2007年8月号
- 人権トークそっとしておけない差別
- 安全で使いやすい広場へ東加古川駅南広場が生まれ変わります
- こんにちは みんなの「キラリ」を見せる舞台として「加古川に関する情報を集めたホームページを作る」
- 市民リポーター 阿部 英美の行ってきまーす!
- グラフ加古川
- 市民生涯学習大学(短期コース)学生を募集!
- 今月の注目情報
- 受賞おめでとう
- 選挙に関する情報
- お知らせ
- くらしに関する情報
- 税に関する情報
- 福祉に関する情報
- 医療助成に関する情報
- 国民年金に関する情報
- 国民健康保険に関する情報
- 子育てに関する情報
- スポーツに関する情報
- 公民館 隣保館からのお知らせ
- 各種催し
- ウェルネスパークの催し(電話 433-1100)
- 少年自然の家の催し(電話 432-5177)
- 図書館の催し
- 募集
- 健康に関する情報
- 相談事業
- 今月の納付と納税
- 市内の交通事故の状況
- 加古川警察署管内(加古川市 稲美町 播磨町)での主な犯罪の発生状況
- 加古川市の人口 世帯数 面積
- その他の情報
- 水と緑の祭典第36回 加古川まつり
- えんぴつ
特集
人権トークそっとしておけない差別
市ではこれまで、同和問題をはじめ、在日外国人・障害者・高齢者の人権などさまざまな人権課題の解決に向けて、教育・啓発活動を行ってきました。今回の特集では、差別をなくし人権が大切にされるまちづくりを進めるにはどうすればよいか話し合っていただきました。
水野人権教育・啓発担当課長(人権施策推進課)
岡崎勢子さん(市人権教育指導員)
李朋幸さん(志方中学校教員)
「知らない」ことで誰かを傷つけていませんか
水野 李さんは、中学校の教員をされていますが、先生のような在日外国人の教員は増えているのでしょうか。
李さん 私は15年前に中学校の教員として採用されました。そのときで、たしか県下で3人目でしたね。現在は、10人ほどの在日外国人が教員として勤務しているようです。
水野 韓国籍であるということでつらい目にあったことはありますか。
李さん 教員をしていて差別にあったと感じたことはないですね。ただ、生徒の中には差別的な発言をする子どもも何人かいました。でも、それはまだ正しい知識を持ち合わせていなかったからで、そのとき、きちんと話し合うことで理解してもらえたと思います。
岡崎さん 早い時期に正しいことを知ることは大切だと思います。一度誤った差別的な意識を持ってしまうと、取り除くことはなかなか難しいですからね。
水野 岡崎さんには、市の人権教育指導員として人権教育や啓発にご尽力いただいていますが、どのような活動をされているのですか。
岡崎さん はい、PTAをはじめ、さなざまな会合で同和問題について講演を行っています。私自身が経験した部落差別や、そのとき感じたことなどを話しています。同和問題については講師としてお話しさせてもらう立場ですが、普段の生活の中では同和問題以外の人権課題について、同じように気づいて対応できているか、知らなかったがために誰かを傷つけていないかと考えてしまいますね。
李さん 何気ない会話の中で人を傷つけてしまうこともありますよね。差別的な言葉を知らずに使って、結果として相手を傷つけてしまうこともあります。
岡崎さん 無意識のうちに人を傷つけてしまうことのないよう、さまざまな人権課題について知る必要がありますね。
そっとしておけば差別はなくなるのでしょうか
水野 市人権・同和教育協議会では、昨年度、市民人権意識調査を行いました。その中で「同和問題の解決のためには、どうしたらよいと思いますか」という質問に対して、4人に1人が「そっとしておけば解決する」と回答しています。長年、同和問題に取り組んできた岡崎さんにお聞きします。そっとしておけば本当に解決するのでしょうか。
岡崎さん 「そっとしておけば」という考え方は、そっとしておくことで部落差別について知らない人が増えていき、最終的にだれもが知らないようになれば、なくなるという考えですよね。でも、もしそっとしておいて差別がなくなるのであれば、とっくに同和問題は解決しているのではないでしょうか。
水野 自分の周りで差別事例に遭遇したことがないから、このままそっと「寝た子を起こさなければ」自然に消滅すると思うのかもしれません。しかし、そっとしておけば、正しい知識を身に付ける機会にめぐりあうこともできませんね。
岡崎さん 何も知らない、正しい認識を持たない状態で、誤った考え方に触れてしまうと、誤った考えに染まってしまう危険があります。同和問題について正しい知識がなかったがために、差別のワナにはまってしまい、知らず知らずのうちに差別してしまうんです。
水野 身近な場面で差別に出会わないからといって、そっとしておいては解決につながらないんですね。
岡崎さん こうした差別をしてしまう人たちは、差別問題の被害者でもあるんです。同和地区に生まれた人との結婚に反対したばかりに、愛し合う二人が命を絶ち、わが子を失ってしまうといった悲しい出来事などもあります。「寝た子を起こすな」とそっとしていても、いつかは起きます。正しい知識を持てるように「しっかり揺り動かして、正しく起こす」ことが必要だと思います。
「寝た子を起こすな」と隠さざるをえない状況をつくっていませんか
水野 寝た子を起こすなという意見には、差別を「見えなくしてしまえば」なくなるという考え方も含まれていますね。これは、同和問題以外の人権課題でも見られます。通称名と呼ばれる、本名とは違う日本式の名前を使わざるをえない状況にある、在日外国人の問題もその1つです。李さんも、以前は通称名を使っていたのですか。
李さん はい、28歳まで通称名を使っていました。小学生のころは、友だちが在日コリアンに対して差別的なことを言っているのを聞いて、友だちには隠しておきたい、ばれたらどうしようと思っていましたね。考えが変わったのは、高校に入ってからです。高校で出会った友人は、自分が韓国人だと胸を張って宣言していました。その姿に勇気付けられ、私もそれからは、親しい友人に在日コリアンだと話すようになりました。
水野 素晴らしい友人との出会いがあったんですね。
李さん そうですね。本名で通すようになったのは、15年前に中学校の教員として採用されたときからです。本名を使うかどうか悩んでいたとき、相談した先生に「いずれ在日コリアンの生徒を担任することもあるのではないか。通称名を使っていたら、その生徒が人権問題で悩んでいるときに、どう相談に乗るんだ」と言われたんです。
今は本名で頑張っている姿を見せることが在日コリアンの生徒にとって励みになればと思うし、日本人の生徒にも私を通して在日外国人を身近に感じてもらえればと思っています。
水野 本名を名乗るようになって、気持ちに何か変化はありましたか。
李さん これまで、「隠したい」「知られたらどうしよう」と思っていた部分がありました。本名を名乗るようになって、これまで感じていた「重荷」がスッと取れた感じがしましたね。リラックスして自分らしく暮らせるようになって、今は良かったと思っています。
正しい知識を持って「まず私から」行動に移そう
水野 「隠す」ことを強いられることは、とても負担になることなんですね。こうした「声をあげにくい」状況は、ほかの人権課題でも見られます。
李さん 隠すことは、差別から逃れる手段だったのだと思います。そのことを一概に、弱い、間違っている、ということはできません。でも、隠していても本当の解決にはつながらないのではないでしょうか。
岡崎さん さまざまな人権課題を隠すこと、見えなくすることではなく、正しいことを知ること、そして自分が「差別をしない」だけではなく、他の人の差別性に気づいたときに見て見ぬふりをしない、「差別をさせない」ことが大切だと思います。
水野 今回の市民人権意識調査で、同和問題について自分の考えがどれに近いか質問したところ、約八割の人が「自分は差別しない」と回答しています。しかし差別解消に「積極的に取り組む」と答えた人は約1割だけでした。「自分は差別しない」と答えた人の多くは、問題について正しい知識を持っていると思います。次は、その知識を行動に移してほしいですね。
岡崎さん 差別をする人もされる人も、差別によって不幸にはなっても、幸せにはなりません。自分の言葉がどのように相手に響くかを、相手の身になって考えることができる、あったかい心を持った人が増えれば、あったかい社会になると思います。
李さん 「差別に負けるな」とよく言いますが、立ち向かうことができる強い人ばかりではありません。そうしたやさしさがあれば、だれもが幸せに暮らしていける社会をつくることができると思います。
岡崎さん 一人ひとりが「まず私から」と行動することが、社会全体に広がっていけばいいですね。
いのち輝くまち加古川 人権フォーラム 2007
福を運んだ「でこまわし」
8月19日(日曜日)
13時30分開演
市民会館大ホール
入場無料
【内容】辻本一英(芝原生活文化研究所代表)による講演、徳島県の伝統芸能「阿波木偶箱廻し」の実演、人権ポスターなどの入賞者表彰
手話通訳、要約筆記があります。一時保育が必要な人は8月10日までに、人権施策推進課へ申し込んでください。
【申込・問い合わせ先】
市役所人権施策推進課
電話番号:427-9356
ファクス番号:424-1372
人権を大切にする市民運動
人権教育講演会
各隣保館と志方会館では、差別のない明るいまちづくりを進めるために、講演会を開きます。
「倖(しあわ)せはあなたの手で、父の遺してくれたもの」
【とき】8月7日(火曜)13時30分から
【ところ】中央隣保館
【講師】岡崎勢子(市人権教育指導員)
【問い合わせ先】
中央隣保館
電話番号:422-3606
「音楽と時代精神~西欧近代社会の思想・文化」
【とき】8月8日(水曜日)19時00分から
【ところ】別府公民館
【講師】松本城洲夫(イタリア生活文化交流協会会長)
【問い合わせ先】
東部隣保館
電話番号:437-6600
「在日コリアンから見た日本」
【とき】8月25日(土曜日)13時30分から
【ところ】西部隣保館
【講師】金時鐘(詩人)
【問い合わせ先】
西部隣保館
電話番号:428-3146
「人間とは」
【とき】8月28日(火曜日)13時30分から
【ところ】志方会館
【講師】佐々木大観(西願寺住職)
【問い合わせ先】
志方会館
電話番号:452-3130
2008年版人権カレンダーの作品を募集します
人権カレンダーに掲載する絵や詩などを募集します。人権が守られ、みんなが幸せに楽しく暮らしている様子や喜びなどを自由に表現してください。グループでも応募できます。
【内容】絵、イラスト、写真(被写体の了解を得たもの)、詩・随想・作文など(500字未満)
【応募方法】8月31日までに、作品に・氏名・住所・電話番号:番号・学生は学校名・学年を書いて、直接持参するか、ファクス、郵送してください。
採用者には記念品を贈ります。
【応募・問い合わせ先】
郵便番号:675-8501 市役所人権施策推進課「人権カレンダー」係
電話番号:427-9356
ファクス番号:424-1372
人権ポスター、ロゴマーク、標語・キャッチコピーの優秀作品が決まりました(敬称略)
【ポスター優秀賞】
山本 こよみ(鳩里小学校6年)
佐島 恵理(鳩里小学校6年)
坂本 茜(鳩里小学校5年)
山本 すみれ(野口北小学校6年)
三宅 杏奈(氷丘小学校4年)
【標語・キャッチコピー優秀賞】
声かけは 誰でもできる 思いやり
藤原 弘子 (氷丘中学校1年)
わたしがもらったやさしさを こんどはあなたに プレゼント
高磯 知佳 (東神吉小学校4年)
誰もが持ってる その勇気 出せる君が かっこいい!!
小川 真歩 (野口南小学校6年)
ほんとはね いちばんこわいよ しらんぷり
水谷 円香 (尾上小学校2年)
まわりの人が笑顔になれる そんな私になりたいな
深野 怜 (別府小学校4年)
【ロゴマーク優秀賞】
高見 航希(両荘中学校2年)
原戸 優衣(両荘中学校1年)
古田 涼子(陵南中学校2年)
後藤 さくら(陵南中学校3年)
藤中 沙弥(平岡南中学校3年)
ミニ特集
安全で使いやすい広場へ東加古川駅南広場が生まれ変わります
来年春の完成をめざし8月から工事が始まります
市では、JR東加古川駅周辺を副都心として位置づけ、整備を進めています。このページでは、8月から始まる駅南広場の整備内容についてお知らせします。
東加古川駅前広場の特徴
- 公共交通間の乗り継ぎを便利にするために、駅の出入口に直結したバス乗り場をつくります。
- 交通バリアフリー重点整備地区として、だれもが利用しやすい駅南広場をつくります。
- 歩行者が安全に通行できるよう、広い歩道を確保します。
- 自動車の混雑を解消するため、バス・タクシー・一般車の乗降場を分離します。
- 緑やベンチを配置し、さわやかでゆとりのある憩いの場をつくります。
安全でスムーズに周回できるロータリー
- ロータリーは、自動車同士が対面する交差点が少ない三角形とし、自動車が安全でスムーズに周回できるようにします。
- 歩行者と自動車の動線を分け、歩行者の安全を確保します。
- バス・タクシー、一般車の停車場所を分離し、ロータリー周辺の混雑を防ぎます。
雨の日でもバス乗り場へは傘いらず
- 駅からバスの乗り場まで屋根付きの通路があるので、雨が降っていても傘をささずに行くことができます。
- 乗車時にぬれないよう、乗り場の屋根は車道側にも張り出しています。
- タクシー乗り場とバス乗り場を分離し、乗車時の混雑を解消します。
- 乗り場や公共施設の位置が分かりやすい、統一したデザインの案内板を設置します。
さわやかでゆとりのある待ち合わせスペース
- 駅周辺の店舗などを利用する人が、休憩や待ち合わせをしやすいよう、花壇やベンチを配置します。
- 中央に花壇を据えたすっきりとしたデザインで、ゆとりのある憩いの場を演出します。
- 花壇には加古川市の花「つつじ」を植栽し、歩道の雰囲気を明るくします。
歩行者の行き来がしやすい広い歩道
- 駅から南へ通じるこの場所は、人の行き来が集中するため、通行しやすいよう歩道の幅を広くしています。
- 夜間でも歩道と車道の境界がはっきり分かるよう、車止めに付いた照明が足元を照らし、歩行者の安全に配慮します。
- 東と西の両側に広い歩道を作ることで、駅からの人の流れをスムーズにします。
- 透水・保水性のあるタイル舗装で、水たまりや水はねを防ぎます。
ご利用ください、駅北広場が9月にオープン!
