2007年9月号(情報コーナー)

更新日:2019年12月23日

平成19年9月号目次

  • 特集:大地震に備えて 
  • ミニ特集:生涯学習大学 
  • タウンタウン
  • こんにちは「YaKuSoKu(やくそく)あなたへ」で作家デビューした 真祐渚(まゆな)(田中 真理子(たなか まりこ))さん
  • 市民リポーターの「行ってきまーす!」「総合文化センター」
  • ペットの飼い方
  • 第18回加古川ツーデーマーチ 
  • えんぴつ(編集後記) 

別ページに掲載しています。
 

今月の注目情報

災害後の悪質商法にご注意ください

 毎年、台風の季節になると、被災した家屋の点検や修繕に関する悪質商法によるトラブルが多発しています。中には、市役所から訪問したように見せかける業者もいます。災害に便乗した業者からの勧誘には、くれぐれもご注意ください。
 もし契約してしまっても、訪問販売や電話による勧誘販売での契約は、8日以内なら書面によりクーリング・オフ(無条件解除)ができます。
 困ったときは、市消費生活センターへご相談ください。

【問い合わせ先】市消費生活センター(市役所生活・交通安全課内 電話番号:427-9179)へ。
相談時間は、毎週月から金曜日の9時00分から16時00分(祝日を除く)です。

 

9月10日は屋外広告の日

 市では、屋外広告の日に合わせ、違反広告物の撤去・啓発活動を行います。安全・安心で美しいまちづくりに、みなさんご協力ください。

看板の安全管理の徹底を

 6月に東京都で、看板の落下により歩道を歩いていた人がケガをする事故がありました。看板を設置している人は、台風にも備え再度安全点検をお願いします。
 なお、一部を除き看板を設置するときは、市役所建築審査課の許可を受ける必要があります。設置後は定期点検報告書の提出が必要です。また、看板の設置を委託する場合は、県知事登録業者に依頼してください。

【問い合わせ先】
市役所建築審査課
電話番号:427-9263

 

秋の全国交通安全運動

 9月21日を「交通安全意識を高める日」とし、21日から30日まで「やさしさと 笑顔で走る 兵庫の道」をスローガンに、秋の全国交通安全運動を行います。期間中は、高齢者の交通事故防止を基本目標にするほか、次のことを重点目標に置き運動を展開します。

  1. 飲酒運転の根絶
  2. 夕暮れ時と夜間の歩行中・自転車乗車中の交通事故防止
  3. 後部座席を含むシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底


【問い合わせ先】
市役所生活・交通安全課
電話番号:427-9760

 

ご存じですか、警察総合相談電話 電話#9110

 兵庫県警では、みなさんから寄せられる安全に関する相談に的確に答えていくため「県警なんでも相談」をはじめ、性犯罪・ストーカー被害相談、少年相談などの専門相談窓口を開設しています。一人で悩まずに、気軽に相談してください。

緊急時には110番を

 「110番」は、事件・事故を緊急通報するための専門ダイヤルです。通報を受けると直ちに警察官やパトカーが現場に急行します。緊急でない相談には、各種相談窓口をご利用ください。警察への相談、要望などは、最寄りの警察署・交番・駐在所でも受け付けています。

県警なんでも相談電話番号

  • プッシュ回線、携帯電話、PHSから:電話#9110
  • ダイヤル回線、IP電話から:電話番号:078-361-2110

 

引越し 名義変更 こんなときは必ず水道局に届け出を

引越しするとき

 水道の使用の開始、中止のときは届け出が必要です。
【中止届】引越しの2・3日前までに届け出てください。引越し当日まで水道を使用できます。
【開始届】届け出がないと使用開始日などの確認ができません。すでに水が出る場合でも必ず届け出てください。


使用者名義が変わるとき

 相続などで水道の使用者が変わる場合も届け出が必要です。

水道を廃止するとき

 家の取り壊しなどで水道を廃止するときは、市指定給水装置工事事業者を通じて手続きをしてください。

郵送先を変更するとき

 郵送先を変更しないと、納入通知書など水道局からの郵便物が届かなくなります。

電話やファクスでも届け出ができます
 水道の開栓・閉栓などの届け出は、窓口へ行かなくても、電話やファクス、市ホームページで手続きができます。くわしくは、水道お客さまセンターへお問い合わせください。


水道お客様センター
電話番号:427-9323 ファックス番号:456-7330

【所在地】野口町良野398-1(公社館1階)
【営業時間】月曜日から金曜日:8時30分から17時30分、土曜日:9時00分から正午

 

9月中旬からJR加古川駅南広場のロータリーの通行方法が変わります

 9月中旬から、バス、タクシーなどの公共交通と一般車の進入路が分かれます。一般車はバス・タクシー専用ロータリーには進入できませんのでご注意ください。なお、工事期間中は一般車の停車場所が少ないので、送迎などのときは駅南広場西側のミニロータリーや駅北広場を利用してください。
 また、ヤマトヤシキへの連絡デッキが全面的に使用できるようになります。

【問い合わせ先】
市役所道路建設課
電話番号:427-9389

 

西神吉保育園の園庭を無料開放します

【とき】10月から来年1月の毎週火から金曜日9時00分から11時00分(1カ月単位で開放)
【対象】0歳児から5歳児と保護者
【定員】各月10組(申込者多数の場合は抽選)

【申込・問い合わせ先】
9月15日までに、ハガキに(1)子どもの氏名・ふりがな・生年月日・性別(2)保護者名(3)住所(4)電話番号(5)参加希望月を書いて、
郵便番号:675-0044 大国675-2 西神吉保育園
電話番号:432-0891
1人につきハガキ1通のみ有効。

 

子育て支援ボランティア養成講座受講生募集

 乳幼児とその保護者が集まって遊んだり、親同士がおしゃべりしたりできる、子育て親育ち広場「つつじ野夢ふうせん」を企画・運営するボランティアの養成講座を開催します。子育てについて学びながら、子どもも親も楽しめる広場をつくってみませんか。

【とき・内容】

  • 9月14日(金曜日) 現代の子育て事情を知る
  • 10月5日(金曜日) 「広場」ですぐ役に立つ楽しい遊びやおもちゃ作り
  • 10月24日(水曜日) 講座OBとの交流、「にこにこオープンルーム」に参加
  • 11月6日(火曜日) 子育て講演会
  • 11月30日(金曜日) ボランティアってなあに

5回コース。時間はいずれも13時30分から15時30分。
【ところ】東加古川子育てプラザ、加古川駅南子育てプラザほか
【対象】毎月1・2回金曜日13時30分から15時30分に開催する広場「つつじ野夢ふうせん」に参加できる、概ね50歳以上の人
【定員】30人(先着順)
【参加費】無料

【申込・問い合わせ先】9月10日から、電話または直接、
東加古川子育てプラザ
電話番号:423-5517

 

子育て相談センターの学習講座 母親講座 、おかあさんのふれあい広場

【とき・ところ・内容】

  • 9月26日(水曜日) 加古川駅南まちづくりセンター まごころを笑顔にこめて
  • 10月17日(水曜日) 加古川駅南まちづくりセンター 自分の人生を自分らしく
  • 11月6日(火曜日) ウェルネスパーク 子育て講演会
  • 12月7日(金曜日) 青少年女性センター クリスマスのごちそう
  • 1月30日(水曜日) 市民会館 ママビクス
  • 2月28日(木曜日) 男女共同参画センター ヘアーアレンジ

6回コース。時間はいずれも10時00分から11時45分。11月6日は13時00分から15時00分。
【対象】市内に住んでいる0歳児から6歳児の母親
一時保育を行います。
【定員】40人(申込者多数の場合は抽選)
【参加費】無料(材料費は実費)

【申込・問い合わせ先】9月12日(必着)までに、往復ハガキに(1)住所(2)氏名(3)電話番号(4)一時保育の有無(子どもの氏名・ふりがな・年齢)を書いて、
郵便番号:675-0066 寺家町45 JAビル5階 加古川駅南子育てプラザ
電話番号:454-4189

 

就学時健康診断

 来年4月に小学校へ入学する子どもを対象に、健康診断を行います。

【小学校名】加古川小学校
【実施日】10月26日(金曜日)
【受付時間】13時15分から13時30分
【電話番号】電話番号:424-3456

【小学校名】鳩里小学校
【実施日】10月25日(木曜日)
【受付時間】13時00分から13時30分
【電話番号】電話番号:424-7006

【小学校名】氷丘小学校
【実施日】10月31日(水曜日)
【受付時間】13時15分から13時30分
【電話番号】電話番号:424-3457

【小学校名】氷丘南小学校
【実施日】10月18日(木曜日)
【受付時間】13時00分から13時30分
【電話番号】電話番号:421-5016

【小学校名】神野小学校
【実施日】10月26日(金曜日)
【受付時間】13時15分から13時30分
【電話番号】電話番号:438-0072

【小学校名】八幡小学校
【実施日】10月15日(月曜日)
【受付時間】13時30分から13時40分
【電話番号】電話番号:438-5454

【小学校名】陵北小学校
【実施日】10月25日(木曜日)
【受付時間】13時00分から13時30分
【電話番号】電話番号:438-0069

【小学校名】野口小学校
【実施日】10月25日(木曜日)
【受付時間】13時00分から13時30分
【電話番号】電話番号:424-1890

【小学校名】野口南小学校
【実施日】10月19日(金曜日)
【受付時間】13時00分から13時30分
【電話番号】電話番号:425-2002

【小学校名】野口北小学校
【実施日】10月31日(水曜日)
【受付時間】13時00分から13時30分
【電話番号】電話番号:426-8085

【小学校名】平岡小学校
【実施日】10月18日(木曜日)
【受付時間】13時00分から13時30分
【電話番号】電話番号:424-3460

【小学校名】平岡東小学校
【実施日】10月23日(火曜日)
【受付時間】12時30分から13時30分
【電話番号】電話078-943-5886

【小学校名】平岡南小学校
【実施日】10月17日(水曜日)
【受付時間】13時00分から13時30分
【電話番号】電話番号:435-1527

【小学校名】平岡北小学校
【実施日】10月17日(水曜日)
【受付時間】13時00分から13時30分
【電話番号】電話番号:425-0260

【小学校名】尾上小学校
【実施日】10月31日(水曜日)
【受付時間】13時15分から13時30分
【電話番号】電話番号:421-4561

【小学校名】若宮小学校
【実施日】10月25日(木曜日)
【受付時間】13時00分から13時30分
【電話番号】電話番号:426-0862

【小学校名】浜の宮小学校
【実施日】10月17日(水曜日)
【受付時間】13時00分から13時30分
【電話番号】電話番号:423-2440

【小学校名】別府小学校
【実施日】10月30日(火曜日)
【受付時間】13時15分から13時30分
【電話番号】電話番号:435-1719

【小学校名】別府西小学校
【実施日】10月19日(金曜日)
【受付時間】13時00分から13時30分
【電話番号】電話番号:436-5050

【小学校名】平荘小学校
【実施日】10月31日(水曜日)
【受付時間】13時15分から13時25分
【電話番号】電話番号:428-0014

【小学校名】上荘小学校
【実施日】10月26日(金曜日)
【受付時間】13時45分から14時00分
【電話番号】電話番号:428-2044

【小学校名】東神吉小学校
【実施日】10月23日(火曜日)
【受付時間】13時15分から13時30分
【電話番号】電話番号:432-3462

【小学校名】東神吉南小学校
【実施日】10月24日(水曜日)
【受付時間】13時00分から13時20分
【電話番号】電話番号:431-5040

【小学校名】西神吉小学校
【実施日】10月18日(木曜日)
【受付時間】13時00分から13時30分
【電話番号】電話番号:432-3463

【小学校名】川西小学校
【実施日】10月18日(木曜日)
【受付時間】13時00分から13時30分
【電話番号】電話番号:431-3464

【小学校名】志方小学校
【実施日】10月19日(金曜日)
【受付時間】13時30分から13時45分
【電話番号】電話番号:452-0066

【小学校名】志方東小学校
【実施日】10月22日(月曜日)
【受付時間】13時00分から13時30分
【電話番号】電話番号:452-0306

【小学校名】志方西小学校
【実施日】10月19日(金曜日)
【受付時間】13時00分から13時30分
【電話番号】電話番号:452-0109

【内容】内科健診、歯科健診、視力検査、食物アレルギー調査など
【対象】平成13年4月2日から平成14年4月1日生まれの市内に住んでいる幼児。
個別通知書を10月初旬に保護者に送付します。10月1日以降に転入した場合や通知書が届かない場合は、お問い合わせください。

