2007年11月号(情報コーナー)
平成19年11月号目次
特集:健康は「食」から
ミニ特集:決算
タウンタウン
こんにちは「フランスの自転車大会で1,200キロメートルを完走した 森田 宮子(もりた みやこ)さん」
市民リポーター 阿部英美の「行ってきまーす!」 放課後子ども教室
グラフ加古川
人権の花ひろば ともに生きる
少年自然の家
えんぴつ(編集後記)
別ページに掲載しています。
今月の注目情報
11月9日から15日秋の全国火災予防運動
火は見てる あなたが離れる その時を
これからストーブやこたつなどの暖房器具を使用する機会が多くなります。使用前には、必ず点検をしてください。
秋の防災展
参加無料
【とき】11月9日から15日午前9時から午後5時
【ところ】防災センター
【内容】住宅用火災警報器や防災パネルの展示、防災ビデオの上映など
【問い合わせ先】防災センター(電話番号:423-0119)へ。
消防フェスティバル2007
参加無料
【とき】11月10日(土曜日)午前10時から午後4時
【ところ】ニッケパークタウン1階センタープラザ
【内容】住宅用火災警報器の展示・説明、防災アンケート、輪投げなどゲームコーナー、風船のプレゼントなど
【問い合わせ先】市消防本部予防課(電話番号:427-6532)へ。
平成20年年賀交歓会
【とき】1月4日(金曜日)午前10時から
【ところ】市民会館
【会費】1,000円
【申込・問い合わせ先】11月19日から12月3日に、会費を添えて市役所秘書室(電話番号:427・9103)か各市民センター、商工会議所へ。
幼稚園(4歳児)の園児を募集
一次募集
【入園資格】平成15年4月2日から平成16年4月1日に生まれ、次のいずれかに該当する幼児 (1)市内に住民票を置いている (2)来年3月31日までに市内に住民票を置くことが確実である
【定員】各35人(申込者多数の場合は抽選)
【受付期間】11月8日から14日午前9時から午後4時30分(土・日曜日は除く)
【受付場所】各4歳児学級実施園
入園資格(2)に該当する人は、市教育委員会学務課へお問い合わせください。
【持参するもの】筆記用具、印鑑
4歳児学級実施園
鳩里幼稚園
対象園区(5歳児学級園) 加古川幼稚園、鳩里幼稚園
氷丘南幼稚園
対象園区(5歳児学級園) 氷丘幼稚園・氷丘南幼稚園
野口北幼稚園
対象園区(5歳児学級園) 野口幼稚園・野口北幼稚園・野口南幼稚園
平岡幼稚園
対象園区(5歳児学級園) 平岡幼稚園・平岡南幼稚園・平岡東幼稚園・平岡北幼稚園
浜の宮幼稚園
対象園区(5歳児学級園) 尾上幼稚園・別府町幼稚園・浜の宮幼稚園
川西幼稚園
対象園区(5歳児学級園) 東神吉幼稚園・川西幼稚園
西神吉幼稚園
対象園区(5歳児学級園) 西神吉幼稚園
しかた幼稚園(しかた子ども園)
対象園区(5歳児学級園) しかた幼稚園
両荘幼稚園
対象園区(5歳児学級園) 両荘幼稚園
やまて幼稚園
対象園区(5歳児学級園) やまて幼稚園
しかた幼稚園では、「しかた幼稚園」と「しかた保育園」の4歳児と5歳児を対象に、就学前教育合同活
動を実施しています。合同活動では、幼稚園児と保育園児の同じ年齢ごとに混合学級を編制し、幼稚園児
の保育時間中に同じ内容の教育・保育を行います。
二次募集
一次募集で申込者が定員に満たない園について、二次募集を行います。対象となる園は、11月19日以降に市教育委員会学務課か市ホームページで確認してください。入園資格、持参するものは一次募集と同じです。
【受付期間】12月3日から7日午前9時から午後5時30分
【受付場所】市役所新館7階171会議室
二次募集では、居住地域による園の指定はありません。ただし、5歳児学級に進級の際には、居住地域の園に通園することになります。
【問い合わせ先】市教育委員会学務課(電話番号:427-9343)へ。
差押不動産を公売します
【とき】11月6日(火曜日)午前11時から11時30分
午前11時20分までに公売保証金を納付する必要があります。
【ところ】市役所新館10階大会議室
【物件】
【売却区分】19-3
【見積価額】171,200,000円
【所在地】京都市下京区中堂寺前町
【公売保証金】17,200,000円
【財産種別】
(土地)宅地 1,362.15平方キロメートル(6筆合計)
(建物)
店舗・事務所・共同住宅 771.48平方キロメートル(1から4階合計)
工場・倉庫・共同住宅 798.60平方キロメートル(1から4階合計)
居宅 216.20平方キロメートル(1・2階合計)
工場 162.92平方キロメートル
倉庫 104.50平方キロメートル(1・2階合計)
物置 9.22平方キロメートル
公売を中止する場合がありますので、入札前にお問い合わせください。
【問い合わせ先】市役所納付対策課(電話番号:427-9735)へ。
播磨地区学校歯科保健大会
ジェフ・バーグランド講演会
参加無料
2月21日(木曜日)
午後1時30分から
市民会館小ホール
【内容】子育てに関する講演、学校歯科保健に関する研究発表など
【申込方法】11月30日までに、播磨学校歯科医会ホームページから申し込んでください。
パソコンによる申し込みができない場合は、電話で播磨学校歯科医会へ。
【問い合わせ先】播磨学校歯科医会(電話番号:434-5005)か市教育委員会学務課(電話番号:427-9343)へ。
きこえるよ 耳をすませば 心のさけび11月は児童虐待防止推進月間
児童虐待の相談件数は増加する一方で、子どもの生命が脅かされるような重大な事件も後を絶ちません。
虐待は、心身の発達や人格形成を妨げるなど子どもの将来に大きな影響を与えます。児童虐待問題の解決のためには、虐待の発生予防、早期発見・対応などに社会全体で取り組むことが必要です。
虐待を受けたと思われる子どもを発見した場合は、すぐに連絡・相談してください。
児童虐待に関する連絡・相談窓口
市役所こども課(電話番号:427-3073)
県中央こども家庭センター(電話番号:078-923-9966)
児童虐待24時間ホットライン(電話番号:078-921-9119)
わくわくフェスティバル
【とき】11月16日(金曜日)午前10時から正午
【ところ】東加古川子育てプラザ
【内容】人形劇、スーパーボールすくい、くじ引き、クッキーなどの販売、フリーマーケットなど
【対象】小学生未満の子どもと保護者
【定員】100人(先着順)
【参加費】500円
【申込・問い合わせ先】11月5日から、電話または直接東加古川子育てプラザ(電話番号:423-5517)へ。
加古川将棋まつり
井上八段・神吉六段・村田女流初段と遊ぼう
地元ゆかりのプロ棋士、井上慶太八段、神吉宏充六段、村田智穂女流初段を招き、子どもも大人も楽しめる、盛りだくさんの内容で開催します。みなさんぜひお越しください。
【とき】11月17日(土曜日)午後1時から4時30分
【ところ】ニッケパークタウン1階センタープラザ
【内容】将棋クイズ、詰め将棋、じゃんけん将棋、はさみ将棋、自由対局コーナーなど
申し込みは不要。
【問い合わせ先】市教育委員会生涯学習・スポーツ振興課(電話番号:427-9348)へ。
加古川まちかどミュージアムを開催!
11月12日から18日
まち全体を博物館に見立て、自宅や地域にあるさまざまなものを公開する「加古川まちかどミュージアム」。この事業に賛同するみなさんの個人宅やお店が、ミュージアムとして一斉に開館します。加古川まちかどミュージアムマップを持って、小さな博物館をめぐってみませんか。
【問い合わせ先】加古川観光協会(電話番号:424-2170)へ。
加古川まちかどミュージアムマップは、加古川観光協会、各市民センター・公民館、市民ギャラリーなどにあります。
かつめしフェア2007
11月9日(金曜日) 午前11時から午後3時
加古川商工会議所(加古川町溝之口)
加古川名物「かつめし」をテーマとしたグルメフェアを開催します。当日は、複数の店舗がかつめしを提供するほか、家庭用のタレの販売もあります。また、午前10時から午後6時まで「靴下まつり」が加古川プラザホテルで同時開催されます。
入場料 無料
かつめしを食べるには、かつめし券が必要です。当日、先着400人に1枚500円で販売します。
【問い合わせ先】加古川観光協会(電話番号:424-2170)へ。
V・プレミアリーグ女子バレーボール加古川大会
1月13日(日曜日) 午後1時から 総合体育館
第1試合 JTマーヴェラス 対 パイオニアレッドウィングス
第2試合 久光製薬スプリングス 対 日立佐和リヴァーレ
- 入場料
A指定席 3,500円(前売3,200円)
B指定席 3,000円(前売2,700円)
2階自由席 大人2,500円(前売2,300円)、小・中・高校生1,200円(前売1,000円)
- 前売券発売 11月17日午前10時から
- 発売場所 総合体育館、ローソンチケット
【問い合わせ先】総合体育館V・プレミアリーグ専用受付係(電話番号:432-3121)へ。
若い夢フェスティバルFORZA 2007
11月25日(日曜日)午前10時から午後3時
雨天決行。
市役所前広場、市民会館小ホール
【内容】音楽・和太鼓・ダンスなどのステージ発表、模擬店、フリーマーケット、子ども広場など
車での来場はご遠慮ください。
フリーマーケット出店者募集
【対象】次のすべての条件に当てはまる人か団体
- 11月20日(火曜日)午後7時30分から行う説明会に申込者本人が出席できる(代理不可)
- フリーマーケットの運営に協力できる
- 市内に住んでいるか通勤・通学している
業者は参加できません。
【店数】約40店(申込者多数の場合は抽選)
【参加費】1,500円
【申込方法】11月9日(必着)までに、往復ハガキに(1)氏名・ふりがな(2)年齢(3)性別(4)住所(5)電話番号(6)販売品目(7)返信ハガキにあて名を書いて、郵便番号:675-0031 北在家2718 青少年育成課「若い夢フェス・フリマ」係へ。
【問い合わせ先】市青少年団体連絡協議会事務局(青少年育成課内 電話番号:422-8188)へ。
総合体育館の教室生
各教室とも月3回、9回コースです。
