定例記者会見(令和7年5月26日)
定例記者会見の概要を動画で紹介しています
発表内容
会見要旨
【市長】
お願いします。では、始めさせていただきます。
加古川地域クラブ活動の愛称と先行実施種目が決定しました
それでは、まず1点目ですけれども、加古川地域クラブ活動の愛称と先行実施種目が決定しましたということになりますけれども、表題のとおりですが、いわゆる部活動の地域展開については、国の旗振りの下で本市におきましても進めていっているところです。
先般、今年度の当初予算案の発表させていただいたときに、部活動は令和9年8月には完全に地域展開し、現在の部活動はそれまでということでアナウンスをさせていただきました。中でも、先行実施の準備が整ったものについては、約1年前の令和8年の秋ごろというか、夏の終わりごろから始めたいということで、当時からアナウンスしておりましたけれども、その先行実施の種目とこの地域クラブ活動全体の愛称を募集の上決定しましたので、その発表になります。
お手元の資料にありますように、愛称としましては「かこ☆くら」、間に星マークが入った「かこ☆くら」に決定しておりまして、プレスリリース資料に記載している若宮小学校5年生光岡煌起さんが提案してくれたものになります。250件の応募がございまして、中でもこの「かこ☆くら」っていうのがだいぶ多くて、26件もあったようです。最終的にはたくさんの票が「かこ☆くら」に集まっていたということもありますので、スポーツ・文化課や学校教育課の職員によって「かこ☆くら」に決めさせていただいております。また、「かこ☆くら」のロゴを3案作成していますので、これから小学5年生以上の児童・生徒に投票いただいて、この3案の中からロゴを決定していく予定としております。
先行実施の種目につきましては、プレスリリース資料の中段から下になります。内容は、下の方になりますけれども、ソフトボールとハンドボールとサッカーの3種目については来年度8月ごろから先行実施します。この3種目については部活動としては終了し、地域クラブ活動ということで始めていきたいと思っています。また、その他さまざまな種目があるわけですけれども、まずは今年度の秋ごろから先行実施の種目を対象に地域クラブ活動として手を挙げていただけるグループ・団体の募集を開始していきたいと思います。それに先立って、保護者も含めた説明会なども行ってまいります。スケジュール的には令和8年4月には先行実施分の地域クラブ活動の加入案内を行いながら進めることになります。
神戸市さんとか三田市さん、川西市さん辺りが約1年先行して進んでおられますので、進みながら生じてきている課題などもいろいろと聞かせていただき、私たちも勉強させていただきながら向き合ってまいりたいなと思っております。
先ほど申し上げました3種目につきましては、地域にクラブチームがあったりですね、先行実施ができる見通しが出てきたりしたものから、まずはということで始めていきます。これらの3種目は人数が集まらないとできない種目なので、北部、西部の学校などでは活動が難しくなってきていて、学校でもできてないところが多いのものですから、まずはこの3種目からということになります。
風しんの第5期定期接種の接種期間延長
2件目をご説明させていただきます。風しんの第5期定期接種の接種期間延長です。対象者の項目に記載のとおり、昭和37年から昭和54年のその間に生まれた男性の方は、当時、法的な予防接種の機会がなかったということで、抗体を持たれている方が非常に少ないとされています。ですので、厚生労働省の旗振りで、全自治体だと思いますけども、令和7年3月末までに風疹の抗体検査を勧奨してきまして、陰性の方、いわゆる抗体が少ない方は令和7年3月末までに接種を受けてくださいということを案内しておりました。プレスリリースの1番上の方に書いていますように、このMRワクチンの供給不足の影響がありまして、抗体検査を受けられたものの接種が年度内に完了できなかった方も多数いらっしゃると聞いています。ですので、抗体検査を受けられていた方で予防接種が年度内に受けられなかった方について、予防接種の期間をもう2年間延長しますということになっています。
市としましては、対象者が約500人おられるようなので、5月の下旬にはお知らせの通知を行いまして、2年間の延長した期間の中で接種をしていっていただきたいと思います。
まちづくりオープンミーティングを開催します
三つ目は、オープンミーティングを開催しますという件でして、これは毎年度してきております、私自身が参加するかたちで、来場者やオンラインの質問にお答えをしていくものです。昨年度と基本的には同様の開催の方式にはなっています。
