令和7年度 開催済の環境啓発イベント

更新日:2025年08月01日

7月25日開催 「夏休みエネルギーエコ教室」

 7月25日(金曜日)の午前10時から、SHOWAグループ市民会館(加古川市民会館)大会議室にて、夏休みエネルギーエコ教室「目覚ましメロディボックスをつくろう!」を開催しました。

  自然エネルギーについての講義では、講師の方からの「身近な自然エネルギーは何があるかな?」の質問に対して「太陽光発電がある!」と生活の中に自然エネルギーが使われていることに気づきました。

 工作では、ソーラー電池の電線とメロディICの電線を繋ぎ合わせ組み立てていきました。ソーラー電池に光を当てると音楽が流れ、子どもたちから歓声があがりました。光のエネルギーを電気に換え利用することを体験し、再生可能エネルギーについて学ぶ機会になりました。

 

イベントの様子につきましては、下記PDFファイルをご覧ください。

エコ教室 開催の様子(PDFファイル:1.4MB)

6月14日開催 エコ暮らし相談会

6月14日(土曜日)の午前10時から、ニッケパークタウンの1階センタープラザにて、「エコ暮らし相談会」を開催しました。

なお、このイベントは連携中枢都市圏事業の一環として開催しております。

イベントの内容につきましては、下記PDFファイルをご覧ください。

エコ暮らし相談会 出展内容(PDFファイル:1.2MB)

 

5月10日開催 環境セミナー「さんぽでできる!環境教育」

 5月10日(土曜日)の午後1時45分から、日岡山公園にて、はりまシェアリングネイチャーの会の阿部さんを講師にお招きし、市内の保育園・幼稚園などの先生方を対象にした「さんぽでできる!環境教育」を開催しました。

 爽やかな春の陽気の公園内にて、自然と親しむ手法としてのネイチャーゲームをはじめとする遊びを阿部さんから教えていただき、その後先生たちで自らアクティビティを計画しました。ここでは、その内容についていくつかご紹介します。

 「ピタピタぴったりオノマトペ」:「きらきら」「いきいき」などオノマトペに合う自然のものを見つけていきます。日頃過ごしていく中で通り過ぎてしまいがちなところにも目を向け、発見を得ることができます。

写真 写真

 「カモフラージュ」:茂みに目立たないように置かれた人工物を注意深く探します。まわりに同化する色になった(保護色)、色や形を周囲の他のものに似せたり(擬態)して、カモフラージュしている生きものが、身近なところにもたくさんいることを知ります。

写真 写真


 「めざせ名探偵」:手がかりをもとに、1 本の木の特徴をしっかりとらえ、その木を探しあてます。森の中にはたくさんの木がありますが、それぞれに特徴や個性があり、まったく同じ木はありません。 木の特徴をしっかりととらえ、どんな木かを推理してあてることを通して、木にも個性があることに気づきます。
写真 写真

 「生命の流れ」:森の中で、目の前の木と呼吸を合わせて、エネルギーを感じ、ゆったりとした時間を過ごします。自分の気に入った木ができたと思います。

写真 写真

これらのネイチャーゲームを行い、自然の中で五感を使って遊ぶことで、多種多様な自然へのアプローチの手法、遊び方があることを学ぶことができました、参加者のみなさんからは、「とってもすてきなセミナーでした。学んだことを園で活用し、子どもたちにもすてきな体験ができるよう頑張っていきたいと思います。」、「初めて参加させて頂き、色々なゲームなどの活動を通して保育に生かしたいと思うものが沢山ありました。」といった感想をいただきました。

写真

4月29日開催 自然観察会「森とあそぼう!」

 4月29日(火・祝)の10時から、日岡山公園にて、はりまシェアリングネイチャーの会の阿部さんを講師にお招きして、「森とあそぼう!」を開催しました!さわやかな春の風を感じながら、新緑あふれる公園の自然と、存分にふれあうことができました。

   写真 写真

 「つるつる」「ちくちく」など、オノマトペに合った自然や、丸や渦巻き、Y字型など、さまざまな形の自然を見つけ、普段気に留めていなかった身近な自然と改めてじっくり向き合いながら、ゲームを通して自然の不思議やつながりを感じました。

 最後には、自然の中で気に入った形を参考に、自分の家紋を作ったりもしました。

写真

今後も時代を担う子どもたちのため、加古川の環境の恵みを伝えるイベントを開催していきます。開催予定のイベントは順次ホームページや広報かこがわ等で告知しますので、ぜひお気軽にご参加ください。

この記事に関するお問い合わせ先

担当課:環境政策課 環境政策係(新館7階)
郵便番号:675-8501
住所:加古川市加古川町北在家2000
電話番号:079-427-9769
ファックス番号:079-422-9569
問合せメールはこちら

みなさまのご意見をお聞かせください
このページの内容は分かりやすかったですか。
このページは見つけやすかったですか。