【問い合わせ先】
市教育委員会学務課
電話番号:427-9343

 

敬老会

9月18日から21日まで開催

 今年も楽しい催しを用意しています。お誘い合わせの上、お越しください。

【対象】昭和13年4月1日以前に生まれた人
対象者には、町内会などを通じて案内します。
【ところ】市民会館
【内容】幼稚園児による演技、歌まねショー、漫才、落語、太鼓ショー

【開催日】9月18日(火曜日)
【午前の部(午前9時開会)】尾上町、別府町
【午後の部(午後2時開会)】平岡町

【開催日】9月19日(水曜日)
【午前の部(午前9時開会)】氷丘地区、神野町、新神野
【午後の部(午後2時開会)】八幡町、志方町

【開催日】9月20日(木曜日)
【午前の部(午前9時開会)】上荘町、東神吉町、西神吉町、米田町
【午後の部(午後2時開会)】野口町、平荘町

【開催日】9月21日(金曜日)
【午前の部(午前9時開会)】篠原町、寺家町、本町、鳩里地区

【問い合わせ先】
市役所高齢者支援課
電話番号:421-2045

 

お父さんと一緒!パン作り教室

【とき】9月15日(土曜日)午後1時30分から4時30分
【ところ】陵南公民館
【対象】小学生と父親
【定員】10組(申込者多数の場合は抽選)
【参加費】1組500円

【申込・問い合わせ先】9月11日(必着)までに、往復ハガキに(1)住所(2)子どもの氏名・ふりがな・性別・学校名・学年(3)父親の氏名・ふりがな(4)電話番号(5)返信ハガキにあて名を書いて、
郵便番号:675-8501 市教育委員会生涯学習・スポーツ振興課「パン作り教室」係
電話番号:427-9704

 

水と緑と風、今年のラストランは加古川で!第19回 加古川マラソン大会

12月23日(祝日) 雨天決行。
午前9時40分スタート

参加者募集

【スタート】加古川河川敷友沢地区(防災センター前)
【コース】県立加古川河川敷マラソンコース「みなもロード」(日本陸連公認)
【種目】フルマラソン(高校生を除く18歳以上)、10キロメートル(高校生以上)、5キロメートル(中学生以上)、ファミリー2キロメートル(小学生以上)
登記登録別、年齢別、男女別など22部門で開催。
【参加資格】

  1. 健康で心疾患および脳血管疾患がなく、レースに耐えうる体力を持つ人
  2. フルマラソンは、健康診断を受けており5時間30分以内に完走できる人

【参加費】

  • フルマラソン 4,000円
  • 5キロメートル・10キロメートル 3,000円(中学・高校生は2,000円)
  • ファミリー2キロメートル 1,000円

【参加賞】大会オリジナルTシャツ ファミリー2キロメートルは大会オリジナルタオル。

【申込方法】10月31日までに、次のいずれかの方法で申し込んでください。

  1. 開催要項に添付している振込用紙で申し込む
  2. インターネット・携帯サイトで申し込む
  3. エントリーセンターの電話で申し込む(電話番号:0570-008846)

開催要項は、市役所案内、各市民センター・公民館、スポーツセンターなどにあります。くわしくは、市のホームページをご覧ください。

災害後の悪質商法にご注意ください

 毎年、台風の季節になると、被災した家屋の点検や修繕に関する悪質商法によるトラブルが多発しています。中には、市役所から訪問したように見せかける業者もいます。災害に便乗した業者からの勧誘には、くれぐれもご注意ください。
 もし契約してしまっても、訪問販売や電話による勧誘販売での契約は、8日以内なら書面によりクーリング・オフ(無条件解除)ができます。
 困ったときは、市消費生活センターへご相談ください。

【問い合わせ先】市消費生活センター(市役所生活・交通安全課内 電話番号:427-9179)へ。
相談時間は、毎週月から金曜日の9時00分から16時00分(祝日を除く)です。

 

9月10日は屋外広告の日

 市では、屋外広告の日に合わせ、違反広告物の撤去・啓発活動を行います。安全・安心で美しいまちづくりに、みなさんご協力ください。

看板の安全管理の徹底を

 6月に東京都で、看板の落下により歩道を歩いていた人がケガをする事故がありました。看板を設置している人は、台風にも備え再度安全点検をお願いします。
 なお、一部を除き看板を設置するときは、市役所建築審査課の許可を受ける必要があります。設置後は定期点検報告書の提出が必要です。また、看板の設置を委託する場合は、県知事登録業者に依頼してください。

【問い合わせ先】
市役所建築審査課
電話番号:427-9263

 

秋の全国交通安全運動

 9月21日を「交通安全意識を高める日」とし、21日から30日まで「やさしさと 笑顔で走る 兵庫の道」をスローガンに、秋の全国交通安全運動を行います。期間中は、高齢者の交通事故防止を基本目標にするほか、次のことを重点目標に置き運動を展開します。

  1. 飲酒運転の根絶
  2. 夕暮れ時と夜間の歩行中・自転車乗車中の交通事故防止
  3. 後部座席を含むシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底


【問い合わせ先】
市役所生活・交通安全課
電話番号:427-9760

 

ご存じですか、警察総合相談電話 電話#9110

 兵庫県警では、みなさんから寄せられる安全に関する相談に的確に答えていくため「県警なんでも相談」をはじめ、性犯罪・ストーカー被害相談、少年相談などの専門相談窓口を開設しています。一人で悩まずに、気軽に相談してください。

緊急時には110番を

 「110番」は、事件・事故を緊急通報するための専門ダイヤルです。通報を受けると直ちに警察官やパトカーが現場に急行します。緊急でない相談には、各種相談窓口をご利用ください。警察への相談、要望などは、最寄りの警察署・交番・駐在所でも受け付けています。

県警なんでも相談電話番号

  • プッシュ回線、携帯電話、PHSから:電話#9110
  • ダイヤル回線、IP電話から:電話番号:078-361-2110

 

引越し 名義変更 こんなときは必ず水道局に届け出を

引越しするとき

 水道の使用の開始、中止のときは届け出が必要です。
【中止届】引越しの2・3日前までに届け出てください。引越し当日まで水道を使用できます。
【開始届】届け出がないと使用開始日などの確認ができません。すでに水が出る場合でも必ず届け出てください。


使用者名義が変わるとき

 相続などで水道の使用者が変わる場合も届け出が必要です。

水道を廃止するとき

 家の取り壊しなどで水道を廃止するときは、市指定給水装置工事事業者を通じて手続きをしてください。

郵送先を変更するとき

 郵送先を変更しないと、納入通知書など水道局からの郵便物が届かなくなります。

電話やファクスでも届け出ができます
 水道の開栓・閉栓などの届け出は、窓口へ行かなくても、電話やファクス、市ホームページで手続きができます。くわしくは、水道お客さまセンターへお問い合わせください。


水道お客様センター
電話番号:427-9323 ファックス番号:456-7330

【所在地】野口町良野398-1(公社館1階)
【営業時間】月曜日から金曜日:8時30分から17時30分、土曜日:9時00分から正午

 

9月中旬からJR加古川駅南広場のロータリーの通行方法が変わります

 9月中旬から、バス、タクシーなどの公共交通と一般車の進入路が分かれます。一般車はバス・タクシー専用ロータリーには進入できませんのでご注意ください。なお、工事期間中は一般車の停車場所が少ないので、送迎などのときは駅南広場西側のミニロータリーや駅北広場を利用してください。
 また、ヤマトヤシキへの連絡デッキが全面的に使用できるようになります。

【問い合わせ先】
市役所道路建設課
電話番号:427-9389

 

西神吉保育園の園庭を無料開放します

【とき】10月から来年1月の毎週火から金曜日9時00分から11時00分(1カ月単位で開放)
【対象】0歳児から5歳児と保護者
【定員】各月10組(申込者多数の場合は抽選)

【申込・問い合わせ先】
9月15日までに、ハガキに(1)子どもの氏名・ふりがな・生年月日・性別(2)保護者名(3)住所(4)電話番号(5)参加希望月を書いて、
郵便番号:675-0044 大国675-2 西神吉保育園
電話番号:432-0891
1人につきハガキ1通のみ有効。

 

子育て支援ボランティア養成講座受講生募集

 乳幼児とその保護者が集まって遊んだり、親同士がおしゃべりしたりできる、子育て親育ち広場「つつじ野夢ふうせん」を企画・運営するボランティアの養成講座を開催します。子育てについて学びながら、子どもも親も楽しめる広場をつくってみませんか。

【とき・内容】

  • 9月14日(金曜日) 現代の子育て事情を知る
  • 10月5日(金曜日) 「広場」ですぐ役に立つ楽しい遊びやおもちゃ作り
  • 10月24日(水曜日) 講座OBとの交流、「にこにこオープンルーム」に参加
  • 11月6日(火曜日) 子育て講演会
  • 11月30日(金曜日) ボランティアってなあに

5回コース。時間はいずれも13時30分から15時30分。
【ところ】東加古川子育てプラザ、加古川駅南子育てプラザほか
【対象】毎月1・2回金曜日13時30分から15時30分に開催する広場「つつじ野夢ふうせん」に参加できる、概ね50歳以上の人
【定員】30人(先着順)
【参加費】無料

【申込・問い合わせ先】9月10日から、電話または直接、
東加古川子育てプラザ
電話番号:423-5517

 

子育て相談センターの学習講座 母親講座 、おかあさんのふれあい広場

【とき・ところ・内容】

  • 9月26日(水曜日) 加古川駅南まちづくりセンター まごころを笑顔にこめて
  • 10月17日(水曜日) 加古川駅南まちづくりセンター 自分の人生を自分らしく
  • 11月6日(火曜日) ウェルネスパーク 子育て講演会
  • 12月7日(金曜日) 青少年女性センター クリスマスのごちそう
  • 1月30日(水曜日) 市民会館 ママビクス
  • 2月28日(木曜日) 男女共同参画センター ヘアーアレンジ

6回コース。時間はいずれも10時00分から11時45分。11月6日は13時00分から15時00分。
【対象】市内に住んでいる0歳児から6歳児の母親
一時保育を行います。
【定員】40人(申込者多数の場合は抽選)
【参加費】無料(材料費は実費)

【申込・問い合わせ先】9月12日(必着)までに、往復ハガキに(1)住所(2)氏名(3)電話番号(4)一時保育の有無(子どもの氏名・ふりがな・年齢)を書いて、
郵便番号:675-0066 寺家町45 JAビル5階 加古川駅南子育てプラザ
電話番号:454-4189

 