フラダンス教室
【クラス名・曜日・開講日・開始時間】
ステップアップ・月曜日・12月3日・13時
エンジョイ・月曜日・12月3日・14時15分
マハロ1・月曜日・12月3日・15時30分
マハロ2・月曜日・12月3日・19時
マハロ3・火曜日・12月4日・14時
【対象】16歳以上の人
【定員】各20人(先着順)
【参加費】10,000円
無料体験を11月13日(火曜日)・20日(火曜日)午後1時から1時30分に行います。
フラワーアレンジメント教室
【とき】12月8日から3月22日の月2回土曜日午後2時から4時
8回コース。
【定員】20人(先着順)
【参加費】8,000円(別に材料費が必要)
【申込・問い合わせ先】11月5日から、(1)は参加費を添えて直接、(2)は電話または直接総合体育館(電話番号:432-3000)へ。
体験! 綱引教室
綱の握り方など基本的な技術から練習試合まで、全国トップレベルのチームが指導します。来年2月の「加古川カップ綱引大会」を目指し、だれでも気軽に楽しむことができる綱引きを始めてみませんか。
【とき】12月8日(土曜日)午後1時から4時
【ところ】総合体育館
【種目】小学生の部、一般男女の部、親子ペアの部など
【対象】初心者の個人・グループ
【参加費】1人100円(保険料)
【定員】200人
【申込・問い合わせ先】11月22日(必着)までに、申込書に必要事項を書いて、市体育協会事務局(市教育委員会生涯学習・スポーツ振興課内 電話番号:427-9292)へ。
申込書は、各市民センター・公民館、スポーツセンター、総合体育館にもあります。
お父さんと一緒!手打ちうどん教室
【とき】12月1日(土曜日)午前10時から午後0時30分
【ところ】氷丘公民館
【対象】小学生と父親
【定員】10組(申込者多数の場合は抽選)
【参加費】1人300円
【申込・問い合わせ先】11月16日(必着)までに、往復ハガキに(1)子どもの氏名・ふりがな・学校名・学年(2)父親の氏名(3)住所(4)電話番号(5)返信ハガキにあて名を書いて、郵便番号:675-8501 市教育委員会生涯学習・スポーツ振興課「手打ちうどん教室」係(電話番号:427-9704)へ。
「農林漁業祭」と「市場まつり」を同時開催
【とき】12月2日(日曜日)午前8時から午後2時
【ところ】公設地方卸売市場(野口町長砂)
【内容】農作物品評会、市内の中学・高校生による地元野菜などを使った創作鍋物料理フェア、市内の新鮮野菜や「兵庫安心ブランド」の減農薬野菜、農水産加工品などの販売、高砂沖の「とれとれおさかな市」、本マグロの解体即売会、数の子・新巻鮭・各種カニの即売会、屋台コーナー、フリーマーケットなど
【問い合わせ先】市役所農林水産課(電話番号:427-9226)か、公設地方卸売市場(電話番号:424-2051)へ。
駐車場台数に限りがあります。来場にはかこバスを利用してください(東加古川ルート良野東口下車)。
伊東深水展「本画と素描」
11月3日から12月2日
午前10時から午後5時
第2・4月曜日は休館。
大正・昭和期のモダンで品格のある美人画を描いた伊東深水。繊細な本画と力強く生き生きとした素描の対比をお楽しみください。
【入場料】高校生以上600円、小・中学生300円
講演会「伊東深水の芸術」
- とき 11月23日(祝日)午後2時から3時30分
- 講師 島田康寛(立命館大学文学部教授)
- 定員 200人(先着順)
春の宵(雪月花三部作の花)
【問い合わせ先】総合文化センター(電話番号:425-5300)
第18回加古川ツーデーマーチ
秋の風物詩、加古川ツーデーマーチ。さわやかな風を感じながら、秋の加古川を歩いてみませんか。
11月10日(土曜日)・11日(日曜日)
雨天決行。
【コース】
- 1日目 西北コース
- 2日目 東南コース
いずれも10キロメートル、20キロメートル、30キロメートル、40キロメートルのコースがあります。
大会前日と当日の申し込み
【受付時間】11月9日(金曜日)午後3時から7時、10日(土曜日)・11日(日曜日)午前5時30分から11時
参加記念品の引き換えも行います。参加記念品がなくなり次第、受け付けは終了します。
【受付場所】中央会場(市民会館前)
9日は、市民ギャラリー前(JR加古川駅構内コンコース)でも行います。
【参加費】一般1,500円、中学生以下800円
市内に住んでいるか市内の学校や施設に通学・通所している障害者(児)に参加費の半額を補助します。障害者手帳を持っている人は受付場所へ持参してください。
くわしくは、市役所障害福祉課(電話番号:427-9210)へ。
駐車場・駐輪場のご案内
【臨時無料駐車場】河川敷公園河原地区内駐車場
中央会場まで無料で送迎バスを運行します。
【駐輪場】市民会館南側と水道局東側
加古川ツーデーマーチ写真コンクール
第18回加古川ツーデーマーチを題材とした写真を募集します。
【作品】白黒、カラーとも四つ切りかワイド四つ切り(パネル張り不要、一枚写真に限る)
デジタル写真は光沢紙を使用しA4サイズ以上(合成は不可)。
【賞】
- 最優秀賞1点 賞状と副賞5万円
- 優秀賞5点 賞状と副賞2万円
- 入選10点 賞状と副賞1万円
- 審査員特別賞 賞状
【応募方法】12月7日(消印有効)までに、1点ごとに(1)氏名(2)住所(3)年齢(4)電話番号(5)題名(6)作品の簡単な説明を書いて、郵便番号:675-8501 加古川ツーデーマーチ実行委員会事務局へ。
【問い合わせ先】加古川ツーデーマーチ実行委員会事務局(市役所ウェルネス推進課内 電話番号:427-9180)
総合文化センタープラネタリウム番組 星に歌う「一番星見つけた!」
2月24日まで
第2・4月曜日は休館(祝日の場合は翌日休館)。
ふるさとのわらべ歌とともに満天の星が広がります。「お月さんなんぼ」「七夕さん」「ほ、ほ、ほたるこい」―。みなさんも星に歌いませんか。
開始時間
平日 14時40分
土曜日・日曜日・祝日・冬休み期間(12月25日から1月7日)11時 13時20分 14時40分 16時
入館料
高校生以上400円、4歳から中学生100円
【問い合わせ先】総合文化センター(電話番号:425-5300)
環境教育指導者養成講座ネイチャーゲーム講習会
ネイチャーゲームは、見る・聞く・触るなど五感を使って自然を直接体験する活動です。活動により、自然や環境への理解が深まり、思いやりの心や命を大切にする心がはぐくまれます。
このたび、その指導者を養成する講座を行います。子どもたちの教育、各種活動の指導などにかかわっているみなさん、ぜひご参加ください。
【とき】11月23日(祝日)午前9時から正午
【集合場所】日岡山公園管理事務所
【定員】30人(先着順)
【参加費】100円
【申込・問い合わせ先】11月9日までに、電話または直接市役所環境政策課(電話番号:427-9769)へ。
成人式
【とき】1月14日(祝日)午前10時30分から
【ところ】市民会館
【対象】昭和62年4月2日から昭和63年4月1日に生まれた人
【申込方法】 12月7日までに、ハガキに(1)住所(2)氏名(3)20歳の抱負を書いて、郵便番号:675-8501 市教育委員会生涯学習・スポーツ振興課へ。
Eメールでも受け付けます。メールのタイトルは「成人式」としてください。なお、電話での申し込みは受け付けません。
図書館親子講座 親子でチャレンジ 天気予報!!
雲発生実験や雨量計の実演などを交えながら、実際に天気の予報を行います。
【とき】11月25日(日曜日)午後1時30分から3時30分
【ところ】教育研究所
【対象】小学校3年生から中学生と保護者
【定員】20組(申込者多数の場合は抽選)
【参加費】無料
一時保育があります。
【申込・問い合わせ先】11月14日(必着)までに、往復ハガキに(1)参加者全員の氏名・年齢・学年(2)住所(3)電話番号(4)一時保育希望の有無(希望の場合は子どもの人数と年齢)(5)返信ハガキにあて名を書いて、郵便番号:675-0101 新在家1224-7 中央図書館(電話番号:425-5200)へ。
中央図書館では、11月10日からお天気に関する本のコーナーを特設します。
男女共同参画センターの催し・講座
参加無料
いずれも会場は男女共同参画センター(JAビル3階)。一時保育を受け付けます(先着8人)。
就業支援セミナー
時間はいずれも午前10時15分から午後0時15分。定員は各30人(先着順)です。
- 人材派遣パソナに聞く!「知っておきたい!派遣の仕組み」
【とき】11月20日(火曜日)
【内容】派遣という働き方のポイント、必要とされる人材、紹介予定派遣の仕組みや実際など
- 好感度アップ! マナー講座「知っておきたい日常マナー」
【とき】11月21日(水曜日)・28日(水曜日)
2回コース。
【対象】女性
- 女性活用が進んでいる会社に聞く!「パートから正社員への道」
【とき】11月27日(火曜日)
【内容】パートから正社員への登用制度を持つ会社の事例紹介、採用のポイント、企業側から見た望まれる人材、体験談など
- ノウハウいただき! 先輩の再就職
【とき】12月4日(火曜日)
【内容】再就職や起業の苦労、成功につながった秘けつなど、講師の体験談からコツを学ぶ
このセミナーのみお茶代200円が必要。
【対象】女性
- 資格を生かす! 「今からはじめる簿記」のすすめ
【とき】12月5日(水曜日)・12日(水曜日)
2回コース。
【内容】子育てをしながら税理士として働く講師による、簿記の資格の生かし方などの紹介
【対象】女性
公開講座
時間はいずれも午後1時30分から3時30分。定員は各20人(先着順)です。
- 知ってなるほど! 社会保険制度のしくみ
【とき】11月17日(土曜日)
- 夫婦・親子をめぐる法律セミナー「結婚・離婚・親権」
【とき】12月8日(土曜日)
忙しい日の食生活「上手に利用する『中食』の技」
たまには上手に手抜きして、自分の時間を有効に使ってみてはいかがですか? 料理が苦手な人にもできるアイデアメニューも紹介します。
【とき】11月29日(木曜日)午前10時15分から正午
【定員】20人(先着順)
