2007年10月号(情報コーナー)

更新日:2019年12月23日

平成19年10月号目次

  • 特集:みんなでつくろう! 魅力あるまち
  • ミニ特集:女性のチャレンジ支援 
  • タウンタウン
  • こんにちは「BAN-BANラジオの「ジモーター」 鈴木 勝(すずき まさる)さん(28歳)」
  • 市民リポーターの「行ってきまーす!」 「BAN-BANラジオ」
  • グラフ加古川
  • 行政懇談会
  • ファミリーサポートセンター
  • えんぴつ(編集後記)

別ページに掲載しています。
 

今月の注目情報

一人で悩まずにお気軽にご相談を!
「多重債務相談窓口」を開設

 消費者金融やクレジット会社を安易に利用し、自分の収入では返済できなくなり、借金の返済のためにさらに借金をしてしまう多重債務者が急増し、深刻な社会問題となっています。多重債務は、生活費が足りない、入院費が足りない、教育費が足りないなどといった、ちょっとしたきっかけで借金することから始まります。こうしたことは誰にでも起こりうる問題で、決して一部の人に限られたものではありません。
 市では、弁護士会や司法書士会と連携し、債務問題解決のお手伝いをします。
 一人で悩まずに、お気軽にご相談ください。


多重債務相談窓口

【とき】毎週月曜日から金曜日午前9時から午後4時
祝日を除く。
【ところ】市消費生活センター(市役所生活・交通安全課内 電話番号:427-9179)

 

 

みんなでつくろう安心のまち
10月11日は「安全・安心なまちづくりの日」

 県警察では、犯罪のない地域社会を実現するため、防犯協会をはじめ、関係機関・団体と協力して全国一斉に「全国地域安全運動」を実施します。運動では次のことに重点を置きます。

  1. こどもの犯罪被害防止
  2. 住宅を対象とする侵入犯罪の防止
  3. 自転車の盗難防止

 この機会にみなさんも「地域安全活動」に対する意識を高めていただき、ともに安全で安心して暮らせる地域社会を築いていきましょう。

【問い合わせ先】加古川警察署(電話番号:427-0110)へ。

 

加古川地区安全・安心まちづくり住民大会

【とき】10月17日(水曜日)午後1時30分から3時30分
【ところ】ウェルネスパーク
【内容】講演、県警察本部音楽隊による演奏、全国地域安全運動ポスター・標語優秀者の表彰ほか

【問い合わせ先】市役所生活・交通安全課(電話番号:427-9760)へ。

 

ごみ収集車の火災事故防止のためごみは正しく分別しましょう

 ごみ収集車の火災事故が多発しています。火災が発生すると、ごみ収集車が破損したり、作業員がけがをしたりするだけでなく、通行人や周辺家屋に被害が及ぶこともあります。
 火災事故を防ぐため、次のルールを守ってください。少し手間が必要ですが安全の一歩です。みんなでマナーを守りましょう。
カセットボンベやスプレー缶は、必ず使い切ってから、屋外の火気がなく風通しの良い場所で、穴を開けて残ったガスを抜き取り、「かんの日」にごみステーションにある黄色いかごに入れてください。

【問い合わせ先】環境第1課(環境美化センター内 電話番号:426-1561)へ。

 

子育て中のお父さん・お母さんへ
「時間(とき)をプレゼント」します!

 子育て真っ最中のお父さん・お母さん、たまには、子どもと離れて、ゆっくり過ごしてみませんか。その間、子どもたちは、高校生、大学生のおにいさん、おねえさんと楽しく遊びます。安心していつもと違う時間を過ごしてください。
【とき】10月27日(土曜日)午前10時から正午
【ところ】東加古川子育てプラザ
【対象】小学生未満の子どもと保護者
【定員】25家族(先着順)
【参加費】無料

【申込・問い合わせ先】電話で東加古川子育てプラザ(電話番号:423-5517)へ。

 

やさしさとやすらぎの子育て親育ち講演会
Nobody's Perfect 完璧な親なんていない
「がんばる子育て がんばらない子育て」

【とき】11月6日(火曜日)午後1時から3時
【ところ】ウェルネスパークアラベスクホール
【内容】講演、「家族の絵日記」入賞作品の発表
【参加費】無料

【問い合わせ先】加古川駅南子育てプラザ(電話番号:454-4189)へ。
一時保育を受け付けます(先着100人、無料)。希望する人は10月30日までに電話で申し込んでください。

 

コミュニティ協会 市民団体のひろば

講演会「自尊感情を育むために」

【とき】10月20日(土曜日)午前10時から正午
【ところ】加古川駅南まちづくりセンター(JAビル4階)
【参加費】無料
一時保育を受け付けます(要予約、子ども1人につき300円)。
【申込・問い合わせ先】はりまCAPリバ 藤本(電話番号:423-4684)まで。


予防医学セミナー

【とき】10月20日(土曜日)午後1時30分から4時30分
【ところ】ウェルネスパーク
【内容】講演「これからの医療、代替医療とは?」「環境ホルモンとアレルギー」、吹奏楽とオカリナ演奏
【参加費】無料

【問い合わせ先】稲穂の会 松本(電話090-3863-4194)まで。

 

来年度入園の幼稚園児・保育園児を募集

幼稚園児(5歳児)

【入園資格】平成14年4月2日から平成15年4月1日生まれの幼児
【受付期間】10月1日から12日午前9時から午後4時30分(土曜日・日曜日、祝日は除く)
以降も随時受け付けています。
【受付場所】各市立幼稚園
【持参するもの】筆記用具、印鑑

【問い合わせ先】市教育委員会学務課(電話番号:427-9343)へ。
4歳児の募集は11月号でお知らせします。

 


保育園児

【入園資格】次の条件を満たしている乳幼児
(1)おおむね生後6カ月から小学校就学前の乳幼児
(2)父母や同居している祖父母が、仕事や病気などで家庭で十分な保育ができない乳幼児
定員の関係で入園できない場合があります。
【申込書の交付】10月1日から市内各保育園、市役所保育課で交付
【申込書の受付】

  • 市内各保育園 10月9日から19日午前9時から午後5時(土曜日は午前9時から正午、日曜日を除く)
  • 市役所保育課 10月9日から31日午前9時から午後5時(土曜日は午前9時から正午、日曜日を除く)

市外の保育園を希望する場合は、市役所保育課へ申し込んでください。
19年度中に途中入園の申し込みをした人も、改めて申し込んでください。また、20年度の途中からの入園を希望する人も、申し込みを受け付けます。

【持参するもの】

  1. 入園申込書
  2. 父母や同居している祖父母が家庭で十分な保育ができない状況を証明する書類(勤務証明書など)

現在、入園中の場合は、別途継続申込書での申し込みになります。

【問い合わせ先】市役所保育課(電話番号:427-9213)へ。

 


保育園一覧表[地域順]

【保育園名】加古川保育園社会福祉法人保育園
【所在地】加古川町木村196-3
【電話】422-2824
【定員】110人
【開園時間】平日7時から19時 土曜日7時から19時

【保育園名】鳩里保育園加古川市立保育園
【所在地】加古川町木村511
【電話】421-1031
【定員】130人
【開園時間】平日7時30分から18時30分 土曜日7時30分から16時30分

【保育園名】はとのさと保育園社会福祉法人保育園
【所在地】加古川町南備後319
【電話】421-3947
【定員】90人
【開園時間】平日7時から19時 土曜日7時から18時

【保育園名】日岡保育園社会福祉法人保育園
【所在地】加古川町大野443-3
【電話】424-6198
【定員】120人
【開園時間】平日7時から19時 土曜日7時から18時

【保育園名】願成寺保育園社会福祉法人保育園
【所在地】加古川町河原430-1
【電話】424-5036
【定員】170人
【開園時間】平日7時から19時 土曜日7時から19時

【保育園名】加古川ひまわり保育園社会福祉法人保育園
【所在地】加古川町溝之口510-43
【電話】420-5488
【定員】41人
【開園時間】平日7時から19時 土曜日7時から19時

【保育園名】みのりヶ丘保育園社会福祉法人保育園
【所在地】加古川町美乃利164-4
【電話】423-4150
【定員】133人
【開園時間】平日7時から19時 土曜日7時から19時

【保育園名】神野保育園加古川市立保育園
【所在地】神野町西条481
【電話】438-6422
【定員】110人
【開園時間】平日7時30分から18時30分 土曜日7時30分から16時30分

【保育園名】あかり保育園社会福祉法人保育園
【所在地】山手1丁目19-5
【電話】438-3333
【定員】226人
【開園時間】平日7時から20時 土曜日7時から19時

【保育園名】(分園)駅前あかり保育園社会福祉法人保育園
【所在地】加古川町篠原町9-1 OKビル6階
【電話】454-7788
【定員】30人
【開園時間】平日7時から20時 土曜日7時から19時

【保育園名】野口保育園加古川市立保育園
【所在地】野口町野口829-1
【電話】422-3495
【定員】90人
【開園時間】平日7時30分から18時30分 土曜日7時30分から16時30分

【保育園名】加古川エンゼル保育園社会福祉法人保育園
【所在地】野口町長砂245-1
【電話】425-1025
【定員】60人
【開園時間】平日7時から19時 土曜日7時から17時

【保育園名】あいあい保育園社会福祉法人保育園
【所在地】野口町北野41-1
【電話】427-8899
【定員】30人
【開園時間】平日7時から19時 土曜日7時から18時

【保育園名】トベラ保育園社会福祉法人保育園
【所在地】平岡町高畑621-3
【電話】426-3050
【定員】120人
【開園時間】平日7時から19時 土曜日7時から19時

【保育園名】ピュアキューピット保育園社会福祉法人保育園
【所在地】平岡町山之上32
【電話】420-3005
【定員】69人
【開園時間】平日7時から19時 土曜日7時から19時

【保育園名】(分園)ピュアキッズ保育園社会福祉法人保育園
【所在地】平岡町山之上115-1
【電話】453-6060
【定員】45人
【開園時間】平日7時から19時 土曜日7時から19時

【保育園名】東加古川保育園社会福祉法人保育園
【所在地】平岡町新在家184-1
【電話】426-1212
【定員】163人
【開園時間】平日7時から19時 土曜日7時から19時

【保育園名】平岡南保育園社会福祉法人保育園
【所在地】平岡町一色東2丁目57
【電話】437-1770
【定員】120人
【開園時間】平日7時から19時 土曜日7時から17時