就学時健康診断

 来年4月に小学校へ入学する子どもを対象に、健康診断を行います。

【小学校名】加古川小学校
【実施日】10月26日(金曜日)
【受付時間】13時15分から13時30分
【電話番号】電話番号:424-3456

【小学校名】鳩里小学校
【実施日】10月25日(木曜日)
【受付時間】13時00分から13時30分
【電話番号】電話番号:424-7006

【小学校名】氷丘小学校
【実施日】10月31日(水曜日)
【受付時間】13時15分から13時30分
【電話番号】電話番号:424-3457

【小学校名】氷丘南小学校
【実施日】10月18日(木曜日)
【受付時間】13時00分から13時30分
【電話番号】電話番号:421-5016

【小学校名】神野小学校
【実施日】10月26日(金曜日)
【受付時間】13時15分から13時30分
【電話番号】電話番号:438-0072

【小学校名】八幡小学校
【実施日】10月15日(月曜日)
【受付時間】13時30分から13時40分
【電話番号】電話番号:438-5454

【小学校名】陵北小学校
【実施日】10月25日(木曜日)
【受付時間】13時00分から13時30分
【電話番号】電話番号:438-0069

【小学校名】野口小学校
【実施日】10月25日(木曜日)
【受付時間】13時00分から13時30分
【電話番号】電話番号:424-1890

【小学校名】野口南小学校
【実施日】10月19日(金曜日)
【受付時間】13時00分から13時30分
【電話番号】電話番号:425-2002

【小学校名】野口北小学校
【実施日】10月31日(水曜日)
【受付時間】13時00分から13時30分
【電話番号】電話番号:426-8085

【小学校名】平岡小学校
【実施日】10月18日(木曜日)
【受付時間】13時00分から13時30分
【電話番号】電話番号:424-3460

【小学校名】平岡東小学校
【実施日】10月23日(火曜日)
【受付時間】12時30分から13時30分
【電話番号】電話078-943-5886

【小学校名】平岡南小学校
【実施日】10月17日(水曜日)
【受付時間】13時00分から13時30分
【電話番号】電話番号:435-1527

【小学校名】平岡北小学校
【実施日】10月17日(水曜日)
【受付時間】13時00分から13時30分
【電話番号】電話番号:425-0260

【小学校名】尾上小学校
【実施日】10月31日(水曜日)
【受付時間】13時15分から13時30分
【電話番号】電話番号:421-4561

【小学校名】若宮小学校
【実施日】10月25日(木曜日)
【受付時間】13時00分から13時30分
【電話番号】電話番号:426-0862

【小学校名】浜の宮小学校
【実施日】10月17日(水曜日)
【受付時間】13時00分から13時30分
【電話番号】電話番号:423-2440

【小学校名】別府小学校
【実施日】10月30日(火曜日)
【受付時間】13時15分から13時30分
【電話番号】電話番号:435-1719

【小学校名】別府西小学校
【実施日】10月19日(金曜日)
【受付時間】13時00分から13時30分
【電話番号】電話番号:436-5050

【小学校名】平荘小学校
【実施日】10月31日(水曜日)
【受付時間】13時15分から13時25分
【電話番号】電話番号:428-0014

【小学校名】上荘小学校
【実施日】10月26日(金曜日)
【受付時間】13時45分から14時00分
【電話番号】電話番号:428-2044

【小学校名】東神吉小学校
【実施日】10月23日(火曜日)
【受付時間】13時15分から13時30分
【電話番号】電話番号:432-3462

【小学校名】東神吉南小学校
【実施日】10月24日(水曜日)
【受付時間】13時00分から13時20分
【電話番号】電話番号:431-5040

【小学校名】西神吉小学校
【実施日】10月18日(木曜日)
【受付時間】13時00分から13時30分
【電話番号】電話番号:432-3463

【小学校名】川西小学校
【実施日】10月18日(木曜日)
【受付時間】13時00分から13時30分
【電話番号】電話番号:431-3464

【小学校名】志方小学校
【実施日】10月19日(金曜日)
【受付時間】13時30分から13時45分
【電話番号】電話番号:452-0066

【小学校名】志方東小学校
【実施日】10月22日(月曜日)
【受付時間】13時00分から13時30分
【電話番号】電話番号:452-0306

【小学校名】志方西小学校
【実施日】10月19日(金曜日)
【受付時間】13時00分から13時30分
【電話番号】電話番号:452-0109

【内容】内科健診、歯科健診、視力検査、食物アレルギー調査など
【対象】平成13年4月2日から平成14年4月1日生まれの市内に住んでいる幼児。
個別通知書を10月初旬に保護者に送付します。10月1日以降に転入した場合や通知書が届かない場合は、お問い合わせください。

【問い合わせ先】
市教育委員会学務課
電話番号:427-9343

 

敬老会

9月18日から21日まで開催

 今年も楽しい催しを用意しています。お誘い合わせの上、お越しください。

【対象】昭和13年4月1日以前に生まれた人
対象者には、町内会などを通じて案内します。
【ところ】市民会館
【内容】幼稚園児による演技、歌まねショー、漫才、落語、太鼓ショー

【開催日】9月18日(火曜日)
【午前の部(午前9時開会)】尾上町、別府町
【午後の部(午後2時開会)】平岡町

【開催日】9月19日(水曜日)
【午前の部(午前9時開会)】氷丘地区、神野町、新神野
【午後の部(午後2時開会)】八幡町、志方町

【開催日】9月20日(木曜日)
【午前の部(午前9時開会)】上荘町、東神吉町、西神吉町、米田町
【午後の部(午後2時開会)】野口町、平荘町

【開催日】9月21日(金曜日)
【午前の部(午前9時開会)】篠原町、寺家町、本町、鳩里地区

【問い合わせ先】
市役所高齢者支援課
電話番号:421-2045

 

お父さんと一緒!パン作り教室

【とき】9月15日(土曜日)午後1時30分から4時30分
【ところ】陵南公民館
【対象】小学生と父親
【定員】10組(申込者多数の場合は抽選)
【参加費】1組500円

【申込・問い合わせ先】9月11日(必着)までに、往復ハガキに(1)住所(2)子どもの氏名・ふりがな・性別・学校名・学年(3)父親の氏名・ふりがな(4)電話番号(5)返信ハガキにあて名を書いて、
郵便番号:675-8501 市教育委員会生涯学習・スポーツ振興課「パン作り教室」係
電話番号:427-9704

 

水と緑と風、今年のラストランは加古川で!第19回 加古川マラソン大会

12月23日(祝日) 雨天決行。
午前9時40分スタート

参加者募集

【スタート】加古川河川敷友沢地区(防災センター前)
【コース】県立加古川河川敷マラソンコース「みなもロード」(日本陸連公認)
【種目】フルマラソン(高校生を除く18歳以上)、10キロメートル(高校生以上)、5キロメートル(中学生以上)、ファミリー2キロメートル(小学生以上)
登記登録別、年齢別、男女別など22部門で開催。
【参加資格】

  1. 健康で心疾患および脳血管疾患がなく、レースに耐えうる体力を持つ人
  2. フルマラソンは、健康診断を受けており5時間30分以内に完走できる人

【参加費】

  • フルマラソン 4,000円
  • 5キロメートル・10キロメートル 3,000円(中学・高校生は2,000円)
  • ファミリー2キロメートル 1,000円

【参加賞】大会オリジナルTシャツ ファミリー2キロメートルは大会オリジナルタオル。

【申込方法】10月31日までに、次のいずれかの方法で申し込んでください。

  1. 開催要項に添付している振込用紙で申し込む
  2. インターネット・携帯サイトで申し込む
  3. エントリーセンターの電話で申し込む(電話番号:0570-008846)

開催要項は、市役所案内、各市民センター・公民館、スポーツセンターなどにあります。くわしくは、市のホームページをご覧ください。

受賞おめでとう

市民さわやか賞

 加古川市民さわやか賞の受賞者が決まりました。

尾上町 大谷朗さん

 第6回全国シニア(50歳以上)サッカー大会で優勝。

選挙に関する情報

今月号の掲載はありません

お知らせ

就業構造基本調査にご協力を

 10月1日現在で、就業構造基本調査を行います。この調査は、就業の状態を調べ雇用対策などに役立てるものです。9月上旬から約600世帯を対象に調査員が伺いますので、ご協力をお願いします。

【問い合わせ先】
市役所総務課
電話番号:427-9135

 

小売店舗などのリフォームの経費を一部補助します

【対象】市内で従業員数が50人以下の小売店、一般飲食店、酒場(居酒屋など)、ビヤホール、理美容店を営んでいるか、営む予定があり次のすべての要件に該当する人

  1. 店舗面積が200平方未満の建物の所有者か借主で修繕・補修・模様替え工事を検討している
  2. 工事費が50万円以上(消費税は除く)である
  3. 市内に事業所のある業者(個人を含む)が施工予定である
  4. 補助金の交付決定後に工事を開始し、来年3月31日までに完了報告ができる
  5. 市税を滞納していない(法人の場合は代表者を含む)
  6. 市の他の制度による補助を受けていない
  7. 新規開業の場合、事業計画書を提出できる

【補助額】工事費の1割(消費税を除く、限度額30万円)
来年2月29日まで予算の範囲内で申請を受け付けます。

【申込・問い合わせ先】(1)店舗住所(2)屋号(3)代表者氏名・ふりがな(4)業種(5)電話番号(6)工事内容(7)予定工事開始日(8)予定工事額(業者見積不要)(9)申請形態(個人か法人)(10)新規開業の場合はその旨を書いて、郵送または直接 郵便番号:675の8501 市役所商工労政課へ。
電話番号:427-9756

募集要項は市役所商工労政課、各市民センター、勤労会館、加古川商工会議所にあります。

 

下水道排水設備工事責任技術者試験を行います

【とき】11月23日(祝日)13時30分から15時30分
【ところ】流通科学大学
【試験科目】下水道に関する一般知識など
【受験手数料】5,000円
【申込期間】9月10日から14日
受験者で希望する人は受験講習会に参加できます。日程や受講料など、くわしくはお問い合わせください。

【申込・問い合わせ先】
市役所下水道経営課
電話番号:427-9287

 

公害に関する相談は市役所環境政策課へ

神戸製鋼所加古川製鉄所のデータ改ざん問題以降、粉じんなどの苦情・問い合わせが数多く寄せられ、公害に対する関心が高まっています。
市では、大気汚染や水質汚濁、騒音、悪臭などの公害に対する相談を、市役所環境政策課で受け付けています。また、市の環境の現状は市ホームページに掲載しています。

【問い合わせ先】
市役所環境政策課
電話番号:427-9200

くらしに関する情報

日光山墓園へのお墓参りは臨時バスで

 お彼岸の9月20日から26日は、JR加古川駅北口発日光山墓園行きの直行バスを運行しますのでご利
用ください。
料金は片道300円です。

加古川駅北口発

  • 8時00分
  • 9時40分
  • 11時20分
  • 13時40分
  • 15時20分

【問い合わせ先】
市日光山墓園管理事務所(上荘町井ノ口)へ。
電話番号:428-0778

 

日光山墓園墓地申し込みを常時募集中

区画:4平方メートル、6平方メートル

 市民だけでなく市外の人でも申し込むことができ、1世帯に2区画以上の申し込みもできます。

永代使用料・管理料などくわしくは、市日光山墓園管理事務所(上荘町井ノ口)へ。
電話番号:428-0778

税に関する情報

今月号の掲載はありません

福祉に関する情報

戦没者等の遺族に対する特別弔慰金の請求期限は来年3月31日です

 基準日(平成17年4月1日)において、戦没者等の遺族が、だれも公務扶助料や遺族年金などを受けていない場合、遺族のうちの一人に特別弔慰金が支給されます。まだ請求していない場合は、早めに手続きをしてください。
【対象】 番号は優先順位。
 

  1. 戦傷病者戦没者遺族等援護法による弔慰金受給権者
  2. 戦没者等の子
  3. 戦没者等と生計関係を有していた(1)父母(2)孫(3)祖父母(4)兄弟姉妹
    ただし、基準日において、婚姻により姓が変わっている人や遺族以外の人と養子縁組をしている人は除く。
  4. 上記、(3)以外の(1)父母(2)孫(3)祖父母(4)兄弟姉妹
  5. 戦没者等の死亡時まで引き続き1年以上生計関係を有していた三親等内の親族