【持参するもの】筆記用具、定規
【申込・問い合わせ先】11月6日午前9時から、電話で市男女共同参画センター(電話番号:424-7172)へ。
コミュニティ協会 市民団体のひろば
本町ふれあいまつり
【とき】11月10日(土曜日)午前10時から午後4時30分
【ところ】本町商店街
【内容】旭堂南海による講談、ギターやマンドリンの演奏、折り紙教室など
【申込・問い合わせ先】本町まちづくり実行委員会(電話番号:422-2720)まで。
家計と家事のセミナー
【とき】(1)11月15日(木曜日) (2)11月20日(火曜日)
時間はいずれも午前10時から正午。
【ところ】(1)男女共同参画センター (2)東播磨生活科学センター
【内容】金融広報アドバイザーによる講演、家計簿のつけかた
【定員】(1)60人 (2)50人
【参加費】各350円
いずれも一時保育があります(要予約。保険料100円が必要)。
【申込・問い合わせ先】加古川友の会 岡田(電話番号:426-6802)まで。
コラボレーションコンサート「モンゴル音楽と日本民謡」
【とき】11月17日(土曜日)午後2時から
【ところ】ウェルネスパーク
【入場料】1,000円(高校生以下は無料)
【申込・問い合わせ先】日中友好協会 高原(電話番号:427-2225)まで。
KAKOGAWA(かこがわ)踊っこまつり参加者説明会
【とき】11月25日(日曜日)午後6時30分から
【ところ】加古川駅南まちづくりセンター(JAビル4階)
【対象】来年参加を予定しているチーム
【申込・問い合わせ先】NPO法人踊っこまつり振興会事務局(電話番号:427-0807)まで。
予防医学セミナー
【とき】11月28日(水曜日)午後1時30分から3時30分
【ところ】ウェルネスパーク
【内容】ヨガ・快気法で健康づくり
【定員】60人
【参加費】無料
【申込・問い合わせ先】稲穂の会 松本(電話番号:090-3863-4194)まで。
杉原和紙ハガキの年賀状づくり講習会
【とき】12月2日(日曜日)午後1時から3時
【ところ】加古川駅南まちづくりセンター(JAビル4階)
【対象】小学生以上の人
保護者が同伴できます。
【定員】30人(申込者多数の場合は抽選)
【参加費】200円
【申込方法】11月22日(必着)までに、往復ハガキに(1)住所(2)氏名(3)年齢(4)電話番号(5)返信ハガキにあて名を書いて、郵便番号:675-0066 寺家町45 JAビル4階 加古川駅南まちづくりセンター「年賀状」係へ。
【問い合わせ先】まちづくり塾・加古川 足立(電話番号:423-7218)まで。
ご利用くださいアレルギー電話相談
日本アレルギー協会の看護師・専門医が、アレルギーで困っている人やその家族のみなさんの相談に応じます。
【専用電話番号】103-3222-3508
【受付時間】毎週月から金曜日午前10時から午後4時30分
祝日を除く。
ファクス、メールでも相談できます。
ファックス番号:03-3222-3438
【問い合わせ先】市役所健康課(電話番号:427-9216)へ。
両荘地区ふれあい交流事業 人権フェスティバル
【とき】11月18日(日曜日)午前9時から午後1時30分
【ところ】上荘小学校
【内容】私の主張、小学生の発表、中学生の人権劇、講演会、作品展示、PTAの模擬店、抽選会など
【問い合わせ先】西部隣保館(電話番号:428-3146)へ。
中央隣保館 ふれあいの祭典
【とき】11月18日(日曜日)午後1時から
【ところ】市民会館
【内容】松本城洲夫とアンサンブル「サビーナ」による音楽と人権コンサート、子どもたちによる和太鼓の演奏、隣保館サークル生の発表会
【問い合わせ先】中央隣保館(電話番号:422-3606)へ。
東部隣保館 人権ふれあいフェスティバル
【とき】11月25日(日曜日)午前9時15分から正午
【ところ】平岡南小学校
【内容】白井智子(スマイルファクトリー代表)による講演「新しい『夢のがっこう』づくり」、作文の表彰・朗読など
【問い合わせ先】東部隣保館(電話番号:437-6600)へ。
新垣勉おしゃべりコンサート
2月9日(土曜日)午後5時開演
市民会館大ホール
- プログラム
さとうきび畑 千の風になって、花、アヴェ・マリア、カーロ・ミオ・ベンなど
- 入場料(全席指定)
S席:4,000円(高校生以下3,000円)
A席:3,000円(高校生以下2,000円)
小学生未満の子どもは入場できません。
- チケット発売日
友の会会員 11月3日(祝日)
一般 11月4日(日曜日)
友の会会員は1人2枚まで1割引。
【問い合わせ先】市民会館(電話番号:424-5381)
受賞おめでとう
市民さわやか賞
前列左から迎山友樹さん、御縞正多さん、寺田陽光さん、折井和樹さん(以上、中部中学校)、後列左から向井勇樹さん(志方中学校)、滝本隆人さん、佐藤光希さん、森本貴博さん(以上、平岡南中学校)、篠藤貴司さん(神吉中学校)、金谷隆成さん(氷丘中学校)
- ヤングリーグ2007年第15回全日本選手権大会中学生の部で準優勝。
左から、西田咲月さん(平岡小学校)、岡谷佑莉奈さん(若宮小学校)、松本茉与さん(野口南小学校)、芳田麻緒さん(野口南小学校)
- 第30回全国JOCジュニアオリンピックカップ夏季水泳競技大会10歳以下女子200メートルリレーで準優勝。
選挙に関する情報
今月号の掲載はありません
お知らせ
全国物価統計調査にご協力を
11月21日現在で、全国物価統計調査を行います。この調査は、商品の価格やサービス料などを調査し、物価の基礎資料に役立てるものです。
調査員が伺った場合は、ご協力をお願いします。
【問い合わせ先】市役所総務課(電話番号:427-9135)へ。
「トライやる・ウィーク」をご支援ください
6月に行った「トライやる・ウィーク」は、多くの成果を収め終了しました。11月5日から9日に実施する学校にもご支援をお願いします。
【11月実施校】氷丘・山手・平岡南・別府・宝殿中学校、加古川養護学校
「ごみ減量化・リサイクル促進」標語入選者が決まりました
応募作品153点の中から、次の人の作品が選ばれました(敬称略)。
【最優秀賞】
- 中学校の部:「重くない カバンのすみにeco(エコ)バッグ」平藤桃奈(氷丘中1年)
- 小学校の部:「おかいもの さいふといっしょに マイバッグ」山口幹人(別府西小5年)
【優秀賞】
- 中学校の部:喜多こころ(浜の宮中3年)、福田頌子(山手中1年)、大西杏奈(志方中3年)、岸優希(志方中2年)、三宅眞央子(平岡南中3年)
- 小学校の部:宮内侑斗(上荘小5年)、柳歌穂(野口南小5年)、荘中悠里(尾上小5年)、渋谷日奈(平岡東小6年)、池下侑作(野口南小5年)
ご利用ください勤労者住宅資金融資あっせん制度
【融資内容】
融資限度額 1千万円以内
増改築の場合は700万円以内
融資期間 30年以内
増改築の場合は20年以内
融資利率(年利)
- 固定金利:3.26パーセント
- 変動金利:2.06パーセント
償還方法(どちらか一方)
- 元利均等月賦償還方式
- 元利均等半年賦償還併用方式
保証料 市が全額負担
【対象】次のすべての条件に該当する20から55歳の人
- 同一事業所に1年以上在職している
- 市内に自己の住宅を建設・購入しようとしている
- 市税などを滞納していない
【申込・問い合わせ先】市役所商工労政課(電話番号:427-3074)へ。
加古川駅前土地区画整理審議会委員の選挙
【内容】東播都市計画事業加古川駅前土地区画整理事業の「土地区画整理審議会委員」の任期が来年2月4日で満了になるため、来年1月20日に委員の選挙を行います。
【有権者】事業施行区域内で、11月6日現在の土地所有者と借地権者
【選挙人名簿の縦覧】
- とき:11月17日から30日午前9時から午後5時
- ところ:市役所駅周辺整備課
【問い合わせ先】市役所駅周辺整備課(電話番号:427-9394)へ。
くらしに関する情報
日光山墓園墓地申し込みを常時募集中
【区画】:4平方メートル、6平方メートル
市民だけでなく市外の人でも申し込むことができ、1世帯に2区画以上の申し込みもできます。永代使用料・管理料などくわしくは、市日光山墓園管理事務所(上荘町井ノ口 電話428-0778)へ。
税に関する情報
今月号の掲載はありません
福祉に関する情報
各種福祉手当を振り込みます
特別障害者手当・障害児福祉手当・経過的福祉手当の11月期分(8月から10月)は、11月6日に各受給者指定の口座に振り込みます。
重度心身障害者(児)介護手当の11月期分(7月から9月)は11月26日に各受給者指定の口座に振り込みます。
【問い合わせ先】市役所障害福祉課(電話427-9210)へ。
医療助成に関する情報
今月号の掲載はありません
国民年金に関する情報
今月号の掲載はありません
国民健康保険に関する情報
国民健康保険証が新しくなります
国民健康保険の保険証が、12月1日から新しくなり、現在お持ちの保険証は使えなくなります。新しい保険証(一般:藤色、退職:うす水色)は、11月中旬に加入世帯に郵送します。古い保険証は、悪用防止のために細かく切るなどして各自で処分してください。
ハガキが届いた人は保険証の更新手続きが必要です。
【問い合わせ先】市役所保険年金課(電話427-9188)へ。
子育てに関する情報
「パパのつくるばんごはん」の参加者を募集
お父さんが晩ごはんをつくって、家族にごちそうしてみませんか。
【とき】12月1日(土曜日)午前10時から正午
【ところ】加古川駅南子育てプラザ
【内容】ギョーザ、すいとん
【対象】1歳児から小学生未満の子どもがいる父親
【定員】15人(申込者多数の場合は抽選)
【参加費】500円
【申込・問い合わせ先】11月16日(必着)までに、往復ハガキに(1)住所(2)氏名(3)電話番号(4)返信ハガキにあて名を書いて、郵便番号:675の0066 寺家町45 JAビル5階 加古川駅南子育てプラザ「ばんごはん」係(電話454-4189)へ。
東加古川子育てプラザのふれあいオープンルーム
手遊びやリズム遊び、絵本の読み聞かせなどで楽しみませんか。