現在工事中の東加古川駅北広場がまもなく完成し、いよいよ9月からみなさんが使えるようになります。便利でゆったりとした駅北広場をぜひご利用ください。
- 安全と使いやすさを考えて
歩道も車道もゆとりのある幅を確保しました。また、ロータリー内を完全な一方通行とし、歩行者も自動車も安全に行き交うことができます。歩行者は、橋上駅舎の自由通路を通って駅南北を行き来することができます。 - だれもがくつろげる空間を
待ち合わせや休憩などに使える憩いの広場ができました。広くゆったりとしたスペースをとっているので、大人数の待ち合わせなどでも利用できます。ロータリーの中央には大きな花壇があり、緑や花に囲まれた温かな雰囲気を演出しています。 - 駅送迎用の一般車にも便利に
これまでは、送迎用の一般車は駅南ロータリーに行かなければなりませんでした。完成後は、一般車の進入が可能になります。また、送迎用一般車の停車場を広めに確保するなど、使いやすいよう工夫しています。
駅周辺整備課 砂原 係長
東加古川駅南広場は、駅舎の橋上化によって広がったスペースを生かして、車の混雑の解消や歩行者の安全に配慮した設計にしています。工事期間中は、通行路の変更などで、みなさまにご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をよろしくお願いします。ますます便利になる東加古川駅にご期待ください。
【問い合わせ先】
市役所駅周辺整備課
電話番号:427-9393
タウンタウン
こんにちは みんなの「キラリ」を見せる舞台として「加古川に関する情報を集めたホームページを作る」
永見 保(ながみ たもつ)さん
加古川町在住
「八百屋のおばちゃんの笑顔みたいな、まちにある『キラリ』を探しているんです」と話すのは、永見保さん。加古川市内の店舗や活躍中の人など、さまざまな情報を集約したインターネット・ポータルサイト「キラリかこがわ」を作成し公開している。昨年7月の開設以来、徐々に内容が充実し、現在では毎月約1,000人がこのサイトを訪れて、加古川に関する情報を見ている。
大阪でデザイン会社を営んでいた永見さんは、昨年、事務所を加古川の自宅へ移したのを機に「キラリかこがわ」を開設した。「デザイナーとして、加古川の魅力をデザインしてたくさんの人に見てもらいたいと思い開設しました。加古川のまちが持つ雰囲気そのままの親しみやすいページを目指しています。加古川にはこんな人がいますよ、こんなまちの魅力がありますよと、着飾らずに発信していきたいですね」と思いを語る。
仕事や生活の中で知り合った人や、市内の催しなどを取材してページを作っている永見さん。キラリかこがわを通して、たくさんの人と知り合いになれることが楽しいとか。「まちの人たちとのふれあいは新鮮ですね。取材をする中で、加古川の未来に希望を持っている若い人たちが結構多いことも分かりました。そういう人たちの思いも伝えていきたいですね」。活躍中の人を紹介するコーナー「キラかこピックアップボイス」には、夢に向かってがんばっている人たちの思いがつづられている。
今まで寝るだけの場所だった加古川市に仕事の拠点を移し、じっくりとまちを見渡してみたとき、加古川河川敷にさまざまな人たちが集う光景が一番印象的だったという。「川のきらめきのように、みんなそれぞれキラリと輝くものを持っていると思うんです。『キラリかこがわ』という名前は、そんな川面の輝きと人の輝く姿をイメージして付けました」という永見さん。キラリかこがわ以外に、お笑いやカラオケ、楽器演奏、料理など、みんなが持っている輝きを発揮できるようなイベントができたらと夢は膨らむ。
キラリかこがわを、もっと多くのみなさんに見てほしいという永見さん。「人と人とがつながっていくことで、まちが育っていく。キラリかこがわは、デザイナーの僕が人をつないでまちを育てるための表現手段です。キラリを通じて、自分も一緒に輝きたいと思っています」と語る表情は、すでに輝きを帯びていた。
- キラリかこがわのサイトコンセプトは「街も人も未来へ輝く」。たくさんの笑顔がホームページで輝いている。
- ページは、買う、食べる、学ぶなど、くらしに役立つ便利な情報や、市内の活躍している人たちのインタビューなどさまざま。
市民リポーター 阿部 英美の行ってきまーす!
絵手紙、心を込めた言葉を添えて
いよいよ夏本番。暑中見舞いが届く季節ですね。暑さでへばった時に届く友人からの涼しげな便りは、私の元気の素。今年は私も絵手紙で暑中見舞いを送ってみようかなー。そんな折、「絵手紙ボランティアサークル」なるものがあると聞き、さっそく
活動場所の市総合福祉会館に行ってきまーす
絵手紙ボランティアサークル「はとぽっぽ」は、毎月第一火曜日に活動しています。絵手紙講座の受講生が、好きな絵手紙で人のお役に立てるなら! と卒業時に立ち上げたサークルで、活動は10年近くに及ぶとか。かいた絵手紙は加古川市社会福祉協議会の介護ヘルパーさんが高齢者宅への訪問時に届けます。「誰かの役に立っている。それが本当にうれしくて一番のやりがい」と話すのは立ち上げ時からメンバーの竹内さん。高齢者を少しでも元気づけられたら、という思いを絵手紙に込め、この日も約25人が、季節の花や果物を題材に、熱心にかき進めていました。
私もいよいよかいてみることに、でも 子どものころから絵をかくのが大の苦手な私は、不安で心がザワザワします。そんな様子を見かねてか「絵手紙は言葉を贈るの。絵がうまくかけなくても気にしないで」とサークル代表の畑さんが声をかけてくれました。まずは半紙に筆で線をかく練習をして、いよいよ本番。題材は、夏野菜のきゅうりに決めました。暑い夏でもみずみずしく過ごしてほしい。そんな思いが伝わるように、息を止め、一心に筆を動かすうちに、不思議と心が静かになり、作品に引き込まれていました。やった、完成! 作品を見つめていると、言いようのない愛着と感動がジワジワこみ上げて来ます。では、受け取る人はどんな思いなのだろう? この絵手紙を直接届けてみたい! と介護ヘルパーさんにお願いしてみると、翌日訪問するお宅に同行しても良いというお返事。やったぁ。
絵手紙を届けにやって来たお宅には、なんと
寝たきりでありながら、絵や文字を日々かき続けているおばあさんが!「はとぽっぽさんの絵手紙との出会いがきっかけで生きがいも見つかり、喜んでいます」と家族も終始笑顔です。「私たちの活動は、絵手紙を通じて心を込めた言葉を届けることです。高齢者に届けるから、濃い線で、明るい色を使って、明るい言葉を入れながら、元気になってもらえる絵手紙をかくようにしているの」と言う畑さんの思いは、しっかり届いているようです。「はとぽっぽ」という名前の由来は、伝書バトから来ているとか。人から人へ絵手紙を届ける活動と、文を運ぶハトがピッタリです。取材中、絵手紙を通じていろいろな人の思いに触れ、かく・届ける・受け取る・見守る人すべてが、絵手紙を中心に柔らかい心でつながっているような感覚になりました。絵手紙が伝える「優しさ」が人の心を丸くするのかも知れません。ふと懐かしい友人の顔を思い出しました。さっそく絵手紙を送ってみようかな。
ここで一句
絵手紙の 言葉が伝える あたたかさ
- ヘチマ? ゴーヤ? なんとでも言ってください。正真正銘「きゅうり」です。墨で形をかき、筆を押すように色をのせます。
- 自宅で療養中の小川さんに絵手紙をプレゼント。部屋の壁には、届いた絵手紙を手本に、色鉛筆でかいた作品がズラリ!
「こんにちは」のコーナーに登場していただける人を募集しています。
申込・問合先
ハガキに・住所・氏名・電話番号・活動内容を書いて、
郵便番号:675-8501 市役所広報・行政経営課「タウンタウン」係
電話番号:427-9121
電話・ファクスでも受け付けています。
グラフ加古川
あいたた! なかなかいい手だね
6月30日、加古川駅南ミニ市役所で「男女共同参画センターフェスティバル」と「ボランティアメッセ2007」が同時開催されました。4階では市民団体連絡協議会に登録している団体が、発表やパネル展示などで日ごろの活動をPR。将棋の普及に努めている「加古川将棋倶楽部」のコーナーでは、子どもたちが加古川在住のプロ棋士、井上慶太八段と緊張しながら対局し、アドバイスを受けました。
輪になって語ろう子育て環境
市民と市長が市政について語り合う「タウンミーティング」が、7月6日、東加古川子育てプラザで行われました。今回のテーマは「子育てしやすいまちづくり」。5月にオープンしたプラザで活動する子育てサークルのみなさんや、子育て中の親子を応援する子育て支援ボランティアのみなさんと活発な意見交換をした後、当日プラザに遊びに来た親子約100人と車座になって和やかに話し合いました。
エコらむ その2
「エコらむ」は、環境(エコ)に対する市の取り組みや提案などを紹介するコラムです。
今回は、市がISO14001に基づいて、取り組んできた環境活動と、今後進めていく事業を紹介します。
省エネだけでなく、いろんな「地球にいいこと」を進めています
市役所内部の取り組みとしては、残業・昼休み時の部分点灯による節電、両面印刷の徹底による紙使用量の削減など、省エネ・省資源を進めています。また、市民緑化ボランティアの支援、小学校での環境出前講座の開催など、市民のみなさんの意識啓発や人材育成にも取り組んでいます。出前講座では、のべ286人のみなさんが環境を大切にする心をはぐくみました。ほかにも、今年6月にはガソリン車に比べて二酸化炭素などの排出量が少ない天然ガス自動車を公用車として3台導入しました。今後は平成22年度までに、公用車の30パーセントを低公害車にする予定です。
これからも、庁舎内での取り組みはもちろん、市の事業すべてについて環境配慮の視点で見直し、だれもが気持ちよく暮らせる、環境にやさしいまちづくりを進めていきます。
次回は、10月号で「市の環境率先行動」について紹介します。
市民生涯学習大学(短期コース)学生を募集!
市民生涯学習大学では、市民のみなさんが充実した生活を送れるよう、目的にあわせてさまざまな学科を開設しています。今回は、短期コース3学科で学生を募集します。
【対象】市内に住んでいるか勤務している18歳以上の人
【申込方法】8月20日(必着)までに、ハガキに(1)学科名(2)住所(3)氏名・ふりがな(4)年齢(5)電話番号:番号を書いて、各公民館へ。
申込者多数の場合は抽選。市ホームページからも申し込むことができます。
さわやか健康学科
浜の宮公民館
郵便番号:675-0022 尾上町口里790-2
電話番号:423-2900
栄養、運動、休養のバランスの取れたライフスタイルを身につけるために、“知・遊合一"のスタイルでカリキュラムに取り組み「健康でさわやかな生活」の創造を図ります。
【とき】原則として毎月第2・4土曜日午前10時00分から正午
【定員】30人
【受講料】6,000円
【学習日・内容】
9月15日(土曜日) 講演「健康でさわやかな生活」
9月29日(土曜日) ニュースポーツ体験「フライングディスクゴルフ」
10月13日(土曜日) 景色とおしゃべりを楽しみながらウォーキング
10月27日(土曜日) ニュースポーツ体験「ローンボールス」
11月11日(日曜日) ツーデーマーチ参加(10キロメートル)
11月24日(土曜日) リフレクソロジー
12月8日(土曜日) ニュースポーツ体験「グラウンドゴルフ」
1月12日(土曜日) 講演「メンタルヘルス」
1月26日(土曜日) ヘルシー料理講座
2月9日(土曜日) まとめ
わがまち学科
東加古川公民館
郵便番号:675-0101 平岡町新在家457-3
電話番号:423-6066
播磨の伝説や語り継がれる人々について学びながら、今も残っている数多くの遺跡を訪れ、わがまちの歴史を再発見するとともに、新しいまちづくりに生かします。
【とき】原則として毎月第3土曜日午前10時から15時00分
ただし、1回目のみ13時30分から15時30分。
【定員】30人
【受講料】3,000円(別にバス、見学費用が必要)
【学習日・内容】
9月15日(土曜日) 講義「播磨の伝説を訪ねて」
10月20日(土曜日) 聖徳太子ゆかりの地を散策
11月17日(土曜日) 姫路城下の伝説を探る
12月15日(土曜日) 播州で生まれた? 剣豪宮本武蔵
2月16日(土曜日) 民衆を救済した高僧、行基伝承の地を巡る
伝統色彩文化学科
加古川公民館
郵便番号:675-0066 加古川町寺家町12-4
電話番号:423-3841
風土から立ち昇り、香りたつ色彩に触れ、その中で熟成していった日本人のこころを探り、日本の色彩文化と伝統文化について学びます。
【とき】原則として毎月第1・3土曜日10時00分から11時30分
【定員】28人
【受講料】6,000円(別にバス、見学費用が必要)
【学習日・内容】
9月8日(土曜日) オリエンテーション
9月22日(土曜日) 陰陽五行説と色彩文化
10月20日(土曜日) 色を通して日本人の心を考える
11月17日(土曜日) 野外学習「紅葉と日本人の美意識、紅葉の美を堪能する」
12月1日(土曜日) 日本の絵具
12月15日(土曜日) 古典文学のなかの色彩(1)
1月26日(土曜日) 野外学習「藍染工房見学・草木染体験」
2月2日(土曜日) 古典文学のなかの色彩(2)
2月16日(土曜日) 芭蕉の色、蕪村の色、色を扱った名句のいろいろ
3月1日(土曜日) 日本人と色彩
今月の注目情報
総合防災訓練
大規模な地震災害から生命や財産を守るため、市民、防災関係機関、市が連携して訓練を行います。
- とき 9月2日(日曜日) 9時30分から 11時30分
- ところ 加古川左岸河川敷(加古川バイパス北側)
- 内容 地震を想定した災害応急対策訓練
- 問い合わせ先 市役所危機管理室(電話 427-9717)へ。
当日、「防災ネットかこがわ」のメール機能を活用した災害広報訓練を行います。メールアドレス登録者には、訓練用の緊急情報お知らせメールが届きます。
永楽園跡地の利用事業者を募集
市では、平成19年3月末に廃止した養護老人ホーム永楽園の跡地を利用し、社会福祉施設を運営する事業者を募集します。申し込み方法など、くわしくはお問い合わせください。
- 住所 平荘町山角266
- 敷地 面積約10,000平方メートル
- 募集期間 8月1日から31日
- 対象 社会福祉法人、NPO法人など社会福祉施設運営が可能な事業者
- 申込問い合わせ先 市役所福祉総務課(電話 427-9205)へ。
「播磨社会復帰促進センター」見学会
参加無料
このたび、国と民間企業が協働で運営する刑務所「播磨社会復帰促進センター」が八幡町宗佐に完成しました。
市では、この施設の事務の一部を民間委託できるように国から特別区域の認定を受けました。市内における雇用機会を増やし、そこで働く人に定住してもらうことで、消費拡大や地産地消の促進など地域を活性化させることがねらいです。
今回、10月の開所に先がけて、センター見学会を行います。申し込みは不要で、誰でも見学することができます。この機会に、見学会に参加してみませんか。
- とき 8月24日(金曜日)25日(土曜日) 10時00分から 15時00分受け付けは 14時00分まで。
- 問い合わせ先 播磨社会復帰促進センター(電話 430-5503)へ。
子育て応援相談メールサービスを始めました
子育てに関する疑問や悩みなどについて、携帯電話 のEメールを使って気軽に相談できる「子育て応援相談メールサービス」を始めました。ぜひご利用ください。
母子健康手帳乳幼児健診と育児に関する相談
(電話 427-9217)
育児支援全般に関する相談
(電話 454-4189)
kosodateshien@city.kakogawa.hyogo.jp
児童手当児童扶養手当特別児童扶養手当に関する相談
(電話 427-9212)
予防接種に関する相談
(電話 427-9216)
kenkouseisaku@city.kakogawa.hyogo.jp
認可保育園の入園と保育料に関する相談
(電話 427-9213)
その他の相談
(電話 427-3073)
- メールの返信には数日かかることがあります。返事を急ぐ場合は、直接、各相談窓口まで電話 してください。
- 個人情報に関する内容、公序良俗に反する内容に関しては受け付けできません。
- 問い合わせ先 市役所こども課(電話 427-3073)へ。
農業支援会社 「ふぁーみんサポート東はりま」ができました
市では、兵庫南農業協同組合と協力して、農業や農家を支援する農業法人「株式会社ふぁーみんサポート東はりま」を7月に設立しました。ここでは、農業後継者の育成や未利用農地の解消、農作業の部分受託などを通して、地域の農業の活性化と発展を図っていきます。
農に親しみ、農に生きる!