【支給内容】額面40万円、10年償還の記名国債
【請求期限】平成20年3月31日

【申込・問い合わせ先】
市役所福祉総務課
電話番号:427-9205

 

長楽園・いずみ荘を無料開放します

 敬老の日にちなみ、老人福祉施設の長楽園といずみ荘を無料で開放します。
【とき】9月11日から23日 いずれの施設も18日は休館。
【対象】60歳以上の人

【問い合わせ先】
市役所高齢者支援課
電話番号:421-2045

医療助成に関する情報

今月号の掲載はありません

国民年金に関する情報

今月号の掲載はありません

国民健康保険に関する情報

来年4月から国民健康保険料の納付方法が一部変わります

 来年4月から、公的年金を受けている人の国民健康保険料の納付方法が、年金からの天引き(特別徴収)になりますので、ご注意ください。
【対象】次のすべての条件にあてはまる世帯の世帯主

  1. 世帯主が国民健康保険の被保険者である
  2. 同一世帯の国民健康保険の被保険者全員が65歳以上75歳未満である
  3. 世帯主が年額18万円以上の年金を受給している

国民健康保険料と介護保険料の合計額が年金受給額の2分の1を超える場合は除く。

【問い合わせ先】
市役所保険年金課
電話番号:427-9189

子育てに関する情報

東加古川子育てプラザの催し

ふれあいオープンルーム

 手遊びやリズム遊び、絵本の読み聞かせなどで楽しみませんか。
 いずれも時間は10時15分から10時45分、定員は25組(先着順)、参加費は無料です。申し込みは不要。

【こっこちゃん】

  • とき 毎週水曜日
  • 対象 2歳児から5歳児と保護者

【ひよこちゃん】

  • とき 毎月第2・4月曜日
  • 対象 2歳未満の子どもと保護者


親子すこやかチェック

【とき】9月20日(木曜日)11時00分から正午
【内容】看護師による身体測定と育児相談、お母さんの健康相談

問い合わせ先】
東加古川子育てプラザ
電話番号:423-5517

 

子育てプラザのおたのしみ会

 いずれも対象は小学生未満の子どもと保護者、参加費は無料です。申し込みは不要。

加古川駅南子育てプラザ
(電話番号:454-4189)

【とき・内容】
9月13日(木曜日) 読み聞かせ
9月14日(金曜日) お月見会
9月21日(金曜日) バルーンアート
9月26日(水曜日) 伝承わらべうた
9月28日(金曜日) リコーダー演奏

時間はいずれも10時45分から11時15分。


東加古川子育てプラザ
(電話番号:423-5517)

【とき・内容】
9月1日(土曜日) ミニシアター
9月11日(火曜日) 紙芝居
9月12日(水曜日) 縁日遊び
9月18日(火曜日) 紙芝居
9月21日(金曜日) オカリナと輪投げ大会
9月27日(木曜日) 読み聞かせ
9月28日(金曜日) 絵本のひととき

時間はいずれも11時00分から11時30分。

 

ここもチェック!

ママとベビーのピヨピヨサロン

  • とき  9月25日(火曜)10時00分から正午
  • ところ  加古川駅南まちづくりセンター(JAビル4階)
  • 内容  お月見会とベビービクス、身体測定、誕生会
  • 対象  4から12カ月児と保護者
  • 定員  60組(先着順)
  • 参加費  無料
  • 持参するもの  母子健康手帳、筆記用具、水筒(水分補給できるもの)


問い合わせ先
市連合婦人会事務局(市男女共同参画センター内)へ。
電話番号:424-7172

スポーツに関する情報

障害者スポーツ教室

【とき】9月23日(祝日)10時00分から正午
【ところ】氷丘南小学校
【内容】グラウンドゴルフ
【対象】市内に住んでいる障害者(障害児)、障害者スポーツに関心のある人
【参加費】無料

【申込・問い合わせ先】9月14日(必着)までに、往復ハガキに(1)住所(2)氏名(3)年齢(4)電話番号(5)障害種別か一般参加かを書いて、郵便番号:675の8501 市役所障害福祉課「障害者スポーツ教室」係(電話番号:427-9210 ファックス番号:422-8360)へ。

 

総合体育館の催し

 いずれも定員は30人(先着順)です。

太極拳教室

【とき】10月15日から毎週月曜日10時00分から11時00分 10回コース。
【参加費】1万円
10月1日(月曜日)10時00分から11時00分に無料体験を行います。


バドミントン教室

【とき】10月15日から毎週月曜日19時00分か20時30分 10回コース。
【参加費】4,000円


フラメンコ教室

【とき】10月11日から毎月3回木曜日13時00分から14時00分 10月13日から毎月3回土曜日11時00分から正午 いずれも9回コース。
【対象】16歳以上の人 小学生以上の人
【参加費】1万円(小学生は6,000円、中学生は7,000円)
10月4日(木曜日)13時00分から14時00分、10月6日(土曜日)11時00分から正午に無料体験を行います。

【申込・問い合わせ先】9月10日から、電話または直接
総合体育館
電話番号:432-3000

 

運動公園の陸上競技教室

選手育成コース(後期)

【とき】10月2日から来年3月
の火曜日17時00分から18時30分 20回コース。
【内容】基本練習、「短距離・跳躍」班と「中・長距離」班に分かれて大会への参加を目標にした練習
【対象】小学校5・6年生
【定員】60人(先着順)
【参加費】2,000円


投てきコース(後期)

【とき】10月7日から来年3月の土・日曜日14時00分から15時30分 15回コース。
【内容】基本練習、砲丸投や円盤投を中心に、大会での入賞を目標にした練習
【対象】中学生
【定員】20人(先着順)
【参加費】2,000円

【申込・問い合わせ先】9月3日から24日に、
参加費を添えて運動公園へ。
電話番号:433-2662

 

リフレッシュウォーキング教室

【とき】10月5日から12月の毎週金曜日10時00分から11時30分 10回コース。
【ところ】運動公園陸上競技場
【内容】健康増進のためのストレッチとウォーキング グラウンドゴルフなども行います。
【対象】20歳以上の人
【定員】50人(先着順)
【参加費】4,000円

【申込・問い合】
電話番号:433-2662

 

ゲートボール親睦大会

【とき】10月24日(水曜日)8時30分から
【ところ】すぱーく加古川
【対象】審判ができる人のいるグループ
【定員】16チーム(先着順)
【参加費】1チーム2,500円

【申込・問い合わせ先】9月13日から28日に、
参加費を添えてスポーツセンターへ。
電話番号:426-8911

 

ゴルフ教室(5回コース)

【とき】

  • 【毎週土曜日】10月13日から11月17日 10時00分から正午
  • 【毎週土曜日】10月13日から11月17日 13時00分から15時00分
  • 【毎週土曜日】10月13日から11月17日 17時00分から19時00分
  • 【毎週日曜日】10月14日から11月11日 10時00分から正午
  • 【毎週日曜日】10月14日から11月11日 13時00分から15時00分
  • 【毎週日曜日】10月14日から11月11日 17時00分から19時00分

【ところ】日岡ゴルフセンター(神野町西之山)
【定員】各15人(先着順)
【参加費】1万円(入場料、ボール代などを含む)

【申込・問い合わせ先】9月14日から、
参加費を添えてスポーツセンターへ。
電話番号:426-8911

 

スポーツ交流館 短期スクール生募集

 各教室とも10回コース。

【スクール名】はじめて平泳ぎ
【曜日】月曜日・金曜日
【開講日】 9月28日
【開始時間】11時00分
【定員】10人

【スクール名】はじめてバタフライ
【曜日】月曜日・金曜日
【開講日】 9月28日
【開始時間】19時30分
【定員】10人

【スクール名】親子スイミングA
【曜日】木曜日
【開講日】 9月27日
【開始時間】13時30分
【定員】20組

【スクール名】親子スイミングB
【曜日】土曜日
【開講日】 9月29日
【開始時間】10時00分
【定員】20組

【スクール名】親子ヨガ
【曜日】木曜日
【開講日】10月4日
【開始時間】14時00分
【定員】15組

【スクール名】フラダンス
【曜日】木曜日
【開講日】 9月27日
【開始時間】14時45分
【定員】20人

【対象】

  • 親子スイミングA・B 6カ月から小学生未満の子どもと保護者
  • 親子ヨガ 6カ月から2歳の子どもと保護者
  • その他 16歳以上の人 いずれも先着順。

【参加費】10,000円

【申込・問い合わせ先】9月10日10時00分から、
電話または直接スポーツ交流館へ。
電話番号:436-7400

 

ここもチェック!

体力測定

  • とき 9月4日(火曜日)14時00分から、9月11日(火曜日)14時00分から、9月20日(木曜日)14時00分から
  • ところ スポーツセンター
  • 測定項目 身長、体重、体脂肪率、血圧、心拍数、握力、垂直跳、反復横跳、長座位体前屈、最大酸素摂取量
  • 対象 18歳以上の人
  • 定員 各5人
  • 参加費 500円
  • 持参するもの 運動のできる服装、体育館シューズ、タオル
  • 申込・問い合わせ先 スポーツセンター(電話番号:426-8911)へ。


トレーニング講習

  • とき 毎週水曜日14時00分から・19時00分から、毎週木曜日10時30分から、毎週金曜日14時00分から(9月21日は除く)・19時00分から、毎週土曜日14時00分から、毎週日曜日10時30分から(9月2日は除く)
  • ところ スポーツセンター
  • 対象 中学生以上の人
  • 定員 各5人
  • 参加費 500円
  • 持参するもの 運動のできる服装、体育館シューズ、タオル
  • 申込・問い合わせ先 スポーツセンター(電話番号:426-8911)へ。


漕艇センターのボート教室

  • ナックルフォア (1)10月4日(木曜日)・18日(木曜日)・25日(木曜日) (2)10月20日(土曜日)・21日(日曜日)・27日(土曜日)・28日(日曜日) 時間はいずれも10時00分から正午。対象は(1)18歳以上の人 (2)中学生以上の人。定員は各20人(先着順)。参加費1人1回500円。
  • ダブルスカル 10月19日(金曜日)・26日(金曜日) 時間は10時00分から正午。対象は18歳以上のナックルフォア経験者。定員は各4人(先着順)。参加費1人1回500円
  • 申込・問い合わせ先 電話で漕艇センター(1428-2277)へ。


健康づくりのための楽しいスポーツライフ・セミナー(8回コース)
10月から12月の日曜日9時00分から11時00分、場所はスポーツセンター体育館、武道館ほか。内容はコンピューターによる健康チェック、ストレッチ、ウォーキング、ニュースポーツなど。対象は定期的に運動をしていない人。定員は40人。参加無料。申し込みは9月15日までに、電話でNPO法人加古川総合スポーツクラブ事務局・能田(電話番号:456-4343)まで。


初級者硬式テニス教室(10回コース)
9月23日から毎週日曜日(1)9時00分から10時30分 (2)10時30分から正午、日岡山公園第2テニスコートで。定員各10人。参加費5,500円。申し込みは9月10日までに、往復ハガキに(1)氏名(2)年齢(3)住所(4)電話番号(5)希望時間を書いて、郵便番号:675の0068 中津814の10 加古川市テニス協会事務局・下田国夫(電話番号:424-6546)まで。

グラウンドゴルフ大会
10月22日(月曜)9時30分から(小雨決行、雨天中止のときは23日(火曜日))、運動公園陸上競技場で。参加費1,000円。申し込みは9月1日・7日・8日・14日・15日9時00分から11時00分に参加費を添えて運動公園陸上競技場多目的広場へ。くわしくは加古川市グラウンドゴルフ協会・大畑(電話番号:090-8576-0760)まで。