いずれも時間は午前10時15分から10時45分、定員は25組(先着順)、参加費は無料です。申し込みは不要。
【こっこちゃん】
- とき:毎週水曜日
- 対象:2から5歳児と保護者
【ひよこちゃん】
- とき:毎月第2・4月曜日
- 対象:2歳未満の子どもと保護者
【問い合わせ先】東加古川子育てプラザ(電話番号:423-5517)へ。
ママとベビーのピヨピヨサロン
【とき】11月20日(火曜日)午前10時から正午
【ところ】加古川駅南まちづくりセンター(JAビル4階)
【内容】秋みつけ&昔遊び、身体測定、誕生会など
【対象】4カ月から12カ月児と保護者
【参加費】無料
【持参するもの】母子健康手帳、筆記用具、水筒(水分補給できるもの)
【問い合わせ先】市連合婦人会事務局(市男女共同参画センター内 電話番号:424-7172)へ。
子育てプラザのおたのしみ会
いずれも対象は小学生未満の子どもと保護者、参加費は無料です。申し込みは不要。
加古川駅南子育てプラザ(電話番号:454-4189)
【とき・内容】
11月1日(木曜日) 腹話術
11月8日(木曜日) 読み聞かせ
11月9日(金曜日) 中学生とあそぼう
11月15日(木曜日) みんなであそぼう
11月22日(木曜日) パラバルーンであそぼう
11月28日(水曜日) 伝承わらべうた
時間はいずれも午前10時45分から11時15分。
東加古川子育てプラザ(電話番号:423-5517)
【とき・内容】
11月1日(木曜日) うたって遊ぼう
11月10日(土曜日) ミニシアター
11月13日(火曜日) エプロンシアター
11月14日(水曜日) ミニ運動会
11月20日(火曜日) 紙芝居
11月22日(木曜日) 読みきかせ
時間はいずれも午前11時から11時30分。
スポーツに関する情報
スポーツセンターの催し
いずれも要予約。体育館シューズ、タオルを持参。
体力測定
【とき】11月6日(火曜日)・14日(水曜日)・20日(火曜日)・30日(金曜日)
時間はいずれも午後2時から。14日のみ午後7時から。
【測定項目】身長、体重、体脂肪率、血圧、心拍数、握力、垂直跳、反復横跳、長座位体前屈、最大酸素摂取量
【対象】18歳以上の人
【定員】各5人(先着順)
【参加費】500円
トレーニング講習
【とき】
- 毎週水曜日午後2時から、午後7時から(11月14日は除く)
- 毎週木曜日午前10時30分から
- 毎週金曜日午後2時から(11月23日・30日は除く)、午後7時から(11月23日は除く)
- 毎週土曜日午前10時30分から(11月3日・10日は除く)
- 毎週日曜日午前10時30分から(11月11日は除く)
【内容】トレーニングルームを利用するための初回講習
【対象】中学生以上の人
【定員】各5人(先着順)
【参加費】500円
【申込・問い合わせ先】スポーツセンター(電話番号:426-8911)へ。
障害者スポーツ教室
【とき】11月30日(金曜日)午前10時から正午
【ところ】総合福祉会館
【内容】サウンドテーブルテニス
【対象】市内に住んでいる障害者(障害児)、障害者スポーツに関心のある人
【参加費】無料
【申込・問い合わせ先】11月22日(必着)までに、往復ハガキに(1)住所(2)氏名(3)年齢(4)電話番号(5)障害種別か一般参加かを書いて、郵便番号:675の8501 市役所障害福祉課「障害者スポーツ教室」係(電話番号:427-9210 ファックス番号:422-8360)へ。
ゲートボール親睦大会
【とき】12月12日(水曜日)午前8時30分から
【ところ】すぱーく加古川
【対象】審判ができる人のいるグループ
【定員】16チーム(先着順)
【参加費】1チーム2,500円
【申込・問い合わせ先】11月7日から27日に、参加費を添えてスポーツセンター(電話番号:426-8911)か、すぱーく加古川(電話番号:454-4050)へ。
ローイングマシン講習会
【とき】12月1日(土曜日)・2日(日曜日)・8日(土曜日)・9日(日曜日)、1月12日(土曜日)・13日(日曜日)・19日(土曜日)・20日(日曜日)、2月2日(土曜日)・3日(日曜日)・9日(土曜日)・10日(日曜日)
時間はいずれも午前10時から正午。
【ところ】漕艇センター
【対象】小学生以上の人
【定員】各50人(先着順)
【参加費】無料
【申込・問い合わせ先】電話で漕艇センター(電話番号:428-2277)へ。
スポーツ交流館開館記念日イベント
【とき】11月23日(祝日)午前9時30分から午後5時30分
【内容】体脂肪率・筋肉量・骨量などの測定、クイズなど
【対象】スポーツ交流館利用者
内容により対象が16歳以上の場合があります。
【参加費】無料
【申込・問い合わせ先】11月7日午前9時30分から、電話または直接スポーツ交流館(電話番号:436-7400)へ。
ソフトバレーボール親睦大会
【とき】12月9日(日曜日)午前8時45分から
【ところ】スポーツセンター
【対象】
- 女子の部:女子4人
- トリムの部:男女各2人
- ファミリーの部:小学校3から6年生2人と中学生以上の男女各1人
【参加費】1チーム2,000円
【申込・問い合わせ先】11月6日から20日に、参加費を添えてスポーツセンター(電話番号:426-8911)へ。
ご利用くださいスポセンの多目的室
スポーツセンターには、エアロビクスやヨガなどに利用できる多目的室があります。申込方法など、くわしくはお問い合わせください。
【利用時間・使用料】午前9時から午後5時:2時間1,500円、午後5時から9時:2時間3,000円
【申込・問い合わせ先】スポーツセンター(電話番号:426-8911)へ。
ここもチェック!
スポーツ医事相談
- とき:11月25日(日曜日)午後2時から4時
- ところ:スポーツセンター
- 内容:スポーツドクターによる健康管理などのアドバイス
スポーツ全般の相談にも応じます。
- 申込・問い合わせ先:スポーツセンター(電話番号:426-8911)へ。
加古川市民ロードレース大会
- とき:12月8日(土曜日)午前9時30分から
- ところ:運動公園陸上競技場
- 種目:3キロメートル、2キロメートル、1.5キロメートル
年齢別、男女別など16部門で開催。
- 参加費:高校生以上500円・中学生300円・小学生200円
- 申込期限:11月23日
- 問い合わせ先:加古川市民ロードレース大会事務局(運動公園内 電話090-5251-8600)まで。
グラウンドゴルフ大会
12月10日(月曜日)午前9時30分から(小雨決行、雨天中止のときは12日(水曜日))、運動公園陸上競技場で。参加費1,000円。申し込みは11月2日・5日・9日・10日午前9時から11時に、参加費を添えて運動公園陸上競技場多目的広場へ。くわしくは加古川市グラウンドゴルフ協会・大畑(電話090-8576-0760)まで。
スポーツ教室
各教室とも週1回、10回コースです。
先着順。
ところ:武道館
【教室名】エアロビクス(初級コース)
【曜日】木曜日
【開講日】1月10日
【開始時間】10時
【定員】60人
【参加費】3,000円
【教室名】シェイプアップ
【曜日】水曜日
【開講日】 1月 9日
【開始時間】10時
【定員】70人
【参加費】3,500円
【教室名】シェイプアップ
【曜日】金曜日
【開講日】 1月11日
【開始時間】13時30分
【定員】60人
【参加費】3,500円
【教室名】親子体操
【曜日】水曜日
【開講日】12月5日
【開始時間】 9時30分
【定員】30組
【参加費】4,000円
【教室名】親子体操
【曜日】木曜日
【開講日】12月6日
【開始時間】 9時30分
【定員】30組
【参加費】4,000円
【教室名】気功
【曜日】木曜日
【開講日】 1月10日
【開始時間】13時30分
【定員】60人
【参加費】3,500円
親子体操は3から5歳児と保護者が対象。
ところ:スポーツセンター体育館
【教室名】ソフトエアロビクス
【曜日】火曜日
【開講日】1月8日
【開始時間】13時30分
【定員】30人
【参加費】3,500円
【教室名】エアロビクス
【曜日】火曜日
【開講日】 1月8日
【開始時間】19時15分
【定員】50人
【参加費】4,000円
【教室名】シェイプアップ
【曜日】金曜日
【開講日】 1月11日
【開始時間】19時
【定員】60人
【参加費】4,000円
【教室名】ヨガA
【曜日】火曜日
【開講日】 1月8日
【開始時間】 9時30分
【定員】30人
【参加費】3,500円
【教室名】ヨガB
【曜日】火曜日
【開講日】 1月8日
【開始時間】11時10分
【定員】30人
【参加費】3,500円
【教室名】ヨガC
【曜日】金曜日
【開講日】 1月11日
【開始時間】10時
【定員】30人
【参加費】3,500円
【教室名】バドミントン
【曜日】水曜日
【開講日】 1月9日
【開始時間】19時
【定員】35人
【参加費】4,500円
【教室名】バドミントン
【曜日】木曜日
【開講日】 1月10日
【開始時間】19時
【定員】35人
【参加費】4,500円
ところ:志方体育館
【教室名】シェイプアップ
【曜日】金曜日
【開講日】1月11日
【開始時間】9 時30分
【定員】60人
【参加費】3,500円
ところ:野口野球場多目的室
【教室名】卓球A
【曜日】木曜日
【開講日】1月10日
【開始時間】9 時30分
【定員】15人
【参加費】3,500円
【教室名】卓球B
【曜日】木曜日
【開講日】1月10日
【開始時間】11時15分
【定員】15人
【参加費】3,500円
A、Bどちらか一方のみ。
ところ:日岡山公園内
【教室名】グラウンドゴルフ
【曜日】火曜日
【開講日】1月 8日
【開始時間】13時30分
【定員】50人
【参加費】2,800円
8回コース。
ところ:すぱーく加古川
【教室名】グラウンドゴルフ
【曜日】金曜日
【開講日】1月11日
【開始時間】13時30分
【定員】50人
【参加費】3,500円
ところ:運動公園陸上競技場
【教室名】グラウンドゴルフ
【曜日】木曜日
【開講日】1月10日
【開始時間】10時
【定員】50人
【参加費】3,500円
ところ:日岡山公園第1テニスコート