【保育園名】浜の宮保育園加古川市立保育園
【所在地】尾上町池田89-1
【電話】421-7710
【定員】165人
【開園時間】平日7時30分から18時30分 土曜日7時30分から16時30分

【保育園名】加古のうみ保育園社会福祉法人保育園
【所在地】別府町中島町7
【電話】435-4056
【定員】139人
【開園時間】平日7時から19時 土曜日7時から19時

【保育園名】八幡保育園社会福祉法人保育園
【所在地】八幡町下村1024-2
【電話】438-0309
【定員】90人
【開園時間】平日7時から19時 土曜日7時から18時

【保育園名】平荘保育園加古川市立保育園
【所在地】平荘町山角167-2
【電話】428-0201
【定員】30人
【開園時間】平日7時30分から18時30分 土曜日7時30分から16時30分

【保育園名】みどり保育園社会福祉法人保育園
【所在地】平荘町西山254-4
【電話】428-1812
【定員】45人
【開園時間】平日7時から19時 土曜日7時から18時

【保育園名】都台保育園社会福祉法人保育園
【所在地】上荘町都台3丁目13-8
【電話】428-3188
【定員】60人
【開園時間】平日7時から19時 土曜日7時から17時

【保育園名】東神吉保育園加古川市立保育園
【所在地】東神吉町神吉182-1
【電話】432-3972
【定員】60人
【開園時間】平日7時30分から18時30分 土曜日7時30分から16時30分

【保育園名】東播保育園社会福祉法人保育園
【所在地】東神吉町出河原554-1
【電話】432-4119
【定員】60人
【開園時間】平日7時から19時 土曜日7時から19時

【保育園名】宝殿保育園社会福祉法人保育園
【所在地】東神吉町西井ノ口794-4
【電話】431-4254
【定員】115人
【開園時間】平日7時から19時 土曜日7時から17時

【保育園名】おおぞら保育園社会福祉法人保育園
【所在地】東神吉町天下原715-12
【電話】432-9800
【定員】113人
【開園時間】平日7時から18時 土曜日7時から16時

【保育園名】西神吉保育園加古川市立保育園
【所在地】西神吉町大国675-2
【電話】432-0891
【定員】100人
【開園時間】平日7時30分から18時30分 土曜日7時30分から16時30分

【保育園名】川西保育園加古川市立保育園
【所在地】米田町平津105
【電話】432-5070
【定員】70人
【開園時間】平日7時30分から18時30分 土曜日7時30分から16時30分

【保育園名】しかた保育園加古川市立保育園
【所在地】志方町志方町1721
【電話】452-3434
【定員】60人
【開園時間】平日7時30分から18時30分 土曜日7時30分から16時30分

【保育園名】ゆき保育園社会福祉法人保育園
【所在地】志方町投松147
【電話】452-3613
【定員】60人
【開園時間】平日7時から20時 土曜日7時から20時

 

ウェルネスパーク開館10周年記念
体力測定イベント あなたの体力年齢いかが?

参加無料

【とき・ところ】

  • 10月20日(土曜日)午後2時から6時 海洋文化センター
  • 10月21日(日曜日)午前10時から午後4時 ウェルネスパーク

いずれも先着500人にメタボリックシンドローム予防セルフ腹囲メジャーを配付します。
【内容】体力測定(身長・体重・体脂肪・血圧・握力・垂直跳・肺活量・全身反応時間・体前屈)、足裏測定ほか

【問い合わせ先】ウェルネスパーク(電話番号:433-1100)へ。

 

防犯リーダー養成講座

 防犯活動の知識やノウハウを身に付け、地域の安全活動に参加しませんか。
【とき・内容】
11月18日(日曜日) 「地域の安全を守るために」子どもの危険回避能力を高める
12月1日(土曜日) 犯罪情勢と役に立つ護身術、悪質商法にあわないために
12月8日(土曜日) 自治会活動と地域防犯活動
3回コース。時間はいずれも午後1時30分から3時30分。
【ところ】市民会館
【対象】次の条件に当てはまる人

  1. 市内に住んでいる
  2. 講座終了後、地域の防犯活動に参加できる

3回とも受講した人には修了証を交付します。
【定員】20人(先着順)
【参加費】無料
【持参するもの】筆記用具

【申込・問い合わせ先】10月22日までに、電話で市役所生活・交通安全課(電話番号:427-9760)へ。

 

市営住宅の入居者を募集

【住宅名(場所)】土山住宅(平岡町土山421-25)
【面積】65.9平方メートルから70.1平方メートル
【募集戸数】7戸
【家賃】26,300円から62,200円

【住宅名(場所)】尾上林住宅(尾上町長田517-3)
【面積】39.6平方メートルから53.3平方メートル
【募集戸数】4戸
【家賃】17,600円から47,300円

【住宅名(場所)】小畑池ノ上住宅(平荘町小畑1317-7)
【面積】39.5平方メートル
【募集戸数】1戸
【家賃】8,800円から16,800円

【住宅名(場所)】別府皿池住宅(別府町別府648)
【面積】39.5平方メートル
【募集戸数】2戸
【家賃】10,600円から23,700円

【入居の資格】次のすべての要件に当てはまる人

  1. 住宅に困っている
  2. 平成19年7月15日以前から引き続き市内に住んでいるか勤務している
  3. 夫婦や親子など同居の家族があり、独立の生計を営んでいる(単身者でも国の定める単身入居の要件に当てはまる人は可)
  4. 政令月収(入居しようとする家族全員の年間総所得から扶養控除などを控除した額を12で割った額)が20万円以下である
    入居者が障害者か高齢者などの場合は、26万8千円以下である。
  5. これまでに加古川市営住宅の入居決定を取り消したり、家賃を滞納したりしていない

【入居時期】12月下旬(予定)
【申込書の配布】10月15日から26日に、市役所営繕・住宅課、各市民センターなどに置いています。

【申込・問い合わせ先】10月26日(消印有効)までに、郵便番号:675の8501 市役所営繕・住宅課(電話番号:427-9254)へ。
申し込みは郵送に限ります。申込者多数の場合は、11月下旬に抽選します。

 

高齢者のみなさん 知識と経験を生かしませんか?

シルバー人材センター会員募集

 「定年退職を迎えた」「家業を後継者に引き継いだ」けれど、健康や生きがいのために仕事をしたいと考えているみなさん。
 シルバー人材センターは、一般家庭や民間企業、官公庁などから仕事を引き受けている公共的、公益的な団体です。会員は、臨時的・短期的で簡単な作業を行い、その内容・量に応じて「配分金」を受け取ることができます。自分の能力や生活リズムに合わせて働くことができますので、ぜひ会員に登録してください。
【対象】市内に住んでいる60歳以上の人
【会費】年額2,500円

【申込・問い合わせ先】加古川市シルバー人材センター(電話番号:421-1207)へ。

 


シニアワークプログラム受講者募集

 シルバー人材センターでは、公共職業安定所の協力のもと、雇用を前提とした技能講習会を実施します。

【講習会名(A)】介護スタッフ講習会(1)
【とき】10月10日(水曜日)・12日(金曜日)・15日(月曜日)・18日(木曜日)

【講習会名(B)】介護スタッフ講習会(2)
【とき】11月30日(金曜日)、12月3日(月曜日)・10日(月曜日)・13日(木曜日)

【講習会名(C)】緑樹管理講習会(植木剪(せん)定)
【とき】10月12日(金曜日)、15日から18日

時間は(A)(B)は午前10時から午後4時。(C)は午前10時から午後3時。

【ところ】シルバー人材センターほか
【対象】市内に住んでいる60歳代前半の人
【定員】30人(先着順)
【参加費】無料
別に材料費が必要。

【申込・問い合わせ先】(A)は10月5日までに、(B)は11月12日から22日に、(C)は10月9日までに、加古川市シルバー人材センター(電話番号:421-1207)へ。
2月に調理スタッフ講習会と緑樹管理講習会を開催する予定です。

 

夜回り先生 水谷修 講演会

参加無料

「今、こどもたちは…」
私たちにできること、しなければならないこと

10月26日(金曜日) 午後1時30分開演 市民会館

  • 入場には整理券が必要です。整理券は10月10日から市民会館、青少年女性センターで、1人につき1枚配布します(先着350人)。
  • 一時保育を受け付けます。希望する人は10月19日までに市役所こども課(電話番号:427-3073)へ申し込んでください。

【問い合わせ先】市教育委員会青少年育成課(電話番号:422-8188)

 

冬の風物詩
加古川リバーファンタジー

 11月22日から加古川駅前通商店街(ベルデモール)内で、イルミネーション「加古川リバーファンタジー」を開催します。
【期間】11月22日から来年1月14日
【点灯時間】午後5時30分から午前1時30分
初日は、午後6時30分からオープニングイベントを実施します。


ウィンターソングライブ参加者を募集

 冬のイメージに合った曲を募集します。コピー・カバー曲も可。事前に行われる予選を通過した人・グループは、オープニングイベントで演奏します。

【申込・問い合わせ先】10月26日までに、かこがわイルミネーション実行委員会事務局(市役所商工労政課内 電話番号:427-9756)へ。

 

飼い犬のしつけ方教室

【とき】10月30日(火曜日)

  1. 午前10時から11時30分
  2. 午後1時30分から3時

【ところ】日岡山公園いこいの広場
【対象】生後4から12カ月の飼い犬と飼い主
犬の登録、狂犬病予防注射、7種以上の混合ワクチン接種の済んだ犬に限ります。
【定員】各10組(申込者多数の場合は抽選)
【参加費】無料

【申込・問い合わせ先】10月15日(必着)までに、ハガキに(1)希望時間(2)住所(3)氏名(4)電話番号(5)犬の種類・性別・呼び名・生年月日(6)登録番号・注射とワクチンを受けた動物病院名を書いて、郵便番号:675-8501 市役所環境政策課「しつけ方教室」係(電話番号:427-9199)へ。

 

新垣勉おしゃべりコンサート

2月9日(土曜日) 午後5時開演 市民会館大ホール

プログラム
さとうきび畑、千の風になって、花、てぃんさぐぬ花、涙そうそう、カーロ・ミオ・ベン など

入場料(全席指定)
S席4,000円(高校生以下3,000円)
A席3,000円(高校生以下2,000円)

  • 小学生未満の子どもは入場できません。

チケット発売日
友の会会員  11月3日(祝日)
一般  11月4日(日曜日)