公民館・隣保館からのお知らせ

別府公民館(電話番号:441-1117)

生花グループ「華」

  • とき 毎月第1・3金曜日17時00分から20時00分
  • 内容 盛花(もりばな)、投入(なげいれ)、生花
  • 会費 月額 1,000円(別に材料費が必要)

【申込・問い合わせ先】木口(電話番号:437-6042)まで。


みんなができる、ハッピーセラピー

普段何も運動をしていない人や、運動が苦手な人に最適な健康教室です。

  • とき 10月4日から12月の毎月第1・3木曜日13時30分から15時00分
  • 定員 20人(申込者多数の場合は抽選)
  • 参加費 3,600円

【申込・問い合わせ先】9月15日(必着)までに、往復ハガキに(1)住所(2)氏名・ふりがな(3)年齢(4)性別(5)電話番号(6)返信ハガキにあて名を書いて、郵便番号:675の0132 宮田町3の3 別府公民館「ハッピーセラピー」係へ。

 

陵南公民館(電話番号:456-7110)

フォークギター入門講座

  • とき 10月13日(土曜日)・27日(土曜日)、11月10日(土曜日)・24日(土曜日)、12月8日(土曜日)・15日(土曜日)10時00分から正午 6回コース。
     
  • 定員 20人(申込者多数の場合は抽選)
  • 参加費 4,000円(テキスト代を含む) ギターは持参してください。

【申込方法】9月20日(必着)までに、ハガキに(1)住所(2)氏名(3)年齢(4)電話番号を書いて、郵便番号:675の0019 水足333の333 陵南公民館「フォークギター入門講座」係へ。


大正琴

  • とき 毎週金曜日9時30分から正午
  • 内容 童謡、歌謡曲の演奏
  • 会費 月額2,500円

【申込・問い合わせ先】山田(電話番号:426-1219)まで。

 

東加古川公民館(電話番号:423-6066)

男性料理教室

  • とき 9月22日(土曜日)、10月13日(土曜日)・27日(土曜日)、11月10日(土曜日)・24日(土曜日)、12月8日(土曜日)9時30分から正午 6回コース。
  • 対象 18歳以上の男性
  • 定員 20人(申込者多数の場合は抽選)
  • 参加費 1万円(マナー講習費、材料費を含む)

【申込・問い合わせ先】9月14日までに、電話で東加古川公民館へ。


高齢者のためのパソコン講習会

  • とき (A)10月16日から19日 (B)10月30日から11月2日 (C)11月14日から17日 (D)12月4日から7日 いずれも4回コース。時間は14時00分から16時00分。
  • 内容 Word の基礎学習、年賀状作成に挑戦
  • 対象 市内に住み、パソコンの基本操作ができる60歳以上の人
  • 定員 各10人(申込者多数の場合は抽選)
  • 参加費 1,000円(テキスト代を含む)

【申込・問い合わせ先】9月29日(必着)までに、ハガキに(1)氏名・ふりがな(2)年齢(3)住所(4)電話番号(5)希望コース(第2希望まで)を書いて、郵便番号:675の0101 新在家457の3 東加古川公民館「高齢者パソコン講習会」係へ。

 

加古川公民館(電話番号:423-3841)

今月号の掲載はありません

 

志方公民館(電話番号:452-0700)

今月号の掲載はありません

 

浜の宮公民館(電話番号:423-2900)

登録団体芸能発表会

  • とき 9月30日(日曜日)9時20分から
  • 内容 踊り、歌、演奏など

 

加古川北公民館(電話番号:438-7409)

メンズクッキング

  • とき 9月22日から来年3月の毎月第2・4土曜日18時00分から20時00分 10回コース。
  • 対象 18歳以上の男性
  • 定員 20人(申込者多数の場合は抽選)
  • 参加費 1万円(材料費を含む)

【申込・問い合わせ先】9月8日(必着)までに、ハガキに(1)講座名(2)住所(3)氏名・ふりがな(4)年齢(5)電話番号を書いて、郵便番号:675の0009 西条1519の2加古川北公民館へ。


大正琴「和みの会」ミニコンサート

  • とき 9月30日(日曜日)13時00分から16時00分
  • 入場料 無料

【問い合わせ先】山口(電話090-5067-7290)まで。

 

両荘公民館(電話番号:428-3133)

今月号の掲載はありません

 

氷丘公民館(電話番号:424-3741)

クローバー秋合宿

  • とき 10月20日から21日(1泊2日)
  • ところ 淡路青少年交流の家(南あわじ市)
  • 内容 電車やフェリーに乗って淡路へ行き、野外調理やオリエンテーリングなどを楽しむ
  • 対象 小学生
  • 定員 30人(申込者多数の場合は抽選)
  • 参加費 6,500円

10月に参加者説明会を行います。

【申込・問い合わせ先】9月21日(必着)までに、往復ハガキに(1)氏名・ふりがな(2)住所(3)電話番号(4)学校名・学年(5)性別(6)保護者名(7)返信ハガキにあて名を書いて、郵便番号:675の0061 大野931 氷丘公民館「クローバー秋合宿」係へ。

 

野口公民館(電話番号:426-9020)

フランス刺繍(ししゅう)

  • とき 毎月第1・3水曜日9時00分から11時00分
  • 入会金 1,000円
  • 会費 月額2,000円

【申込・問い合わせ先】山本(電話番号:423-2214)まで。


野バラ(大正琴)

  • とき 毎週月曜日9時00分から正午
  • 入会金 1,000円
  • 会費 月額2,500円

【申込・問い合わせ先】植木(電話番号:422-7198)まで。


着物着付け教室

  • とき 毎週水曜日10時00分から正午
  • 定員 10人(男性5人・女性5人)
  • 入会金 1,000円
  • 会費 月額 1,500円

【申込・問い合わせ先】飯田(電話番号:426-4386)まで。


童謡・唱歌の学校 野口教室

  • とき 毎月第1・3木曜日13時00分から15時00分
  • 入会金 1,000円
  • 会費 1回500円(別に本代が1,050円必要)

【申込・問い合わせ先】宇野(電話番号:422-6277)まで。

 

平岡公民館(電話078-949-5210)

高齢者のためのパソコン講習会

  • とき (A)10月9日(火曜日)・10日(水曜日)・23日(火曜日)・24日(水曜日) (B)11月13日(火曜日)・14日(水曜日)・27日(火曜日)・28日(水曜日) いずれも4回コース。時間は10時00分から正午。
  • 内容 Wi ndowsXP のパソコンでスイッチの入れ方から Word の基礎、ぽち袋作成までを学ぶ
  • 対象 市内に住んでいる60歳以上の人
  • 定員 各10人(申込者多数の場合は抽選)
  • 参加費 700円(テキスト代を含む)

【申込・問い合わせ先】9月20日(必着)までに、往復ハガキに(1)住所(2)氏名・ふりがな(3)年齢(4)電話番号(5)希望コースを書いて、郵便番号:675の0104 土山699の2 平岡公民館「高齢者パソコン講習会」係へ。

 

加古川西公民館(電話番号:432-3467)

今月号の掲載はありません

 

中央隣保館(電話番号:422-3606)

今月号の掲載はありません

 

東部隣保館(電話番号:437-6600)

講演会「こどもの心が開く人権教育、いじめをなくし、心をつなぐ」

  • とき 9月25日(火曜日)14時00分から15時45分
  • ところ 別府公民館
  • 講師 松下一世(佐賀大学文化教育学部講師)
  • 参加費 無料

 

西部隣保館(電話番号:428-3146)

ウェルエイジレス体操

  • とき 毎月第2・4火曜日19時30分から21時30分
  • 会費 無料

【申込・問い合わせ先】西部隣保館へ。

 

志方会館(電話番号:452-3130)

今月号の掲載はありません

各種催し

ロビーコンサート

【とき】9月26日(水曜日)12時10分から12時50分
【ところ】市役所市民ロビー
【出演者】アベック・ノスタルジー(童謡・唱歌)、エトワールフルートアンサンブル

【問い合わせ先】市役所地域・文化課(電話番号:427-9181)へ。

 

加古川市美術展

【とき・内容】

  • 9月21日から24日 日本画、書道、彫塑、工芸
  • 9月27日から30日 洋画、写真

時間はいずれも9時00分から17時00分(9月24日・30日は16時00分まで)。
【ところ】総合文化センター
【入場料】無料

【問い合わせ先】総合文化センター(電話番号:425-5300)へ。

 

ブラジル移民の歴史展

 来年で100年を迎えるブラジル移民の歴史を写真パネルでたどります。
【とき】9月15日から27日9時00分から17時00分
【ところ】松風ギャラリー
【入場料】無料

【問い合わせ先】市国際交流協会(電話番号:425-1166)へ。

 

映画シアター

 会場は教育研究所(電話番号:423-3996)、定員は80人(先着順)です。無料。

子ども映画シアター

  • とき 9月8日(土曜日)10時15分から、13時15分から
  • 題名 「日本昔ばなし、三枚のお札・そこつ惣兵衛」「世界昔ばなし、みにくいあひるの子・まほうのソーセージ」


シルバー映画シアター

  • とき 9月22日(土曜日)10時15分から
  • 題名 「日本清流百選・関東、東北篇」「フランス鉄道の旅」


名作映画シアター

  • とき 9月22日(土曜日)13時15分から
  • 題名 十誡・上巻(モノクロ)

 

ここもチェック!

市民ギャラリー美術展

 いずれも会場は市民ギャラリー(JR加古川駅構内 電話番号:456-0222)、無料。

  • 9月2日まで 東播磨再発見「絵と写真展」優秀作品展示会
  • 9月3日から14日 加古川ツーデーマーチ写真パネル展
  • 9月15日から17日 白寿を祝って「大谷真須木目込人形教室作品展」
  • 9月18日から21日 レザークラフト&コラージュ展
  • 9月22日から30日 小田嘉月書作展

ウェルネスパークの催し(電話番号:433-1100)

季節のおばんざい

  • とき 10月3日(水曜日)10時00分ら正午
  • 内容 ごぼうと鶏肉の鞍馬煮、季節のご飯など
  • 定員 12人(先着順) ▽参加費 2,000円(材料費を含む)

 

ホームメイドのお菓子

  • とき 10月16日(火曜日)13時30分から15時30分
  • 内容 クリームブリュレ ▽定員 12人(先着順)
  • 参加費 2,000円(材料費を含む)

 

ヘルシークッキング、脂質や塩分のとり方を見直そう

  • とき 10月19日(金曜日)10時00分から13時00分
  • 内容 アジのグリルカレー風味、サツマイモと豆乳のポタージュなど
  • 定員 12人(先着順)
  • 参加費 2,000円(材料費を含む)

 

フランス料理

  • とき 10月23日(火曜日)11時00分から13時30分
  • 内容 鴨とオレンジのサラダ、ジャガイモの冷製スープ
  • 定員 12人(先着順)
  • 参加費 2,000円(材料費を含む)

 

らくらく運動不足解消法

  • とき 10月6日(土曜日)10時00分から11時30分
  • 内容 ヨガや太極拳の動きを取り入れたエクササイズ
  • 定員 30人(先着順)
  • 参加費 700円

【申込方法】9月5日9時30分から、電話でウェルネスパークへ。

 

青空フェスタ

  • とき 9月17日(祝日)午後1時から3時
  • 内容 音楽にあわせて屋外でエアロビクス
  • 対象 16歳以上の人
  • 定員 40人(先着順)
  • 参加費 無料(更衣室を使用する場合は700円が必要)

【申込方法】9月5日9時30分から、電話または直接ウェルネスセンター(電話番号:433-1124)へ。

少年自然の家の催し(電話番号:432-5177)

星見会 天王星・海王星を見よう!