【教室名】テニスA
【曜日】水曜日
【開講日】1月 9日
【開始時間】10時
【定員】30人
【参加費】7,000円
【教室名】テニスB(経験者)
【曜日】木曜日
【開講日】1月10日
【開始時間】13時
【定員】15人
【参加費】7,000円
【教室名】テニスC
【曜日】木曜日
【開講日】1月10日
【開始時間】19時
【定員】50人
【参加費】8,000円
【申込・問い合わせ先】11月14日から各教室開講日の3日前までに、参加費を添えてスポーツセンター(電話番号:426-8911)へ。
月曜日は休館(祝日の場合は翌日)。
公民館・隣保館からのお知らせ
別府公民館(電話番号:441-1117)
高齢者による作品展
【とき】11月29日(木曜日)午前11時から午後4時
【内容】別府町老人クラブ連合会と手枕カレッジ学生の作品展
陵南公民館(電話番号:456-7110)
野口人権教育推進「翔の会」講演会
【とき】11月30日(金曜日)午前10時から
【内容】「今受けたい授業 命を学ぶ」
【講師】高田昌代(神戸市看護大学教授)
【参加費】無料
【問い合わせ先】和田(電話番号:423-7691)まで。
手編み教室
【とき】毎月第2・4木曜日午前10時から正午
【会費】月額1,500円(材料費別)
【申込・問い合わせ先】藤井(電話番号:425-9661)まで。
東加古川公民館(電話番号:423-6066)
Let's !! アウトドア
【とき】12月2日(日曜日)午前10時から午後3時
【場所】権現総合公園キャンプ場
【内容】ダッチオーブンで楽しく料理に挑戦
【対象】高校生から30歳の人
【定員】20人(申込者多数の場合は抽選)
【参加費】1,500円
【申込・問い合わせ先】11月20日(必着)までに、ハガキに(1)住所(2)氏名(3)電話番号を書いて、郵便番号:675の0101 新在家457の3 東加古川公民館へ。
加古川公民館(電話番号:423-3841)
加古川マジッククラブ「マジックショー」
【とき】11月4日(日曜日)午後1時30分から4時30分
【ところ】総合文化センター
【問い合わせ先】溝口(電話番号:438-0884)まで。
登録団体スポーツ部のつどい
【とき】11月18日(日曜日)午前9時30分から
【内容】登録団体スポーツグループの発表会
志方公民館(電話番号:452-0700)
今月号の掲載はありません
浜の宮公民館(電話番号:423-2900)
今月号の掲載はありません
加古川北公民館(電話番号:438-7409)
親子でいち、に
【とき】11月29日(木曜日)、12月6日(木曜日)・20日(木曜日)午前10時から11時30分
3回コース。
【内容】親子で楽しくリズム遊び
【対象】2から4歳児と保護者(2人1組)
【定員】25組(申込者多数の場合は抽選)
【参加費】1組500円
【申込・問い合わせ先】11月15日(必着)までに、ハガキに(1)講座名(2)住所(3)子どもの氏名・ふりがな(4)保護者名(5)電話番号を書いて、郵便番号:675の0009 西条1519の2 加古川北公民館へ。
両荘公民館(電話番号:428-3133)
今月号の掲載はありません
氷丘公民館(電話番号:424-3741)
登録団体作品展
【とき】11月17日(土曜日)・18日(日曜日)午前9時から午後5時(18日は午後4時まで)
【内容】書道、洋画、手芸、工芸など
17日午前10時から午後2時は、つつじの家のバザーもあります。
登録団体発表会
【とき】11月18日(日曜日)午前9時30分から午後4時
【内容】音楽、踊り、詩吟、民謡など
そば打ち体験
【とき】12月8日(土曜日)午前9時から午後1時
【内容】年越しそばづくり
【対象】市内に住んでいるか通勤している人
【定員】25人(申込者多数の場合は抽選)
【参加費】1,000円
【申込・問い合わせ先】11月12日(必着)までに、往復ハガキに(1)住所(2)氏名・ふりがな(3)年齢(4)電話番号(5)返信ハガキにあて名を書いて、郵便番号:675の0061 大野931 氷丘公民館「そば打ち体験」係へ。
野口公民館(電話番号:426-9020)
編み物教室
【とき】毎週火曜日午前10時から正午
【定員】10人(先着順)
【入会金】300円
【会費】月額1,300円
【申込・問い合わせ先】藤原(電話番号:454-5053)まで。
平岡公民館(電話078-949-5210)
今月号の掲載はありません
加古川西公民館(電話番号:432-3467)
高齢者のパソコン講座
【とき】11月27日(火曜日)・28日(水曜日)・29日(木曜日)午後1時から4時
3回コース。
【内容】ワード、エクセルを使ってカレンダーや年賀状などを作る
【対象】パソコンの基本操作ができ、ノートパソコンを持参できる60歳以上の人
【定員】15人(申込者多数の場合は抽選)
【参加費】2,000円
【申込・問い合わせ先】11月13日(必着)までに、往復ハガキに(1)住所(2)氏名・ふりがな(3)年齢(4)電話番号(5)返信ハガキにあて名を書いて、郵便番号:郵便番号:675の0054 平津384の2 加古川西公民館「高齢者のパソコン講座」係へ。
中央隣保館(電話番号:422-3606)
今月の注目情報に掲載しています
東部隣保館(電話番号:437-6600)
今月の注目情報に掲載しています
西部隣保館(電話番号:428-3146)
今月の注目情報に掲載しています
志方会館(電話番号:452-3130)
今月号の掲載はありません
各種催し
かこがわ"じばさん“市場
【とき】11月18日(日曜日)午前10時から午後3時
【ところ】西神吉町宮前(つつじ園北側、大池横)
【内容】靴下や地場産野菜などの販売、模擬店、フリーマーケット
【問い合わせ先】市役所商工労政課(電話番号:427-9756)か県靴下工業組合(電話番号:432-3665)へ。
和の灯(あか)り展
【とき】11月28日から12月10日午前9時から午後5時
【ところ】松風ギャラリー
【内容】あんどんなど和風の照明器具の展覧会
【入場料】無料
【問い合わせ先】松風ギャラリー(電話番号:420-2050)へ。
ロビーコンサート
【とき】11月28日(水曜日)午後零時10分から零時50分
【ところ】市役所市民ロビー
【出演者】田中智子(声楽)、きらら作業所(トーンチャイム)
【問い合わせ先】市役所地域・文化課(電話番号:427-9181)へ。
映画会「マザー・テレサ」
【とき】11月24日(土曜日)午後2時から4時
【ところ】市民会館
【定員】300人
整理券を午後1時から市民会館で配布します。
【参加費】無料
【問い合わせ先】女性団体連絡会事務局(市男女共同参画センター内 電話番号:424-7172)へ。
市民ギャラリー美術展
【とき・内容】
- 11月3日から4日:神戸第一高等学校生徒作品展(美術・写真・書道など)とミニコンサート
- 11月6日から12日:「なんくるないさぁ」そうさともみ展
- 11月16日から18日:トールペイント作品展
- 11月20日から25日:“生活の中の夢"ヨーロッパ刺繍(ししゅう)
- 11月28日から12月1日:「HIV/エイズの危機と子どもたち」ユニセフ写真展
【問い合わせ先】市民ギャラリー(JR加古川駅構内 電話番号:456-0222)へ。
映画シアター
会場は教育研究所(電話番号:423-3996)、定員は80人(先着順)です。無料。
【子ども映画シアター】
- とき:11月10日(土曜日)午前10時15分から、午後1時15分から
- 題名:「日本昔ばなし 浦島太郎・絵姿女房」「世界昔ばなし 赤ずきんちゃん・なし売り仙人」
【シルバー映画シアター】
- とき:11月24日(土曜日)午前10時15分から
- 題名:「日本清流百選・北陸、中部、中国篇」「チェコスロバキア・ハンガリー鉄道の旅」
【名作映画シアター】
- とき:11月24日(土曜日)午後1時15分から
- 題名:寺内貫太郎一家(向田邦子ドラマシリーズ)
ウェルネスパークの催し(電話番号:433-1100)
らくらく運動不足解消法
【とき】12月1日(土曜日)午前10時から11時30分
【内容】ヨガや太極拳を取り入れたエクササイズ
【定員】30人(先着順)
【参加費】700円
ホームメイドのお菓子
【とき】12月11日(火曜日)午後1時30分から3時30分
【内容】バニラシフォンのクリスマスケーキ
【定員】12人(先着順)
【参加費】2,000円(材料費を含む)
家庭でフランス料理を
【とき】12月18日(火曜日)午前11時から午後1時30分
【内容】ローストビーフ
【定員】12人(先着順)
【参加費】2,000円(材料費を含む)
おせち料理
【とき】12月19日(水曜日)午前10時から正午
【内容】咲分きんとん、二色たまご、鶏みそ松風ほか
【定員】12人(先着順)
【参加費】2,000円(材料費を含む)
【申込方法】11月7日午前9時30分から、電話でウェルネスパークへ。
少年自然の家の催し(電話番号:432-5177)
今月はうら表紙に掲載しています
図書館の催し
中央図書館
えほんのじかん
【とき】11月3日(祝)・10日(土曜)・17日(土曜)・24日(土曜)午後2時から2時30分
【対象】4歳から小学生
【参加費】無料
おはなし会
【とき】11月3日(祝)・17日(土曜)午後3時から3時30分
【対象】小学生
【参加費】無料
【問い合わせ先】中央図書館(電話番号:425-5200)へ。
加古川図書館
親子えほんの会
【とき】11月3日(祝)午前11時から11時30分
【対象】3歳以下の子どもと保護者
【定員】15人(先着順)
【参加費】無料
おはなし会
【とき】11月10日(土曜)・17日(土曜)午前11時から11時30分
【対象】4歳から小学生
【定員】15人(先着順)
【参加費】無料
おりがみ教室
【とき】11月25日(日曜)午後1時30分から3時
【対象】小学生以下の子どもと保護者
【定員】20人(先着順)
【参加費】無料
【持参するもの】はさみ、のり
【問い合わせ先】加古川図書館(電話番号:422-3471)へ。
ウェルネスパーク図書館
おはなし会
