての相談や生活上の問題
【ところ】市役所生活・交通安全課(電話番号:427-9120)

 

 

登記相談

【とき】12月8日(土曜日)午後1時から3時30分
【内容】司法書士による法律登記相談・土地家屋調査士による測量登記相談
【ところ】加古川駅南まちづくりセンター(JAビル4階)
【問い合わせ先】市役所生活・交通安全課(電話番号:427-9120)

 

 

行政相談

【とき】12月18日(火曜日)午後1時30分から3時30分
【内容】行政への要望や苦情など
【ところ】市役所生活・交通安全課(電話番号:427-9120)

 

 

法律相談

【とき】毎週水曜日・金曜日午後1時40分から4時40分
要予約。
【内容】法律的解釈が必要な生活上の問題
【ところ】市役所生活・交通安全課(電話番号:427-9120)

 

 

国税相談

【とき】12月13日(木曜日)・20日(木曜日)午後1時30分から4時30分
要予約。
【内容】相続税、贈与税、所得税、消費税など国税全般
【ところ】市役所生活・交通安全課(電話番号:427-9120)

 

 

税務相談

【とき】毎週火曜日午後1時30分から4時30分(12月25日を除く)
【内容】税理士が税務の入口をアドバイス
【ところ】加古川税理士会館(加古川税務署北側)
【問い合わせ先】近畿税理士会加古川支部(電話番号:421-1144)

 

 

消費生活相談

【とき】毎週月曜日から金曜日午前9時から午後4時
【内容】商品やサービスの契約に関する苦情、多重債務相談など
【ところ】市消費生活センター(市役所生活・交通安全課内 電話番号:427-9179)

 

 

住宅相談

【とき】毎月第2・4土曜日午後1時から4時
2日前までに要予約。
【内容】1級建築士による住宅の耐震診断・耐震改修相談
【ところ】勤労会館
【問い合わせ先】市役所建築審査課(電話番号:427-9263)

 

 

女性相談

【とき】毎週月曜日から金曜日午前9時から午後5時
【内容】夫や恋人からの暴力、夫婦・親子関係などの悩み
【ところ】市役所こども課(電話番号:427-9293)

 

 

女性問題相談

【とき】毎週月曜日・金曜日午前9時から午後5時
面接相談は要予約。
【内容】人間関係や生きかた、心や身体の悩みなど、女性が抱える問題
【ところ】市役所こども課(青少年女性センター2階 電話番号:427-9768)

 

 

母子相談

【とき】毎週月曜日から金曜日午前9時から午後5時
【内容】生活上の悩み、母子・寡婦の貸付相談など
【ところ】市役所こども課(電話番号:427-9293)

 

 

家庭児童相談

【とき】毎週月曜日から金曜日午前9時から午後5時
【内容】児童をとりまく家庭環境や悩みなど
【ところ】市役所こども課(電話番号:427-3073)

 

 

子育てホットライン

【とき】毎週月曜日から金曜日午前9時から午後5時
面接相談は要予約。
【内容】乳幼児の子育ての悩みなど
【ところ】市役所こども課(青少年女性センター2階 電話番号:454-4188)

 

 

小児救急医療電話相談

【とき】毎週月曜日から土曜日午後6時から10時 日曜日、祝日午前9時から午後10時
【内容】夜間や休日の子どもの急病やけがの相談
【専用番号】(電話番号:078-731-8899)
携帯電話やプッシュ回線からは#8000でつながります。

 

 

教育相談

【とき】毎週月曜日から金曜日午前9時から午後5時
【内容】不登校・いじめ・学校生活上の悩み、発達などの相談
【ところ】教育相談センター(青少年女性センター1階 電話番号:421-5484)

 

 

少年の悩み相談

【とき】毎週月曜日から金曜日午前9時から午後5時
電話相談にも応じます。
【内容】非行・怠惰・進路・交友関係など
【ところ】少年愛護センター(電話番号:423-3848)

 

 

障害福祉なんでも相談

【とき】

  • 知的障害:毎週月曜日・水曜日午後2時から4時
  • 身体障害:毎週火・金曜日午前10時から正午
  • 精神障害:毎週水・木曜日午前10時から正午

要予約。
【内容】社会福祉士、精神保健福祉士などのアドバイス
【ところ】福祉交流ひろば(市役所障害福祉課前 電話番号:421-2062)

 

 

身体障害者相談

【とき】毎週日曜日午前10時から正午
ファックスでの相談にも応じます。
【内容】身体障害者の日常生活での悩みなど
【ところ】身体障害者福祉協会(総合福祉会館3階 電話番号:・ファクス番号:454-4115)

 

 

知的障害者相談

【とき】12月19日(水曜日)午前10時から正午
【内容】知的障害、養育生活など
【ところ】総合福祉会館
【問い合わせ先】手をつなぐ育成会(電話番号:422-8899)

 

 

心配ごと相談

【とき】毎週水曜日・木曜日・金曜日午後1時から4時
【内容】家庭問題、人権、財産など生活上の悩み
【ところ】総合福祉会館(電話番号:424-4318)

 

 

高齢者相談

【とき】毎週月曜日から金曜日午前9時から午後5時30分
【内容】高齢者の日常生活での悩みなど
【ところ】東播磨高齢者総合相談センター(フリーダイヤル0120-267830)