  • とき 9月8日(土曜日)19時00分から21時00分 曇りや雨天のときは中止。
     
  • 内容 大型望遠鏡で惑星や織姫星、星団などを観望
  • 参加費 無料 申し込みは不要。

 

宇宙講座

  • とき 9月22日(土曜日)19時00分から21時00分
  • 内容 学習会「太陽系外惑星探査と岡山観測所の挑戦」、観望会「月、木星、織姫星など」
  • 対象 小学校4年生以上の人 中学生以下は保護者同伴、小学生未満の子どもの入室はできません。
  • 定員 70人(先着順)
  • 参加費 200円

【申込・問い合わせ先】9月6日9時00分から、電話で少年自然の家へ。

 

木工教室

  • とき 9月22日(土曜日)9時30分から15時00分
  • 対象 18歳以上の人
  • 定員 15人(申込者多数の場合は抽選)
  • 参加費 800円

【申込・問い合わせ先】9月12日(必着)までに、往復ハガキに(1)住所・電話番号(2)氏名・ふりがな・年齢(3)返信ハガキにあて名を書いて、郵便番号:675の0058 天下原715の5 少年自然の家「9月木工教室」係へ。 ハガキ1枚につき1人まで。

 

無料散策日

直接会場へお越しください。飲酒やペットの持ち込みはできません。

  • とき 9月30日(日曜日)9時00分から15時00分
  • 内容 施設内の散策、アスレチックの利用、本岡家住宅の見学、工作館での電動糸のこ体験(300円が必要)

 

青空の星見会

無料散策日に合わせた特別観望会です。

  • とき 9月30日(日曜日)10時00分から正午、13時00分から14時00分 曇りや雨天のときは中止。
  • 内容 大型望遠鏡で太陽の黒点やプロミネンス、昼間に見える一等星などを観望
  • 参加費 無料 申し込みは不要。

 

わくわくキャンプ

  • とき 10月20日から21日
  • 内容 宿舎泊、野外炊さん、クラフト、オリエンテーリングなど
  • 対象 小学校2・3年生
  • 定員 30人(申込者多数の場合は抽選)
  • 参加費 3,000円

【申込方法】10月11日(必着)までに、往復ハガキに(1)参加者氏名・ふりがな・性別・学校名・学年(2)住所(3)電話番号(4)保護者氏名(押印)(5)返信ハガキにあて名を書いて、郵便番号:675の0058 天下原715の5 少年自然の家「わくわくキャンプ」係へ。

図書館の催し

海洋文化センター図書室

敬老の日世代間交流、笑顔で楽しくあ・そ・ぼ

  • とき 9月17日(祝日)11時00分から11時40分
  • 内容 リズム遊び、手遊び、スライド上映「ももたろう」など
  • 定員 50人(先着順)
  • 参加費 無料

【申込方法】電話で海洋文化センター図書室へ。


おはなしのじかん

  • とき 9月22日(土曜日)14時00分から14時30分
  • 対象 小学校低学年以下の人
  • 定員 40人(先着順)
  • 参加費 無料

【問い合わせ先】海洋文化センター図書室(電話番号:436-0940)へ。

 

 

加古川図書館

親子えほんの会

  • とき 9月1日(土曜日)11時00分から11時30分
  • 対象 3歳以下の子どもと保護者
  • 定員 15人(先着順)
  • 参加費 無料


おはなし会

  • とき 9月8日(土曜日)・15日(土曜日)11時00分から11時30分
  • 対象 4歳から小学生
  • 定員 15人(先着順)
  • 参加費 無料


おりがみ教室

  • とき 9月23日(日曜日)13時30分から15時00分
  • 対象 小学生以下の子どもと保護者
  • 定員 20人(先着順)
  • 参加費 無料
  • 持参するもの はさみ、のり

【問い合わせ先】加古川図書館(電話番号:422-3471)へ。

 

中央図書館

えほんのじかん

  • とき 毎週土曜日14時00分から14時30分
  • 対象 4歳から小学生
  • 参加費 無料


おはなし会

  • とき9月1日(土曜日)・15日(土曜日)15時00分から15時30分
  • 対象 小学生
  • 参加費 無料

【問い合わせ先】中央図書館(電話番号:425-5200)へ。

 

ウェルネスパーク図書館

おはなし会

  • とき 9月8日(土曜日)・22日(土曜日)10時00分から10時30分
  • 対象 4歳から小学生
  • 参加費 無料

【問い合わせ先】ウェルネスパーク図書館(電話番号:433-1122)へ。

募集

花とみどりの講習会

 会場は日岡山公園いくびょう園、対象は市内に住んでいるか勤務している人です。申し込みは9月5日から、市コミュニティ協会(電話番号:426-6443)へ。

秋植え球根草花の育て方

【とき】9月21日(金曜日)13時30分から15時30分
【定員】30人(先着順)
【参加費】500円
【持参するもの】筆記用具


テラコッタで秋色寄せ植え

【とき】9月28日(金曜日)13時30分から15時30分
【定員】30人(先着順)
【参加費】4,000円
【持参するもの】筆記用具、花ばさみ、割りばし、軍手

 

天晴(あっぱ)れ気象予報教室

【とき】9月30日(日曜日)13時30分から
【ところ】海洋文化センター
【内容】天気予報のしくみ
【対象】小学校5年生以上の人
【定員】30人(先着順)
【参加費】500円

【申込・問い合わせ先】海洋文化センター(電話番号:441-0050)へ。

 

古文書講座

 古文書を読みたい初心者のための講座です。
【とき】10月13日から来年1月19日の土曜日14時00分から15時30分 10回コース。
【定員】32人(申込者多数の場合は抽選)
【参加費】6,000円

【申込・問い合わせ先】9月16日(必着)までに、往復ハガキに(1)氏名・ふりがな(2)郵便番号・住所(3)電話番号(4)返信ハガキにあて名を書いて、郵便番号:675の0101 新在家1224の7 総合文化センター「古文書講座」係(電話番号:425-5300)へ。

 

普通救命講習会

【とき】9月29日(土曜日)9時30分から12時30分
【ところ】防災センター
【内容】固定や止血などの応急手当、AED(自動体外式除細動器)を使用した心肺蘇(そ)生法 受講者には、修了証を交付します。
【対象】加古川市、稲美町、播磨町に住んでいるか勤務している人
【定員】30人(先着順)

【申込・問い合わせ先】9月7日9時00分から、電話で防災センター(電話番号:423-0119)へ。 月曜日、祝日は受け付けできません。

 

加古川下流浄化センター施設見学会

【とき】9月7日(金曜日)10時00分から  見学時間は約1時間です。
【参加費】無料

【申込・問い合わせ先】9月6日までに、加古川下流浄化センター(電話番号:424-1313)へ。

 

文化財講座

【とき・演題】

  • 9月29日(土曜日) 縄文・弥生時代の食生活
  • 10月20日(土曜日) 赤松則尚の挙兵、赤松家再興の挫折
  • 11月17日(土曜日) 兵庫の近代化遺産、保存と活用

時間はいずれも14時00分から16時00分。
【ところ】青少年女性センター
【定員】各100人(先着順)
【参加費】無料

【申込・問い合わせ先】電話で文化財調査研究センター(電話番号:423-4088)へ。

 

放課後子ども教室運営ボランティア

 小学生が放課後に、小学校内の施設を利用して安全で安心して活動できる居場所づくりを進めるために、6月から「放課後子ども教室」を実施しています。このたび、子どもたちとふれあいながら、活動の支援をしたり交流を深めたりしてくれるボランティアを募集します。
【活動日】9月から来年3月の毎週月・水曜日の放課後2時間程度
【実施校】陵北小学校、野口南小学校

【申込・問い合わせ先】申込書またはハガキに、(1)住所(2)氏名(3)性別(4)年齢(5)電話番号(6)活動可能な曜日日(7)協力できる活動内容を書いて、郵便番号:675の8501 市教育委員会生涯学習・スポーツ振興課「放課後子ども教室ボランティア」係(電話番号:427-9348)へ。

申込書は各市民センター・公民館にもあります。

 

学校支援ボランティア「いきいき学校応援団」

 各学校が「総合的な学習の時間」などに行っている自然体験、ボランティア活動、地域の自然や文化の学習などを支援してくれる個人や団体を募集します。
【内容】

  1. 環境、福祉、人権、国際理解など特定の専門分野の助言や指導
  2. 地域の自然や文化、歴史などの学習の助言や指導
  3. 校外学習などで児童生徒の引率などの補助

【申込・問い合わせ先】各小・中・養護学校か市教育委員会学校教育課(電話番号:427-9354)へ。
申込書は、市か県のホームページからも取り出すことができます。

 

マンション管理セミナー

【とき】9月30日(日曜日)13時30分から16時30分
【ところ】明石市生涯学習センター(アスピア明石北館)
【内容】講演「安心・安全のマンションライフを求めて」、個別相談会
【対象】分譲マンションに住んでいる人
【定員】100人(先着順) 個別相談会は申込者多数の場合は抽選。
【参加費】無料

【申込・問い合わせ先】9月14日までに、ハガキに(1)住所(2)氏名(3)電話番号(4)マンション名(5)相談会への参加希望の有無、参加希望の場合は相談内容を書いて、郵便番号:675の8501 市役所営繕・住宅課(電話番号:427-9254)へ。

 

パソコン講座

【とき】10月10日から26日の毎週水曜日・金曜日10時00分から正午 6回コース。
【ところ】青少年女性センター
【内容】ワードの基本操作(W indows98 )
【対象】市内に住んでいるか勤務している16歳以上の人で、文字入力のできる人
【定員】20人(申込者多数の場合は抽選)
【参加費】7,000円(別にテキスト代が必要)

【申込・問い合わせ先】9月20日(必着)までに、往復ハガキに(1)氏名・ふりがな(2)年齢(3)住所(4)電話番号(5)返信ハガキにあて名を書いて、郵便番号:675の8501 市教育委員会生涯学習・スポーツ振興課「パソコン講座」係(電話番号:427-9704)へ。

 

チャレンジショップ出店者

【とき】10月17日(水曜日)11時00分から14時00分
【ところ】男女共同参画センター(JAビル3階)
【内容】(1)手芸品、似顔絵、手作りアートなどの展示・販売 (2)講習会の開催 (3)手作り加工食品の販売
【対象】市内で活動している人や団体
【店数】各数店(申込者多数の場合は抽選)
【参加費】無料

【申込・問い合わせ先】9月14日(必着)までに、直接市男女共同参画センター(電話番号:424-7172)へ。 くわしくは男女共同参画センターや各公民館にあるチラシをご覧ください。

 

ここもチェック!