意欲ある実習生集まれ!
かこがわ育農塾実習生募集!
「ふぁーみんサポート東はりま」では、将来の加古川市の農業を担うリーダーを養成する事業「かこがわ育農塾」の実習生を募集します。
- 実習期間 10月1日から1年間
- 内容 農業に関する基礎的知識、田畑などでの実践的な生産栽培技術、農業経営技術、農業機械の運転実習など
- 対象 農業に対する熱意を持っていて、将来市内において農業経営を目指す18歳以上の人
- 募集人数 5人程度提出された書類と面接により選考します。
- 実習費用 無料免許取得費、被服費、損害保険料などの諸経費は実費負担。
実習生には、実習奨励金(月額100,000円以内)を支給します。くわしくはお問い合わせください。 - 申込問い合わせ先 9月15日までに、願書を郵便番号675-0003神野690-1ふぁーみんサポート東はりま(電話 438-3400)へ。願書は、市役所農林水産課(電話 427-9227)、ふぁーみんサポート東はりまにあります。
わが家の耐震対策、まずは耐震診断から!簡易耐震診断の申し込みを受け付けます
昭和56年5月31日以前に着工した住宅を市内に所有している人は、一部の費用を負担するだけで建築士が行う簡易耐震診断を受けることができます。平成12から14年度に実施した「わが家の耐震診断推進事業」を受けた人は除きます。
- 個人負担額 木造戸建住宅の場合3,000円建物構造種別により異なります。くわしくはお問い合わせください。
- 申込問い合わせ先 申込書に必要事項を書いて、市役所建築審査課(電話 427-9263)へ。申込書は市役所建築審査課、各市民センターにあります。
にこにこファミリー運動会参加者募集!
8月25日(土曜日)
10時00分から 12時00分
総合体育館
高校生が中心となって運営する楽しい運動会です。家族そろってご参加ください。
- 内容 玉入れ、大玉ころがし、おつかいレースなど
- 対象 小学生未満の子どもと家族
- 定員 200組(申込者多数の場合は抽選)
- 参加費 1家族500円(保険料を含む)
- 申込問い合わせ先 8月13日(必着)までに、往復ハガキに(1)住所(2)参加者全員の氏名年齢(3)電話 番号を書いて、郵便番号675-0066寺家町45(JAビル5階)にこにこファミリー運動会実行委員会(加古川駅南子育てプラザ内電話 454-4189)へ。
看護職員を募集 平成20年度採用予定
助産師看護師30人程度
- 資格 昭和47年4月2日以降に生まれ、助産師、看護師、准看護師の免許を持ち、三交代勤務が可能な人
来年の国家試験で免許取得見込みの人を含む。 - 受付期間 8月14日から27日 9時00分から 17時00分(土日曜日は除く)郵送の場合は8月14日から24日(消印有効)。
- 試験日 9月16日(日曜日)
- 申込問い合わせ先 市民病院総務課(電話 434-2051)へ。くわしくは、募集要項をご覧ください。市民病院、市役所案内、各市民センター公民館などにあります。市民病院ホームページにも掲載しています。
臨時の看護職員も募集しています。くわしくは、お問い合わせください。
私からのメッセージ あなたの「ありがとう」を募集!
いつも思ってはいるけど言えない、あなたが今思っているさまざまな「おもい」をメッセージにして届けてみませんか。
テーマ大人や家族、友だちなどへ伝えたい感謝の気持ち
- 対象 小学校4年生から中学生
- 申込問い合わせ先 9月14日までに、各学校で配布された応募用紙にメッセージと必要事項を書いて、各学校に提出するか、郵便番号675-0031北在家2718市青少年団体連絡協議会事務局(青少年育成課内電話 422-8188)へ。応募用紙は青少年女性センター、各公民館にもあります。
ファミリーサポートセンター ふぁみさぽフェスティバル
- とき 8月8日(水曜日) 10時00分から 12時00分
- ところ 加古川駅南まちづくりセンター(JAビル4階)
- 内容 人形劇、トーンチャイムコンサート、エプロンシアター、キャラクターショー、フリーマーケット、ゲームコーナーなど
- 参加費 無料
- 申込問い合わせ先 前日までに、電話 でファミリーサポートセンター(市コミュニティ協会内電話 424-9933)へ。ファミリーサポートセンターとは、おおむね生後6カ月から小学校6年生までの子どもを「預けたい人(依頼会員)」と「預かりたい人(提供会員)」が、地域の中で助け合う会員組織です。当日は、ファミリーサポートセンターの依頼会員の登録を受け付けます。
市職員を募集 平成20年度採用予定
- 事務職(高校卒):1人
資格 昭和62年4月2日以降に生まれた人 - 事務職(身体障害者):1人程度
資格 昭和56年4月2日以降に生まれた人で、一定の要件を満たす人 - 事務職土木職建築職電気職(民間企業等経験者):あわせて5人程度
資格 昭和43年4月2日以降に生まれた人で、平成19年7月31日現在で民間企業などにおける正社員としての職務経験が7年以上ある人建築職については、1級建築士の資格を持っている人。 - 幼稚園教諭(民間企業等経験者):2人程度
資格 次のすべての条件にあてはまる人(1)昭和43年4月2日以降に生まれた人(2)保育士資格と幼稚園教諭免許の両方を持っている人(3)平成19年7月31日現在で保育士または幼稚園教諭としての職務経験が7年以上(うち幼稚園教諭として3年以上)ある人
受付期間 8月16日から23日(土日曜日は除く)
試験日 9月16日(日曜日)
問い合わせ先市役所人事課(電話 427-9139)へ。
- 消防職員(短大高専専門学校高校卒):2人
資格 短大高専専門学校卒昭和60年4月2日以降に生まれた人高校卒昭和62年4月2日以降に生まれた人
受付期間 8月16日から23日(土日曜日は除く)
試験日 (第1次)9月16日(日曜日)教養体力9月17日(祝日)集団面接
問い合わせ先 市消防本部総務課(電話 427-6528)へ。
くわしくは、募集要項をご覧ください。募集要項は市役所案内、各市民センター公民館などにあります。
加古川ツーデーマーチ
今年のツーデーマーチは、11月10日(土曜日)、11日(日曜日)に行います。くわしくは、広報9月号11月号でお知らせします。
ツーデーマーチの運営をお手伝いいただけるボランティアスタッフグループを募集します
とき内容
(A)11月8日(木曜日) 13時30分から 16時00分記念品などの袋詰め
(B)11月10日(土曜日) 5時30分から 17時00分中央会場でのスタンプチェック、手荷物預かり業務など
(C)11月11日(日曜日) 5時30分から 17時00分中央会場でのスタンプチェック、手荷物預かり業務など
(B)(C)は1日単位のお手伝いをお願いします。
申込問い合わせ先
8月31日(必着)までに、ハガキに(1)住所(2)氏名(グループの場合はグループ名、代表者名と人数)(3)電話 番号(4)希望する日時((A)から(C))を書いて、郵便番号675-8501加古川ツーデーマーチ実行委員会事務局(市役所ウェルネス推進課内電話 427-9180)へ。
加古川菊花展への出品
10月19日から11月14日に日岡山公園で開催される菊花展に、あなたが育てた菊を出品してみませんか。
- 出品 内容花壇(大菊、懸崖、盆栽)、鉢個別、福助作り、ダルマ作り、切花、自由出品
- 搬入期間 10月17日(水曜日)18日(木曜日) 9時00分から 20時00分(切花は、11月3日(祝日) 20時00分から 11時00分)
- ところ 日岡山公園エントランス広場切花の部は武道館ロビー。
- 出品料 無料
- 申込問い合わせ先 9月7日(必着)までに、ハガキに(1)住所(2)氏名(3)電話 番号(4)出品内容を書いて、郵便番号675-0064市商工労政課駅前事務所(電話 424-2190)へ。申込者多数の場合は抽選。
建物共済に加入を
建物火災共済は、火災や落雷などで建物や家具が被害にあった場合に補償します。わずかな負担で大きく補償されますので、ぜひご利用ください。
- 加入できる人 建物が市内にある人
- 共済期間 加入した日の 16時00分から1年間
- 補償最高額 1棟につき家具類と合わせて6,000万円
- 普通住宅の掛金例(年額)
- 建物の構造補償額1,000万円当たりの掛け金
木造7,300円
木造防火造6,600円
鉄骨造土蔵造4,600円
鉄筋コンクリート造2,400円(建物)
鉄筋コンクリート造3,300円(家具類)
風水害や地震など自然災害の被害も補償する総合共済もあります。
申込問い合わせ先 東播磨建物共済推進協議会(電話 424-1391)へ。
男女共同参画センターの講座(電話 424-7172)
いずれも会場は男女共同参画センター(JAビル3階)。参加費は無料です。
- 実践!働く女性のビジネス力アップ!
とき 8月18日(土曜日)25日(土曜日) 13時30分から 15時30分2回コース。
内容 コミュニケーション能力やリーダーとしてのあり方を学ぶ対象キャリアアップしたい女性定員30人(先着順) - 夫婦で学ぶ子育て世代のライフプラン
とき 8月18日(土曜日)25日(土曜日) 10時15分から 12時00分2回コース。
内容 家計に合わせたオリジナルのライフプランを立てる定員20組(先着順)
申込方法8月7日 9時00分から、電話 で市男女共同参画センターへ。先着8人まで一時保育を受け付けます。
- はじめてのWORD
とき8月17日(金曜日)24日(金曜日) 10時00分から 12時00分2回コース。
定員12人(申込者多数の場合は抽選)別にテキスト代1,050円が必要。
申込方法8月7日(必着)までに、往復ハガキに(1)はじめてのWORD(2)住所(3)氏名(4)電話 番号(5)一時保育の有無(6)返信ハガキにあて名を書いて、郵便番号675-0066寺家町45JAビル3階市男女共同参画センターへ。
家庭力げんきセミナー
子育ては喜びと共に不安やストレスを感じることも少なくありません。そんなみなさんの不安や疑問を少しでも解消できるように、家庭教育講座「家庭力げんきセミナー」を開講します。一時保育も行いますので、気軽に参加してください。
浜の宮公民館
とき内容
- 9月7日(金曜日)講義「子育ては70点くらいがちょうどいい」
- 9月26日(水曜日)講義「素敵に輝いてからホットな心でクールに叱るウォーキングで健康に」
- 10月5日(金曜日)講義「笑顔セラピーから笑顔とありがとうの不思議」
- 10月24日(水曜日)講義「親子で絵本を楽しもう」
- 11月2日(金曜日)イスを使って楽々シェイプ!からピラティスを使った健康体操
- 11月28日(水曜日)講義「幼稚園長からのメッセージ」
志方公民館
とき内容
- 9月10日(月曜日)講義「自分流子育てのすすめ」
- 10月1日(月曜日)講義「素敵に輝いてからホットな心でクールに叱るウォーキングで健康に」
- 10月15日(月曜日)講義「笑顔セラピーから笑顔とありがとうの不思議」
- 10月29日(月曜日)講義「親子で絵本を楽しもう」
- 11月12日(月曜日)インドヨガ
- 11月26日(月曜日)講義「幼稚園長からのメッセージ」
東加古川子育てプラザ
とき内容
- 9月28日(金曜日)講義「素敵に輝いてからホットな心でクールに叱るウォーキングで健康に」
- 10月9日(火曜日)講義「笑顔セラピーから笑顔とありがとうの不思議」
- 10月26日(金曜日)講義「親子で絵本を楽しもう」
- 11月13日(火曜日)イスを使って楽々シェイプ!からピラティスを使った健康体操
- 11月30日(金曜日)講義「子育ては70点くらいがちょうどいい」
- 12月5日(水曜日)講義「幼稚園長からのメッセージ」
6回コース。時間はいずれも 10時00分から 11時30分。6回目は幼稚園で行います。
- 対象 2から4歳児の保護者
- 定員 浜の宮公民館25人志方公民館25人東加古川子育てプラザ20人いずれも申込者多数の場合は抽選。
- 受講料 無料
- 申込問い合わせ先 8月20日(必着)までに、往復ハガキに(1)住所(2)氏名ふりがな(3)電話 番号(4)受講希望の会場名(5)一時保育を希望する場合は子どもの人数年齢性別を書いて、郵便番号675-8501市教育委員会生涯学習スポーツ振興課(電話 427-9704)へ。
加古川蝋燭能
- 8月26日(日曜日) 13時30分開演
- 市民会館大ホール
- 内容能楽「嵐山」「俊寛」狂言「昆布売」
- 入場料2,000円(解説書付き)
- 問い合わせ先加古川能の会事務局(市役所地域文化課内電話 427-9181)へ。
アラベスクホール開館10周年記念
BestofOrchestra
とっておき♪クラシック
- 11月3日(祝日) 15時00分開演
- 指揮金聖響 管弦楽大阪センチュリー交響楽団
チケット発売中
- プログラム
ブラームス交響曲第4番
マスネタイスの瞑想曲
ドボルザークスラブ舞曲第10番
マーラー交響曲第5番より「アダージェット」ほか
入場料(全席指定)4,500円(当日5,000円)
小学生未満の子どもの入場はできません。
問い合わせ先 ウェルネスパーク(電話 433-1100)
総合文化センタープラネタリウム番組 ワンピース
宇宙っておもしれえ!星空島編
10月21日まで
第24月曜日は休館。
今回の航海で、麦わら海賊団は“星空島”という不思議な島にたどり着きます。この島でルフィたちを待ち受ける冒険とは?