  • 友の会会員は1人2枚まで1割引。

【問い合わせ先】市民会館(電話番号:424-5381)

 

志方西地区ふれあいフェスティバル

【とき】10月28日(日曜日)午前9時から午後3時
雨天決行。
【ところ】地域産業振興センター(志方町原)
【内容】地場特産品の展示即売会、模擬店、作品展など

【問い合わせ先】地域産業振興センター(電話番号:452-0985)へ。

 

志方町人権フェスティバル

【とき】11月4日(日曜日)午前9時から午後1時
【ところ】志方小学校
【内容】式典、人権作文の発表、講演会、志方小学校生・しかた子ども園児・ゆき保育園児の発表など

【問い合わせ先】志方会館(電話番号:452-3130)へ。

 

加古川観光協会・丹波市観光協会交流事業
秋を恋う 丹波もみじ三山ツアー

 一級河川「加古川」の源流と河口を結ぶツアーです。源流のまち丹波市で、丹波もみじ三山の紅葉狩りをお楽しみください。
【とき】11月17日(土曜日)午前7時50分から午後6時40分
【集合場所】JR加古川駅
【行先】石龕(せきがん)寺、円通寺、高源寺(いずれも丹波市)ほか
【定員】80人(申込者多数の場合は抽選)
【参加費】4,500円(交通費、昼食代を含む)

【申込・問い合わせ先】10月26日(必着)までに、往復ハガキに(1)氏名(2)住所(3)電話番号(4)返信ハガキにあて名を書いて、郵便番号:675-0064 溝之口510-3 加古川駅前立体駐車場ビル2階加古川観光協会「丹波もみじ三山」係(電話番号:424-2170)へ。

 

佐藤しのぶ ソプラノリサイタル

チケット発売 10月6日から
1月13日(日曜日) 午後2時30分開演 ウェルネスパークアラベスクホール

  • ピアノ:森島英子
  • プログラム:プッチーニ/歌劇「蝶々夫人」より“ある晴れた日に" ほか
  • 入場料 2,000円(全席指定)

小学生未満の子どもは入場できません。
この公演は、宝くじの助成により、特別料金になっています。

主催:加古川市、財団法人加古川市ウェルネス協会、兵庫県、財団法人自治総合センター

【問い合わせ先】ウェルネスパーク(電話番号:433-1100)

 

伊東深水展 本画と素描

11月3日から12月2日
午前10時から午後5時
第2・4月曜日は休館。
 大正・昭和期のモダンで品格のある美人画を描いた伊東深水。繊細な本画と力強く生き生きとした素描をご覧ください。
【入場料】高校生以上600円、小・中学生300円
講演会「伊東深水の芸術」

  • とき 11月23日(祝日)午後2時から
  • 講師 島田康寛(立命館大学文学部教授)
  • 定員 200人(先着順)

【問い合わせ先】総合文化センター(電話番号:425-5300)

 

総合文化センター博物館の催し

博物館特別展

「東播磨の文化財 加古の流れの中で」
 加古川市を中心とした東播磨地域で近年、指定を受けた文化財を展示します。
10月6日から28日
午前10時から午後5時
第2・4月曜日は休館(祝日の場合は翌日休館)。
入場料 高校生以上400円、小・中学生100円
小学生未満の子どもは無料。


博物館特別展記念講演会

「東播磨の仏教美術 鶴林寺の仏像を中心として」
【とき】10月14日(日曜日)午後1時30分から3時
【講師】神戸佳文(県立歴史博物館学芸課長)
【定員】200人(先着順)
【入場料】無料

【問い合わせ先】総合文化センター(電話番号:425-5300)

 

総合文化センタープラネタリウム番組
ワンピース

宇宙っておもしれえ! 星空島編
10月21日まで
第2・4月曜日は休館(祝日の場合は翌日休館)。
 今回の航海で、麦わら海賊団は“星空島"という不思議な島にたどり着きます。この島でルフィたちを待ち受ける冒険とは?

開始時間
平日 14時40分
土曜日・日曜日、祝日 11時 13時20分 14時40分 16時

入館料
高校生以上400円
4歳から中学生100円
10月27日からは総合文化センターオリジナル番組「星に歌う」が始まります。

【問い合わせ先】総合文化センター(電話番号:425-5300)

 

地域子ども教室 わいわいクラブ

【とき】10月27日(土曜日)、11月17日(土曜日)・24日(土曜日)、12月1日(土曜日)・15日(土曜日)、1月12日(土曜日)・26日(土曜日)、2月16日(土曜日)・23日(土曜日)、3月1日(土曜日)
10回コース。時間はいずれも午前10時から正午。
【ところ】加古川公民館
【内容】クッキーやケーキなどのお菓子づくり
【対象】小学生
【定員】24人(申込者多数の場合は抽選)
【参加費】3,000円(保険料を含む)

【申込・問い合わせ先】10月15日までに、往復ハガキに(1)氏名・ふりがな(2)性別(3)住所(4)学校名・学年(5)電話番号(6)保護者名を書いて、郵便番号:675-0066 寺家町12-4 加古川公民館「わいわいクラブ」係(電話番号:423-3841)へ。

 

1日登記相談

【とき】10月6日(土曜日)午前9時30分から正午、午後1時から3時30分
【ところ】加古川駅南まちづくりセンター(JAビル4階)
【内容】土地や家屋の登記の問題や測量の問題など

 

1日合同行政相談

【とき】10月11日(木曜日)午後0時30分から3時30分
【ところ】市役所新館10階大会議室
【内容】国などの主要な行政機関の担当者が、登記、年金、税、交通安全など、役所の窓口の行政サービスなどについての相談に応じます。先着12人に限り、法律相談にも応じます。
行政相談は、国が委嘱した行政相談委員の自宅でも受け付けています。くわしくは、お問い合わせください。

【問い合わせ先】市役所生活・交通安全課(電話番号:427-9120)

 

緊急情報をケータイに配信 防災ネットかこがわ

 「防災ネットかこがわ」は、地震や台風などの災害が起きたとき、携帯電話やパソコンを使って避難情報などを見ることができるホームページです。
 携帯電話のメールアドレスを登録した人には、避難勧告や水位情報などの緊急情報をいち早く「お知らせメール」でお届けします。ぜひご利用ください。
 

【問い合わせ先】市役所広報・行政経営課(電話番号:427-9121)へ。

受賞おめでとう

今月号の掲載はありません

選挙に関する情報

今月号の掲載はありません

お知らせ

ご協力ください赤い羽根共同募金

 10月1日から赤い羽根共同募金運動が始まります。共同募金は、私たちの住むまちの社会福祉の資金として活用しています。
 「たすけあい、共に生き、安心して暮らせるまちづくり」を推進していくために、この運動へのご理解とご協力をお願いします。

【問い合わせ先】市共同募金委員会(市社会福祉協議会内 電話番号:424-4318)へ。

 

児童手当を振り込みます

 児童手当の10月期分(6から9月)を、10月16日に各受給者指定の金融機関の口座に振り込みます。
金融機関の口座に変更があった場合は、必ず届け出をしてください。

【問い合わせ先】市役所こども課(電話427-9212)へ。

 

郵政民営化後も市税などの支払いに郵便局を利用できます

 郵政民営化法の施行に伴い、10月1日に日本郵政公社が民営化されますが、市税・国民健康保険料・介護保険料の納付・納税は、これまでどおり郵便局の窓口を利用できます。

【問い合わせ先】市役所会計室(電話番号:427-9299)へ。

 

建物などの解体工事は着手7日前までに届け出を

 建設工事に係る資材の再資源化等に関する法律(建設リサイクル法)により、次の工事には着手7日前までに届け出が必要です。

  • 延床面積80平方メートル以上の建築物の解体工事
  • 延床面積500平方メートル以上の建築物の新築・増築工事
  • 工事金額1億円以上の建築物の修繕・模様替工事(リフォームなど)
  • 工事金額500万円以上のその他の工作物に関する工事(土木工事など)

届出書は市のホームページからも取り出せます。


10月は「建設リサイクル推進月間」

 期間中は、全国一斉にパトロールやPR活動を行います。

【届け出先・問い合わせ先】市役所建築指導課(電話番号:427-9261)へ。

 

 加古川市民センター(JAビル1階)と東加古川市民総合サービスプラザ(加古川サティ2階)は、10月20日(土曜日)に、機器整備のため休業します。

くらしに関する情報

資源ごみ集団回収奨励金申請は10月18日までに

 市では、町内会やPTA、少年団などの団体が実施した集団回収に1キログラム当たり7円の奨励金を出しています。今回の対象は、9月までに回収した紙・布類です。
【申請に必要なもの】印鑑、回収業者発行の仕切伝票(必ず申請用を添付してください)
【申請方法】10月18日までに市役所環境政策課か各市民センター、環境美化センターへ。

【問い合わせ先】環境第1課(環境美化センター内 電話番号:426-1561)へ。
7月の申請から申請書の様式が新しくなりました。新しい申請書は、市役所環境政策課、各市民センター、環境美化センターにあります。

 

日光山墓園申し込みを受付中

 山の中腹を切り開いてつくられた日光山墓園は、清麗・静寂な墓地です。区画はすべて南東向きで日当たり・風通しとも良いので、利用者のみなさんにとても好評です。墓地をお探しの人は、まずは一度ご来園ください。

【永代使用・管理料】

区画 4平方メートル
永代使用料 660,000円(990,000円)
永代管理料 121,800円

区画 6平方メートル
永代使用料 990,000円(1,485,000円)
永代管理料 182,700円
( )は市民以外の料金です。

【申込・問い合わせ先】市日光山墓園管理事務所(上荘町井ノ口 電話番号:428-0778)へ。

 

斎場の休場日(10から12月)

 小動物の火葬も受け付けできません。
【休場日】10月16日(火曜日)・28日(日曜日)、11月9日(金曜日)・20日(火曜日)、12月8日(土曜日)・19日(水曜日)

斎場からのお願い

  • 心付けは不要です。
  • 酒などアルコール類の持ち込みはできません。
  • ひつぎの中に金属類など火葬に適さない副葬品は入れないでください。

 

税に関する情報

今月号の掲載はありません

福祉に関する情報

今月号の掲載はありません

医療助成に関する情報

今月号の掲載はありません

国民年金に関する情報

特別障害給付金制度をご存じですか

 国民年金に任意加入していなかったことにより、障害基礎年金などの受給資格がない障害者を対象とした「特別障害給付金制度」があります。内容は下の表のとおりです。対象となる人は、市役所保険年金課で手続きしてください。