加古川の将棋びと養成講座

 

  • とき 9月8日(土曜日)、10月13日(土曜日)、11月24日(土曜日)13時30分から15時00分
  • ところ 青少年女性センター
  • 内容 駒の動かし方、一手詰め、三手詰め、自由対局
  • 対象 将棋初心者の子ども
  • 定員 20人(先着順)
  • 参加費 1回500円

申込・問合先 ハガキに(1)保護者名(2)子どもの氏名・年齢(3)住所(4)電話番号(5)希望日を書いて、郵便番号:675の0031 北在家2118 加古川市将棋協会「将棋びと」係(電話番号:422-6973)へ。

ファックス(ファックス番号:423-7760)、Eメールでも受け付けます。

東播用水源流ミニツアー「ダムの見学と黒豆収穫体験」

  • とき 10月6日(土曜日)8時00分集合
  • 集合場所 青少年女性センター前
  • コース 川代ダム、枝豆(黒豆)の収穫体験、篠山味まつり
  • 定員 40人(先着順)
  • 参加費 中学生以上3,000円、小学生以下1,500円(弁当代などを含む)
  • 申込方法 9月14日までに、電話で農協観光兵庫支店(電話番号:078-333-5933)へ。
  • 問合先 「水と緑の交流」実行委員会(東播用水土地改良区内 電話番号:0794-87-0545)へ。


ものづくり技術研修会

企業のみなさんへの技術支援を行うための研修会です。

  • とき 9月13日(木曜日)14時00分から16時00分
  • ところ 市民会館
  • テーマ 「金属製品の不具合の防止と品質管理」「適切な非破壊検査を行うために」
  • 定員 100人(先着順)
  • 参加費 無料
  • 申込・問い合わせ先 9月11日までに電話で、ものづくり支援センター(電話番号:427-9235)へ。

健康に関する情報

ねたきりや認知症の介護者のつどい

【とき】9月14日(金曜日)13時30分から3時30分
【ところ】総合福祉会館
【内容】講演会「介護者の悩みに答える」
【対象】現在介護をしている人
【定員】15人(先着順)

【申込・問い合わせ先】市役所地域包括支援課(電話番号:421-2044)へ。

 

高脂血症予防教室

【とき】9月28日(金曜日)、10月10日(水曜日)・19日(金曜日)・26日(金曜日)10時00分から11時30分 9月28日のみ13時30分から15時00分。4回コース。
【ところ】野口公民館
【内容】コレステロールが気になる人のための生活・運動・食事について
【対象】40から64歳で高脂血症の人およびその家族
【定員】各30人(先着順)
【参加費】無料

【申込・問い合わせ先】電話で市役所健康課(電話番号:427-9215)へ。

 

健診結果説明会

【とき】9月28日(金曜日)13時30分から15時00分
【ところ】野口公民館
【内容】医師による講義、医師・保健師・看護師・栄養士による健康相談

  • 高脂血症予防教室の1回目と合同で行います。
  • 医師による健康相談は申込が必要。先着20人。

【参加費】無料

【問い合わせ先】市役所健康課(電話番号:427-9215)へ。

 

献血にご協力を

【とき】9月1日(土曜日)10時00分から11時30分、12時45分から16時00分
【ところ】ニッケパークタウン

【とき】9月7日(金曜日)10時00分から11時30分、12時30分から15時30分
【ところ】市役所前

【とき】9月15日(土曜日)10時00分から11時30分、12時45分から16時00分
【ところ】イトーヨーカドー

【とき】9月29日(土曜日)10時00分から11時30分、12時45分から16時00分
【ところ】加古川サティ

【対象】16歳から69歳の人 65歳以上の人は60から64歳の間に献血経験がある人に限る。

【問い合わせ先】市役所健康課(電話番号:427-9216)へ。

 

市民健康フォーラム「よい視力を守るために」

【とき】9月30日(日曜日)13時00分から15時00分
【ところ】総合保健センター
【内容】専門医による講演
【参加費】無料

【問い合わせ先】加古川市加古郡医師会(電話番号:421-4301)へ。

 

住民健診

【とき】(1)神野町・八幡町 9月26日(水曜日)・27日(木曜日)・28日(金曜日)・29日(土曜日)、10月1日(月曜日) (2)尾上町・別府町 10月18日(木曜日)・19日(金曜日)・24日(水曜日)・26日(金曜日)・29日(月曜日)、11月1日(木曜日)・2日(金曜日) (1)神野町・八幡町 (2)尾上町・別府町の住民はバスの送迎があります。

【ところ】総合保健センター

  • 項目(料金) 胃がん(1,400円)、肺がん(700円)、大腸がん(1,000円)、基本健康診査(1,500円) 対象年齢は平成20年3月31日現在で18から64歳の人。65歳以上の人はすこやか健診・すこやかがん検診を受診してください。
  • 受付時間 8時30分から9時30分、13時00分から14時00分
  • 項目(料金) 骨粗しょう症(500円) 対象年齢は平成20年3月31日現在で18歳以上の人。
  • 受付時間 8時30分から9時30分、13時00分から14時00分
  • 項目(料金) 肝炎(1,000円) 対象年齢は平成20年3月31日現在で今年度40歳になる人と、40歳以上で輸血・手術などの経験がある人で今までに肝炎の検診を受けていない人。
  • 受付時間 8時30分から9時30分、13時00分から14時00分
  • 項目(料金) 子宮がん(1,200円、65歳以上は無料) 対象年齢は平成20年3月31日現在で18歳以上の人。
  • 受付時間 13時00分から14時00分
  • 項目(料金) 乳がん(3,300円) 対象年齢は平成20年3月31日現在で40歳以上の人。
  • 受付時間 13時00分から14時00分

住民健診の乳がん検診は、(1)神野町・八幡町 (2)尾上町・別府町の住民のみ受診できます。
平成18年度に子宮がん・乳がん検診を受診した人は今年度は受診できません。
子宮がん検診は指定医療機関で受診する個別検診もご利用ください。個別検診の料金は1,500円です。

【申込方法】9月5日から、電話で総合保健センター(電話番号:429-2923)へ。
【問い合わせ先】市役所健康課(電話番号:427-9215)へ。

 

センター健診

 受付時間や会場、対象年齢、料金、検査内容、申込方法は住民健診と同じです。

【とき】9月20日(木曜日)

健康講座「母乳育児 たいせつなこと きをつけること」

【とき】9月26日(水曜日)15時00分から16時30分
【ところ】市民病院講義室
【定員】100人(先着順)
【参加費】無料

【申込・問い合わせ先】9月3日から14日に、電話で市民病院総務課(電話番号:432-3531)へ。 各市民センター・公民館、隣保館にある申込用紙でも申し込むことができます。

 

市民センター健康づくり教室

両親学級

  • 申し込みが必要。

(1)9月26日(水曜日) 浜の宮公民館
(2)9月29日(土曜日) 陵南公民館
(3)10月2日(火曜日) 平岡会館
13時30分から。
【内容】妊娠中・産後の生活や栄養の話、パパの妊婦体験、妊婦マッサージ、もく浴実習
【対象】妊婦とその家族など

 

ママとベビーのおしゃべりサロン

(4)9月10日(月曜日) 東加古川公民館
(5)9月10日(月曜日) 両荘公民館
(6)9月11日(火曜日) 加古川北公民館
(7)9月20日(木曜日) 浜の宮公民館
(8)10月1日(月曜日) 両荘公民館
(9)10月2日(火曜日) 加古川公民館
(10)10月3日(水曜日) 二の丸会館
(11)10月5日(金曜日) 野口コミュニティ会館
午前10時から。(4)(6)のみ13時30分から。(9)のみ要予約。 (10)の会場が志方児童館から二の丸会館に変わりました。
【内容】身体測定、手遊び、ベビービクス、離乳食の話、育児相談、誕生日会など
【対象】4カ月から12カ月児と保護者

 


ウェルネス健康相談

(12)9月7日(金曜日) 志方公民館
(13)9月11日(火曜日) 陵南公民館
(14)9月11日(火曜日) 東加古川公民館
(15)9月11日(火曜日) 両荘公民館
(16)9月12日(水曜日) 加古川公民館
(17)9月12日(水曜日) 加古川西公民館
(18)9月18日(火曜日) 別府公民館
(19)9月21日(金曜日) 野口公民館
(20)9月27日(木曜日) 氷丘公民館
(21)10月2日(火曜日) 加古川北公民館
(22)10月2日(火曜日) 浜の宮公民館
(23)10月5日(金曜日) 志方公民館
10時00分から11時30分。(21)のみ13時30分から15時00分。
【内容】保健師、栄養士による健康・栄養相談


申込・問合先

(1)(7)(22) 尾上市民センター(電話番号:422-1145)
(2)(6)(21) 加古川北市民センター(電話番号:438-6200)
(3)(4)(14) 平岡市民センター(電話番号:424-3513)
(5)(8)(15) 両荘市民センター(電話番号:428-2166)
(9)(16)(20) 加古川市民センター(電話番号:422-0270)
(10)(12)(23) 志方市民センター(電話番号:452-2002)
(11)(13)(19) 野口市民センター(電話番号:422-8161)
(17) 加古川西市民センター(電話番号:431-8095)
(18) 別府市民センター(電話番号:435-8113)

 

 

乳幼児のための健康診査

受付時間はいずれも13時00分から14時00分です。


4カ月児健康診査

9月12日(水曜日) 青少年女性センター
9月19日(水曜日) 総合保健センター
9月26日(水曜日) ウェルネスパーク
【対象】4カ月から5カ月児
【持参するもの】母子健康手帳、郵送している問診票


1歳6カ月児健康診査

9月14日(金曜日) 青少年女性センター
9月21日(金曜日) 青少年女性センター
9月28日(金曜日) 総合保健センター
【対象】1歳6カ月から1歳11カ月児
【持参するもの】母子健康手帳、郵送している問診票と歯のアンケート


3歳児健康診査

9月4日(火曜日) 青少年女性センター
9月11日(火曜日) 青少年女性センター
9月18日(火曜日) 総合保健センター
【対象】3歳2カ月から3歳11カ月児
【持参するもの】母子健康手帳、郵送している問診票、尿(郵送した容器に入れてください)

  • 10カ月児健康診査を指定医療機関で実施しています。くわしくはお問い合わせください。

【問い合わせ先】市役所こども課(電話番号:427-9217)

 

 

先生おしえて! 11
メタボリックシンドローム あなたは大丈夫ですか?

市民病院 診療局内科部長 長谷川 裕

 ぽっこりお腹が気になりませんか? 背筋を伸ばして立った時、ぽっこりに邪魔されて自分の足先が見えない! そんな人は要注意。すでにメタボリックシンドロームに陥っている可能性大です。
 メタボリックシンドロームとは、栄養過多や運動不足などの生活習慣から内臓脂肪が蓄積され肥満となることで、生活習慣病といわれる糖尿病、高脂血症(脂質代謝異常)、高血圧を合併し、動脈硬化が進展して心筋梗塞(こうそく)や脳梗塞(こうそく)になりやすい状態のことをいいます。ウエスト周囲径で、男性なら85センチメートル、女性なら90センチメートル以上が必須条件で、ほかに、高血糖、高トリグリセライド(中性脂肪)血症、高血圧のうち2項目以上に当てはまれば確定と診断されます。
 厚生労働省の発表によると、なんと40から74歳の男性の2人に1人、女性の5人に1人以上がすでにメタボリックシンドロームかその予備軍で、その数は約1,960万人に及ぶと推定されています。
 メタボリックシンドロームは、生活習慣の改善による予防、早期治療による重症化の防止が大切です。健康診断で早期に発見できますので、ぽっこり、あるいは生活習慣病が気になる場合は、かかりつけ医にご相談されることをお勧めします。

【問い合わせ先】市民病院総務課(電話番号:432-3531)へ。

 

ここもチェック!