- 開始時間
平日 14時40分
土曜日・日曜日、祝日、夏休み期間中 11時00分 13時20分 14時40分 16時00分 - 入館料
高校生以上400円
4歳から中学生100円 - 問い合わせ先
総合文化センター(電話 425-5300)
コミュニティ協会 市民団体のひろば
夏休みおりがみ教室ミニ作品展
- とき 8月18日(土曜日) 10時00分から 15時00分
- ところ 加古川駅南まちづくりセンター(JAビル4階)
- 参加費 無料
申し込みは不要。 - 問い合わせ先 日本折紙協会加古川支部高橋(電話 422-2696)まで。
画業30年記念 永田萠の世界展夢がうまれるその時に
8月11日から9月2日 10時00分から 17時00分
サイン会
とき8月11日(土曜日) 11時00分から 14時00分から、
8月18日(土曜日)13時00分から対象当日に書籍などを購入した人定員各60人(先着順)
講演会
- とき 8月18日(土曜日) 15時00分から
- 定員 350人(先着順)
- 問い合わせ先 総合文化センター(電話 425-5300)
陵南公民館の青少年フリースペース運営ボランティア募集
陵南公民館では、4月からロビーの一角や研修室を中学生高校生などの青少年の居場所として開放しています。子どもたちと交流を深めたり、活動を支援したりしてくれるボランティアを募集します。
活動内容子どもたちの安全管理や話し相手、行事の企画運営など
- 活動日毎週土曜日 13時00分から 17時00分祝日閉館日は除く。
- 申込問い合わせ先陵南公民館(電話 456-7110)へ。
受賞おめでとう
市民さわやか賞
加古川市民さわやか賞が決まりました。受賞されたのは次のみなさんです。
第22回全国選抜ゲートボール大会
- 東神吉町 伊藤 セツ子さん
- 東神吉町 金川 良子さん
- 東神吉町 柴田 修子さん
シニアレディースクラスにおいて第3位。
選挙に関する情報
今月号の掲載はありません
お知らせ
戦没者追悼式遺族名簿を作成中
原爆が広島と長崎の夏空を引き裂いてから、61回目の原爆投下の日を迎えようとしています。
原爆が投下されたのは、広島が8月6日 8時15分、長崎が8月9日 11時2分です。原爆死没者の霊を慰め世界恒久平和の実現を祈念するため、1分間の黙とうをささげましょう。
「かこバス」の時刻表 運行経路を8月1日から一部変更しました
時刻表
対象 東加古川ルートと鳩里 尾上ルート 時刻表は、各市民センター、かこバス車内にあります。
運行経路
- 対象 別府ルート
- 内容 起点 終点の停留所を「別府」から「別府東町」に変更
バスの行先表示が「別府」から「別府東町」に変わりますのでご注意ください。 - 問い合わせ先 市役所街づくり推進課(電話 427-9732)へ。
加古川工業団地地区計画案の縦覧
- とき 8月6日から20日 8時30分から 17時30分(土 日曜日は除く)
- ところ 市役所都市計画課
- 内容 地区計画の区域、目標、整備 開発 保全に関する方針、地区整備計画
- 意見書の提出 利害関係人は、縦覧期間中に意見書を提出することができます。
- 問い合わせ先 市役所都市計画課(電話 427-9268)へ。
原爆記念日に黙とうを
原爆が広島と長崎の夏空を引き裂いてから、62回目の原爆投下の日を迎えようとしています。
原爆が投下されたのは、広島が8月6日 8時15分、長崎が8月9日 11時2分です。原爆死没者の霊を慰め世界恒久平和の実現を祈念するため、1分間の黙とうをささげましょう。
原爆の写真展
原水爆禁止加古川市協議会では、原爆の恐ろしさや戦争の悲惨さを知り、平和を守ることの大切さを考えていただくため、原爆の写真展を8月15日まで開催します。
- ところ 市役所市民ロビー、市役所新館10階ロビー、加古川駅南まちづくりセンター 市役所での展示は土 日曜日を除きます。
- 内容 原水爆禁止加古川市協議会所蔵の「広島 長崎原爆被爆写真パネル」を展示
- 問い合わせ先 市役所総務課(電話 427-9135)へ。
平和教育ビデオ 図書を貸し出します
原水爆禁止加古川市協議会では、原水爆禁止と平和教育に関するビデオと図書の貸し出しをしています。
- 内容 貸出場所
ビデオ(アニメ、原爆記録映画など)市役所総務課、教育研究所図書(児童書、絵本、写真集、記録文集など) 市役所行政資料室、海洋文化センター - 問い合わせ先 市役所総務課(電話 427-9135)か教育研究所(電話 423-3996)ヘ。
ご存じですか加古川市原爆被害者の会
加古川市原爆被害者の会では、被爆者同士の連携を深めるため、被爆者の生活相談や福祉 医療などの支援制度の紹介などを行っています。
問い合わせ先 19時00分から 9時00分に加古川市原爆被害者の会 相良(電話 078-944-3272)まで。
市民センター臨時休業のお知らせ
加古川市民センター(JAビル1階)は、8月18日(土曜日)に、東加古川市民総合サービスプラザ(加古川サティ2階)は、8月18日(土曜日) 23日(木曜日)に臨時休業します。
くらしに関する情報
畳、ふとん、草、木など可燃性粗大ごみの受け入れを一時中止
新クリーンセンターの機器補修のため、次の期間中は畳などの可燃性粗大ごみの搬入はできません。
ごみステーションでの収集は通常どおりです。
- 期間 8月21日から27日
- 問い合わせ先 クリーンセンター(電話 428-3211)へ。
燃えないごみ、粗大ごみの受け入れを一時中止
リサイクルセンターの設備機器補修工事のため、次の期間中は燃えないごみ、粗大ごみの搬入はできません。
ごみステーションでの収集は通常どおりです。
- 期間 8月18日から26日
- 問い合わせ先 リサイクルセンター(電話 428-2391)へ。
日光山墓園申し込みを受付中
山の中腹を切り開いてつくられた日光山墓園は、清麗 静寂な墓地です。区画はすべて南東向きで日当たり 風通しとも良いので、利用者のみなさんにとても好評です。墓地をお探しの人は、まずは一度ご来園ください。
- 区画 4平方メートルと6平方メートル
- 永代使用 管理料 4平方メートル 市民78万1,800円、市民以外111万1,800円 6平方メートル 市民117万2,700円、市民以外166万7,700円
お墓参りは臨時バスで
お盆の8月9日から15日は、JR加古川駅北口発日光山墓園行きの直行バスを運行しますのでご利用ください。
料金は片道300円です。
加古川駅北口発
- 8時00分
- 9時40分
- 11時20分
- 13時40分
- 15時20分
申込 問い合わせ先 市日光山墓園管理事務所(上荘町井ノ口 電話 428-0778)へ。
税に関する情報
今月号の掲載はありません
福祉に関する情報
各種福祉手当をご存じですか
いずれの手当も所得により支給制限があります。くわしくは、お問い合わせください。
児童扶養手当
- 対象 父母が離婚し父と生計が同一でない児童を養育している人、父が死亡か重度障害などで児童を養育している人(公的年金受給者は除く、いずれも児童は18歳未満)
- 支給額 児童1人の場合、月額最高4万1,720円
市児童育成手当
- 対象 18歳未満の児童を養育している母子家庭の母、父子家庭の父、両親不在の養育者(児童扶養手当の支給資格者は除く)
- 支給額 月額3,000円(児童2人以上の場合は、2人目から1人につき月額2,000円)
特別児童扶養手当
- 対象 20歳未満の障害児を養育している人(児童が施設に入所している場合は除く)
- 支給額 重度障害児の場合は月額5万750円、中度障害児の場合は月額3万3,800円
障害児福祉手当
- 対象 20歳未満の重度障害児のうち、常に介護が必要な児童(施設に入所している場合は除く)
- 支給額 月額1万4,380円
特別障害者手当
- 対象 20歳以上の重度障害者のうち、常に特別な介護が必要な人(施設に入所している場合や3カ月以上入院している場合は除く)
- 支給額 月額2万6,440円
- 問い合わせ先 児童扶養手当、市児童育成手当、特別児童扶養手当 市役所こども課(電話 427-9212)へ。 障害児福祉手当、特別障害者手当 市役所障害福祉課(電話 427-9210)へ。
各種福祉手当を振り込みます
各種福祉手当の8月期分を次の日に、各受給者指定の口座に振り込みます。
- 児童扶養手当、市児童育成手当 8月10日 特別障害者手当、障害児福祉手当、経過的福祉手当 8月6日 重度心身障害者(児)介護手当 8月24日
- 問い合わせ先 児童扶養手当、市児童育成手当 市役所こども課(電話 427-9212)へ。 特別障害者手当、障害児福祉手当、経過的福祉手当、重度心身障害者(児)介護手当 市役所障害福祉課(電話 427-9210)へ。
市敬老祝金・県長寿祝金を贈ります
市と県では、9月上旬に各町内会などを通じて祝日金を贈ります。
- 市敬老祝金 対象は、80・90・100歳の人 満80歳(昭和2年4月2日から昭和3年4月1日に生まれた人) 2万円 満90歳(大正6年4月2日から大正7年4月1日に生まれた人) 5万円 満100歳(明治40年4月2日から明治41年4月1日に生まれた人) 10万円
- 県長寿祝金 対象は、9月15日現在88歳 100歳の人 満88歳(大正7年9月17日から大正8年9月16日に生まれた人) 3万円 満100歳(明治39年9月17日から明治40年9月16日に生まれた人) 5万円
- 問い合わせ先 市役所高齢者支援課(電話 421-2045)へ。
敬老会の記念品(カステラ)を廃止します
これまで、敬老会の記念品としてカステラを渡していましたが、平成19年度から廃止することになりました。
なお、敬老会は9月18日から21日まで開催します。対象者には、9月上旬に各町内会などを通じて案内します。
- 問い合わせ先 市役所高齢者支援課(電話 421-2045)へ。
各種福祉手当の現況届をお忘れなく
児童扶養手当、市児童育成手当を受けている人は、8月7日から22日に、特別児童扶養手当、障害児福祉手当、特別障害者手当、経過的福祉手当を受けている人は、8月13日から22日に現況届を提出してください。届け出がないと、8月分以降の手当が受けられません。該当者には8月上旬に現況届の用紙を送ります。
- 問い合わせ先 児童扶養手当、市児童育成手当、特別児童扶養手当 市役所こども課(電話 427-9212)へ。
障害児福祉手当、特別障害者手当、経過的福祉手当 市役所障害福祉課(電話 427-9210)へ。
ここもチェック!