【対象者】国民年金の任意加入対象だった人で、任意加入していなかった(1)(2)のいずれかの期間に初診日があり、65歳までに障害基礎年金の1級または2級の障害に該当した人。

  1. 平成3年3月以前に学生だった期間
  2. 昭和61年3月以前の厚生年金、共済組合の加入者の配偶者だった期間

【支給額】1級 月額50,000円、2級 月額40,000円
【その他留意事項】・給付金の支給は、請求のあった月の翌月分からです。請求が遅れた場合、さかのぼって支給されません。

  • 手続きは市役所保険年金課で受け付けますが、障害認定などの審査や支給事務 は社会保険庁が行います。
  • 申請から決定までは数カ月かかります(支給が決定した場合は、請求の受付月 の翌月分までさかのぼって支給されます)。
  • 所得制限があります。
  • 老齢基礎年金など公的年金を受給中の場合は支給制限があります。
  • 経過的福祉手当の受給資格は喪失します。

【問い合わせ先】年金課(電話番号:427-9193)へ。

 

国民健康保険に関する情報

今月号の掲載はありません

子育てに関する情報

在宅乳幼児に保育園を開放します

 市では、保育園を開放し、在宅乳幼児に集団生活の機会を提供する「子育て支援事業」を実施しています。季節に応じた遊びや保護者・子ども同士の交流などを通して、子育ての楽しさを体感しませんか。保育士による育児相談も行っています。ぜひご参加ください。
【とき】11月17日(土曜日)、12月15日(土曜日)、1月12日(土曜日)
3回コース。時間はいずれも午前9時30分から11時(雨天決行)。
【ところ】市内の各公立保育園(9園)
【対象】在宅の1から5歳児と保護者
【定員】各園20組(申込者多数の場合は抽選)
【参加費】無料

【申込方法】10月16日(必着)までに、往復ハガキに(1)住所(2)子どもの氏名・ふりがな・生年月日(3)保護者名(4)電話番号(5)希望する園(6)返信ハガキにあて名を書いて、郵便番号:675の8501 市役所保育課「子育て支援事業」係へ。

【問い合わせ先】鳩里保育園(電話番号:421-1031)、神野保育園(電話番号:438-6422)、野口保育園(電話番号:422-3495)、浜の宮保育園(電話番号:421-7710)、平荘保育園(電話番号:428-0201)、東神吉保育園(電話番号:432-3972)、西神吉保育園(電話番号:432-0891)、川西保育園(電話番号:432-5070)、しかた保育園(電話番号:452-3434)へ。

 

 

東加古川子育てプラザのふれあいオープンルーム

 手遊びやリズム遊び、絵本の読み聞かせなどで楽しみませんか。
 いずれも時間は午前10時15分から10時45分、定員は25組(先着順)、参加費は無料です。申し込みは不要。
【こっこちゃん】

  • とき 毎週水曜日
  • 対象 2から5歳児と保護者

【ひよこちゃん】

  • とき 毎月第1・4月曜日
  • 対象 2歳未満の子どもと保護者

【問い合わせ先】東加古川子育てプラザ(電話番号:423-5517)へ。

 

子育てプラザのおたのしみ会

 いずれも対象は小学生未満の子どもと保護者、参加費は無料です。申し込みは不要。

加古川駅南子育てプラザ(電話番号:454-4189)

【とき】10月4日(木曜日)
【内容】腹話術

【とき】10月11日(木曜日)
【内容】読み聞かせ

【とき】10月12日(金曜日)
【内容】何がでるかな

【とき】10月17日(水曜日)
【内容】ペープサート

【とき】10月19日(金曜日)
【内容】パネルシアター

【とき】10月24日(水曜日)
【内容】伝承わらべうた

【とき】10月26日(金曜日)
【内容】絵本のひととき

時間はいずれも午前10時45分から11時15分。

 

東加古川子育てプラザ(電話番号:423-5517)

【とき】10月4日(木曜日)
【内容】リコーダー演奏

【とき】10月9日(火曜日)
【内容】紙芝居

【とき】10月10日(水曜日)
【内容】たのしいマジックショー

【とき】10月16日(火曜日)
【内容】紙芝居

【とき】10月17日(水曜日)
【内容】エプロンシアターでうたって踊ろう

【とき】10月19日(金曜日)
【内容】親子体操

【とき】10月23日(火曜日)
【内容】折り紙遊び

【とき】10月25日(木曜日)
【内容】読みきかせ

時間はいずれも午前11時から11時30分。

 

ここもチェック!

育児セミナー

  • とき 10月13日(土曜日)午後1時から4時
  • ところ ウェルネスパーク
  • 内容 映画、講演、ミニコンサート、お楽しみ抽選会など
  • 対象 初妊婦と家族
  • 参加費 無料
  • 問い合わせ先 県健康財団(電話番号:078-579-0600)へ。


 

スポーツに関する情報

スポーツセンターの催し

 いずれも要予約。体育館シューズ、タオルを持参。

体力測定

【とき】(1)10月2日(火曜日) (2)10月16日(火曜日) (3)10月23日(火曜日)
時間はいずれも午後2時から。
【測定項目】身長、体重、体脂肪率、血圧、心拍数、握力、垂直跳、反復横跳、長座位体前屈、最大酸素摂取量
【対象】18歳以上の人
【定員】各5人(先着順)
【参加費】500円


トレーニング講習

【とき】

  • 毎週水曜日(10月3日は除く)午後2時から・午後7時から
  • 毎週木曜日午前10時30分から
  • 毎週金曜日午後2時から・午後7時から(10月19日は除く)
  • 毎週土曜日午後2時から(10月6日・13日・27日は除く)
  • 毎週日曜日午前10時30分から(10月7日・28日は除く)

【内容】トレーニングルームを利用するための初回講習
【対象】中学生以上の人
【定員】各5人(先着順)
【参加費】500円

【申込・問い合わせ先】スポーツセンター(電話番号:426-8911)へ。

 

グラウンドゴルフ親睦大会

【とき】11月28日(水曜日)午前8時45分から
雨天中止のときは12月5日(水曜日)。
【ところ】日岡山公園グラウンドとその周辺
【定員】192人(先着順)
【参加費】1,000円

【申込・問い合わせ先】10月11日午前8時45分から、参加費を添えてスポーツセンター(電話番号:426-8911)へ。

 

硬式テニス親睦大会

【とき】11月18日(日曜日)午前9時から
雨天中止のときは25日(日曜日)。
【ところ】日岡山公園第1テニスコート
【対象】スポーツセンター主催のテニス教室生と卒業生
【試合方法】ダブルスゲーム(男女混合か女子)
【参加費】1組1,000円

【申込・問い合わせ先】10月11日から31日に、参加費を添えてスポーツセンター(電話番号:426-8911)へ。

 

総合体育館の催し

スポーツコンディショニング講座

【とき】10月14日(日曜日)午前10時から正午
【対象】小学生以上の人
小・中学生は保護者同伴。
【定員】30人(先着順)
【参加費】500円


空手教室

【とき】11月から来年3月の毎週火曜日午後6時30分から8時45分
【対象】4歳以上の人
【会費】月額4,000円

【申込・問い合わせ先】10月5日から、電話または直接総合体育館(電話番号:432-3000)へ。


楽しいフラダンスの夕べ

 総合体育館のフラダンス教室受講生が1年間学んだ成果を発表します。入場無料。
【とき】10月21日(日曜日)午後4時から6時

【問い合わせ先】総合体育館(電話番号:432-3000)へ。

 

加古川レガッタ関西学生漕艇秋季選手権

 約30大学(140クルー)が男子7種目、女子5種目で3日間競います。ぜひご観戦ください。
【とき】11月2日から4日
【ところ】漕艇センター

【問い合わせ先】加古川レガッタ実行委員会(市役所ウェルネス推進課内 電話番号:427-9180)へ。

 

漕艇センターのボート教室

ナックルフォア

【とき】(1)11月8日(木曜日)・22日(木曜日)・29日(木曜日) (2)11月10日(土曜日)・11日(日曜日)・24日(土曜日)・25日(日曜日)
時間はいずれも午前10時から正午。
【対象】(1)18歳以上の人 (2)中学生以上の人
【定員】各20人(先着順)
【参加費】1人1回500円


ダブルスカル

【とき】11月7日(水曜日)・9日(金曜日)・21日(水曜日)・23日(祝日)
時間はいずれも午前10時から正午。
【対象】18歳以上のナックルフォア経験者
【定員】各4人(先着順)
【参加費】1人1回500円

【申込・問い合わせ先】電話で漕艇センター(電話番号:428-2277)へ。

 

マシン充実! スポセンのトレーニングルーム

 7月のリニューアルに伴い、新しいトレーニングマシンが入り、より充実したトレーニングができるようになりました。ぜひご利用ください。
 新機器は、レッグプレス(筋力アップ)、スライドステップ(有酸素運動)、振動マシン(健康増進)です。

【問い合わせ先】スポーツセンター(電話番号:426-8911)へ。

 

ゴルフ教室

(A)平日コース(10回コース)

【毎週月曜日】11月26日から2月4日 午前10時から正午 17,000円
【毎週月曜日】11月26日から2月4日 午後1時から3時 17,000円
【毎週月曜日】11月26日から2月4日 午後7時から9時 19,000円

【毎週水曜日】11月28日から2月6日 午前10時から正午 17,000円
【毎週水曜日】11月28日から2月6日 午後1時から3時 17,000円
【毎週水曜日】11月28日から2月6日 午後7時から9時 19,000円

【毎週木曜日】11月29日から2月7日 午前10時から正午 17,000円
【毎週木曜日】11月29日から2月7日 午後1時から3時 17,000円
【毎週木曜日】11月29日から2月7日 午後7時から9時 19,000円

【毎週金曜日】11月30日から2月8日 午前10時から正午 17,000円
【毎週金曜日】11月30日から2月8日 午後1時から3時 17,000円
【毎週金曜日】11月30日から2月8日 午後7時から9時 19,000円


(B)  土・日コース(5回コース)

【毎週土曜日】11月24日から12月22日 午前10時から正午 10,000円
【毎週土曜日】11月24日から12月22日 午後1時から3時 10,000円
【毎週土曜日】11月24日から12月22日 午後5時から7時 10,000円

【毎週日曜日】11月25日から12月23日 午前10時から正午 10,000円
【毎週日曜日】11月25日から12月23日 午後1時から3時 10,000円
【毎週日曜日】11月25日から12月23日 午後5時から7時 10,000円

参加費には入場料、ボール代などを含みます。

【ところ】日岡ゴルフセンター(神野町西之山)
【定員】各15人(先着順)

【申込・問い合わせ先】(A)は10月31日、(B)は10月19日から、参加費を添えてスポーツセンター(電話番号:426-8911)へ。

 

ここもチェック!