加古川駅南まちの保健室

  • とき 9月14日(金曜日)10時00分から正午
  • ところ 加古川駅南子育てプラザ(JAビル5階)
  • 内容 健康や育児の相談、健康チェックなど
  • 問い合わせ先 加古川駅南子育てプラザ(電話番号:454-4189)へ。


総合体育館まちの保健室

  • とき 9月12日(水曜日)10時00分から正午
  • 内容 健康や育児の相談、健康チェックなど
  • 問い合わせ先 総合体育館(電話番号:432-3000)へ。


加古川健康福祉事務所の催し

  1. こころのケア相談 9月10日(月曜日)13時00分から14時30分
  2. 酒害相談 9月10日(月曜日)13時00分から14時30分
  3. 一般健康相談 9月13日(木曜日)・27日(木曜日)13時00分から14時00分
  4. 専門栄養相談(アレルギー、病態栄養など) 9月19日(水曜日)9時30分から11時30分
  5. エイズ・肝炎検査相談 9月12日(水曜日)・26日(水曜日)9時15分から10時15分
    いずれも会場は加古川健康福祉事務所。無料。エイズ・肝炎検査は匿名で実施。
    申し込みは、電話で加古川健康福祉事務所へ。(1)(2) 保健指導課(電話番号:422-0003)(3)(4)(5) 健康増進課(電話番号:422-0002)

 

相談事業

巡回教育相談

【とき】9月10日(月曜日)
【ところ】別府公民館
【内容】不登校・こどものしつけ・発達など
【対象】市内に住んでいる幼児から中学生と保護者
【定員】4人(先着順)

【申込・問い合わせ先】教育相談センター(電話番号:421-5484)へ。

 

あすなろ会

 不登校についての悩みや、子どもとのかかわり方などを講師を交えて話し合います。テーマは「子どもが学校に行かなくなった時」です。
【とき】9月14日(金曜日)14時00分から
【ところ】青少年女性センター

【申込・問い合わせ先】教育相談センター(電話番号:421-5484)へ。

 

 

市民相談

【とき】毎週月曜日から金曜日9時00分から17時00分
【内容】市政についての相談や生活上の問題
【ところ】市役所生活・交通安全課(電話番号:427-9120)

 

登記相談

【とき】9月8日(土曜日)13時00分から15時30分
【内容】司法書士による法律登記相談・土地家屋調査士による測量登記相談
【ところ】加古川駅南まちづくりセンター(JAビル4階)
【問い合わせ先】市役所生活・交通安全課(電話番号:427-9120)

 

行政相談

【とき】9月18日(火曜日)13時30分から15時30分
【内容】行政への要望や苦情など
【ところ】市役所生活・交通安全課(電話番号:427-9120)

 

法律相談

【とき】毎週水曜日・金曜日13時40分から16時40分 要予約。
【内容】法律的解釈が必要な生活上の問題
【ところ】市役所生活・交通安全課(電話番号:427-9120)

 

国税相談

【とき】9月13日(木曜日)・27日(木曜日)13時30分から16時30分 要予約。
【内容】相続税、贈与税、所得税、消費税など国税全般
【ところ】市役所生活・交通安全課(電話番号:427-9120)

 

税務相談

【とき】毎週火曜日13時30分から16時30分
【内容】税理士が税務の入口をアドバイス
【ところ】加古川税理士会館(加古川税務署北側)
【問い合わせ先】近畿税理士会加古川支部(電話番号:421-1144)

 

消費生活相談

【とき】毎週月曜日から金曜日9時00分から16時00分
【内容】商品やサービスの契約に関する苦情や問い合わせなど
【ところ】市消費生活センター(市役所生活・交通安全課内 電話番号:427-9179)

 

人権相談

【とき】毎週水曜日・金曜日13時00分から16時00分
【内容】いじめ、名誉棄損、差別など
【ところ】総合福祉会館 法務局(電話番号:424-3555)でも行っています。
【問い合わせ先】市役所人権施策推進課(電話番号:427-9221)

 

女性相談

【とき】毎週月曜日から金曜日9時00分から17時00分
【内容】夫や恋人からの暴力、夫婦・親子関係などの問題への助言
【ところ】市役所こども課(電話番号:427-9293)

 

女性問題相談

【とき】毎週月曜日・金曜日9時00分から17時00分  面接相談は要予約。
【内容】生きかたや人間関係の難しさなど、女性が抱える悩みや迷い
【ところ】市役所こども課(青少年女性センター2階 電話番号:427-9768)

 

母子相談

【とき】毎週月曜日から金曜日9時00分から17時00分
【内容】生活上の悩み、母子・寡婦の貸付相談など
【ところ】市役所こども課(電話番号:427-9293)

 

家庭児童相談

【とき】毎週月曜日から金曜日9時00分から17時00分
【内容】児童をとりまく家庭環境や悩みなど
【ところ】市役所こども課(電話番号:427-3073)

 

子育てホットライン

【とき】毎週月曜日から金曜日9時00分から17時00分 面接相談は要予約。
【内容】乳幼児の子育ての悩みなど
【ところ】市役所こども課(青少年女性センター2階 電話番号:454-4188)

 

小児救急医療電話相談

【とき】毎週月曜日から土曜日18時00分から22時00分 日曜日、祝日9時00分から22時00分
【内容】夜間や休日の子どもの急病やけがの相談
【専用番号】電話番号:078-731-8899 携帯電話やプッシュ回線からは#8000でつながります。

 

教育相談

【とき】毎週月曜日から金曜日9時00分から17時00分
【内容】不登校・いじめ・学校生活上の悩み、発達などの相談
【ところ】教育相談センター(青少年女性センター1階 電話番号:421-5484)

 

少年の悩み相談

【とき】毎週月曜日から金曜日9時00分から17時00分 電話相談にも応じます。
【内容】非行・怠惰・進路・交友関係など
【ところ】少年愛護センター(電話番号:423-3848)

 

障害福祉なんでも相談

【とき】

  • 知的障害 毎週月曜日・水曜日14時00分から16時00分
  • 身体障害 毎週火曜日・金曜日10時00分から正午
  • 精神障害 毎週水曜日・木曜日10時00分から正午 要予約。

【内容】社会福祉士、精神保健福祉士などのアドバイス
【ところ】福祉交流ひろば(市役所障害福祉課前 電話番号:421-2062)

 

身体障害者相談

【とき】毎週日曜日10時00分から正午 ファックスでの相談にも応じます。
【内容】身体障害者の日常生活での悩みなど
【ところ】身体障害者福祉協会(総合福祉会館3階 電話番号・ファックス番号454-4115)

 

知的障害者相談

【とき】9月19日(水曜日)10時00分から正午
【内容】知的障害、養育生活など
【ところ】総合福祉会館
【問い合わせ先】手をつなぐ育成会(電話番号:422-8899)

 

心配ごと相談

【とき】毎週水曜日・木曜日・金曜日13時00分から16時00分
【内容】家庭問題、人権、財産など生活上の悩み
【ところ】総合福祉会館(電話番号:424-4318)

 

高齢者相談

【とき】毎週月曜日から金曜日9時00分から17時30分
【内容】高齢者の日常生活での悩みなど
【ところ】東播磨高齢者総合相談センター(フリーダイヤル0120-267830)

 

労働相談

【とき】毎週土曜日9時00分から正午
【内容】賃金や解雇、人事異動、労災、雇用保険、職場の人間関係など
【ところ】勤労会館
【問い合わせ先】市役所商工労政課(電話番号:427-3074)

 

若者就職相談

【とき】毎日9時00分から17時00分
【内容】35歳くらいまでのフリーターやニート対象の就職相談
【ところ】若者しごと倶楽部サテライト播磨(JAビル3階 電話番号:423-2355)

 

働く女性の労働相談

【とき】9月20日(木曜日)14時00分から19時00分 2日前までに要予約。一時保育があります。
【内容】社会保険労務士が職場トラブルの解決をアドバイス
【ところ】市男女共同参画センター(JAビル3階 電話番号:424-7172)

 

女性のチャレンジ相談

【とき】毎週火曜日・水曜日10時00分から16時30分 要予約。一時保育があります。
【内容】私らしい働き方、就業・起業に向けたアドバイス
【ところ】市男女共同参画センター(JAビル3階 電話番号:424-7172)

 

スポーツ医事相談

【とき】9月9日(日曜日)14時00分から16時00分 要予約。
【内容】スポーツドクターによる健康管理などのアドバイス
【ところ】スポーツセンター(電話番号:426-8911) スポーツ全般の相談にも応じます。

 

緑化相談

【とき】毎週月曜日・水曜日・金曜日9時00分から16時00分
【内容】草花の管理や庭木の手入れなど
【ところ】日岡山公園いくびょう園
【問い合わせ先】市コミュニティ協会(電話番号:426-6649)

 

暴力相談

【とき】毎週月曜日から金曜日10時00分から16時00分
【内容】暴力団による被害の悩みなど
【ところ】加古川暴力相談所(JAビル4階 電話番号:427-8930)

 

今月の納付と納税

国民健康保険料(第3期分)
幼稚園・保育園保育料(9月分)
納期限は10月1日です。
納付と納税は便利な口座振替で。

市内の交通事故の状況

急がずあせらず安全運転


平成18年1月から7月

人身事故 1,467件
傷者数 1,751人
死者数 7人


平成19年1月から7月

人身事故 1,417件
傷者数 1,675人
死者数 1人

 

加古川警察署管内(加古川市・稲美町・播磨町)での主な犯罪の発生状況

平成19年1月から6月

空き巣 146件
自動車の盗難 166件
オートバイの盗難 128件
自転車の盗難 594件
ひったくり 27件
車上ねらい 393件

加古川市の人口・世帯数・面積

  • 人口(8月1日現在) 267,216人 前月比 マイナス14
  • 世帯数 97,149世帯 前月比 プラス90
  • 面積 138.51平方キロメートル

 

その他の情報

  • 「ツーデー・ネット」を開設 加古川ツーデーマーチの参加者同士の情報交換、事務局からの情報発信の場として、SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)「ツーデー・ネット」を開設しました。

ホームページアドレス http://sns.city.kakogawa.hyogo.jp/twoday/

  • 加古川市民応援デー 9月22日のヴィッセル神戸対名古屋グランパスエイト戦に抽選で100人を招待。

申込・問合先:9月13日までに、往復ハガキに(1)住所(2)氏名(3)希望人数(5人まで)(4)電話番号を書いて、郵便番号:652-0855 御崎町1-2-1 御崎Uビル3階 ヴィッセル神戸加古川市民応援デー係(電話番号:078-651-1222)へ。

 

  • 小型船舶免許(1級)講習会

とき:9月29日(土曜日)9時30分から17時00分
ところ:海洋文化センター
対象:小型船舶の新2級(旧4級)を免許持っている人
定員:60人(先着順)

申込方法などくわしくは、9月22日までに海洋文化センター(電話番号:441-0050)へ。

 

  • 姫路高等技術専門学院の6カ月コース生募集 コース:NCテクニカル、CAD、情報ビジネス 対象:現在求職中の人

受付期限:9月19日(水曜日)
試験日:9月21日(金曜)
受講料:無料
問い合わせ先:県立姫路高等技術専門学院(電話番号:079-298-0900)へ。

入校願書はハローワーク加古川にもあります。

 

  • 看護学生、防衛大学生、防衛医大学生を募集
    受付期限:9月28日(金曜日) 応募資格、試験日などくわしくは、自衛隊加古川地域事務所(電話番号:426-3290)へ。

 

  • 10月から、雇用保険法の一部が改正され、雇用保険の受給資格や育児休業給付の給付率などが変わります。
    くわしくはハローワーク加古川(電話番号:421-8609)へ。

 

  • カネミ油症にかかわる検診を実施

とき:11月9日(金曜日)・12日(月曜日)・19日(月曜日)
ところ:大阪府立急性期・総合医療センター(大阪市住吉区)
対象:近畿地方に住んでいるカネミ油症患者(未認定の人を含む)

受診を希望する人は、10月12日までに県生活衛生課(電話番号:078-362-3257)へ。

 

  • 無料行政手続相談所を開設

とき:10月1日(月曜日)10時00分から16時00分
ところ:イトーヨーカドー加古川店、アスパ高砂店
内容:建設業・農地法・運輸交通・入国管理関係法・権利義務関係法など官公庁へ提出する書類に関する相談

問い合わせ先:県行政書士会加古川支部(電話番号:495-1504)へ。

 

この記事に関するお問い合わせ先

問合せメールはこちら

みなさまのご意見をお聞かせください
このページの内容は分かりやすかったですか。
このページは見つけやすかったですか。