【とき】11月10日(土曜)午前10時から10時30分
【対象】4歳から小学生
【参加費】無料
【問い合わせ先】ウェルネスパーク図書館(電話番号:433-1122)へ。
海洋文化センター図書室
おはなしのじかん
【とき】11月24日(土曜)午後2時から2時30分
【対象】小学校低学年以下の人
【定員】40人(先着順)
【参加費】無料
世代間交流事業「サンタとあ・そ・ぼ」
【とき】11月18日(日曜)午前11時から11時50分
【内容】サンタクロースのおはなし、手品、クリスマスの本の紹介など
【定員】50人(先着順)
【参加費】無料
【問い合わせ先】海洋文化センター図書室(電話番号:436-0940)へ。
図書のリサイクルフェア
市民のみなさんに図書に親しんでもらうことと、資源の有効利用を目的に、市内4図書施設の不用になった図書・雑誌を1人12冊まで無料で配布します。
【とき】11月23日(祝)午前9時40分から午後3時
【ところ】ウェルネスパーク
【対象】市内に住んでいる人
午前9時30分から、ウェルネスパーク正面玄関で整理券を配布します。
【問い合わせ先】ウェルネスパーク図書館(電話番号:433-1122)へ。
図書館市民講座「中世の加古川を考える」
【とき・内容】
▽12月14日(金曜):播磨国守護赤松氏の興亡
▽1月18日(金曜):室町時代の鶴林寺
2回コース。時間はいずれも午後2時から4時。
【ところ】中央図書館
【講師】伊賀なほゑ(大阪歴史学会会員)
【定員】30人(先着順)
【参加費】無料
【申込・問い合わせ先】11月5日から30日に、電話で中央図書館(電話番号:425-5200)へ。
図書館に新しく入った本
一般書
- 虹の彼方に
池澤 夏樹
講談社
- 追伸
真保 裕一
文藝春秋
- 第三の買収
牛島 信
幻冬舎
- 七里湖
大庭 みな子
講談社
- トップの素顔論
幸田 真音
小学館
- 予定日はジミー・ペイジ
角田 光代
白水社
- 金尽剣法
鳥羽 亮
双葉社
- だしとスープがあれば
有元 葉子
文化出版局
児童書
- スノー・グース
ポール・ギャリコ
あすなろ書房
- ねむれないの、ほんとだよ
ノエミ・ビリャムーサ
岩波書店
- くるくるくるみ
松岡 達英
そうえん社
- 筋肉の大研究
石井 直方
PHP研究所
- ルガルバンダ王子の冒険
キャシー・ヘンダソン
岩波書店
- わにわにのおでかけ
山口 マオ
福音館書店
- いきものいろいろ
ふくだ としお
ワニマガジン社
【問い合わせ先】
中央図書館(電話番号:425-5200)
加古川図書館(電話番号:422-3471)
ウェルネスパーク図書館(電話番号:433-1122)
海洋文化センター図書室(電話番号:436-0940)
募集
女性のための健康講座「腰痛・肩こり・ひざ痛予防運動」
腰痛や肩こり、ひざ痛で悩む前に、ウォーキングやストレッチ、筋力トレーニングなどで予防しませんか。
【とき】11月27日(火曜日)、12月4日(火曜日)・11日(火曜日)午後1時30分から3時30分
3回コース。
【ところ】加古川駅南まちづくりセンター(JAビル4階)
【対象】おおむね40から60歳の女性
【定員】30人(先着順)
【参加費】無料
【申込・問い合わせ先】11月6日午前9時から、電話で市連合婦人会事務局(市男女共同参画センター内 電話番号:424-7172)へ。
一時保育はありません。
チャレンジショップ出店者
【とき】1月25日(金曜日)午前11時から午後2時
【ところ】男女共同参画センター(JAビル3階)
【内容】
- 手芸品、似顔絵、手作りアートなどの展示・販売
- 講習会と作品の販売
- 手作り加工食品の販売
【対象】市内で活動している人や団体
【店数】10店程度(申込者多数の場合は抽選)
【参加費】無料
【申込・問い合わせ先】11月14日(必着)までに、直接またはファクスで市男女共同参画センター(電話番号:424-7172 ファクス454-4190)へ。
応募用紙は男女共同参画センターや各公民館にあります。
上級救命講習会
【とき】11月24日(土曜日)午前9時から午後5時
【ところ】防災センター
【内容】固定や止血などの応急手当、AED(自動体外式除細動器)を使用した心肺蘇(そ)生法
受講者には、修了証を交付します。
【対象】加古川市、稲美町、播磨町に住んでいるか勤務している人
【定員】30人(先着順)
【申込・問い合わせ先】11月7日午前9時から、電話で防災センター(電話番号:423-0119)へ。
月曜日、祝日は受け付けできません。
農林漁業祭農作物品評会出品者
【とき】12月2日(日曜日)午前8時から午後2時(搬入は12月1日(土曜日)午前10時から11時)
【ところ】公設地方卸売市場(野口町長砂)
【部門】野菜の部
【対象】市内に住み、家庭菜園や市民農園で野菜を作っている人
【申込・問い合わせ先】11月21日までに、市役所農林水産課(電話番号:427-9226)へ。
熟年パソコン講習会「電子メール編」
【とき】11月27日(火曜日)、12月4日(火曜日)・11日(火曜日)・18日(火曜日)午前9時30分から正午
4回コース。
【ところ】教育研究所
【内容】「アウトルックエクスプレス6」を使った電子メールの送受信方法
【対象】マウス操作とキーボードによる日本語入力ができる人(特に年齢制限なし)
これまでに受講したことがある人は申し込みできません。
【定員】14人(申込者多数の場合は抽選)
【参加費】無料(テキスト代を含む)
【申込・問い合わせ先】11月15日(必着)までに、往復ハガキに(1)住所(2)氏名・ふりがな(3)性別(4)年齢(5)電話番号(6)返信ハガキにあて名を書いて、郵便番号:675の0101 新在家1224の7 教育研究所「熟年パソコン講習会」係(電話番号:423-3996)へ。
臨時職員の登録(調理員)
【勤務場所】市内の小学校
【資格】昭和26年4月2日以降に生まれた人
【勤務日時】毎週月から金曜日午前8時から午後5時
【申込・問い合わせ先】申込書に写真(縦3.5センチ×横3.0センチ)を張って、市教育委員会教育総務課(電話番号:427-9336)へ。
申込書は市教育委員会教育総務課にあります。
防火管理者資格取得講習会
収容人員が30人以上の飲食店や病院、50人以上の事務所や共同住宅などには、防火管理者が必要です。人事異動などにより防火管理者が不在にならないように資格を取得してください。
【とき】12月12日(水曜日)・13日(木曜日)
2日間コース。
【ところ】防災センター
【定員】100人(先着順)
【参加費】5,800円(テキスト代を含む)
【申込・問い合わせ先】11月19日から22日に、参加費と証明写真(縦3センチ×横2.4センチ)2枚を添えて、直接市消防本部予防課(電話番号:427-6532)へ。
電話や郵送での申し込みは受け付けません。
花とみどりの講習会
会場は日岡山公園いくびょう園、対象は市内に住んでいるか勤務している人、定員は各30人(先着順)です。申し込みは11月5日から電話で、市コミュニティ協会(電話番号:426-6443)へ。
土と肥料の話
【とき】11月30日(金曜日)午後1時30分から3時30分
【参加費】500円
【持参するもの】筆記用具
クリスマスリースの作り方
【とき】12月7日(金曜日)午後1時30分から3時30分
【参加費】2,000円
【持参するもの】筆記用具、花ばさみ、ペンチ、ピンセット
緑化相談
【とき】毎週月・水・金曜日午前9時から午後4時
【ところ】日岡山公園いくびょう園
【内容】草花の管理や庭木の手入れなど
【問い合わせ先】市コミュニティ協会(電話番号:426-6649)へ。
日本語教育ボランティア養成講座
【とき】1月6日(日曜日)・13日(日曜日)・20日(日曜日)、2月3日(日曜日)・10日(日曜日)・16日(土曜日)・24日(日曜日)午後1時30分から4時30分
7回コース。
【ところ】国際交流センター
【内容】外国人に日本語指導するボランティアの育成
【定員】36人(申込者多数の場合は抽選)
【参加費】5,000円(別に教材費が必要)
国際交流協会賛助会員は4,000円。
【申込・問い合わせ先】11月30日(必着)までに、往復ハガキに(1)氏名(2)住所(3)電話番号(4)年齢(5)協会賛助会員はその旨(6)返信ハガキにあて名を書いて、郵便番号:675の0017 良野387の1 市国際交流協会「日本語教育ボランティア養成講座」係(電話番号:425-1166)へ。
みとろフルーツパーク果実の加工教室
栗とさつまいもを使ったお正月向けの加工教室です。
【とき】11月17日(土曜日)午前10時から正午
【定員】20人(先着順)
【参加費】1,000円(材料費を含む)
【持参するもの】筆記用具、エプロン、三角きん、タオル
【申込・問い合わせ先】11月5日から、電話でみとろフルーツパーク(電話番号:428-1113)へ。
ワード入門講座
【とき】12月5日から21日の毎週水・金曜日午前10時から正午
6回コース。
【ところ】青少年女性センター
【内容】文字の入力方法など( Windows 98)
【対象】市内に住んでいるか勤務している16歳以上の人
【定員】20人(申込者多数の場合は抽選)
【参加費】7,000円(別にテキスト代が必要)
【申込・問い合わせ先】11月20日(必着)までに、往復ハガキに(1)氏名・ふりがな(2)年齢(3)住所(4)電話番号(5)返信ハガキにあて名を書いて、郵便番号:675の8501 市教育委員会生涯学習・スポーツ振興課「ワード入門」係(電話番号:427-9704)へ。
ふれあいティータイム
【とき】12月9日(日曜日)午後2時から3時30分
【ところ】国際交流センター
【内容】スペイン人講師とお茶を飲みながら交流
日本語で交流できます。
【定員】20人(申込者多数の場合は抽選)
【参加費】500円
【申込・問い合わせ先】11月20日(必着)までに、往復ハガキに(1)氏名(2)住所(3)電話番号(4)年齢(5)返信ハガキにあて名を書いて、郵便番号:675の0017 良野387の1市国際交流協会「ふれあいティータイム」係(電話番号:425-1166)へ。
ここもチェック!