加古川市・姫路市交流グラウンドゴルフ大会

11月5日(月曜日)午前9時30分から(小雨決行、雨天中止のときは12日(月曜日))、運動公園陸上競技場で。参加費1,000円。申し込みは10月5日から13日の金曜日・土曜日午前9時から11時に、参加費を添えて運動公園陸上競技場多目的広場へ。くわしくは加古川市グラウンドゴルフ協会・大畑(電話番号:090-8576-0760)まで。

 

公民館・隣保館からのお知らせ

別府公民館(電話番号:441-1117)

今月号の掲載はありません

陵南公民館(電話番号:456-7110)

パソコン入門講座

【Aコース】

10月25日(木曜日)午後1時から3時
10月26日(金曜日)午後1時から3時
10月27日(土曜日)午前10時から正午
10月27日(土曜日)午後1時から3時

【Bコース】

10月29日(月曜日)午前10時から正午
10月29日(月曜日)午後1時から3時
10月30日(火曜日)午前10時から正午
10月30日(火曜日)午後1時から3時

いずれも4回コース。

【内容】ワードによる文章入力など
【対象】陵南中学校区に住み、四日間とも受講できる60歳以上の人
【定員】各10人(申込者多数の場合は抽選)
【参加費】1,000円(テキスト代を含む)

【申込・問い合わせ先】10月13日までに、電話で陵南公民館へ。

 

東加古川公民館(電話番号:423-6066)

今月号の掲載はありません

 

加古川公民館(電話番号:423-3841)

ふれあい凧(たこ)づくり教室

【とき】10月28日(日曜日)午前9時から正午
【定員】20人(先着順)
小学校低学年以下は保護者同伴。
【参加費】500円
【持参するもの】鉛筆、消しゴム、定規、はさみ、ボンド

【申込・問い合わせ先】松下(電話番号:422-7322)まで。

 

志方公民館(電話番号:452-0700)

パラグライダー体験教室

【とき】10月14日(日曜日)午前9時から
【ところ】加古川河川敷両荘地区
【内容】初心者向けの講義と実技体験
【参加費】3,500円(保険料を含む)

【申込・問い合わせ先】10月9日までに、加古川パラグライダークラブ・太田(電話050-1183-2869)まで。

 

浜の宮公民館(電話番号:423-2900)

今月号の掲載はありません

 

加古川北公民館(電話番号:438-7409)

今月号の掲載はありません

 

両荘公民館(電話番号:428-3133)

今月号の掲載はありません

 

氷丘公民館(電話番号:424-3741)

今月号の掲載はありません

 

野口公民館(電話番号:426-9020)

阿波踊り「めちゃ楽連」

【とき】毎月第2・4木曜日午後1時から4時
【定員】男女各5人
【入会金】1,000円
【会費】月額1,000円

【申込・問い合わせ先】栗本(電話番号:421-4347)まで。
鳴り物奏者も募集しています。


みやび会(フォークダンス)

【とき】毎月第2・4土曜日午前9時30分から11時30分
【定員】10人
【入会金】1,000円
【会費】月額1,000円

【申込・問い合わせ先】小川(電話番号:422-5635)まで。

 

平岡公民館(電話078-949-5210)

今月号の掲載はありません

 

加古川西公民館(電話番号:432-3467)

登録団体芸能発表会

【とき】10月28日(日曜日)午前9時30分から
【内容】踊り、歌、演奏など

 

中央隣保館(電話番号:422-3606)

今月号の掲載はありません

 

東部隣保館(電話番号:437-6600)

講演会「変革の時代 私たちの課題」

【とき】10月17日(水曜日)午後7時から8時45分
【ところ】別府公民館
【講師】北口末広(近畿大学人権問題研究所主任教授)
【参加費】無料

 

西部隣保館(電話番号:428-3146)

今月号の掲載はありません

 

志方会館(電話番号:452-3130)

今月号の掲載はありません

各種催し

かこがわ“じばさん"市場

【とき】10月14日(日曜日)午前10時から午後3時
【ところ】西神吉町宮前(つつじ園北側、大池横)
【内容】靴下や地場産野菜などの販売、模擬店、フリーマーケット

【問い合わせ先】市役所商工労政課(電話番号:427-9756)か県靴下工業組合(電話番号:432-3665)へ。

 

 

加古川菊花展

【とき】10月19日から11月14日
【ところ】日岡山公園
【内容】大菊、福助作りなどの展示(切花の部は11月4日・6日に武道館で展示) 10月21日(日曜日)午前10時から午後4時に日岡山公園菊花展会場で菊の販売や相談を行います。

【問い合わせ先】商工労政課駅前事務所(電話番号:424-2190)へ。

 

 

ロビーコンサート

【とき】10月24日(水曜日)午後零時10分から零時50分
【ところ】市役所市民ロビー
【出演者】ギターアンサンブル・パストラール、陵南公民館童謡唱歌の学校

【問い合わせ先】市役所地域・文化課(電話番号:427-9181)へ。

 

 

映画シアター

 会場は教育研究所(電話番号:423-3996)、定員は80人(先着順)です。無料。

【子ども映画シアター】

  • とき 10月13日(土曜日)午前10時15分から、午後1時15分から
  • 題名 「日本昔ばなし 一寸法師・火男」「世界昔ばなし にんぎょ姫・長ぐつをはいたねこ」

【シルバー映画シアター】

  • とき 10月27日(土曜日)午前10時15分から
  • 題名 「日本清流百選・関東、中部、東海篇」「ドイツ鉄道の旅」

【名作映画シアター】

  • とき 10月27日(土曜日)午後1時15分から
  • 題名 十誡・下巻(モノクロ)

 

市民ギャラリー美術展

【とき・内容】

  • 10月2日から7日 花に魅せられて「パンフラワー展」
  • 10月9日から15日 書&写真二人展
  • 10月17日から21日 第三回陶味会作陶展
  • 10月22日から28日 書道グループ紫苑会小品展
  • 10月29日から11月2日 四ツ葉会書画展(鳩峯門下生)

【入場料】無料

【問い合わせ先】市民ギャラリー(JR加古川駅構内 電話番号:456-0222)へ。

ウェルネスパークの催し(電話番号:433-1100)

ホームメイドのお菓子

【とき】11月13日(火曜日)午後1時30分から3時30分
【内容】かぼちゃのミルクレープ
【定員】12人(先着順)
【参加費】2,000円(材料費を含む)

 

ヘルシークッキング「不足しやすいカルシウムのとり方!」

【とき】11月16日(金曜日)午前10時から午後1時
【内容】菜めし、白みそ仕立て牛乳入り豚汁、野菜ケーキほか
【定員】12人(先着順)
【参加費】2,000円(材料費を含む)

 

おばんざい 冬編

【とき】11月21日(水曜日)午前10時から正午
【内容】さといもご飯、身欠きにしんと大根の炊いたん
【定員】12人(先着順)
【参加費】2,000円(材料費を含む)

 

家庭でフランス料理を

【とき】11月27日(火曜日)午前11時から午後1時30分
【内容】鮮魚のポワレ白ワインソース
【定員】12人(先着順)
【参加費】2,000円(材料費を含む)

 

メタボリックシンドロームの予防と治療について

【とき】11月17日(土曜日)午後2時から3時30分
【内容】医師による講演、管理栄養士による栄養説明
【定員】50人(先着順)

 

ウェルネスパークの森でネイチャーゲームを楽しもう

【とき】10月27日(土曜日)午前9時30分から11時30分
【対象】小学生以上の子どもと保護者
【定員】30組(先着順)
【参加費】1家族300円

【申込方法】10月4日午前9時30分から、電話でウェルネスパークへ。

少年自然の家の催し(電話番号:432-5177)

月見会

【とき】10月20日(土曜日)午後7時から9時
曇りや雨天のときは中止。
【内容】大型望遠鏡で月を観望
カメラ持参の人は撮影できます。
【参加費】無料

申し込みは不要。

 

天文塾

【とき】10月27日(土曜日)午後7時から9時
【内容】学習会「銀河のかなたへ 時空を越えて」、観望会「月、惑星、織姫星など」
【対象】小学生以上の人
中学生以下は保護者同伴。
【定員】70人(先着順)
【参加費】200円

【申込方法】10月4日午前9時から、電話で少年自然の家へ。

 

無料散策日

 直接会場へお越しください。飲酒やペットの持ち込みはできません。
【とき】10月28日(日曜日)午前9時から午後3時
【内容】施設内の散策、アスレチックの利用、本岡家住宅の見学、工作館での電動糸のこ体験(300円が必要)

 

青空の星見会

 無料散策日に合わせた特別観望会です。
【とき】10月28日(日曜日)午前10時から正午、午後1時から2時
曇りや雨天のときは中止。
【内容】大型望遠鏡で太陽の黒点やプロミネンス、昼間に見える一等星などを観望
【参加費】無料

申し込みは不要。

 

おやこ天文学クラブ

【とき】11月10日(土曜日)、12月8日(土曜日)、1月19日(土曜日)、2月16日(土曜日)午後4時30分から6時30分
4回コース。
【内容】天体についての基本的な話と簡単な工作
【対象】小学生以上の子どもと保護者
2人1組。全日程参加できる人に限ります。
【定員】10組(申込者多数の場合は抽選)
【参加費】1組2,000円
天文塾に4回無料で参加できます。

【申込方法】10月26日(必着)までに、往復ハガキに(1)参加者全員の氏名・ふりがな・学校名・学年(2)住所(3)電話番号(4)返信ハガキにあて名を書いて、郵便番号:675の0058 天下原715の5 少年自然の家「おやこ天文学クラブ」係へ。

 

わくわくキャンプ

【とき】10月20日から21日(1泊2日)
【内容】宿舎泊、野外炊さん、クラフト、オリエンテーリングなど
【対象】小学2・3年生
【定員】30人(申込者多数の場合は抽選)
【参加費】3,000円