ちなみに、昨年度は、東加古川公民館、市民会館、総合体育館の3カ所で行いまして、実際来場された方は延べ60人ほどですけれども、インスタグラムとユーチューブの2つでオンラインライブ配信をしますので、延べでいえば2,687人の方が2つのツールを合わせて見ていただいたということでした。ですので、今年度も同様のかたちで実施してまいりたいと思います。事前質問も昨年度同様に受け付けていくことにしていまして、5月29日木曜日から6月13日金曜日までの期間に受け付けたいと思います。
当日は、会場の来場者をまず優先しながら、会場の質問の間にライブ配信で見てらっしゃる方の質問にもお答えをする進行を予定しております。
学生のまちづくり活動を応援します
では、最後、四つ目です。学生のまちづくり活動を応援しますということです。
これは前回4月の定例記者会見で、協働のまちづくり推進事業補助金、市民団体グループの活動を補助する制度のアナウンスをさせていただいたと思うんですけれども、その中で、学生さんについては、4月は学年が1学年進んだり卒業されたりするので、年度が始まってからもう一回募集したいと申し上げておりました。「スタート応援型(学生枠)」の受け付けを、記載のような日程で進めていきたいと思っています。提出期間が7月ですから、実際に補助受けて活動していただくのは9月になるかなと思います。
それ以外の4月に発表した分につきましては、昨年度の終わりまでには団体が選ばれていて、議会でご承認いただいていますので、この春から活動はしているところです。
では、私からは以上とさせていただきまして、ご質問などありましたらと思います。
質疑応答
加古川地域クラブ活動の愛称と先行実施種目が決定しました
(記者)
3案のロゴを作成したのはデザイナーとのことですが、市職員ではないってことでしょうか。
【職員】
企画広報課で採用しているデザイナーなので、市職員です。
(記者)
ロゴの投票はいつごろ実施するのでしょうか。
【職員】
6月2日から5日の期間で行う予定です。
(記者)
ロゴはどういう活用方法を考えられているんでしょうか。
【職員】
いろんなかたちでは発信していこうと思っています。課題として、部活動の地域展開がどういったことなのかあまり認識されていないので、今回決定した愛称を活用して、イメージ戦略ではないですが、周知を図っていきたいと考えています。
(記者)
先行実施の種目を三つに絞ったのは、現在クラブチームがあるからですか。
【職員】
今回、選考実施を決めた一つの大きなところとしましては、現時点で、そもそもこの3種目、特にソフトボールとハンドボールにつきましては、12校のうち2校とか3校しか部活動がなく、部活動がある学校が非常に少なくなってきていまして、大会に出場しようとするにも、その3校が1つの合同チームとして出ないといけないような状況です。これぐらいまで競技人口が減ってきているような状況があります。早期に地域クラブ活動にすることによって、市内のどの学校からでもその種目に参加することができるというところもありまして、そういったチームスポーツを中心に、特にその数が減ってきてしまっているっていうようなところを中心に選ばせていただいたところです。
(記者)
受けてくれるところがないとダメですが、打診はされているんでしょうか。
【職員】
正式な募集などはまだこれからなりますけれども、実際に試行プランとかを重ねながら、ある程度地域の指導者の方々に、こういった地域クラブ活動が立ち上げになった場合でも、指導者として、顧問の先生であれば引き続きしていただけるかどうかっていう確認であったりとか、地域の方にもどうですかっていう声掛けをして、活動が継続できる見込みがあるところになります。
(記者)
こどもたちへの説明会や、実際にこどもたちが参加するのはいつごろになるのでしょうか。
【職員】
まずは保護者向けの説明を7月ごろに予定しています。試行プランに参加しているこどもたちには、その中でアンケート調査を実施しています。
(記者)
次回こどもたちが参加する予定はいつごろになりますか。
【職員】
試行プランは今年度も引き続きやる予定ですけれども、実施時期については、チーム編成が新しくなる総体が終わった後の夏休み以降に検討しながら実施していきます。
【市長】
今年度の予算で試行プランをすることになっていますし、来年度に向けてまた説明会とかもあると思いますので、その際に情報提供させていただきます。
風しんの第5期定期接種の接種期間延長
(記者)
定期接種の案内はいつごろ届くのでしょうか。
【職員】
昨年度まで、毎年年度当初に住民票がある自治体からご案内をしています。また、年度途中にも勧奨のハガキをお送りしていますが、すでに抗体があると判断された方にはお送りしていません。
以上
この記事に関するお問い合わせ先
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2025年06月05日