充電式電池(家電)・モバイルバッテリーの廃棄

更新日:2024年09月10日

電池は電器屋さんやホームセンターで回収しています

 ニカド電池、ニッケル水素電池、リチウムイオン電池は店頭回収しています。店舗によっては専用の回収ボックスが設置されていますが、サービスカウンターで回収の受付をしている場合もあります。

充電式電池

充電式の電池・家電製品にこんなマークがついています

 これらの種類の電池でも、メーカーによっては回収できない場合があります。回収できるかどうかは店頭で現物確認をしてもらいましょう。回収できる店舗はこちらで検索してください。

JBRCの協力店・協力自治体検索のページ(外部サイトに接続します)

 店舗名称・住所・電話番号が掲載されています。都道府県と市・区・郡を選択して表示してください。

充電式家電製品は取扱説明書に従って廃棄しましょう

 製品によっては簡単に充電式電池(内蔵バッテリー)が取り外せるもの、分解しないと取り外せないものがあります。取扱説明書などをよく読み、適切に廃棄してください。

 電池を取り外していない状態で「燃やさないごみ」に出すと収集車両の火災の危険がありますので注意してください。

電池や充電式製品が膨張してしまったら・・・

 電池の劣化により電池が膨張してしまう場合があります。少しでも膨らんでいたり、変形していたりしていることが確認できた場合はすぐに使用を中止してください。発火・爆発の可能性があるため、以下のように注意が必要です。

  • 充電は危険なのでしないでください
  • 高温になる場所に放置すると危険です
  • 水に濡れたり湿気の多い場所に放置すると危険です
  • 電池が簡単に取り外せる製品は外しましょう
  • 金属製の容器など、燃えない容器に入れて保管をおすすめします

電気製品はメーカーや販売店にまず相談

 内蔵バッテリー部分の交換対応ができる場合は利用しましょう。交換ができない。廃棄したい場合は市民センターなどにある「小型家電回収ボックス」に入れてください。

収集車両の火災事故になるため「燃やさないごみ」には出せません。

モバイルバッテリーや充電式電池は蛍光灯・乾電池・ライターの日に排出できます

 2か月に1回の蛍光灯・乾電池・ライターの収集日に充電式電池やモバイルバッテリーを排出することができます。店頭で回収を断られた充電式電池・モバイルバッテリーも回収できます。

収集日の確認はこちらを参照してください

充電式電池やモバイルバッテリーの保管方法

 充電式電池やモバイルバッテリーは、高温になる場所湿気の多い場所水濡れの恐れがある場所での保管は危険です。また、衝撃が加わることも危険ですので、落としやすい場所に保管しないようにしましょう。

しばらく使わないとき

 しばらく使わないときは満充電や使い切った状態にすると電池の劣化が進んでしまいます。このため、半分程度充電が残った状態が良いとされています。

 また、放置していると徐々に充電の残量が減っていきます。放置している間に膨張する場合もあるため、定期的に残量や状態の確認をしましょう。

この記事に関するお問い合わせ先

担当課:環境第1課(環境美化センター2階)
郵便番号:675-0019
住所:加古川市野口町水足1452-1
電話番号:079-426-1561
ファックス番号:079-426-6403
問合せメールはこちら