訪問理美容サービス利用券の申請を受け付けます
- 対象 在宅で寝たきりの状態かこれに準ずる状態にある障害者または65歳以上の人
- 内容 理美容師の出張費として1回につき2,500円(年間4回以内)を助成 散髪などのサービスにかかる費用については、実費負担となります。申込方法など、くわしくはお問い合わせください。
- 問い合わせ先 市役所高齢者支援課(電話 427-9208)へ。
医療助成に関する情報
今月号の掲載はありません
国民年金に関する情報
今月号の掲載はありません
国民健康保険に関する情報
今月号の掲載はありません
子育てに関する情報
産後家事ヘルパーを派遣します
市では、出産後間もない母親に、家事や育児を支援する「産後家事ヘルパー」の派遣を始めました。申請方法などくわしくは、お問い合わせください。
- 対象 次のすべての条件にあてはまる家庭 (1)3カ月までの子どもがいて母親が体調不良であるか、1歳までの多胎児や低体重児を養育している (2)家事 育児が困難で、周囲に支援してくれる人がいない
- 派遣日時 月から金曜日 7時00分から 19時00分 利用は、1回につき2時間まで、合計20時間までとなります。
- 利用者負担金 1時間あたり500円
- 申込 問い合わせ先 加古川駅南子育てプラザ(JAビル5階 電話 454-4189)へ。
赤ちゃんオリンピック
- とき 10月5日(金曜日) 10時00分から 15時00分
- ところ 市民会館
- 対象 市内に住んでいるハイハイ、ヨチヨチのできる平成18年3月以降に生まれた乳幼児
- 定員 150人(申込者多数の場合は抽選)
- 参加費 無料
- 申込 問い合わせ先 8月31日(必着)までに、ハガキに(1)赤ちゃんオリンピック(2)住所(3)子どもの氏名 ふりがな 生年月日(4)保護者名(5)電話 番号を書いて、郵便番号675の8501市役所こども課(電話 427-9217)へ。
東加古川子育てプラザのふれあいオープンルーム
手遊びやリズム遊び、絵本の読み聞かせなどで楽しみませんか。
いずれも時間は 10時15分から 10時45分、定員は25組(先着順)、参加費は無料です。申し込みは不要。
- こっこちゃん
とき 毎週水曜日
対象 2から5歳児と保護者 - ひよこちゃん
とき 毎月第2・4月曜日
対象 2歳未満の子どもと保護者
問い合わせ先 東加古川子育てプラザ(電話 423-5517)へ。
子育てプラザのおたのしみ会
いずれも対象は小学生未満の子どもと保護者、参加費は無料です。申し込みは不要。
加古川駅南子育てプラザ(電話 454-4189)
とき 内容
- 8月2日(木曜日) なりきりあそび
- 8月17日(金曜日) 折り紙遊び
- 8月24日(金曜日) 絵本のひととき
- 8月29日(水曜日) 楽器あそび
東加古川子育てプラザ(電話 423-5517)
とき 内容
- 8月2日(木曜日) ふれあい遊び
- 8月8日(水曜日) マジックショー
- 8月14日(火曜日) 紙芝居
- 8月15日(水曜日) パネルシアター
- 8月21日(火曜日) 紙芝居
- 8月23日(木曜日) 読み聞かせ
時間はいずれも 11時00分から 11時30分。
スポーツに関する情報
スポーツセンターの催し
いずれも先着順。体育館シューズ、タオルを持参。
体力測定
とき (1)8月8日(水曜日) 14時00分から (2)8月16日(木曜日) 10時30分から (3)8月18日(土曜日) 14時00分から (4)8月31日(金曜日) 18時30分から
測定項目 身長、体重、体脂肪率、血圧、心拍数、握力、垂直跳、反復横跳、長座位体前屈、最大酸素摂取量
対象 18歳以上の人
定員 各5人
参加費 500円
トレーニング講習
とき 毎週水曜日 14時00分から(8月8日は除く) 19時00分から 毎週木曜日 10時30分から(8月16日は除く) 毎週金曜日 14時00分から 19時00分から(8月24日 31日は除く) 毎週土曜日 14時00分から(8月18日 25日は除く) 毎週日曜日 10時30分から
内容 トレーニングルームを利用するための初回講習
対象 中学生以上の人
定員 各5人
参加費 500円
申込 問い合わせ先 スポーツセンター(電話 426-8911)へ。
グラウンドゴルフ親睦大会
とき 9月19日(水曜日) 8時45分から 雨天中止のときは26日(水曜日)。
ところ すぱーく加古川と尾上公園
定員 192人(先着順)
参加費 1,000円
申込 問い合わせ先 8月9日 8時45分から、参加費を添えてスポーツセンター(電話 426-8911)へ。
総合体育館の催し
いずれも体育館シューズ、タオルを持参。
(A)トレーニングジム登録者初回講習
とき 毎日 10時00分から 11時30分から 14時00分から 17時00分から 19時00分から各1時間 8月8日 15日は除く。
対象 16歳以上の人
定員 各5人(先着順)
参加費 300円 講習を受けた人には、Inbody(脂肪率 筋肉量 骨量などの測定機)の無料測定を行います。
(B)エアロビクス教室
とき 9月7日から11月16日の毎週金曜日 10時00分から 11時00分
対象 16歳以上の人
定員 50人(先着順)
参加費 3,000円
申込 問い合わせ先 (A)は随時、(B)は8月7日から、電話 または直接総合体育館(電話 432-3000)へ。
スポーツ教室
各教室とも週1回、10回コース(少年少女バドミントンは20回程度)です。 先着順。
ところ 武道館
教室名 ソフトエアロビクス
- 曜日 火曜日
- 開講日 9月11日
- 開始時間 13時30分
- 定員 50人
- 参加費 3,500円
教室名 エアロビクス(初級コース)
- 曜日 木曜日
- 開講日 9月20日
- 開始時間 10時00分
- 定員 60人
- 参加費 3,000円
教室名 シェイプアップ
- 曜日 水曜日
- 開講日 10月10日
- 開始時間 10時00分
- 定員 70人
- 参加費 3,500円
教室名 シェイプアップ
- 曜日 金曜日
- 開講日 9月21日
- 開始時間 13時30分
- 定員 60人
- 参加費 3,500円
教室名 親子体操
- 曜日 水曜日
- 開講日 9月19日
- 開始時間 9時30分
- 定員 30組
- 参加費 4,000円
教室名 親子体操
- 曜日 木曜日
- 開講日 9月20日
- 開始時間 9時30分
- 定員 30組
- 参加費 4,000円
教室名 気功
- 曜日 木曜日
- 開講日 9月20日
- 開始時間 13時30分
- 定員 60人
- 参加費 3,500円
教室名 ヨガ
- 曜日 火曜日
- 開講日 9月11日
- 開始時間 10時00分
- 定員 50人
- 参加費 3,500円
教室名 ヨガ
- 曜日 金曜日
- 開講日 9月14日
- 開始時間 10時00分
- 定員 50人
- 参加費 3,500円
親子体操は3から5歳児と保護者が対象。
ところ スポーツセンター体育館
教室名 エアロビクス
- 曜日 火曜日
- 開講日 9月11日
- 開始時間 19時15分
- 定員 50人
- 参加費 4,000円
教室名 シェイプアップ
- 曜日 金曜日
- 開講日 9月21日
- 開始時間 19時00分
- 定員 60人
- 参加費 4,000円
教室名 バドミントン
- 曜日 水曜日
- 開講日 9月19日
- 開始時間 19時00分
- 定員 35人
- 参加費 4,500円
教室名 バドミントン
- 曜日 木曜日
- 開講日 9月20日
- 開始時間 19時00分
- 定員 35人
- 参加費 4,500円
教室名 少年少女バドミントン
- 曜日 土曜日
- 開講日 10月6日
- 開始時間 17時00分
- 定員 10人
- 参加費 4,000円
少年少女バドミントンは小学4年生から中学生が対象。
ところ 志方体育館
教室名 シェイプアップ
- 曜日 金曜日
- 開講日 9月21日
- 開始時間 9時30分
- 定員 60人
- 参加費 3,500円
ところ 野口野球場多目的室
教室名 卓球A
- 曜日 木曜日
- 開講日 9月20日
- 開始時間 9時30分
- 定員 15人
- 参加費 3,500円
教室名 卓球B
- 曜日 木曜日
- 開講日 9月20日
- 開始時間 11時15分
- 定員 15人
- 参加費 3,500円
ところ 日岡山公園内
教室名 グラウンドゴルフ
- 曜日 火曜日
- 開講日 9月4日
- 開始時間 13時30分
- 定員 50人
- 参加費 3,500円
ところ すぱーく加古川
教室名 グラウンドゴルフ
- 曜日 金曜日
- 開講日 9月14日
- 開始時間 13時30分
- 定員 50人
- 参加費 3,500円
ところ 運動公園陸上競技場
教室名 グラウンドゴルフ
- 曜日 木曜日
- 開講日 9月20日
- 開始時間 10時00分
- 定員 50人
- 参加費 3,500円
ところ 日岡山公園第1テニスコート
教室名 テニスA
- 曜日 水曜日
- 開講日 9月19日
- 開始時間 10時00分
- 定員 30人
- 参加費 7,000円
教室名 テニスB
- 曜日 木曜日
- 開講日 9月20日
- 開始時間 13時00分
- 定員 15人
- 参加費 7,000円
テニスBは経験者が対象。
ところ 日岡山公園第2テニスコート
教室名 テニスC
- 曜日 木曜日
- 開講日 9月20日
- 開始時間 19時00分
- 定員 50人
- 参加費 8,000円
申込 問い合わせ先 8月10日から各教室開講日の3日前までに、参加費を添えてスポーツセンター(電話 426-8911)へ。 月曜日は休館(祝日の場合は翌日)。
ゴルフ教室(10回コース)
とき 参加費
毎週月曜日9月10日から11月12日 10時00分から 12時00分 17,000円
毎週月曜日9月10日から11月12日 13時00分から 15時00分 17,000円
毎週月曜日9月10日から11月12日 19時00分から 9時00分 19,000円
毎週水曜日9月12日から11月14日 10時00分から 12時00分 17,000円
毎週水曜日9月12日から11月14日 13時00分から 15時00分 17,000円
毎週水曜日9月12日から11月14日 19時00分から 9時00分 19,000円
毎週木曜日9月13日から11月15日 10時00分から 12時00分 17,000円
毎週木曜日9月13日から11月15日 13時00分から 15時00分 17,000円
毎週木曜日9月13日から11月15日 19時00分から 9時00分 19,000円
毎週金曜日9月14日から11月16日 10時00分から 12時00分 17,000円
毎週金曜日9月14日から11月16日 13時00分から 15時00分 17,000円
毎週金曜日9月14日から11月16日 19時00分から 9時00分 19,000円
参加費には入場料、ボール代などを含みます。
- ところ 日岡ゴルフセンター(神野町西之山)
- 定員 各15人(先着順)
- 申込 問い合わせ先 8月8日から、参加費を添えてスポーツセンター(電話 426-8911)へ。
ウェルネスパーク短期スクール
各教室とも週1回、12回コース(親子スイミングA B、親子でわくわく体操、ピラティスは10回コース。パワーヨガは5回コース)です。申込者多数の場合は抽選。
スクール名 はじめてスイミング
- 曜日 金曜日
- 開講日 9月14日
- 開始時間 14時00分
- 定員 20人
- 参加費 12,000円
スクール名 親子スイミングA
- 曜日 木曜日
- 開講日 9月13日
- 開始時間 10時00分
- 定員 25組
- 参加費 10,000円
スクール名 親子スイミングB
- 曜日 木曜日
- 開講日 9月13日
- 開始時間 11時00分
- 定員 25組
- 参加費 10,000円
スクール名 親子アクアビクス
- 曜日 金曜日
- 開講日 9月14日
- 開始時間 10時30分
- 定員 25組
- 参加費 10,000円
スクール名 シニア水中体操
- 曜日 水曜日
- 開講日 9月12日
- 開始時間 14時00分
- 定員 30人
- 参加費 8,000円
スクール名 親子でわくわく体操
- 曜日 水曜日
- 開講日 9月12日
- 開始時間 10時00分
- 定員 15組
- 参加費 8,000円
スクール名 ピラティス
- 曜日 土曜日
- 開講日 9月8日
- 開始時間 11時00分
- 定員 20人
- 参加費 5,000円
スクール名 ヨガ
- 曜日 金曜日
- 開講日 9月14日
- 開始時間 10時30分
- 定員 25人
- 参加費 12,000円
スクール名 パワーヨガ
- 曜日 水曜日
- 開講日 9月19日
- 開始時間 13時15分
- 定員 20人
- 参加費 5,000円
スクール名 太極拳(初心者)
- 曜日 木曜日
- 開講日 9月13日
- 開始時間 10時00分
- 定員 25人
- 参加費 12,000円
スクール名 太極拳(経験者)
- 曜日 木曜日
- 開講日 9月13日
- 開始時間 11時20分
- 定員 25人
- 参加費 12,000円
スクール名 フラダンス(初心者)
- 曜日 火曜日
- 開講日 9月11日
- 開始時間 13時00分
- 定員 20人
- 参加費 12,000円
スクール名 フラダンス(経験者)
- 曜日 火曜日
- 開講日 9月11日
- 開始時間 14時10分
- 定員 20人
- 参加費 12,000円
対象
- 親子スイミングA 6カ月から1歳6カ月児と保護者
- 親子スイミングB 1歳6カ月から2歳11カ月児と保護者
- 親子アクアビクス、親子でわくわく体操 3歳から小学生未満の子どもと保護者
- シニア水中体操 60歳以上の人 その他のスクールは16歳以上の人
申込 問い合わせ先
8月21日(必着)までに、往復ハガキに(1)スクール名(2)住所(3)参加者全員の氏名 ふりがな 年齢 性別(4)電話 番号を書いて、郵便番号675-0058 天下原370 ウェルネスパーク「スクール生募集」係(電話 433-1124)へ。 ハガキ1枚で1スクールのみ受け付けます。
総合体育館のスポーツ教室
各教室とも週1回、10回コース(フラダンス教室は9回コース)です。 先着順。
スクール名 フラダンス(ステップアップ)
- 曜日 月曜日
- 開講日 9月3日
- 開始時間 13時00分
- 定員 20人
- 参加費 10,000円
スクール名 フラダンス(エンジョイ)
- 曜日 月曜日
- 開講日 9月3日
- 開始時間 14時15分
- 定員 20人
- 参加費 10,000円
スクール名 フラダンス(マハロ1)
- 曜日 月曜日
- 開講日 9月3日
- 開始時間 15時30分
- 定員 20人
- 参加費 10,000円
スクール名 フラダンス(マハロ2)
- 曜日 月曜日
- 開講日 9月3日
- 開始時間 19時00分
- 定員 20人
- 参加費 10,000円
スクール名 フラダンス(マハロ3)
- 曜日 火曜日
- 開講日 9月4日
- 開始時間 14時00分
- 定員 20人
- 参加費 10,000円
スクール名 ピラティス
- 曜日 火曜日
- 開講日 9月4日
- 開始時間 10時00分
- 定員 15人
- 参加費 10,000円
スクール名 リラクセーションヨガ
- 曜日 火曜日
- 開講日 9月4日
- 開始時間 10時30分
- 定員 30人
- 参加費 10,000円
スクール名 シェイプヨガ
- 曜日 木曜日
- 開講日 9月6日
- 開始時間 10時30分
- 定員 30人
- 参加費 10,000円
対象
- フラダンス(ステップアップ) :フラダンス(エンジョイ)経験者
- フラダンス(エンジョイ):中級者
- フラダンス(マハロ1から3):初心者
- その他 16歳以上の人
申込 問い合わせ先
8月7日から、フラダンスは参加費を添えて直接、その他は電話 または直接総合体育館(電話 432-3000)へ。
漕艇センターの催し 電話 428-2277
親子ふれあいボート体験 ナックルフォア
とき 8月24日(金曜日) 10時00分から 15時00分 対象 小学校5年生以上の子どもと保護者 定員 10組(先着順) 参加費 1人1,000円(昼食代を含む)
ボート教室 ナックルフォア
- とき (1)9月6日(木曜日) 13日(木曜日) 20日(木曜日) 27日(木曜日) (2)9月29日(土曜日) 時間はいずれも 10時00分から 12時00分。
- 対象 (1)18歳以上の人 (2)中学生以上の人
- 定員 各20人(先着順)
- 参加費 1人1回500円
ボート教室 ダブルスカル
- とき 9月12日(水曜日) 14日(金曜日) 26日(水曜日) 10時00分から 12時00分
- 対象 18歳以上のナックルフォア経験者
- 定員 各4人(先着順)
- 参加費 1人1回500円
申込方法
電話 で漕艇センターへ。
スポーツセンター理事長カップボート大会
- とき 9月9日(日曜日) 9時00分から 13時00分
- 雨天中止のときは9月16日(日曜日)。
- 種目 ナックルフォア300メートル(男女フリー、女子)
- 対象 漕艇センター主催の教室 講習会参加者と漕艇センター利用者
- 定員 30クルー(5人で1クルー)
- 参加費 1クルー6,500円(保険料を含む)
- 申込方法 8月12日までに、申込書に必要事項を書いて漕艇センターへ。
ここもチェック!