 

 

労働相談

【とき】毎週土曜日午前9時から正午
【内容】賃金や解雇、人事異動、労災、雇用保険、職場の人間関係など
【ところ】勤労会館
【問い合わせ先】市役所商工労政課(電話番号:427-3074)

 

 

若者就職相談

【とき】毎日午前9時から午後5時
【内容】35歳くらいまでのフリーターやニート対象の就職相談
【ところ】若者しごと倶楽部サテライト播磨(JAビル3階 電話番号:423-2355)

 

 

パートタイム労働相談

【とき】毎週月から金曜日午前9時から午後5時
【内容】パートタイム労働の相談、求人のあっせんなど
【ところ】加古川パートバンク(JAビル4階 電話番号:425-5115)

 

 

職業能力開発相談

【とき】12月25日(火曜日)午後1時から4時
一時保育があります(要予約)。
【内容】技能習得・就業に向けたアドバイス
【ところ】市男女共同参画センター(JAビル3階 電話番号:424-7172)

 

 

働く女性の労働相談

【とき】12月20日(木曜日)午後2時から7時
2日前までに要予約。一時保育があります。
【内容】社会保険労務士が職場トラブルの解決をアドバイス
【ところ】市男女共同参画センター(JAビル3階 電話番号:424-7172)

 

 

女性のチャレンジ相談

【とき】毎週火曜日・水曜日午前10時から午後4時30分
要予約。一時保育があります。午後1時30分から2時30分はインターネットを使った求人情報の調べ方を指導します。
【内容】私らしい働き方、就業・起業に向けたアドバイス
【ところ】市男女共同参画センター(JAビル3階 電話番号:424-7172)

 

 

緑化相談

【とき】毎週月曜日・水曜日・金曜日午前9時から午後4時
【内容】草花の管理や庭木の手入れなど
【ところ】日岡山公園いくびょう園
【問い合わせ先】市コミュニティ協会(電話番号:426-6649)

 

 

暴力相談

【とき】毎週月から金曜日午前10時から午後4時
【内容】暴力団による被害の悩みなど
【ところ】加古川暴力相談所(JAビル4階 電話番号:427-8930)

今月の納付と納税


固定資産税・都市計画税(第3期分)
国民健康保険料(第6期分)
介護保険料(第5期分)
幼稚園・保育園保育料(12月分)
納期限は12月25日です。
納付と納税は便利な口座振替で。

 

市内の交通事故の状況

今月の注目情報で掲載しています
 

加古川警察署管内(加古川市・稲美町・播磨町)での主な犯罪の発生状況

[平成19年1月から9月]

空き巣 176件
自動車の盗難 238件
オートバイの盗難 193件
自転車の盗難 969件
ひったくり 81件
車上ねらい 532件

加古川市の人口・世帯数・面積

  • 推計人口(11月1日現在) 267,416人 前月比プラス125
  • 世帯数 97,515世帯 前月比プラス125
  • 面積 138.51平方キロメートル

その他の情報

  • 兵庫県の最低賃金は697円です 産業別最低賃金についても12月1日に改定されています。くわしくは兵庫労働局賃金課(電話番号:078ー367ー9154)へ。

 

  • ねこの引き取り

とき:12月3日(月曜日)・17日(月曜日)午前9時から10時
ところ:環境監視センター駐車場
手数料:1匹1,700円(生後90日以内は10匹まで1,700円、20匹まで3,400円のように、10匹までごとに1,700円を加算)
問い合わせ先:市役所環境政策課(電話番号:427-9199)へ。

 

  • 再就業支援研修会

とき:1月28日から2月1日午前10時から午後3時
ところ:兵庫県看護協会(JR元町駅北側)
申込・問い合わせ先:兵庫県看護協会(電話078-341-0240)へ。

 

  • 放送大学の学生を募集

テレビやラジオで受講できます。受付期間:12月15日から2月29日 問い合わせ先:放送大学兵庫学習センター(電話078-805-0052)へ。

 

  • フグの素人調理はやめましょう

フグの処理は「フグ調理・衛生に関する特別講習会」受講者などの有資格者が「フグ処理施設開始届出済施設」で行うことになっています。素人調理は危険ですから、絶対にやめましょう。 問い合わせ先:加古川健康福祉事務所食品衛生課(電話番号:422-0004)へ。

 

  • ボーイスカウト加古川第9団体験入隊「クリスマス会」

とき:12月9日(日曜日)午前10時から午後3時
ところ:野口公民館 対象:6歳以上の男女
参加費:無料(昼食付き) 申込・問い合わせ先:宮内(電話番号・ファクス番号:426-9944)まで。
指導者も募集しています。

 

大阪入国管理局(分室を含む)は、12月25日より大阪市住之江区南港の新庁舎に移転します。 問い合わせ先:大阪入国管理局総務課(電話番号:06-6941-0771)へ。

 

  • 国税相談は12月20日で終了します 今後の国税についての相談は、加古川税務署(電話番号:421-2951)または近畿税理士会加古川支部(電話番号:421-1144)へお問い合わせください。


 

この記事に関するお問い合わせ先

問合せメールはこちら

みなさまのご意見をお聞かせください
このページの内容は分かりやすかったですか。
このページは見つけやすかったですか。