【申込方法】10月11日(必着)までに、往復ハガキに(1)住所(2)氏名・ふりがな・性別・年齢・学年・学校名(3)電話番号(4)保護者名(押印)(5)返信ハガキにあて名を書いて、郵便番号:675の0058 天下原715の5 少年自然の家「わくわくキャンプ」係へ。

 

あつまれ! 宇宙探検隊

【とき】11月17日から18日(1泊2日)
【内容】昼は望遠鏡の使い方の学習、夜は野外活動センターで望遠鏡を使って星座や星を探しながらハイキング
【対象】小学4年生から中学3年生
【定員】30人(申込者多数の場合は抽選)
【参加費】3,000円

【申込方法】10月31日(必着)までに、往復ハガキに(1)住所(2)氏名・ふりがな・性別・年齢・学年・学校名(3)電話番号(4)保護者名(押印)(5)返信ハガキにあて名を書いて、郵便番号:675の0058 天下原715の5 少年自然の家「宇宙探検隊」係へ。

 

みんなでアウトドアクッキング

【とき】11月17日(土曜日)午前9時30分から午後3時
【内容】ダッチオーブンを使った煮込料理、棒焼きパン
【対象】家族・グループ(5人以下)
【定員】10組(申込者多数の場合は抽選)
【参加費】1人600円

【申込方法】10月31日(必着)までに、往復ハガキに(1)代表者の住所・電話番号(2)参加者全員の氏名・ふりがな・年齢(3)返信ハガキに代表者のあて名を書いて、郵便番号:675の0058 天下原715の5 少年自然の家「みんなでアウトドアクッキング」係へ。

図書館の催し

中央図書館

えほんのじかん

【とき】毎週土曜日午後2時から2時30分
【対象】4歳から小学生
【参加費】無料


おはなし会

【とき】10月6日(土曜日)・20日(土曜日)午後3時から3時30分
【対象】小学生
【参加費】無料

【問い合わせ先】中央図書館(電話番号:425-5200)へ。

 

 

加古川図書館

親子えほんの会

【とき】10月6日(土曜日)午前11時から11時30分
【対象】3歳以下の子どもと保護者
【定員】15人(先着順)
【参加費】無料


おはなし会

【とき】10月13日(土曜日)・20日(土曜日)午前11時から11時30分
【対象】4歳から小学生
【定員】15人(先着順)
【参加費】無料


おりがみ教室

【とき】10月28日(日曜日)午後1時30分から3時
【対象】小学生以下の子どもと保護者
【定員】20人(先着順)
【参加費】無料
【持参するもの】はさみ、のり

【問い合わせ先】加古川図書館(電話番号:422-3471)へ。

 

ウェルネスパーク図書館

おはなし会

【とき】10月13日(土曜日)・27日(土曜日)午前10時から10時30分
【対象】4歳から小学生
【参加費】無料
【問い合わせ先】ウェルネスパーク図書館(電話番号:433-1122)へ。

 

海洋文化センター図書室

おはなしのじかん

【とき】10月27日(土曜日)午後2時から2時30分
【対象】小学校低学年以下の人
【定員】40人(先着順)
【参加費】無料

【問い合わせ先】海洋文化センター図書室(電話番号:436-0940)へ。

 

図書館に新しく入った本

一般書

  • オトナの片思い

石田 衣良
角川春樹事務所

  • 鍋釜と愛国心

曽野 綾子
河出書房新社

  • もったいない話です

赤瀬川 原平
筑摩書房

  • 退職刑事

永瀬 隼介
文藝春秋

  • 楽園 上・下

宮部 みゆき
文藝春秋

  • 幻香

内田 康夫
角川書店

  • 花の回廊

宮本 輝
新潮社

  • 旬のおやつ

梅崎 和子
クレヨンハウス


児童書

  • うみべのおとのほん

マーガレット・ワイズ・ブラウン
ほるぷ出版

  • 遊んで遊んで

クリスティーナ・ビヨルク
岩波書店

  • 子どものためのパソコン・IT用語事典

渋井 哲也
汐文社

  • 超じいちゃん

ステファニー・ローゼンハイム
光村教育図書

  • ペンギンかんそくたい

斉藤 洋
講談社

  • ぽっかりつきがでましたら

内田 麟太郎
文研出版

  • 旅ねずみ

松居 スーザン
金の星社

 

問い合わせ先

中央図書館(電話番号:425-5200)
加古川図書館(電話番号:422-3471)
ウェルネスパーク図書館(電話番号:433-1122)
海洋文化センター図書室(電話番号:436-0940)

募集

公開講座「子どもの未来をひろげるために」

【とき】10月20日(土曜日)午後1時30分から3時30分
【ところ】男女共同参画センター(JAビル3階)
【講師】勝木洋子(兵庫県立大学環境人間学部教授)
【定員】20人(先着順)
【参加費】無料

【申込・問い合わせ先】10月5日午前9時から、電話で市男女共同参画センター(電話番号:424-7172)へ。
一時保育を受け付けます(先着8人)。

 

お父さんと一緒!中国人の先生に教わる水餃子(すいぎょうざ)作り教室

【とき】10月28日(日曜日)午前10時から午後1時
【ところ】平岡公民館
【対象】小学生と父親
【定員】10組(申込者多数の場合は抽選)
【参加費】1組600円

【申込・問い合わせ先】10月18日(必着)までに、往復ハガキに(1)子どもの氏名・ふりがな・性別・学校名・学年(2)父親の氏名・ふりがな(3)住所(4)電話番号(5)返信ハガキにあて名を書いて、郵便番号:675の8501 市教育委員会生涯学習・スポーツ振興課「水餃子作り教室」係(電話番号:427-9704)へ。

 

パソコン講座

【とき・コース】11月7日から28日の毎週水曜日・金曜日

  1. 午前10時から正午 エクセル初級
  2. 午後7時から9時 ワード初級

いずれも6回コース。11月23日(祝日)は除く。
【ところ】青少年女性センター
【内容】エクセル・ワードの基本操作(Windows 98 )
【対象】市内に住んでいるか勤務している16歳以上の人で、文字入力のできる人
【定員】各20人(申込者多数の場合は抽選)
【参加費】7,000円(別にテキスト代が必要)

【申込・問い合わせ先】10月22日(必着)までに、往復ハガキに(1)氏名・ふりがな(2)年齢(3)住所(4)電話番号(5)コース名(6)返信ハガキにあて名を書いて、郵便番号:675の8501 市教育委員会生涯学習・スポーツ振興課「パソコン講座」係(電話番号:427-9704)へ。

 

歳末! 市場まつり フリーマーケット出店者

【とき】12月2日(日曜日)午前8時から午後2時
雨天決行。
【ところ】公設地方卸売市場
【内容】身の回りの不用品の販売
飲食物は除く。
【対象】当日午前7時までに商品を搬入できる人
【店数】40店(申込者多数の場合は抽選)
【参加費】1,000円

【申込・問い合わせ先】10月25日(消印有効)までに、往復ハガキに(1)氏名(2)住所(3)電話番号(4)販売品目を書いて、郵便番号:675の0016 長砂707 公設地方卸売市場「フリマ」係(電話番号:424-2051)へ。
くわしくは、各市民センター・公民館にあるチラシをご覧ください。

 

花とみどりの講習会

【とき】10月26日(金曜日)午後1時30分から3時30分
【ところ】日岡山公園いくびょう園
【内容】庭木・花木の剪(せん)定と病害虫防除
【定員】30人(先着順)
【参加費】500円
【持参するもの】筆記用具、剪(せん)定ばさみ

【申込・問い合わせ先】10月5日から、電話で市コミュニティ協会(電話番号:426-6443)へ。

 

花とみどりの写真コンテスト

【内容】市内の花や樹木を主体とした風物
【表彰】最優秀賞1点(副賞5万円)、優秀賞2点(副賞3万円)、入選4点(副賞1万円)、佳作10点(副賞5,000円)

【申込・問い合わせ先】10月15日から12月14日に、市コミュニティ協会(電話番号:426-6443)へ。
応募用紙は市役所案内、各市民センター・公民館などにもあります。

 

ママクッキング

【とき】10月16日(火曜日)午前10時から正午
【ところ】加古川駅南子育てプラザ(JAビル5階)
【内容】簡単おはぎ作り
【定員】20人(先着順)
【参加費】200円

【申込・問い合わせ先】10月5日午前9時から、電話で市連合婦人会事務局(市男女共同参画センター内 電話番号:424-7172)へ。
一時保育を受け付けます(先着15人)。

 

防災センターの普通救命講習会

【とき】10月27日(土曜日)午前9時30分から午後零時30分
【内容】固定や止血などの応急手当、AED(自動体外式除細動器)を使用した心肺蘇(そ)生法
受講者には、修了証を交付します。
【対象】加古川市、稲美町、播磨町に住んでいるか勤務している人
【定員】30人(先着順)

【申込・問い合わせ先】10月5日午前9時から、電話で防災センター(電話番号:423-0119)へ。

月曜日、祝日は受け付けできません。

 

総合体育館の普通救命講習会

【とき】10月27日(土曜日)午前9時から午後1時
【内容】固定や止血などの応急手当、AED(自動体外式除細動器)を使用した心肺蘇(そ)生法
【対象】高校生以上の人
【定員】30人(先着順)
【参加費】無料

【申込・問い合わせ先】10月5日から、電話または直接総合体育館(電話番号:432-3000)へ。

 

臨時職員の登録

 市内の保育園で臨時保育士・臨時調理師として働くことを希望する人を募集します。

保育士

【資格】昭和24年4月2日以降に生まれ、保育士資格を持っている人


調理師

【資格】昭和24年4月2日以降に生まれ、調理師免許を持っている人

【申込・問い合わせ先】申込書に写真(縦3.5センチ×横3.0センチ)と保育士証または調理師免許証の写しを添えて、市役所保育課(電話番号:427-9148)へ。
申込書は市役所保育課にあります。

 

熟年パソコン講習会「電子メール編」

【とき】10月23日(火曜日)・30日(火曜日)、11月6日(火曜日)・13日(火曜日)午前9時30分から正午
4回コース。
【ところ】教育研究所
【内容】「アウトルックエクスプレス6」を使った電子メールの送受信方法
【対象】マウス操作とキーボードによる日本語入力ができる人(特に年齢制限なし)
【定員】14人(申込者多数の場合は抽選)
【参加費】無料(テキスト代を含む)

【申込・問い合わせ先】10月15日(必着)までに、往復ハガキに(1)住所(2)氏名・ふりがな(3)性別(4)年齢(5)電話番号(6)返信ハガキにあて名を書いて、郵便番号:675の0101 新在家1224の7 教育研究所「熟年パソコン講習会」係(電話番号:423-3996)へ。

 

樹木博士になろう!