グラウンドゴルフ大会
9月4日(火曜日) 10時00分から(小雨決行、雨天中止のときは6日(木曜日))、浜の宮公園で。参加費1,000円。申し込みは8月3から11日の金 土曜日 9時00分から 11時00分に、参加費を添えて運動公園陸上競技場多目的広場へ。くわしくは加古川市グラウンドゴルフ協会 大畑(電話 090-8576-0760)まで。
加古川市民プール(浜の宮公園内)は、8月4日(土曜日)のみ 15時00分に閉場します。その他の日は、8月31日まで毎日 10時00分から 18時00分に開場しています(悪天候時を除く)。
公民館 隣保館からのお知らせ
別府公民館(電話 441-1117)
筝曲グループ
- とき 毎月第1・2・4火曜日 9時00分から 12時00分
- 入会金 1,000円
- 会費 月額2,500円(別に琴を借りる場合は月額500円が必要)
- 申込 問い合わせ先 矢内(電話 424-3240)まで。
カラオケ教室「あゆみの会」
- とき 毎月第1・3・4火曜日 19時00分から 9時00分
- 入会金 1,000円
- 会費 月額2,000円
- 申込 問い合わせ先 広瀬(電話 426-9171)まで。
陵南公民館(電話 456-7110)
親子似顔絵教室
漫画を描くように楽しく似顔絵を描く技術を学んでみませんか。
- とき 9月8日(土曜日) 22日(土曜日)、10月13日(土曜日) 27日(土曜日) 13時30分から 15時30分 4回コース。
- 対象 小学校4から6年生と保護者
- 定員 15組(申込者多数の場合は抽選)
- 参加費 1組2,500円
- 申込 問い合わせ先 8月20日(必着)までに、ハガキに(1)講座名(2)住所(3)保護者名(4)子どもの氏名 年齢 学年(5)電話 番号を書いて、郵便番号675の0019 水足333の333 陵南公民館へ。
リズムダンス
- とき (1)第1・2水曜日 11時00分から 12時50分 (2)第3 4水曜日 10時00分から 12時00分
- 会費 月額2,500円
- 申込 問い合わせ先 中林(電話 423-6235)まで。
東加古川公民館(電話 423-6066)
夏休み子どもクッキング
- とき 8月9日(木曜日) 9時00分から 13時00分
- 内容 玉子入りミートローフ、サラダ、ミルクゼリー
- 対象 小学生
- 定員 25人(先着順)
- 参加費 500円
- 持参するもの エプロン、三角きん、手ぬぐい、筆記用具
- 申込 問い合わせ先 加古川友の会 渡辺(電話 436-6122)まで。
木登り体験教室
- とき 9月2日(日曜日) 9時30分から 15時00分
- ところ 明石公園
- 対象 小学校4から6年生
- 定員 20人(申込者多数の場合は抽選)
- 参加費 2,000円
- 申込 問い合わせ先 8月18日(必着)までに、ハガキに(1)住所(2)氏名 ふりがな(3)学年を書いて、郵便番号675の0101 新在家457の3 東加古川公民館へ。
加古川公民館(電話 423-3841)
夏休み子ども絵画教室
- とき 8月26日(日曜日) 10時00分から 12時00分
- 内容 身近な生き物を描く
- 対象 小学生
- 定員 30人(申込者多数の場合は抽選)
- 参加費 300円
- 申込 問い合わせ先 8月17日(必着)までに、往復ハガキに(1)住所(2)氏名 ふりがな(3)電話 番号(4)学校名 学年を書いて、郵便番号675の0066 寺家町12の4加古川公民館「子ども絵画教室」係へ。
マジッククラブ
- とき 毎月第1・3金曜日 19時00分から 9時00分
- 対象 20歳以上の人
- 定員 8人(申込者多数の場合は抽選)
- 会費 年額1万円(別に材料費が必要)
- 申込 問い合わせ先 溝口(電話 438-0884)まで。
大正琴A
- とき 毎週日曜日 9時00分から 12時00分
- 定員 若干名
- 入会金 1,000円
- 会費 月額2,600円
- 申込 問い合わせ先 川崎(電話 420-8508)まで。
ジュニア アドベンチャークラブ
- とき 9月から来年3月
- 内容 キャンプ、ナイトハイクなどの野外活動
- 対象 小学校4から6年生
- 定員 40人(申込者多数の場合は抽選)
- 参加費 1万4,000円(春のキャンプ費用は除く)
- 申込 問い合わせ先 8月16日(必着)までに、往復ハガキに(1)住所(2)子どもの氏名 ふりがな(3)性別(4)電話 番号(5)学校名 学年(6)保護者名(7)返信ハガキにあて名を書いて、郵便番号675の0066 寺家町12の4 加古川公民館「JAC」係へ。
志方公民館(電話 452-0700)
料理講座
- とき 10月3日から来年3月までの原則として毎週水曜日 18時30分から 9時00分 15回コース。
- 定員 20人(申込者多数の場合は抽選)
- 参加費 3,500円(別に材料費が必要)
- 申込 問い合わせ先 9月4日までに、志方公民館へ。
琴サークル
- とき 毎月第2・3・4水曜日 13時00分から 17時00分
- 定員 若干名
- 入会金 1,000円
- 会費 月額3,000円
- 申込 問い合わせ先 森口(電話 452-3160)まで。
浜の宮公民館(電話 423-2900)
リラクセーションTime
ハーブティを飲みながら、ゆったりした時間を過ごしませんか?
- とき 9月8日から1月12日の毎月第2土曜日 10時00分から 12時00分 5回コース。
- 内容 アロマテラピー、ヨガ、弦楽奏 二胡音楽鑑賞など
- 対象 市内に住んでいるか勤務している60歳未満の女性
- 定員 30人(申込者多数の場合は抽選、妊娠中の人は参加できません)
- 参加費 1,500円(別に教材費が必要)
- 申込 問い合わせ先 8月18日までに、電話 で浜の宮公民館へ。
加古川北公民館(電話 438-7409)
夏休み親子クッキング
- とき 8月25日(土曜日) 9時30分から 12時30分
- 内容 古代米のむかごごはん、山野草の天ぷら、よもぎの蒸しケーキ
- 対象 小学生と保護者(2人1組)
- 定員 20組(申込者多数の場合は抽選)
- 参加費 1組1,000円
- 申込 問い合わせ先 8月15日(必着)までに、ハガキに(1)講座名(2)住所(3)氏名 ふりがな(4)学年(5)保護者名(6)電話 番号を書いて、郵便番号675の0009 西条1519の2 加古川北公民館へ。
両荘公民館(電話 428-3133)
アートフラワークラブ
- とき 毎月第1 3金曜日 9時30分から 11時30分
- 定員 若干名
- 会費 月額1,500円(別に材料費が必要)
- 申込 問い合わせ先 原田(電話 0794-64-2140)まで。
- 氷丘公民館(電話 424-3741)
フランス語入門講座
- とき 9月5日から毎月第1 3水曜日 19時00分から 20時30分 12回コース。
- 対象 18歳以上の初心者
- 定員 20人(先着順)
- 参加費 無料(別にテキスト代などが必要)
- 申込 問い合わせ先 8月9日から、電話 で氷丘公民館へ。
野口公民館(電話 426-9020)
さくら会(琴)
- とき 毎週水曜日 13時00分から 17時00分
- 定員 10人
- 会費 月額2,500円
- 申込 問い合わせ先 山本(電話 426-2493)まで。
社交ダンスボール ルーム21
- とき 毎週土曜日 13時00分から 15時00分
- 定員 10人(男性5人 女性5人)
- 入会金 1,000円
- 会費 月額1,500円
- 申込 問い合わせ先 村井(電話 425-7032)まで。
野口カラオケ教室
- とき 毎週土曜日(1) 17時00分から 19時00分 (2) 19時00分から 9時00分
- 定員 各10人
- 入会金 1,000円
- 会費 月額1,500円
- 申込 問い合わせ先 中島(電話 426-5441)まで。
平岡公民館(電話 078-949-5210)
今月号の掲載はありません
加古川西公民館(電話 432-3467)
エアロビクス教室
- とき 毎週木曜日 17時00分から 18時50分
- 対象 5歳以上の人
- 入会金 1,000円
- 会費 月額2,500円(小学生以下1,500円)
- 申込 問い合わせ先 石丸(電話 431-8740)まで。
中央隣保館(電話 422-3606)
今月号の掲載はありません
東部隣保館(電話 437-6600)
今月号の掲載はありません
西部隣保館(電話 428-3146)
今月号の掲載はありません
志方会館(電話 452-3130)
今月号の掲載はありません
各種催し
総合文化センターの催し
夏休み自由研究天体観察入門
- とき8月4日(土曜日) 10時00分から 10時40分
- 内容 星空観察の方法をプラネタリウムで解説
- 参加費高校生以上200円、4歳から中学生100円
星空トーク&BGM「夏の星空」
- とき内容(1)8月4日(土曜日)ピアノ曲(2)8月11日(土曜日)叙情歌(3)8月18日(土曜日)沖縄の音楽(4)8月25日(土曜日)ギリシア民族音楽
- 時間はいずれも 17時00分から 17時40分。
- 参加費高校生以上200円、4歳から中学生100円
宇宙科学館サイエンスショー夏休みスペシャル
- とき8月25日(土曜日) 10時00分から、 13時00分から
- 内容 東播工業高校生による「ふれあい科学工作教室から光の不思議を調べよう」
- 対象 小学生以下の子どもと保護者参加費100円(保護者は200円)
- 問い合わせ先総合文化センター(電話 425-5300)へ。
映画シアター
会場は教育研究所(電話 423-3996)、定員は80人(先着順)です。無料。
子ども映画シアター
- とき8月11日(土曜日) 10時15分から、 13時15分から
- 題名「日本昔ばなしからかちかち山やまんばと牛かた」「世界昔ばなしからありときりぎりす鐘をならしたきじ」
シルバー映画シアター
- とき8月25日(土曜日) 10時15分から
- 題名「日本清流百選東北、関東篇」「イギリス鉄道の旅」
名作映画シアター
- とき8月25日(土曜日) 13時15分から
- 題名「ムッちゃんの詩」
ロビーコンサート
- とき 8月22日(水曜日) 12時10分から 12時50分
- ところ 市役所市民ロビー
- 出演者 加古川弦楽ジュニア合奏団
- 問い合わせ先 市役所地域文化課(電話 427-9181)へ。
市民ギャラリー美術展
とき 内容
- 8月5日まで加古川市美術協会写真部作品展
- 8月6日から12日余暇の芸術家展「楽しい遊び仲間たち」
- 8月14日から20日加古川市美術協会書道部作品展
- 8月24日から30日県警絵画クラブ「ムツミアート展」
- 8月31日から9月2日東播磨再発見「絵と写真展」優秀作品展示会
入場料 無料
問い合わせ先市民ギャラリー(JR加古川駅構内電話 456-0222)へ。
ウェルネスパークの催し(電話 433-1100)
ヘルシークッキング
- とき 9月21日(金曜日) 10時00分から 13時00分
- 内容 発芽玄米ごはん、和風きのこハンバーグほか
- 定員 12人(先着順)
- 参加費 2,000円
- 申込 問い合わせ先 8月8日 9時30分から、電話 または直接ウェルネスパークへ。
少年自然の家の催し(電話 432-5177)
特別観望会「皆既月食」
- とき 8月28日(火曜日) 19時30分から 21時30分
- 内容 大型望遠鏡で皆既月食の様子を観察
- 参加費 無料 申し込み不要。
星見会
- とき 9月8日(土曜日) 19時00分から 21時00分 曇りや雨天のときは中止。
- 内容 大型望遠鏡を使って天王星 海王星などを観望
- 参加費 無料 申し込み不要。
- 問い合わせ先 少年自然の家(電話 432-5177)へ。
天体工作教室からマイ望遠鏡を作ろう
- とき 8月25日(土曜日) 13時30分から 21時15分
- 内容 天体望遠鏡の工作をした後、自作の望遠鏡と大型望遠鏡で天体観察
- 対象 小学校4年生から中学生
- 定員 20人(申込者多数の場合は抽選)
- 参加費 2,000円(夕食代を含む)
申込方法
8月14日(必着)までに、往復ハガキに(1)郵便番号 住所 電話 番号(2)氏名 ふりがな 学校名 学年 性別(3)保護者氏名(押印)(4)返信ハガキにあて名を書いて、郵便番号675の0058 天下原715の5少年自然の家「天体工作教室」係(電話 432-5177)へ。
図書館の催し
加古川図書館
親子えほんの会
とき 8月4日(土曜日) 11時00分から 11時30分
対象 3歳以下の子どもと保護者
定員 15人(先着順)
参加費 無料
おはなし会
とき 8月11日(土曜日) 18日(土曜日) 11時00分から 11時30分
対象 4歳から小学生
定員 15人(先着順)
参加費 無料
問い合わせ先 加古川図書館(電話 422-3471)へ。
海洋文化センター図書室
おはなしのじかん
とき 8月25日(土曜日) 14時00分から 14時30分
対象 小学校低学年以下の人
定員 40人(先着順)
参加費 無料
問い合わせ先 海洋文化センター図書室(電話 436-0940)へ。
ウェルネスパーク図書館
おはなし会
とき 8月11日(土曜日) 25日(土曜日) 10時00分から 10時30分
対象 4歳から小学生
参加費 無料
問い合わせ先 ウェルネスパーク図書館(電話 433-1122)へ。
中央図書館
えほんのじかん
とき 毎週土曜日 14時00分から 14時30分
対象 4歳から小学生
参加費 無料
おはなし会
とき 8月4日(土曜日) 18日(土曜日) 15時00分から 15時30分
対象 小学生
参加費 無料
問い合わせ先 中央図書館(電話 425-5200)へ。
図書館に新しく入った本
一般書
- グダグダの種
阿川佐和子
大和書房 - 壊れた光、雲の影
片山恭一文
藝春秋 - 剣豪たちの関ケ原
鳥羽亮
徳間書店 - ちんぷんかん
畠中恵
新潮社 - 夜明けの街で
東野圭吾
角川グループパブリッシング - 小美代姐さん愛縁奇縁
群ようこ
集英社 - 陰陽師 夜光杯ノ巻
夢枕獏
文藝春秋 - 田んぼが学校になった
佐伯剛正
岩波書店
児童書
- 雨がふったら、どこへいく?
