料金の計算について(令和7年度)

更新日:2025年04月01日

保険料金の計算(令和7年度分)

保険料金は、40歳未満の人と65歳から74歳の人は、医療分と後期高齢者支援金等分が、40歳から65歳未満の人は、医療分と後期高齢者支援金等分に加えて、介護保険分がそれぞれかかります。

保険料
(年額)

医療分
(加入者全員)

後期支援分
(加入者全員)

介護分
(40歳以上65歳
未満の加入者)

1.所得割額

基準総所得金額
×7.00%

基準総所得金額
×3.01%

基準総所得金額
×2.71%

2.均等割額

加入者数
×29,769円

加入者数
×12,506円

加入者数
×13,972円

3.平等割額

1世帯あたり
19,511円

1世帯あたり
8,196円

1世帯あたり
6,999円

限度額 660,000円 250,000円 170,000円

 

(注釈)基準総所得金額とは

前年(令和6年1月1日~12月31日)の総所得金額等-基礎控除(43万円※)

 ※合計所得金額が2,400万円を超える場合は、金額に応じて基礎控除額が減少します。

 

国民健康保険料の算定に使用する総所得金額等とは、以下の所得の合計額をいいます。

  • 総所得金額 ※純損失の繰越控除後
    例:利子所得、配当所得、不動産所得、事業所得、給与所得等、雑所得
  • 分離(短期・長期)譲渡所得金額 ※特別控除後
  • 株式譲渡所得金額 ※譲渡損失の繰越控除後
  • 先物取引雑所得金額 ※先物損失の繰越控除後
  • (申告分離課税を選択した)上場株式等に係る配当所得金額
  • 山林所得金額

(注1)退職所得や課税対象とならない障害・遺族年金などは含みません。
(注2)純損失、譲渡損失等の繰越控除や譲渡所得の特別控除は適用されますが、雑損失の繰越控除は適用されません。
(注3)各種所得控除(配偶者、扶養、社会保険料、医療費、生命保険料など)は適用されません。

 

例1【所得が給与のみの場合】

給与所得控除後の金額(給与収入-給与所得控除)-基礎控除(43万円※)

例2【所得が公的年金のみの場合】

年金所得控除後の金額(公的年金収入額-年金所得控除)-基礎控除(43万円※)

例3【その他の所得のみの場合】

例:営業所得・不動産所得等

収入金額-必要経費-基礎控除(43万円※)

例4【複数の所得がある場合】

複数種類の所得がある場合は、基礎控除は一度だけ引くことができます。

給与所得控除後の金額+年金所得控除後の金額-基礎控除(43万円※)

 

※合計所得金額が2,400万円を超える場合は、金額に応じて基礎控除額が減少します。

この記事に関するお問い合わせ先

担当課:国民健康保険課 保険料係(新館1階)
郵便番号:675-8501
住所:加古川市加古川町北在家2000
電話番号:079-427-9229
ファックス番号:079-424-1371
問合せメールはこちら

みなさまのご意見をお聞かせください
このページの内容は分かりやすかったですか。
このページは見つけやすかったですか。