 さまざまな樹木にふれあい、名前や特徴を学びませんか。
【とき】10月21日(日曜日)午前9時から正午
【ところ】日岡山公園
【対象】市内に住んでいる小学生以上の人(小学生は保護者同伴)
【定員】30人(先着順)
【参加費】無料

【申込・問い合わせ先】電話で、市役所環境政策課(電話番号:427-9769)へ。

 

女性のための健康講座「肥満解消・予防運動の実際」

【とき】11月1日(木曜日)・8日(木曜日)・15日(木曜日)午後1時30分から3時30分
3回コース。
【ところ】加古川駅南まちづくりセンター(JAビル4階)
【内容】肥満のメカニズムの学習、ウォーキング・リズム体操など
【対象】おおむね40から60歳の女性
【定員】30人(先着順)
【参加費】無料

【申込・問い合わせ先】10月5日午前9時から、電話で市連合婦人会事務局(市男女共同参画センター内 電話番号:424-7172)へ。

 

みとろフルーツパーク フリーマーケット出店者

【とき】11月3日(祝)午前10時から午後3時
雨天の場合は11月4日(日曜日)。
【内容】身の回りの不用品の販売(飲食物、くじ引きなどは除く)
【店数】76店(申込者多数の場合は抽選)
【参加費】1,000円

【申込・問い合わせ先】10月21日(必着)までに、往復ハガキに(1)氏名・ふりがな(2)性別(3)年齢(4)住所(5)電話番号(6)販売品目を書いて、郵便番号:675の1214 見土呂845の16 みとろフルーツパーク「フリーマーケット」係(電話番号:428-1113)へ。

 

ここもチェック!

放課後子ども教室運営ボランティア

  • 活動日 来年3月までの毎週月・水曜日の放課後2時間程度
  • 実施校 陵北小学校、野口南小学校
  • 内容 子どもたちとふれあいながら、活動の支援をしたり交流を深めたりする
  • 申込・問合先 申込書またはハガキに、(1)住所(2)氏名(3)性別(4)年齢(5)電話番号(6)活動可能な曜日(7)協力できる活動内容を書いて、郵便番号:675の8501 市教育委員会生涯学習・スポーツ振興課「放課後子ども教室ボランティア」係(電話番号:427-9348)へ。

申込書は各市民センター・公民館にもあります。


県動物愛護フェア「まわりの身近な生き物たちを見てみよう!」

  • とき 11月11日(日曜日)午前10時から午後4時
  • ところ 県動物愛護センター三木支所(三木市志染町)
  • 内容 講演、展示、工作、クイズラリー、犬のしつけ方教室、犬・ウサギとのふれあい

犬のしつけ方教室と犬・ウサギとのふれあいは事前に申し込みが必要です。くわしくは、県動物愛護センター三木支所(電話番号:0794-84-3050)へ。

健康に関する情報

ねたきりや認知症の介護者のつどい

【とき】10月12日(金曜日)午後1時30分から3時30分
【ところ】総合福祉会館
【内容】介護体験の話し合い、介護相談

【申込・問い合わせ先】市役所地域包括支援課(電話番号:421-2044)へ。

 

センター健診

【とき】10月6日(土曜日)・25日(木曜日)
バスの送迎はありません。
 

【ところ】総合保健センター

  • 項目(料金) 胃がん(1,400円)、肺がん(700円)、大腸がん(1,000円)、基本健康診査(1,500円)
    対象年齢は平成20年3月31日現在で18から64歳の人。 
    65歳以上の人はすこやか健診・すこやかがん検診を受診してください。
  • 受付時間 午前8時30分から9時30分、午後1時から2時
  • 項目(料金) 骨粗しょう症(500円)
    対象年齢は平成20年3月31日現在で18歳以上の人。
  • 受付時間 午前8時30分から9時30分、午後1時から2時
  • 項目(料金) 肝炎(1,000円)
    対象年齢は平成20年3月31日現在で、今年度40歳になる人と、40歳以上で輸血・手術などの経験がある人で今までに肝炎の検診を受けていない人。
  • 受付時間 午前8時30分から9時30分、午後1時から2時
  • 項目(料金) 子宮がん(1,200円、65歳以上は無料)
    対象年齢は平成20年3月31日現在で18歳以上の人。
  • 受付時間 午後1時から2時
  • 項目(料金) 乳がん(3,300円)
    対象年齢は平成20年3月31日現在で40歳以上の人。
  • 受付時間 午後1時から2時
    平成18年度に子宮がん・乳がん検診を受診した人は今年度は受診できません。
    子宮がん検診は指定医療機関で受診する個別検診もご利用ください。個別検診の料金は1,500円です。

【申込方法】電話で総合保健センター(電話番号:429-2923)へ。
【問い合わせ先】市役所健康課(電話番号:427-9215)へ。

 

市民健康フォーラム「こどものインフルエンザ」

【とき】10月20日(土曜日)午後2時から4時
【ところ】総合保健センター
【内容】専門医による講演 【参加費】無料

【問い合わせ先】加古川市加古郡医師会(電話番号:421-4301)へ。

 

献血にご協力を

【とき】10月5日(金曜日)10時から11時30分、12時30分から15時30分
【ところ】市役所前

【とき】10月6日(土曜日)10時から11時30分、12:45から16時
【ニッケパークタウン】

【とき】10月20日(土曜日)10時から11時30分、12:45から16時
【ところ】イトーヨーカドー

【とき】10月27日(土曜日)10時から11時30分、12:45から16時
【ところ】加古川サティ

【対象】16歳から69歳の人
65歳以上の人は60から64歳の間に献血経験がある人に限る。


【問い合わせ先】市役所健康課(電話番号:427-9216)へ。

 

高齢者インフルエンザ予防接種

 高齢者に対するインフルエンザ予防接種を一部公費負担で実施します。接種を希望する人は体調の良いときに指定医療機関に予約してください。
【対象】市内に住み、次のいずれかに該当する人

  1. 65歳以上の人
  2. 60歳以上65歳未満の人で心臓やじん臓、呼吸器に重い病気のある人など(身体障害者手帳1級の人に限る)

【接種期間】10月15日から来年2月29日
できるだけ12月中旬までに接種してください。
【接種回数】1回
【接種に必要なもの】予診票(指定医療機関にあります)、健康手帳、市内に住んでいることが確認できるもの(健康保険証など)
【接種料金】1,000円
生活保護の受給者と市民税非課税世帯の人には接種料金を助成します。事前に市役所健康課か市民センターへ申請してください。申請は10月15日から受け付けます。

【問い合わせ先】市役所健康課(電話番号:427-9216)へ。

 

いい歯いきいき健康フェア「口から始まる健康づくり」

【とき】11月4日(日曜日)午後1時から4時
【ところ】高砂市文化会館、高砂市福祉保健センター
【内容】歯の健康相談、健診、位相差顕微鏡や口腔内カメラを使った口腔内の観察、スタンプラリーなど
【参加費】無料

【問い合わせ先】播磨歯科医師会(電話番号:434-5005)へ。

 

ポリオ予防接種

【対象】生後3カ月から90カ月(7歳6カ月)までで、2回の接種が終わっていない人
ポリオ予防接種は、毎年5月と11月に実施しています。なお、5月の予定は、広報4月号でお知らせします。

【実施日・対象地区・会場】
11月5日(月曜日) 野口町 総合保健センター
11月6日(火曜日) 加古川町 市民会館
11月8日(木曜日) 東神吉町、西神吉町、米田町、志方町 ウェルネスパーク
11月12日(月曜日) 平岡町 総合保健センター
11月13日(火曜日) 神野町、新神野、山手、八幡町、上荘町、平荘町 総合保健センター
11月15日(木曜日) 尾上町 市民会館
11月19日(月曜日) 別府町 市民会館
11月22日(木曜日) 平岡町 総合保健センター
11月27日(火曜日) 野口町 総合保健センター
11月28日(水曜日) 加古川町 市民会館
11月29日(木曜日) 市内全域 総合保健センター
11月30日(金曜日) 市内全域 市民会館
時間はいずれも午後1時30分から2時20分。

【問い合わせ先】市役所健康課(電話番号:427-9216)へ。

 

市民センター健康づくり教室

両親学級

申し込みが必要。

(1)10月18日(木曜日) 加古川西公民館
(2)10月22日(月曜日) 陵南公民館
(3)10月24日(水曜日) 浜の宮公民館
時間はいずれも午後1時30分から。
【内容】お産と赤ちゃんや栄養の話、赤ちゃんの抱き方・着せ替え方実習、妊婦体操
【対象】妊婦とその家族など

 

ママとベビーのおしゃべりサロン

(4)10月9日(火曜日) 加古川北公民館
(5)10月11日(木曜日) 平岡会館
(6)10月15日(月曜日) 別府公民館
(7)10月18日(木曜日) 浜の宮公民館
(8)10月23日(火曜日) 加古川西公民館
時間はいずれも午前10時から。
(4)のみ午後1時30分から。
(5)のみ要予約。

【内容】身体測定、手遊び、ベビービクス、離乳食の話、育児相談、誕生日会など
【対象】4カ月から12カ月児と保護者

 

ウェルネス健康相談

(9)10月9日(火曜日) 陵南公民館
(10)10月9日(火曜日) 東加古川公民館
(11)10月9日(火曜日) 両荘公民館
(12)10月10日(水曜日) 加古川公民館
(13)10月10日(水曜日) 加古川西公民館
(14)10月16日(火曜日) 別府公民館
(15)10月19日(金曜日) 野口公民館
(16)10月22日(月曜日) 平岡公民館
(17)10月25日(木曜日) 氷丘公民館
(18)11月2日(金曜日) 志方公民館
時間はいずれも午前10時から11時30分。
【内容】保健師、栄養士による健康・栄養相談


【申込・問合先】

(1)(8)(13) 加古川西市民センター(電話番号:431-8095)
(2)(4) 加古川北市民センター(電話番号:438-6200)
(3)(7) 尾上市民センター(電話番号:422-1145)
(5)(10)(16) 平岡市民センター(電話番号:424-3513)
(6)(14) 別府市民センター(電話番号:435-8113)
(9)(15) 野口市民センター(電話番号:422-8161)
(11) 両荘市民センター(電話番号:428-2166)
(12)(17) 加古川市民センター(電話番号:422-0270)
(18) 志方市民センター(電話番号:452-2002)

