令和元年8月

更新日:2019年12月23日

令和元年8月31日(土曜日)

兵庫県健康大学加古川講座 開講式

20190831_Kenkodaigaku

日本人の平均寿命は年々伸びていますが、健康問題に制限されることなく生活を送ることのできる「健康寿命」との差は、2016年時点で、男性が約9年、女性では約12年とのこと。
住民の皆さんが長く健康で快適な生活を送ることを目的に、加古川医師会が中心となって実施している兵庫県健康大学加古川講座。44回目を迎える今年は「令和を生きる健康戦略」をテーマに、延べ6日間で17講座が行われ、男女合わせて102名が受講されます。
正しい知識を深め、健康で長生きしたいものですね。

令和元年8月30日(金曜日)

高校生応援隊による加古川市PR動画

20190830_HighschoolMovie

高校生応援隊が加古川市の魅力発信のためにオリジナル動画を作成し、市役所で初披露してくれました。
メンバーは、市のシティプロモーション映画「36.8℃ サンジュウロクドハチブ」で、撮影スタッフやエキストラとして協力してくれた地元高校生と今春に高校を卒業した人たち。
昨年7月から話し合いを重ね、1年2か月をかけて制作したとのこと。高校生の恋愛を通じて、加古川市の「住みやすさ」や「ちょうどよさ」がリアルな視点で描かれています。
動画はYouTubeの市公式チャンネルで配信予定です。皆さんもぜひご覧ください!

令和元年8月28日(水曜日)

総合教育会議を開催しました

20190828_SogoKyoikuKaigi

総合教育会議とは、市長と教育委員会が、課題や目指す姿を共有し、効果的に教育行政を進めるために公式に協議を行う会合です。
今回の主なテーマは、いじめ防止対策改善基本5か年計画と、小中学校の学校規模適正化・適正配置。
いずれのテーマも加古川市の教育に関する重要な課題です。岡田市長は教育長や教育委員の皆さんと活発な意見交換を行いました。

令和元年8月25日(日曜日)

かこパラスポーツ王国

20190825_KakopalaKingdom

2020東京パラリンピック開幕の1年前となった本日、市民の皆さんに障がい者スポーツに親しんでいただくため、「かこパラスポーツ王国」を総合体育館で開催しました。
車いすバスケットや、シッティングバレーなど7種目が行われ、岡田市長も参加者の皆さんと一緒に体験し、楽しさや難しさを体感しました。
加古川観光大使で北京五輪陸上女子代表の小林祐梨子さんや、アトランタパラリンピック車いすバスケット男子代表で加古川市在住の黒木慎吾さんにも参加いただき、会場を盛り上げていただきました。

令和元年8月24日(土曜日)

ツバルと地球温暖化

20190824_Tuvalu and Climate Change

美しい珊瑚の海に囲まれ「天国に一番近い島」とも呼ばれる、南太平洋の島国ツバル。この美しい島国が、地球温暖化などによって消滅の危機にさらされています。
東京オリンピックの1年前合宿で、8月13日から加古川市を訪れているツバル選手団。合宿最終日の今日、市民会館で選手団と市民の皆さんを交え、ツバルと地球温暖化を考えるつどいが行われました。
消滅の主な原因は、地球温暖化による海面上昇と言われています。しかし、もともと珊瑚礁で出来た弱い地盤に、インフラ整備、建物の建設、観光客の増加などの様々な要因が重なり合って、海水による珊瑚の侵食が進み、地盤沈下が起こっているのも要因の一つとのこと。
ツバル選手団は参加者に、Save Tuvalu, save the world(ツバルを、そして地球を救ってください)と呼びかけました。
持続可能な社会のために、私たちが出来ることは何かを、考えさせられた1日でした。

行政懇談会を開催しました

20190824_Gyoseikondankai

町内会・自治会の代表者と、岡田市長をはじめとする市職員が、地域の課題について意見を交わし、よりよいまちづくりに繋げていくための行政懇談会。
本日、市民会館で開催した懇談会で、岡田市長は「まちづくりで大切なことは、市が地域の方々と向き合い一緒に考え、問題を乗り越えていくこと。皆さまの貴重なご意見を今後の施策に活かしていきたい」と述べ、防災や公共交通など、多くの課題について活発な意見交換を行いました。

令和元年8月23日(金曜日)