呑吐ダムフレッシュアップウォーキング
- とき:11月17日(土曜日)午前10時から午後2時
- ところ:呑吐ダム周辺(三木市志染町)
- 内容:4から5キロメートルのウォーキング、各種イベント(別に料金が必要なものもあります)
- 参加費:500円
- 申込・問い合わせ先:東播用水土地改良区(電話番号:0794-87-0545)へ。
団塊世代キャリア活性化セミナー
- とき:12月1日(土曜日)午後1時30分から4時30分
- ところ:市男女共同参画センター(JAビル3階)
- 内容:退職後の生活設計、再就職への心構えなど
- 定員:30人(先着順)▽参加費:無料
- 申込・問い合わせ先:11月26日までに、申込書に必要事項を書いて東播磨県民局商工労政課(電話番号:421-9414)へ。
健康に関する情報
妊婦健康診査費の一部を助成します
お母さんと赤ちゃんの健康を守り、安心して出産を迎えることができるよう、医療機関で受診する妊婦健康診査費の一部を助成しています。該当する人は事前に受診券の交付申請をしてください。
【助成内容】診査1回に限り、1万5千円を限度に助成
【対象】市内に住み、妊娠22週以降の妊婦健康診査を受診する人
所得制限があります。
【申請に必要なもの】母子健康手帳、印鑑
【申請場所】市役所こども課か各市民センター
【問い合わせ先】市役所こども課(電話番号:427-9217)へ。
骨髄バンクドナー登録会
【とき】11月17日(土曜日)午前10時から午後3時30分
【ところ】ロックタウン加古川(東神吉町出河原)
【対象】18から54歳で、体重が男性なら45キログラム以上、女性なら40キログラム以上の人
【問い合わせ先】市役所健康課(電話番号:427-9216)へ。
高脂血症予防教室
【とき】11月30日(金曜日)・12月7日(金曜日)・14日(金曜日)・21日(金曜日)午前10時から11時30分
4回コース。11月30日のみ午後1時30分から3時。
【ところ】加古川北公民館
【内容】コレステロールが気になる人のための運動、食事、生活について
【対象】40から64歳で高脂血症の人とその家族
【定員】各30人(先着順)
【参加費】無料
【申込・問い合わせ先】電話で市役所健康課(電話番号:427-9215)へ。
健診結果相談会
【とき】11月30日(金曜日)午後1時30分から3時
【ところ】加古川北公民館
【内容】医師の講演「内臓脂肪、減らして防ぐ生活習慣病」、医師・保健師・看護師・栄養士による健康相談
高脂血症予防教室と合同で行います。
【参加費】無料
【問い合わせ先】市役所健康課(電話番号:427-9215)へ。
献血にご協力を
【とき】11月2日(金曜日)10時から11時30分、12時30分から15時30分
【ところ】市役所前
【とき】11月4日(日曜日)10時から11時30分、12時45分から16時
【ところ】ニッケパークタウン
【とき】11月18日(日曜日)10時から11時30分、12時45分から16時
【ところ】イトーヨーカドー
【とき】11月24日(土曜日)10時から11時30分、12時45分から16時
【ところ】加古川サティ
【対象】16歳から69歳の人
65歳以上の人は60から64歳の間に献血経験がある人に限る。
【問い合わせ先】市役所健康課(電話番号:427-9216)へ。
歯周疾患検診
【とき】来年の2月29日まで
【ところ】指定医療機関
【内容】問診、歯周の検診、PMTC(歯の着色を落とし、周辺の歯垢を除去する歯の表面のクリーニング)
【対象】来年3月31日現在、40・50・60・70歳の人
【検診料金】1,300円
【申込方法】
- 40・50歳の人:個別通知に書いてある指定医療機関へ。
- 60・70歳の人:市役所健康課へ。
個別通知は、4月から9月生まれの人には3月に、10月から3月生まれの人には9月下旬に郵送しています。
【問い合わせ先】市役所健康課(電話番号:427-9215)へ。
センター健診
【とき】11月17日(土曜日)・29日(木曜日)
バスの送迎はありません。
【ところ】総合保健センター
- 項目(料金):胃がん(1,400円)、肺がん(700円)、大腸がん(1,000円)、基本健康診査(1,500円)
対象年齢は来年3月31日現在で18から64歳の人。
- 受付時間:午前8時30分から9時、午後1時から2時
- 項目(料金):骨粗しょう症(500円)
対象年齢は来年3月31日現在で18歳以上の人。
- 受付時間:午前8時30分から9時、午後1時から2時
- 項目(料金):肝炎(1,000円)
対象年齢は来年3月31日現在で今年度40歳になる人と、40歳以上で輸血・手術などの経験がある人で今までに肝炎の検診を受けていない人。
- 受付時間:午前8時30分から9時、午後1時から2時
- 項目(料金):子宮がん(1,200円、65歳以上は無料)
対象年齢は来年3月31日現在で18歳以上の人。
- 受付時間:午後1時から2時
- 項目(料金):乳がん(3,300円)
対象年齢は来年3月31日現在で40歳以上の人。
- 受付時間:午後1時から2時
平成18年度に子宮がん・乳がん検診を受診した人は今年度は受診できません。
子宮がん検診は指定医療機関で受診する個別検診もご利用ください。個別検診の料金は1,500円です。
【申込方法】電話で総合保健センター(電話番号:429-2923)へ。
【問い合わせ先】市役所健康課(電話番号:427-9215)へ。
市民センター健康づくり教室
両親学級
申し込みが必要。
(1)11月6日(火曜日) 平岡会館
(2)11月15日(木曜日) 加古川西公民館
(3)11月26日(月曜日) 陵南公民館
(4)11月28日(水曜日) 浜の宮公民館
午後1時30分から。
【内容】
- お産と赤ちゃんや栄養の話、赤ちゃんの抱き方・着せ替え方実習、妊婦体操
- 妊娠中・産後の生活や栄養の話、パパの妊婦体験、妊婦マッサージ、もく浴実習
【対象】妊婦とその家族など
ママとベビーのおしゃべりサロン
(5)11月6日(火曜日) 加古川公民館
(6)11月7日(水曜日) 陵南公民館
(7)11月7日(水曜日) 二ノ丸会館
(8)11月12日(月曜日) 東加古川公民館
(9)11月12日(月曜日) 両荘公民館
(10)11月13日(火曜日) 加古川北公民館
(11)11月15日(木曜日) 浜の宮公民館
(12)11月19日(月曜日) 別府公民館
(13)11月27日(火曜日) 加古川西公民館
(14)12月4日(火曜日) 加古川公民館
(15)12月5日(水曜日) 二ノ丸会館
午前10時から。(8)(10)のみ午後1時30分から。(5)のみ要予約。
【内容】身体測定、手遊び、ベビービクス、離乳食の話、育児相談、誕生日会など
【対象】4カ月から12カ月児と保護者
ウェルネス健康相談
(16)11月6日(火曜日) 加古川北公民館
(17)11月6日(火曜日) 浜の宮公民館
(18)11月13日(火曜日) 陵南公民館
(19)11月13日(火曜日) 東加古川公民館
(20)11月13日(火曜日) 両荘公民館
(21)11月14日(水曜日) 加古川公民館
(22)11月14日(水曜日) 加古川西公民館
(23)11月16日(金曜日) 野口公民館
(24)11月20日(火曜日) 別府公民館
(25)11月22日(木曜日) 氷丘公民館
(26)11月26日(月曜日) 平岡公民館
(27)12月4日(火曜日) 加古川北公民館
(28)12月4日(火曜日) 浜の宮公民館
午前10時から11時30分。(16)(27)のみ午後1時30分から。
【内容】保健師、栄養士による健康・栄養相談
申込・問い合わせ先
(1)(8)(19)(26):平岡市民センター(電話番号:424-3513)
(2)(13)(22):加古川西市民センター(電話番号:431-8095)
(3)(10)(16)(27):加古川北市民センター(電話番号:438-6200)
(4)(11)(17)(28):尾上市民センター(電話番号:422-1145)
(5)(14)(21)(25):加古川市民センター(電話番号:422-0270)
(6)(18)(23):野口市民センター(電話番号:422-8161)
(7)(15):志方市民センター(電話番号:452-2002)
(9)(20):両荘市民センター(電話番号:428-2166)
(12)(24):別府市民センター(電話番号:435-8113)
乳幼児のための健康診査
受付時間はいずれも午後1時から2時です。
4カ月児健康診査
11月14日(水曜日):青少年女性センター
11月21日(水曜日):ウェルネスパーク
11月28日(水曜日):総合保健センター
【対象】4カ月から5カ月児
【持参するもの】母子健康手帳、郵送している問診票
1歳6カ月児健康診査
11月9日(金曜日):青少年女性センター
11月16日(金曜日):青少年女性センター
11月30日(金曜日):総合保健センター
【対象】1歳6カ月から1歳11カ月児
【持参するもの】母子健康手帳、郵送している問診票と歯のアンケート
3歳児健康診査
11月13日(火曜日):青少年女性センター
11月20日(火曜日):総合保健センター
11月27日(火曜日):青少年女性センター
【対象】3歳2カ月から3歳11カ月児
【持参するもの】母子健康手帳、郵送している問診票、尿(郵送した容器に入れてください)
10カ月児健康診査を指定医療機関で実施しています。くわしくはお問い合わせください。
【問い合わせ先】市役所こども課(電話番号:427-9217)
先生 おしえて(13)病理診断ってなあに?
市民病院 診療局臨床検査科部長 岡村 明治
みなさんが医師の診察を受けるとき、病気の症状などの問診や視診、聴診、触診のほか、必要に応じてレントゲン、超音波などによる画像撮影、血液や尿の分析など、さまざまな検査が行われます。これらの結果を総合的に判断して病名が診断され、治療が行われます。「病理診断」とは、病変部の細胞や組織を顕微鏡用の標本(プレパラート)にし、それを観察して病気を診断するもので、専門の「病理医」が行います。病理診断には、痰(たん)や尿などにがん細胞が混じっていないかを調べる細胞診、内視鏡や注射針などで部分的に、あるいは手術で大きく採取した組織を診断する組織診、手術中に採取した組織を短時間で診断する迅速診断、亡くなられた人の全身を診断する剖検(病理解剖)診断などがあります。
病理診断の結果は、治療内容の助言を加えて主治医に報告します。このように、病理診断は良質な医療のために欠かせません。例えば、がんと言っても進行の遅い低悪性がんと進行の早い高悪性がんがあり、適切な治療を行うには、病理診断による正確な判断が不可欠です。病理医が直接患者さんと接する機会は少ないですが、みなさんの治療の重要な役割を担っています。
【問い合わせ先】市民病院総務課(電話番号:432-3531)へ。
ここもチェック!