ゲルダ ミューラー
評論社 - バルンくんとおたすけ3きょうだい。
こもり まこと
福音館書店 - なつのおうさま
ささめや ゆき
ポプラ社 - まほうつかいのでし
柳原 良平
学研 - がんばれヘンリーくん
ベバリイ クリアリー
学研 - 子どもと楽しむ行事とあそびのえほん
すとう あさえ
のら書店 - 虫のこどもたち
新開 孝
福音館書店
問い合わせ先
中央図書館(電話 425-5200)
加古川図書館(電話 422-3471)
ウェルネスパーク図書館(電話 433-1122)
海洋文化センター図書室(電話 436-0940)
募集
応急手当普及員講習会
- とき 8月24日(金曜日)25日(土曜日)26日(日曜日) 9時00分から 17時00分3回コース。
- ところ 防災センター
- 内容 固定や止血などの応急手当、AED(自動体外式除細動器)を用いた心肺蘇(そ)生法の基礎知識や技能の習得と指導方法認定証を交付します。
- 対象 次のすべての条件に該当する人(1)加古川市稲美町播磨町に住んでいるか勤務している(2)学校の教職員や事業所の従業員、防災組織の構成員などで指導的立場にある(3)普通または上級救命講習を修了しているか、同等の知識技能を持っている
- 定員 30人(先着順)
- 申込問い合わせ先 8月8日 9時00分から、電話 で防災センター(電話 423-0119)へ。
- 月曜日は受け付けできません。
ベッドの上でできるシャンプー講習会
- とき 8月27日(月曜日) 9時30分から 11時30分
- ところ 加古川西公民館
- 内容 ヘルパーの資格を持つ訪問理容師から、介護者がベッドの上で簡単に洗髪する方法を学ぶ
- 定員 20人(先着順)
- 参加費 無料
- 持参するもの バスタオル1枚、新聞紙8枚、ゴミ袋1枚
- 申込問い合わせ先 8月6日から、電話 で市役所高齢者支援課(電話 427-9208)へ。
放課後子ども教室運営ボランティア
小学生が放課後に、小学校内の施設を利用して安全で安心して活動できる居場所づくりを進めるために、6月から「放課後子ども教室」を実施しています。このたび、子どもたちとふれあいながら、活動の支援をしたり交流を深めたりしてくれるボランティアを募集します。
- 活動日 9月から来年3月の毎週月水曜日の放課後2時間程度
- 実施校 陵北小学校、野口南小学校
- 申込問い合わせ先 申込書またはハガキに、(1)住所(2)氏名(3)性別(4)年齢(5)電話 番号(6)活動可能な曜日(7)協力できる活動内容を書いて、郵便番号675の8501市教育委員会生涯学習スポーツ振興課「放課後子ども教室ボランティア」係(電話 427-9348)へ。申込書は各市民センター公民館にもあります。
市美術展の作品
9月に総合文化センターで開催される市美術展に出品しませんか。
- 部門 日本画、洋画、写真、書道、彫塑、工芸
- 出品点数 1人1部門につき1点(彫塑は2点以内)
- 出品料 1点につき500円
- 対象 16歳以上の人(未発表で自作のものに限る)
作品の受け付け
- とき 9月8日(土曜日) 10時00分から 16時00分
- ところ 総合文化センター
- 問い合わせ先 総合文化センター(電話 425-5300)へ。
みとろフルーツパーク親子で果実加工教室
- とき 8月25日(土曜日) 10時00分から 12時00分
- 内容 ブルーベリー、ぶどうを使ったお菓子作り
- 定員 15組(先着順)
- 参加費 1組1,000円(材料費を含む)3人目からは1人につき500円、小学生未満は無料。
- 持参するもの 筆記用具、エプロン、三角きん、タオル
- 申込問い合わせ先 8月5日から、電話 でみとろフルーツパーク(電話 428-1113)へ。
手話通訳者養成講座
- とき 9月4日から来年2月26日の毎週火曜日 10時00分から 12時00分24回コース。
- ところ 総合福祉会館
- 対象 市内に住んでいるか通勤通学している人で、手話の基礎技術をすでに習得し、手話通訳者としての実践的な活動に向けて学習する意欲のある人
- 定員 30人(申込者多数の場合は抽選)
- 参加費 1800円
- 申込問い合わせ先 8月17日(必着)までに、往復ハガキに(1)住所(2)氏名(3)年齢(4)電話 番号(5)手話経験年数を書いて、郵便番号675の8501市役所障害福祉課「手話通訳者養成講座」係(電話 427-9210)へ。
パソコン講座
- とき 9月5日から21日の毎週水金曜日 10時00分から 12時00分6回コース。
- ところ 青少年女性センター
- 内容 初心者を対象としたパソコン全般の基本操作(Windows98)
- 対象 市内に住んでいるか勤務している16歳以上の人
- 定員 20人(申込者多数の場合は抽選)
- 参加費 7,000円(別にテキスト代が必要)
- 申込問い合わせ先 8月20日(必着)までに、往復ハガキに(1)氏名ふりがな(2)年齢(3)住所(4)電話 番号(5)返信ハガキにあて名を書いて、郵便番号675の8501市教育委員会生涯学習スポーツ振興課「パソコン講座」係(電話 427-9704)へ。
市社会教育委員
社会教育に関する諸計画の立案や審議を行う市社会教育委員を募集します。
- 対象 次のすべての条件に該当する人
(1)社会教育や生涯学習について知識のある人
(2)市内に住んでいる20歳以上(8月1日現在)65歳以下(来年3月31日現在)の人
(3)国や地方公共団体の議員、常勤職員でない人
(4)市の附属機関などの委員でない人
(5)平日昼間の会議に出席できる人 - 募集人数 1人
- 任期 10月1日から2年間
- 申込方法 8月24日(必着)までに、申込書に必要事項を書いて、持参または郵送で郵便番号675の8501市教育委員会生涯学習スポーツ振興課(電話 427-9751)へ。申込書は、生涯学習スポーツ振興課にあります。また、市ホームページからも取り出すことができます。
健康に関する情報
在宅寝たきり高齢者の歯科診療を行います
歯科保健サービスを受ける機会に恵まれず、食生活に支障をきたしている在宅寝たきり高齢者を訪問し、歯科診療、歯科保健指導を行います。 保険診療による費用が必要です。
申込 問い合わせ先 電話で市役所健康課(電話 427-9215)へ。
高脂血症予防教室
- とき (1)8月2日(木曜日) 9日(木曜日) 24日(金曜日) 30日(木曜日) 10時00分から 11時30分 (2)8月27日(月曜日)、9月4日(火曜日) 11日(火曜日) 25日(火曜日) 10時00分から 11時30分 8月2日 27日は 13時30分から 15時00分、各4回コース。
- ところ (1)加古川公民館 (2)陵南公民館
- 内容 コレステロールが気になる人のための運動、栄養、生活について
- 対象 40から64歳で高脂血症の人とその家族
- 定員 各30人(先着順)
- 参加費 無料
- 申込 問い合わせ先 電話 で市役所健康課(電話 427-9215)へ。
健診結果説明会
- とき (1)8月2日(木曜日) (2)8月27日(月曜日) 時間はいずれも 13時30分から 15時00分
- ところ (1)加古川公民館 (2)陵南公民館
- 内容 医師による講義「内臓脂肪、減らして防ぐ生活習慣病」、医師 保健師 看護師 栄養士による健康相談 高脂血症予防教室と合同で行います。
- 参加費 無料
- 問い合わせ先 市役所健康課(電話 427-9215)へ。
ねたきりや認知症の介護者のつどい
- とき 8月10日(金曜日) 13時30分から 15時30分
- ところ 総合福祉会館
- 内容 話し合い、介護相談
- 問い合わせ先 市役所地域包括支援課(電話 421-2044)へ。
すこやか健診
- とき 9月30日まで(なるべく個別通知に記載している期間内に受診してください)
- ところ 加古川市、稲美町、播磨町の協力医療機関
- 内容 基本健康診査
- 対象 平成20年3月31日現在、65歳以上の人
- 対象者には7月中旬までに受診券を送付しています。
- 料金 無料
- 問い合わせ先 市役所健康課(電話 427-9215)へ。
65歳以上の人が対象のすこやかがん検診(胃 肺 大腸)の日程などの案内を、すこやか健診の受診券とともに送付していますのでご覧ください。
献血にご協力を
- とき 8月3日(金曜日) 10時00分から 12時00分、 13時00分から 15時30分
ところ 市役所前 - とき 8月11日(土曜日) 10時00分から 11時30分、 12時45分から 16時00分
ところ ニッケパークタウン - とき 8月18日(土曜日) 10時00分から 11時30分、 12時45分から 16時00分
ところ イトーヨーカドー - とき 8月25日(土曜日) 10時00分から 11時30分、 12時45分から 16時00分
ところ 加古川サティ
対象 16歳から69歳の人 65歳以上の人は60から64歳の間に献血経験がある人に限る。
問い合わせ先 市役所健康課(電話 427-9216)へ。
訪問基本健康診査
- とき 9月30日まで
- 内容 医師が寝たきりの人の家庭を訪問し基本健康診査を行う
- 対象 40歳以上の在宅の寝たきりの人のうち、かかりつけ医のいない人
- 申込 問い合わせ先 市役所健康課(電話 427-9215)へ。
市民健康フォーラム「高血圧と脳卒中について」
- とき 8月25日(土曜日) 14時00分から 16時00分
- ところ 総合保健センター
- 内容 専門医による講演
- 参加費 無料
- 問い合わせ先 加古川市加古郡医師会(電話 421-4301)へ。
センター健診
とき 8月9日(木曜日) 25日(土曜日) バスの送迎はありません。
- 項目(料金) 胃がん(1,400円)、肺がん(700円)、大腸がん(1,000円)、基本健康診査(1,500円) 対象年齢は平成20年3月31日現在で18から64歳の人。 65歳以上の人はすこやか健診 すこやかがん検診を受診してください。
受付時間 8時30分から 9時00分、 13時00分から 13時30分 - 項目(料金) 骨粗しょう症(500円) 対象年齢は平成20年3月31日現在で18歳以上の人。
受付時間 8時30分から 9時00分、 13時00分から 13時30分 - 項目(料金) 肝炎(1,000円) 対象年齢は平成20年3月31日現在で、今年度40歳になる人と、40歳以上で輸血 手術などの経験がある人で今までに肝炎の検診を受けていない人。
受付時間 8時30分から 9時00分、 13時00分から 13時30分 - 項目(料金) 子宮がん(1,200円、65歳以上は無料) 対象年齢は平成20年3月31日現在で18歳以上の人。
受付時間 13時00分から 13時30分 - 項目(料金) 乳がん(3,300円) 対象年齢は平成20年3月31日現在で40歳以上の人。
受付時間 13時00分から 13時30分
平成18年度に子宮がん 乳がん検診を受診した人は今年度は受診できません。
子宮がん検診は指定医療機関で受診する個別検診もご利用ください。個別検診の料金は1,500円です。
- 申込方法 電話 で総合保健センター(電話 429-2923)へ。
- 問い合わせ先 市役所健康課(電話 427-9215)へ。
市民センター健康づくり教室
両親学級
申し込みが必要。
- 8月7日(火曜日) 平岡会館
- 8月16日(木曜日) 加古川西公民館
- 8月22日(水曜日) 浜の宮公民館
- 9月4日(火曜日) 平岡会館
13時30分から。
内容 (1)(2)妊娠中 産後の生活や栄養の話、もく浴実習、パパの妊婦体験、妊婦マッサージ (3)(4)お産と赤ちゃんや妊娠中の栄養の話、赤ちゃんの抱き方 着せ替え方実習、妊婦体操
対象 妊婦とその家族など
ママとベビーのおしゃべりサロン
- 8月6日(月曜日) 両荘公民館
- 8月7日(火曜日) 加古川公民館
- 8月9日(木曜日) 平岡会館
- 8月20日(月曜日) 別府公民館
- 8月28日(火曜日) 加古川西公民館
- 9月4日(火曜日) 加古川公民館
- 9月5日(水曜日) 陵南公民館
- 9月5日(水曜日) 志方児童館
10時00分から。(6)(7)(10)のみ要予約。
内容 身体測定、手遊び、ベビービクス、離乳食の話、育児相談、誕生日会など
対象 4カ月から12カ月児と保護者
ウェルネス健康相談
- 8月7日(火曜日) 加古川北公民館
- 8月7日(火曜日) 浜の宮公民館
- 8月8日(水曜日) 加古川公民館
- 8月8日(水曜日) 加古川西公民館
- 8月23日(木曜日) 氷丘公民館
- 8月27日(月曜日) 平岡公民館
- 9月4日(火曜日) 加古川北公民館
- 9月4日(火曜日) 浜の宮公民館
10時00分から 11時30分。(13)(19)のみ 13時30分から 15時00分。
内容 保健師、栄養士による健康 栄養相談
申込 問い合わせ先
(1)(4)(7)(18) 平岡市民センター(電話 424-3513)
(2)(9)(16) 加古川西市民センター(電話 431-8095)
(3)(14)(20) 尾上市民センター(電話 422-1145)
(5) 両荘市民センター(電話 428-2166)
(6)(10)(15)(17) 加古川市民センター(電話 422-0270)
(8) 別府市民センター(電話 435-8113)
(11) 野口市民センター(電話 422-8161)
(12) 志方市民センター(電話 452-2002)
(13)(19) 加古川北市民センター(電話 438-6200)
乳幼児のための健康診査
受付時間はいずれも 13時00分から 14時00分です。
4カ月児健康診査
8月8日(水曜日) 総合保健センター
8月22日(水曜日) 青少年女性センター
8月29日(水曜日) 総合保健センター
- 対象 4カ月から5カ月児
- 持参するもの 母子健康手帳、郵送している問診票
1歳6カ月児健康診査
8月3日(金曜日) 青少年女性センター
8月10日(金曜日) 青少年女性センター
8月24日(金曜日) 総合保健センター
- 対象 1歳6カ月から1歳11カ月児
- 持参するもの 母子健康手帳、郵送している問診票と歯のアンケート
3歳児健康診査
8月7日(火曜日) 青少年女性センター
8月21日(火曜日) 青少年女性センター
8月28日(火曜日) 総合保健センター
- 対象 3歳2カ月から3歳11カ月児
- 持参するもの 母子健康手帳、郵送している問診票、尿(郵送した容器に入れてください)
10カ月児健康診査を指定医療機関で実施しています。くわしくはお問い合わせください。
問い合わせ先 市役所こども課(電話 427-9217)
先生おしえて(10) 泌尿器のがんを早く見つけるには
市民病院診療局泌尿器科部長 岡 泰彦
一般的にがんは早期発見されればされるほど根治できる可能性が高く、泌尿器のがんも例外ではありません。日ごろから注意していただきたいポイントを紹介します。
目で見ただけで分かる血尿は、膀胱(ぼうこう)がん、腎盂(じんう) 尿管がん、腎臓がんの可能性がありますので、ただちに泌尿器科専門医の受診が必要です。目で見ただけでは分からない場合もありますので定期的に住民健診や職場健診を受けてください。
また、20歳から30歳代の人で、手で触れた時に陰嚢(のう)の中にしこりがある場合、まれに精巣がんの可能性があります。心当たりがあれば、泌尿器科で相談、受診することをお勧めします。
最近、増えつつあるのが前立腺がん患者です。定期的にPSA(前立腺特異抗原)採血をしていただくことが、早期発見につながります。泌尿器科で検査できますが、かかりつけの内科専門医や人間ドックでも採血できる場合がありますので、一度ご相談ください。
いずれの場合でも、体からのサインを見逃さないよう、日ごろからセルフチェックや定期的な検査をすることが大切です。
問い合わせ先
市民病院総務課(電話 432-3531)へ。
ここもチェック!