 

乳幼児のための健康診査

問い合わせ先 市役所こども課(電話番号:427-9217)

受付時間はいずれも午後1時から2時です。


4カ月児健康診査

【とき・ところ】
10月10日(水曜日) 青少年女性センター
10月17日(水曜日) 総合保健センター
10月24日(水曜日) 総合保健センター
【対象】4カ月から5カ月児
【持参するもの】母子健康手帳、郵送している問診票


1歳6カ月児健康診査

【とき・ところ】
10月12日(金曜日) 青少年女性センター
10月19日(金曜日) 青少年女性センター
10月26日(金曜日) 総合保健センター
【対象】1歳6カ月から1歳11カ月児
【持参するもの】母子健康手帳、郵送している問診票と歯のアンケート


3歳児健康診査

【とき・ところ】
10月2日(火曜日) 青少年女性センター
10月16日(火曜日) 青少年女性センター
10月23日(火曜日) 総合保健センター
【対象】3歳2カ月から3歳11カ月児
【持参するもの】母子健康手帳、郵送している問診票、尿(郵送した容器に入れてください)

10カ月児健康診査を指定医療機関で実施しています。くわしくはお問い合わせください。

 

先生 おしえて!(12)丈夫な骨をつくるには

市民病院 診療局整形外科医長 荷田 啓一郎

 骨粗しょう症とは、骨の中のカルシウム、たんぱく質などが減少し、骨がもろくなる状態をいいます。高齢者、とくに閉経後の女性に多くみられます。骨がもろくなると、転倒した際に骨折する危険性が高まり、尻もちをついて背骨を骨折し、そのまま寝たきりになってしまうことも少なくありません。
 骨粗しょう症を予防するためには、カルシウムやたんぱく質、そしてカルシウムの吸収を助けるビタミンDなどを多く含んだ食事を取ることが大事です。日本人に必要な1日当たりのカルシウム摂取量は600ミリグラムといわれています。しかし、腸から吸収されるのはそのうちの30パーセント程度で、高齢になるとさらに吸収されにくくなります。小魚や乳製品、卵、肉などからカルシウムやたんぱく質を、きのこや魚からビタミンDを積極的に取るようにしましょう。
 また、運動することで骨に刺激を与え、骨を強化することができます。食欲が増進して腸からのカルシウム吸収も向上します。適度の紫外線に当たることも骨を強くすることに役立ちます。無理をしてはいけませんが、毎日30分程度散歩するのも効果的です。

【問い合わせ先】市民病院総務課(電話番号:432-3531)へ。

 

ここもチェック!

加古川駅南まちの保健室

  • とき 10月12日(金曜日)午前10時から正午
  • ところ 加古川駅南子育てプラザ(JAビル5階)
  • 内容 健康や育児の相談、健康チェックなど

問い合わせ先 加古川駅南子育てプラザ(電話番号:454-4189)へ。


総合体育館まちの保健室

  • とき 10月10日(水曜日)午前10時から正午
  • 内容 健康や育児の相談、健康チェックなど
  • 問い合わせ先 総合体育館(電話番号:432-3000)へ。


加古川健康福祉事務所の催し

  1. こころのケア相談 10月9日(火曜日)・22日(月曜日)午後1時から2時30分
  2. 酒害相談 10月9日(火曜日)午後1時から2時30分
  3. パーキンソン病患者交流会 10月16日(火曜日)午後1時30分から2時30分
  4. 一般健康相談 10月11日(木曜日)・25日(木曜日)午後1時から2時
  5. 専門栄養相談(アレルギー、病態栄養など) 10月17日(水曜日)午前9時30分から11時30分
  6. エイズ・肝炎検査相談 10月10日(水曜日)・24日(水曜日)午前9時15分から10時15分

いずれも会場は加古川健康福祉事務所((3)のみ総合福祉会館)。無料。エイズ・肝炎検査は匿名で実施。
申し込みは、電話で加古川健康福祉事務所へ。(1)(2)(3) 保健指導課(電話番号:422-0003)(4)(5)(6) 健康増進課(電話番号:422-0002)

 

相談事業

ご協力ください赤い羽根共同募金

 10月1日から赤い羽根共同募金運動が始まります。共同募金は、私たちの住むまちの社会福祉の資金として活用しています。
 「たすけあい、共に生き、安心して暮らせるまちづくり」を推進していくために、この運動へのご理解とご協力をお願いします。

【問い合わせ先】市共同募金委員会(市社会福祉協議会内 電話番号:424-4318)へ。

 

児童手当を振り込みます

 児童手当の10月期分(6から9月)を、10月16日に各受給者指定の金融機関の口座に振り込みます。
金融機関の口座に変更があった場合は、必ず届け出をしてください。

【問い合わせ先】市役所こども課(電話427-9212)へ。

 

郵政民営化後も市税などの支払いに郵便局を利用できます

 郵政民営化法の施行に伴い、10月1日に日本郵政公社が民営化されますが、市税・国民健康保険料・介護保険料の納付・納税は、これまでどおり郵便局の窓口を利用できます。

【問い合わせ先】市役所会計室(電話番号:427-9299)へ。

 

建物などの解体工事は着手7日前までに届け出を

 建設工事に係る資材の再資源化等に関する法律(建設リサイクル法)により、次の工事には着手7日前までに届け出が必要です。

  • 延床面積80平方メートル以上の建築物の解体工事
  • 延床面積500平方メートル以上の建築物の新築・増築工事
  • 工事金額1億円以上の建築物の修繕・模様替工事(リフォームなど)
  • 工事金額500万円以上のその他の工作物に関する工事(土木工事など)

届出書は市のホームページからも取り出せます。


10月は「建設リサイクル推進月間」

 期間中は、全国一斉にパトロールやPR活動を行います。

【届け出先・問い合わせ先】市役所建築指導課(電話番号:427-9261)へ。

 

 加古川市民センター(JAビル1階)と東加古川市民総合サービスプラザ(加古川サティ2階)は、10月20日(土曜日)に、機器整備のため休業します。

今月の納付と納税

市・県民税(第3期分)
国民健康保険料(第4期分)
介護保険料(第4期分)
幼稚園・保育園保育料(10月分)
下水道事業受益者負担金(第3期分)

納期限は10月31日です。

市内の交通事故の状況

急がずあせらず安全運転

市内の交通事故の状況

平成18年1月から8月

人身事故 1,671件
傷者数 2,019人
死者数 9人


平成19年1月から8月

人身事故 1,617件
傷者数 1,910人
死者数 2人

加古川警察署管内(加古川市・稲美町・播磨町)での主な犯罪の発生状況

平成19年1月から7月

空き巣 151件
自動車の盗難 194件
オートバイの盗難 148件
自転車の盗難 709件
ひったくり 46件
車上ねらい 435件

加古川市の人口・世帯数・面積

  • 推計人口(9月1日現在)267,289人  前月比プラス 73
  • 世帯数 97,278世帯 前月比プラス129
  • 面積 138.51平方キロメートル

その他の情報

  • 10月1日から7日は公証週間 公正証書は、国から任命された法律の専門家の公証人が作成する公文書です。遺言や金銭・土地建物の貸借など大切な契約を公正証書にしておくことで、権利の争いを防いだり、財産を守ったりすることができます。 問い合わせ先:加古川公証役場(電話番号:421-5282)へ。

 

  • 兵庫大学公開講座 とき:10月の毎週土曜日午後2時から3時30分 ところ:加古川駅南まちづくりセンター(JAビル4階) 内容:子どもと教師・養育者の信頼関係、青年期の子どもと心理的ストレス、子どもの健康と運動、現代社会における子どもと大人 問い合わせ先:兵庫大学学事課(電話番号:427-9931)へ。

 

  • 新井水路ウォーキング とき:10月27日(土曜日)午前10時から正午 集合場所:JR神野駅 内容:神野駅から新井用水に沿って野口町水足までの約5.5キロメートルを歩く

参加無料。軽食付き。 申込・問い合わせ先:10月19日までに県東播磨県民局水辺の地域づくり課(電話番号:421-9026)へ。

 

  • 桜並木公園づくり会員募集 とき:11月17日(土曜日) ところ:呑吐ダム周辺(神戸市北区、三木市) 内容:桜の植樹 会費:1組8,000円(5年間分) 申込・問合先 11月2日までに、電話で水と緑の交流実行委員会(東播用水土地改良区内 電話0794-87-0545)へ。

 

  • 土地取引の届け出をお忘れなく 一定面積以上の土地取引をした場合、契約から2週間以内に市を経由して知事に届け出なければなりません。届け出が必要な面積は次のとおりです。
  1. 市街化区域 2,000平方メートル以上
  2. 市街化調整区域 5,000平方メートル以上 問い合わせ先:市役所都市計画課(電話番号:427-9269)へ。

 

  • ねこの引き取り とき:10月1日(月曜日)・15日(月曜日)・22日(月曜日)午前9時から10時 ところ:環境監視センター駐車場 手数料:1匹1,700円(生後90日以内は10匹まで1,700円、20匹まで3,400円のように、10匹までごとに1,700円を加算) 問い合わせ先:市役所環境政策課(電話番号:427-9199)へ。

 

  • 十公民館登録団体民よう発表会 10月28日(日曜日)午前10時から、氷丘公民館で。くわしくは、民よう発表会実行委員会・橋本(電話番号:428-0327)まで。

 

  • 10月17日から23日は「薬と健康の週間」です 薬の疑問や相談は薬局・薬店で薬剤師に相談し、用法・容量を守り正しく使いましょう。

 

  • 神鋼かこがわフェスティバル とき:10月28日(日曜日)午前10時から午後3時 ところ:神鋼加古川製鉄所内とその周辺 内容:アニメ映画、市民ステージ、模擬店など

JR東加古川駅・加古川駅とイトーヨーカドー西出入口付近から無料送迎バスを運行します。 問い合わせ先:神鋼加古川製鉄所フェスティバル事務局(電話番号:436-1200)へ。


 

この記事に関するお問い合わせ先

問合せメールはこちら

みなさまのご意見をお聞かせください
このページの内容は分かりやすかったですか。
このページは見つけやすかったですか。