令和6年度 開催済の環境啓発イベント
11月30日開催 自然観察会「秋の自然散策とクリスマスリースづくり」
11月30日(土曜日)、日岡山公園にて午後1時半から、フラワーデザイナーの上田さやか氏を講師にお招きし自然観察会「秋の自然散策とクリスマスリースづくり」を開催しました。
はじめに上田先生から環境保全についてや、多種多様な植物が生育する日岡山の自然について生物多様性の観点からお話をいただいたあと、約1時間かけてクリスマスリースづくりで使う松ぼっくりやどんぐり、木の枝、紅葉した葉っぱなどを拾うために散策にでかけました。普段は目にとめない足元に落ちている様々な自然素材をじっくり観察しながら、参加者の皆さん思い思いにリースに似合う自分だけの宝物を拾いました。
後半の1時間は日岡山体育館の会議室に移動しクリスマスリースづくりを行いました。上田先生が事前に作ってくださっていた木の枝を組み合わせたリースの土台に、散策で拾った素材を配置を工夫しながら飾り付けていきました。赤や緑の毛糸で作ったぼんぼん飾りもリースに付けて、クリスマス飾りにぴったりな素敵なリースを完成させました。
紅葉した日岡山公園で、改めて自然の美しさや大切さを感じていただき、参加者のみなさまの心に残る1日になったのではないかと思います。
10月26日開催 「かこがわecoフェスタ2024」
10月26日(土曜日)、アリオ加古川にて「かこがわecoフェスタ2024」を開催しました。
のべ約1870人が参加する大きなイベントとなり、出展した11団体がさまざまな体験、展示を行いました!
さまざまなエコ工作や木工工作体験を楽しんだり、エコおもちゃの展示や、チョウ・ガの標本を用いた見分け方にも関心が集まりました。
うちエコ診断やエコクイズ、環境への取り組みに対する様々な展示を通して、各家庭でできる省エネ・CO2排出量削減対策、さらには地球環境問題について考える良い機会になったのではないかと思います。
7月26日開催 「夏休みエネルギー・エコ教室」
7月26日(金曜日)の午前10時から、SHOWAグループ市民会館(加古川市民会館)大会議室にて、「ペットボトルでモーターカーを作ろう!」を開催しました。
工作の前に、電気が作られる仕組みや、風力発電について学び、お家でできる省エネの取り組みについて知りました。そして、工作では後ろにつけるプロペラの角度で進み具合やスピードが変わるため、調整しながら頑張って組み立てていきました。銅線を接続してプロペラが回り、モーターカーが進んだときは、子どもたちから歓声があがりました。
地球環境問題の講義や工作を通して、子どもたちも環境について興味を持っていただく機会になれば幸いです。
今後もイベント等を開催する際は、広報かこがわ等に掲載いたしますので、チェックよろしくお願いいたします。
6月15日開催 「エコ暮らし相談会」
6月15日(土曜日)の午前10時から、ニッケパークタウンのセンタープラザにて、「エコ暮らし相談会」を開催しました。
再生可能エネルギー発電設備の設置相談や、家庭の光熱費を見直せる「うちエコ相談」のほか、エコおもちゃの展示、地球の温暖化予測などを行えるGPSを活用したデジタル地球儀「スフィア」の展示やエコライフクイズの実施、段ボールコンポストの展示、自転車発電の体験も実施しました。自転車発電では、お子様にも自転車をこいでもらい、発電させて扇風機を回す体験を楽しんでいただきました。エコライフクイズにご参加の方には景品としてエコバックや車用ウェットシート等を配布しました。その他、太陽光パネルや高効率給湯器、窓断熱等の補助金相談も実施しました。
来場者の方々にとって、ご家庭の省エネを見直したり、地球温暖化と自然環境について少しでも考えていただく機会になったのではないかと思います。
5月11日開催 環境セミナー「さんぽでできる!環境教育」
5月11日(土曜日)の午後1時45分から、日岡山公園にて、はりまシェアリングネイチャーの会の阿部さんを講師にお招きし、市内の保育園・幼稚園などの先生方を対象にした「さんぽでできる!環境教育」を開催しました。
爽やかな春の陽気の公園内にて、自然と親しむ手法としてのネイチャーゲームをはじめとする遊びを阿部先生から教えていただきました。ここでは、その内容についていくつかご紹介します。
普段じっくり見ることがない地面の観察です。落ちているもので自分のお気に入りを1つ見つけます。そして、それを上回るお気に入りを見つけると、最初に拾ったものには「ありがとう、さようなら」と言って地面に戻します。そうやって、2分ほどで到着する距離を15分くらいかけてじっくり観察しながら進みます。まるで絵本の「わらしべ長者」のように、もっと素敵なもの、かわいいもの、大きいものをと、参加者それぞれが自分だけのお宝を見つけるのに夢中になりました。拾って触ることで、松ぼっくりにはチクチクする部分があることや、何層にもなっている木の皮があることなど普段は気づくことのない自然の姿に気づくこともできます。
ひし形や三角形などのシートの上に、拾ってきた石をはみ出さないように隙間なく敷き詰めて、シートの形を作っていく「ジグソーストーン」を行いました。よく見るとさまざまな形の石があります。角をきれいに作るにはどんな石がいいかな?この石と別の石を組み合わせるときれいに収まるかもなど、参加者同士で考えながら楽しみました。特別な自然環境がなくても、ネイチャーゲームはできるということを知ることができました。
これらのネイチャーゲームを行い、自然の中で五感を使って遊ぶことで、多種多様な自然へのアプローチの手法、遊び方があることを学ぶことができました、参加者のみなさんからは、「自然に触れる機会が少ないので色々な体験ができてよかった。」、「今後の保育の中に取り入れていきたと思う。」といった感想をいただきました。
4月29日開催 自然観察会「森とあそぼう!」
4月29日(月・祝)の10時から、日岡山公園にて、はりまシェアリングネイチャーの会の阿部さんを講師にお招きして、「森とあそぼう!」を開催しました!さわやかな春の風を感じながら、新緑あふれる公園の自然と、存分にふれあうことができました。
丸や渦巻き、Y字型など、さまざまな形の自然を見つけたり、穴の空いた葉っぱから覗いた世界はどんなろう?と子どもたちは、普段気に留めていなかった身近な自然と改めてじっくり向き合いながら、ゲームを通して自然の不思議やつながりを感じました。最後には、家族ごとに決めた「家族の木」に名前を付けました。「家族の木」に会いにまたぜひ日岡山公園に遊びに来ていただけたら嬉しいです。
今後も時代を担う子どもたちのため、加古川の環境の恵みを伝えるイベントを開催していきます。開催予定のイベントは順次ホームページや広報かこがわ等で告知しますので、ぜひお気軽にご参加ください。
この記事に関するお問い合わせ先
担当課:環境政策課 環境政策係(新館7階)
郵便番号:675-8501
住所:加古川市加古川町北在家2000
電話番号:079-427-9769
ファックス番号:079-422-9569
問合せメールはこちら
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2024年12月13日