加古川駅南まちの保健室
- とき:11月9日(金曜日)午前10時から正午
- ところ:加古川駅南子育てプラザ(JAビル5階)
- 内容:健康や育児の相談、健康チェックなど
- 問い合わせ先:加古川駅南子育てプラザ(電話番号:454-4189)へ。
総合体育館まちの保健室
- とき:11月14日(水曜日)午前10時から正午
- 内容:健康や育児の相談、健康チェックなど
- 問い合わせ先:総合体育館(電話番号:432-3000)へ。
加古川健康福祉事務所の催し
- こころのケア相談:11月12日(月曜日)午後1時から2時30分
- 酒害相談:11月12日(月曜日)午後1時から2時30分
- 一般健康相談:11月8日(木曜日)・22日(木曜日)午後1時から2時
- 専門栄養相談(アレルギー、病態栄養など):11月21日(水曜日)午前9時30分から11時30分
- エイズ・肝炎検査相談:11月14日(水曜日)・28日(水曜日)午前9時15分から10時15分
いずれも会場は加古川健康福祉事務所。無料。エイズ・肝炎検査は匿名で実施。
申し込みは、電話で加古川健康福祉事務所へ。(1)(2):保健指導課(電話番号:422-0003)(3)(4)(5):健康増進課(電話番号:422-0002)
相談事業
巡回教育相談
【とき】11月8日(木曜日)
【ところ】青少年女性センター
【内容】不登校・こどものしつけ・発達など
【対象】市内に住んでいる幼児から中学生と保護者
【定員】4人(先着順)
【申込・問い合わせ先】教育相談センター(電話番号:421-5484)へ。
あすなろ会
不登校についての悩みや子どもとのかかわり方などについて「オープンカウンセリング」を行います。
【とき】11月16日(金曜日)午後2時から
【ところ】青少年女性センター
【申込・問い合わせ先】教育相談センター(電話番号:421-5484)へ。
市民相談
【とき】毎週月曜日から金曜日午前9時から午後5時
【内容】市政についての相談や生活上の問題
【ところ】市役所生活・交通安全課(電話番号:427-9120)
登記相談
【とき】11月10日(土曜日)午後1時から3時30分
【内容】司法書士による法律登記相談・土地家屋調査士による測量登記相談
【ところ】加古川駅南まちづくりセンター(JAビル4階)
【問い合わせ先】市役所生活・交通安全課(電話番号:427-9120)
行政相談
【とき】11月20日(火曜日)午後1時30分から3時30分
【内容】行政への要望や苦情など
【ところ】市役所生活・交通安全課(電話番号:427-9120)
法律相談
【とき】毎週水曜日・金曜日午後1時40分から4時40分(11月23日を除く)
要予約。
【内容】法律的解釈が必要な生活上の問題
【ところ】市役所生活・交通安全課(電話番号:427-9120)
国税相談
【とき】11月8日(木曜日)・22日(木曜日)午後1時30分から4時30分
要予約。
【内容】相続税、贈与税、所得税、消費税など国税全般
【ところ】市役所生活・交通安全課(電話番号:427-9120)
税務相談
【とき】毎週火曜日午後1時30分から4時30分
【内容】税理士が税務の入口をアドバイス
【ところ】加古川税理士会館(加古川税務署北側)
【問い合わせ先】近畿税理士会加古川支部(電話番号:421-1144)
消費生活相談
【とき】毎週月曜日から金曜日午前9時から午後4時
【内容】商品やサービスの契約に関する苦情、多重債務相談など
【ところ】市消費生活センター(市役所生活・交通安全課内 電話番号:427-9179)
住宅相談
【とき】毎月第2・4土曜日午後1時から4時
2日前までに要予約。
【内容】1級建築士による住宅の耐震診断・耐震改修相談
【ところ】勤労会館
【問い合わせ先】市役所建築審査課(電話番号:427-9263)
人権相談
【とき】毎週水曜日・金曜日午後1時から4時
【内容】いじめ、名誉棄損、差別など
【ところ】総合福祉会館
法務局(電話番号:424-3555)でも行っています。
【問い合わせ先】市役所人権施策推進課(電話番号:427-9221)
女性相談
【とき】毎週月曜日から金曜日午前9時から午後5時
【内容】夫や恋人からの暴力、夫婦・親子関係などの悩み
【ところ】市役所こども課(電話番号:427-9293)
女性問題相談
【とき】毎週月曜日・金曜日午前9時から午後5時
面接相談は要予約。
【内容】人間関係や生きかた、心や身体の悩みなど、女性が抱える問題
【ところ】市役所こども課(青少年女性センター2階 電話番号:427-9768)
母子相談
【とき】毎週月曜日から金曜日午前9時から午後5時
【内容】生活上の悩み、母子・寡婦の貸付相談など
【ところ】市役所こども課(電話番号:427-9293)
家庭児童相談
【とき】毎週月曜日から金曜日午前9時から午後5時
【内容】児童をとりまく家庭環境や悩みなど
【ところ】市役所こども課(電話番号:427-3073)
子育てホットライン
【とき】毎週月曜日から金曜日午前9時から午後5時
面接相談は要予約。
【内容】乳幼児の子育ての悩みなど
【ところ】市役所こども課(青少年女性センター2階 電話番号:454-4188)
小児救急医療電話相談
【とき】毎週月曜日から土曜日午後6時から10時 日曜日、祝日午前9時から午後10時
【内容】夜間や休日の子どもの急病やけがの相談
【専用番号】電話番号:078-731-8899)
携帯電話やプッシュ回線からは#8000でつながります。
教育相談
【とき】毎週月曜日から金曜日午前9時から午後5時
【内容】不登校・いじめ・学校生活上の悩み、発達などの相談
【ところ】教育相談センター(青少年女性センター1階 電話番号:421-5484)
少年の悩み相談
【とき】毎週月曜日から金曜日午前9時から午後5時
電話相談にも応じます。
【内容】非行・怠惰・進路・交友関係など
【ところ】少年愛護センター(電話番号:423-3848)
障害福祉なんでも相談
【とき】
- 知的障害:毎週月曜日・水曜日午後2時から4時
- 身体障害:毎週火曜日・金曜日午前10時から正午
- 精神障害:毎週水曜日・木曜日午前10時から正午
要予約。
【内容】社会福祉士、精神保健福祉士などのアドバイス
【ところ】福祉交流ひろば(市役所障害福祉課前 電話番号:421-2062)
身体障害者相談
【とき】毎週日曜日午前10時から正午
ファックスでの相談にも応じます。
【内容】身体障害者の日常生活での悩みなど
【ところ】身体障害者福祉協会(総合福祉会館3階 電話番号・ファックス番号:454-4115)
知的障害者相談
【とき】11月21日(水曜日)午前10時から正午
【内容】知的障害、養育生活など
【ところ】総合福祉会館
【問い合わせ先】手をつなぐ育成会(電話番号:422-8899)
心配ごと相談
【とき】毎週水曜日・木曜日・金曜日午後1時から4時
【内容】家庭問題、人権、財産など生活上の悩み
【ところ】総合福祉会館(電話番号:424-4318)
高齢者相談
【とき】毎週月曜日から金曜日午前9時から午後5時30分
【内容】高齢者の日常生活での悩みなど
【ところ】東播磨高齢者総合相談センター(フリーダイヤル0120-267830)
労働相談
【とき】毎週土曜日午前9時から正午
【内容】賃金や解雇、人事異動、労災、雇用保険、職場の人間関係など
【ところ】勤労会館
【問い合わせ先】市役所商工労政課(電話番号:427-3074)
若者就職相談
【とき】毎日午前9時から午後5時
【内容】35歳くらいまでのフリーターやニート対象の就職相談
【ところ】若者しごと倶楽部サテライト播磨(JAビル3階 電話番号:423-2355)
パートタイム労働相談
【とき】毎週月曜日から金曜日午前9時から午後5時
【内容】パートタイム労働の相談、求人のあっせんなど
【ところ】加古川パートバンク(JAビル4階 電話番号:425-5115)
職業能力開発相談
【とき】11月26日(月曜日)午後1時から4時
一時保育があります(要予約)。
【内容】技能習得・就業に向けたアドバイス
【ところ】市男女共同参画センター(JAビル3階 電話番号:424-7172)
働く女性の労働相談
【とき】11月15日(木曜日)午後2時から7時
2日前までに要予約。一時保育があります。
【内容】社会保険労務士が職場トラブルの解決をアドバイス
【ところ】市男女共同参画センター(JAビル3階 電話番号:424-7172)
女性のチャレンジ相談
【とき】毎週火曜日・水曜日午前10時から午後4時30分
要予約。一時保育があります。午後1時30分から2時30分はインターネットを使った求人情報の調べ方を指導します。
【内容】私らしい働き方、就業・起業に向けたアドバイス
【ところ】市男女共同参画センター(JAビル3階 電話番号:424-7172)
暴力相談
【とき】毎週月曜日から金曜日午前10時から午後4時
【内容】暴力団による被害の悩みなど
【ところ】加古川暴力相談所(JAビル4階 電話番号:427-8930)
今月の納付と納税
国民健康保険料 (第5期分)
幼稚園・保育園保育料(11月分)
納期限は11月30日です。
納付と納税は便利な口座振替で。
市内の交通事故の状況
急がずあせらず安全運転
市内の交通事故の状況
平成18年1月から9月
人身事故 1,872件
傷者数 2,263人
死者数 12人
平成19年1月から9月
人身事故 1,811件
傷者数 2,153人
死者数 2人
加古川警察署管内(加古川市・稲美町・播磨町)での主な犯罪の発生状況
平成19年1月から8月
空き巣 157件
自動車の盗難 213件
オートバイの盗難 171件
自転車の盗難 843件
ひったくり 61件
車上ねらい 482件
加古川市の人口・世帯数・面積
- 推計人口(10月1日現在) 267,291人 前月比プラス2
- 世帯数 97,390世帯 前月比プラス112
- 面積 138.51平方キロメートル
その他の情報
- 県民まちなみ緑化事業の募集
県では市街化区域などを対象に、市が作成する緑化計画に沿って、みなさんが公園・学校・住宅地・空き地などで協働して実施する樹木を中心とした緑化活動に対して、苗木などの購入費を補助します。募集期間や申込方法などくわしくは、東播磨県民局まちづくり課(電話番号:421-9402)へ。
- 加古川駅南子育てプラザで11月6日(火曜日)に開催が予定されていた、ふれあいオープンルームは、子育て講演会のため中止になりました。
- 警察官を募集
受付期間:11月30日から12月19日
1次試験:1月19日(土曜日) 対象など
くわしくは、加古川警察署警務課(電話番号:427-0110)へ。
- 都市再生街区基本調査を実施
国土交通省では街区の概況を調査するため、来年2月まで市内の人口集中地区で現地測量を行います。この調査に市民のみなさんの立会いなどは必要ありません。 問い合わせ先:国土地理院近畿地方測量部測量課(電話06-6941-4507)へ。
- 市民茶会を開催
とき:11月3日(祝)午後1時30分から、2時から、2時30分から、3時から
ところ:総合文化センター 定員:各30人
参加費:無料
午後0時30分から整理券を配布します。 問い合わせ先:総合文化センター(電話番号:425-5300)へ。
- 11月25日は「女性に対する暴力撤廃国際日」11月12日から25日は「女性に対する暴力をなくす運動」の強化週間です。
- 1月13日(日曜日)にウェルネスパークで開催を予定している、宝くじ文化公演「佐藤しのぶソプラノリサイタル」のチケットは完売しました。
- ねこの引き取り
とき:11月5日(月曜日)・12日(月曜日)・19日(月曜日)午前9時から10時
ところ:環境監視センター駐車場
手数料:1匹1,700円(生後90日以内は10匹まで1,700円、20匹まで3,400円のように、10匹までごとに1,700円を加算)
問い合わせ先:市役所環境政策課(電話番号:427-9199)へ。
- いなみ野学園文化祭「ふれあいフェスティバル」
とき:11月17日(土曜日)・18日(日曜日)午前9時30分から午後3時
ところ:いなみ野学園(平岡町新在家)
内容:活動発表、チャリティバザー、陶芸品・花・野菜などの販売など
問い合わせ先:県いなみ野学園(電話番号:424-3342)へ。
- 裁判員制度フォーラム in 加古川
とき:11月17日(土曜日)午後1時30分から
ところ:加古川駅南まちづくりセンター(JAビル4階)
内容:裁判員制度に関する映画の上映、現役裁判官との意見交換 参加費:無料
申込・問い合わせ先:加古川簡易裁判所(電話番号:422-2650)へ。
この記事に関するお問い合わせ先
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2019年12月23日