加古川駅南まちの保健室
- とき 8月10日(金曜日) 10時00分から 12時00分
- ところ 加古川駅南子育てプラザ(JAビル5階)
- 内容 健康や育児の相談、健康チェックなど
- 問い合わせ先 加古川駅南子育てプラザ(電話 454-4189)へ。
総合体育館まちの保健室
- とき 8月25日(土曜日) 10時00分から 12時00分
- 内容 健康や育児の相談、健康チェックなど
- 問い合わせ先 総合体育館(電話 432-3000)へ。
加古川健康福祉事務所の催し
(1)こころのケア相談 8月13日(月曜日) 27日(月曜日) 13時00分から 14時30分 (2)酒害相談 8月13日(月曜日) 13時00分から 14時30分 (3)パーキンソン病患者交流会 8月21日(火曜日) 13時30分から 14時30分 (4)一般健康相談 8月9日(木曜日) 23日(木曜日) 13時00分から 14時00分 (5)専門栄養相談(アレルギー、病態栄養など) 8月15日(水曜日) 9時30分から 11時30分 (6)エイズ 肝炎検査相談 8月8日(水曜日) 22日(水曜日) 9時15分から 10時15分 いずれも会場は加古川健康福祉事務所((3)のみ総合福祉会館)。無料。エイズ 肝炎検査は匿名で実施。申し込みは、電話 で加古川健康福祉事務所へ。(1)(2)(3) 保健指導課(電話 422-0003) (4)(5)(6) 健康増進課(電話 422-0002)
相談事業
巡回教育相談
- とき 8月7日(火曜日)
- ところ 青少年女性センター
- 内容 不登校 こどものしつけ 発達など
- 対象 市内に住んでいる幼児から中学生と保護者
- 定員 4人(先着順)
- 申込 問い合わせ先 教育相談センター(電話 421-5484)へ。
あすなろ会
不登校についての悩みや子どもとのかかわり方などを話し合います。今回のテーマは「学校とのつながり方」です。
- とき 8月17日(金曜日) 19時00分から
- ところ 青少年女性センター
- 申込 問い合わせ先 教育相談センター(電話 421-5484)へ。
市民相談
- とき 毎週月から金曜日 9時00分から 17時00分
- 内容 市政についての相談や生活上の問題
- ところ 市役所生活 交通安全課(電話 427-9120)
登記相談
- とき 8月11日(土曜日) 13時00分から 15時30分
- 内容 司法書士による法律登記相談 土地家屋調査士による測量登記相談
- ところ 加古川駅南まちづくりセンター(JAビル4階)
- 問い合わせ先 市役所生活 交通安全課(電話 427-9120)
行政相談
- とき 8月21日(火曜日) 13時30分から 15時30分
- 内容 行政への要望や苦情など
- ところ 市役所生活 交通安全課(電話 427-9120)
法律相談
- とき 毎週水 金曜日 13時40分から16時40分 要予約。
- 内容 法律的解釈が必要な生活上の問題
- ところ 市役所生活 交通安全課(電話 427-9120)
税務相談
- とき 8月21日(火曜日) 28日(火曜日) 13時30分から16時30分
- 内容 税理士が税務の入口をアドバイス
- ところ 加古川税理士会館(加古川税務署北側)
- 問い合わせ先 近畿税理士会加古川支部(電話 421-1144)
消費生活相談
- とき 毎週月から金曜日 9時00分から16時00分
- 内容 商品やサービスの契約に関する苦情や問い合わせなど
- ところ 市消費生活センター(市役所生活 交通安全課内 電話 427-9179)
住宅相談
- とき 毎月第2 4土曜日 13時00分から16時00分 要予約。
- 内容 1級建築士による住宅の耐震診断 耐震改修相談
- ところ 勤労会館
- 問い合わせ先 市役所建築審査課(電話 427-9263)
人権相談
- とき 毎週水 金曜日 13時00分から16時00分
- 内容 いじめ、名誉棄損、差別など
- ところ 総合福祉会館 法務局(電話 424-3555)でも行っています。
- 問い合わせ先 市役所人権施策推進課(電話 427-9221)
女性相談
- とき 毎週月から金曜日 9時00分から 17時00分
- 内容 夫や恋人からの暴力、夫婦 親子関係などの悩み
- ところ 市役所こども課(電話 427-9293)
女性問題相談
- とき 毎週月 金曜日 9時00分から17時00分 面接相談は要予約。
- 内容 人間関係や生きかた、心や身体の悩みなど、女性が抱える問題
- ところ 市役所こども課(青少年女性センター2階 電話 427-9768)
母子相談
- とき 毎週月から金曜日 9時00分から17時00分
- 内容 生活上の悩み、母子 寡婦の貸付相談など
- ところ 市役所こども課(電話 427-9293)
家庭児童相談
- とき 毎週月から金曜日 9時00分から17時00分
- 内容 児童をとりまく家庭環境や悩みなど
- ところ 市役所こども課(電話 427-3073)
子育てホットライン
- とき 毎週月から金曜日 9時00分から17時00分 面接相談は要予約。
- 内容 乳幼児の子育ての悩みなど
- ところ 市役所こども課(青少年女性センター2階 電話 454-4188)
小児救急医療電話 相談
- とき 毎週月から土曜日 18時00分から10時00分
日曜日、祝日 9時00分から 22時00分 - 内容 夜間や休日の子どもの急病やけがの相談
- 専用番号 電話 078-731-8899) 携帯電話 やプッシュ回線からは#8000でつながります。
教育相談
- とき 毎週月から金曜日 9時00分から 17時00分
- 内容 不登校 いじめ 学校生活上の悩み、発達などの相談
- ところ 教育相談センター(青少年女性センター1階 電話 421-5484)
少年の悩み相談
- とき 毎週月から金曜日 9時00分から 17時00分 電話相談にも応じます。
- 内容 非行 怠惰 進路 交友関係など
- ところ 少年愛護センター(電話 423-3848)
障害福祉なんでも相談
- とき 知的障害 毎週月曜日 水曜日 14時00分から 16時00分
身体障害 毎週火曜日 金曜日 10時00分から 12時00分
精神障害 毎週水曜日 木曜日 10時00分から 12時00分 要予約。 - 内容 社会福祉士、精神保健福祉士などのアドバイス
- ところ 福祉交流ひろば(市役所障害福祉課前 電話 421-2062)
身体障害者相談
- とき 毎週日曜日 10時00分から 12時00分 ファックスでの相談にも応じます。
- 内容 身体障害者の日常生活での悩みなど
- ところ 身体障害者福祉協会(総合福祉会館3階 電話 ファックス454-4115)
心配ごと相談
- とき 毎週水 木 金曜日 13時00分から 16時00分
- 内容 家庭問題、人権、財産など生活上の悩み
- ところ 総合福祉会館(電話 424-4318)
高齢者相談
- とき 毎週月から金曜日 9時00分から 17時30分
- 内容 高齢者の日常生活での悩みなど
- ところ 東播磨高齢者総合相談センター(フリーダイヤル0120-267830)
労働相談
- とき 毎週土曜日 9時00分から 12時00分
- 内容 賃金や解雇、人事異動、労災、雇用保険、職場の人間関係など
- ところ 勤労会館
- 問い合わせ先 市役所商工労政課(電話 427-3074)
若者就職相談
- とき 毎日 9時00分から 17時00分
- 内容 35歳くらいまでのフリーターやニート対象の就職相談
- ところ 若者しごと倶楽部サテライト播磨(JAビル3階 電話 423-2355)
職業能力開発相談
- とき 8月27日(月曜日) 13時00分から 16時00分 一時保育があります(要予約)。
- 内容 技能習得 就業に向けたアドバイス
- ところ 市男女共同参画センター(JAビル3階 電話 424-7172)
働く女性の労働相談
- とき 8月16日(木曜日) 14時00分から 19時00分 2日前までに要予約。一時保育があります。
- 内容 社会保険労務士が職場トラブルの解決をアドバイス
- ところ 市男女共同参画センター(JAビル3階 電話 424-7172)
女性のチャレンジ相談
- とき 毎週火 水曜日 10時00分から 16時30分 要予約。一時保育があります。
- 内容 私らしい働き方、就業 起業に向けたアドバイス
- ところ 市男女共同参画センター(JAビル3階 電話 424-7172)
スポーツ医事相談
- とき 8月19日(日曜日) 14時00分から 16時00分 要予約。
- 内容 スポーツドクターによる健康管理などのアドバイス
- ところ スポーツセンター(電話 426-8911) スポーツ全般の相談にも応じます。
緑化相談
- とき 毎週月 水 金曜日 9時00分から 16時00分
- 内容 草花の管理や庭木の手入れなど
- ところ 日岡山公園いくびょう園
- 問い合わせ先 市コミュニティ協会(電話 426-6649)
暴力相談
- とき 毎週月から金曜日 10時00分から 16時00分
- 内容 暴力団による被害の悩みなど
- ところ 加古川暴力相談所(JAビル4階 電話 427-8930)
今月の納付と納税
市 県民税(第2期分)
国民健康保険料(第2期分)
介護保険料(第3期分)
幼稚園 保育園保育料(8月分)
下水道事業受益者負担金(第2期分)
納期限は8月31日です。
市内の交通事故の状況
急がずあせらず安全運転
平成18年1月から6月
- 人身事故 1,237件
- 傷者数 1,475人
- 死者数 7人
平成19年1月から6月
- 人身事故 1,196件
- 傷者数 1,416人
- 死者数 1人
加古川警察署管内(加古川市 稲美町 播磨町)での主な犯罪の発生状況
空き巣 121件
自動車の盗難 140件
オートバイの盗難 102件
自転車の盗難 470件
ひったくり 16件
車上ねらい 313件
加古川市の人口 世帯数 面積
推計人口(7月1日現在) 267,230人 前月比+100
世帯数 97,059世帯 前月比+139
面積 138.51平方キロメートル
その他の情報
- 特定疾患医療受給者証の継続申請 期限:9月28日まで 対象 現在受給者証を持ち、10月以降も交付を希望する人 申請 問い合わせ先 加古川健康福祉事務所(電話 422-0003)へ。
- かこバス かこタクシー夏のわくわくキャンペーン 8月1日から31日まで、かこバスとかこタクシーの小人運賃を無料にします。
- 夏は、帰省や海 山などのレジャーで高速道路などを利用する機会が多くなります。事故防止のため、交通ルールをしっかり守って安全運転に努めましょう。
- 8月は「道路ふれあい月間」、8月10日は「道路の日」 道路はみんなのものです。ポイ捨てや無断の張り紙、はみ出し看板の設置などはやめましょう。
- 親子でチャレンジ竹とんぼ教室 とき:8月12日(日曜日) 10時00分から 12時00分 ところ 運動公園陸上競技場 対象 小 中学生と保護者 定員:30組(先着順) 参加費:1組500円 申込 問い合わせ先 ぐるーぷ架け橋創合文化村 長尾(電話 078-942-3387)まで。
- 東はりま再発見“絵と写真展”作品を募集 テーマ 東播磨地域の風景 行事など出品料 無料申込期限:8月15日 8月28日から30日は全作品を加古川商工会議所で、8月31日から9月2日は優秀作品を市民ギャラリーで展示。 くわしくは、加古川商工会議所振興課(電話 424-3355)へ。
- 放送大学の学生を募集 テレビやラジオで受講できます。 受付期限:8月15日 問い合わせ先 放送大学兵庫学習センター(電話 078-805-0052)へ。
- 刑務官を募集 受付期限:8月7日まで 1次試験:9月23日(祝日) 対象などくわしくは、加古川刑務所庶務課(電話 424-3441)へ。
- ねこの引き取り とき:8月6日(月曜日) 20日(月曜日) 27日(月曜日) 9時00分から 10時00分 ところ 環境監視センター駐車場 手数料:1匹1,700円(生後90日以内は10匹まで1,700円、20匹まで3,400円のように、10匹までごとに1,700円を加算) 問い合わせ先 市役所環境政策課(電話 427-9199)へ。
- 夏休みビーズ体験教室 とき:8月20日(月曜日) 21日(火曜日) 22日(水曜日) 23日(木曜日) 24日(金曜日) 13時00分から 15時00分 定員 各5人(先着順) 対象 小学校5年生から中学生 参加費 無料(材料費含む) 申込 問い合わせ先 電話 でつつじの家浜の宮工房(電話 420-1180)へ。
- 8月は夏季献血推進強調月間です 夏は計画的な血液確保が困難な時期です。必要な血液を確実に医療機関に届けるために、献血にご協力ください。
- 警察官を募集 受付期間:8月3日から22日まで 1次試験:9月16日(日曜日) 対象などくわしくは、加古川警察署警務課(電話 427-0110)へ。
水と緑の祭典第36回 加古川まつり
8月4日(土曜日)おまつり広場
パレードや模擬店、盆踊りなど、市内11会場で楽しい催しが行われます。
【会場名・開催場所】
加古川会場:ニッケパークタウン周辺
加古川西会場:東神吉小学校・西神吉小学校
浜の宮会場:浜の宮市民グラウンド
東加古川会場:平岡南小学校・平岡小学校
両荘会場:加古川河川敷緑地両荘地区
志方会場:志方小学校
加古川北会場:山手中学校
野口会場:中部中学校
氷丘会場:氷丘公民館前広場
平岡会場:平岡北小学校
別府会場:中島公園
学校が会場となっているおまつり広場は、敷地内全面禁煙となっています。ご協力をお願いします。
ハモリングアンドゆずっこコンテスト、おやじ対若者のフォークコンテスト
8月4日(土曜日) 15時00分から
ベルデモール特設ステージ
市民レガッタ
8月4日(土曜日)・5日(日曜日)
8時00分から17時00分
漕艇センター前300メートルコース
【問い合わせ先】
加古川市民レガッタ事業実行委員会事務局
漕艇センター内
電話番号:428-2277
参加募集は締め切りました。
8月5日(日曜日)花火大会
今年はドーンと3,200発!
- 加古川河川敷緑地河原地区
- 19時30分から21時00分
悪天候の場合は中止します。会場周辺は渋滞が予想されますので、自動車での来場はご遠慮ください。
【問い合わせ先】
加古川まつり実行委員会
電話番号:424-2190
- 8月5日のみ電話番号:427-9235
- 8月4日、5日は、次の電話番号で花火大会の有無をお知らせします
電話番号:0180-997-871
えんぴつ
表紙のロボットフェスタに子どもと一緒に行ってきました。幼いころ「21世紀はロボットと一緒に暮らしている」と書いてある本を読み、ワクワクしたのを今でも覚えています。ロボットを見たり、操作したりして楽しんでいるわが子の表情を見て、やはりロボットはいつの時代も子どもたちのあこがれなんだなぁと実感しました。
21世紀はまだ始まったばかり。私の孫やひ孫が目を輝かせるのはどんなロボットかな。今回のイベントに来た子どもが開発者になって作ったロボットだったら素敵ですね。(小)
この記事に関するお問い合わせ先
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2019年12月23日