日本PTA全国研究大会兵庫大会

20190823_PTA ZenkokuTaikai

67回目を迎える日本PTA全国研究大会。今年は兵庫県が舞台となり、県内10か所の会場に分かれて行われ、第2分科会が市民会館で開催されました。
テーマは、地域とともに育み次世代へつなぐ学校教育。主体的・対話的で深い学びを実践するために、加古川市が昨年度から各小中学校で取り入れている「協同的探究学習」について、藤村宣之(ふじむらのりゆき)東京大学大学院教授に講演いただいた後、平岡南小学校と中部中学校の取組みを発表いただきました。
開催にご尽力されたPTAの皆さま、おつかれさまでした。

令和元年8月22日(木曜日)

イノシシ捕獲檻を寄附いただきました

20190822_JugaiTaisaku_Zoteishiki

年々増加するイノシシによる農作物被害。平成30年度の市内のイノシシ捕獲数は232頭とのこと。市では、猟友会や地域の皆さまとともに、被害軽減のための様々な取組みを行っています。
本日、兵庫南農業協同組合より有害⿃獣被害対策へのご協力として、イノシシ捕獲檻10基を市に寄附いただきました。
大切に使わせていただきます。ありがとうございました。

令和元年8月21日(水曜日)

ヴィクトリーナ姫路を応援する首長の会

20190821_VictorinaHimeji1

2016年に誕生した日本初の女子プロバレーボールチーム「ヴィクトリーナ姫路」。
監督は、全日本女子チームのセッターとして長年大活躍された竹下佳江(たけしたよしえ)さん。昨シーズンに見事V2リーグで優勝し、V1リーグに昇格しました。
本日、ホームタウンの姫路市をはじめとする播磨地域の8市8町で「ヴィクトリーナ姫路を応援する首長の会」を設立し、チームを激励しました。
10月からV1リーグが始まります。選手・スタッフの皆さん、加古川からも応援しています!

令和元年8月13日(火曜日)

ツバル選手団が表敬訪問

20190813_Tuvalu Team Visit1

2020年東京オリンピックに向け、南太平洋の島国ツバルの選手団が、加古川市内で合宿を行います。滞在期間は、8月13日(火曜日)から24日(土曜日)まで。
初日の本日、選手団が市役所を訪れました。
今回来日したのは、陸上短距離100mのカラロ選手とコーチのオキラニ氏。滞在中は、練習のほか、市内高校の陸上競技部との交流も行うとのこと。
選手団の皆さん、ファカマロシ!(がんばってください)

全国中学校体育大会出場選手を激励

20190813_Zenkoku Chutai Gekirei

全国中学校体育大会。8月17日(土曜日)から25日(日曜日)までの9日間にわたり、中学生の熱い戦いが繰り広げられます。
加古川市内の中学校から、陸上、剣道、バドミントン、水泳で合計49名の選手が出場します。
出場選手の激励会に出席した岡田市長は「積み重ねてきた努力は裏切らない。悔いのない競技をして来てください」と激励しました。選手の皆さんのご活躍をお祈りしています!

NHK杯全国中学校放送コンテスト出場者を激励

20190813_NHK Hoso Contest

今年で36回目を迎えるNHK全国中学校放送コンテスト。8月16日(金曜日)に東京都内で行われる決勝に、市立陵南中学校3年生の田村江梨佳(たむらえりか)さんが出場します。
田村さんが出場するのは朗読部門。全国からの約270人の応募者の中から、見事に予選を突破し、決勝へ駒を進められました。
岡田市長は「全国の同年代の仲間との交流を通じて、さらに成長されることを期待しています」と激励しました。

令和元年8月9日(金曜日)

おとう飯(はん)料理 数珠つなぎキャンペーン

20190809_Otohan

6歳未満の子どものいる夫婦で、夫が家事・育児に関わる時間は1日当たり1時間程度。国は、2021年までに2時間30分まで増やすことを目標にしています。
加古川市では「おとう飯料理 数珠つなぎキャンペーン」と題し、料理を通じて子育て世代のお父さんをつなぎ、男性の家庭参画をPRする取組みを始めました。
第1弾は岡田市長。レシピは「加古川パスタ」と「八幡厄神パスタソース」を使ったナポリタン。最近は料理の機会がめっきり減ったという市長でしたが、出来上がったパスタをスタッフで美味しくいただきました。皆さんもぜひ、おとう飯、始めてみませんか!

ご当地グルメでまちおこし相互応援協定

20190809_Gotouchigurume

加古川市と明石市のソウルフード、かつめしと、あかし玉子焼。
11月23日(土曜日)と24日(日曜日)に開催されるB1グランプリin明石に向け、両市の魅力発信やご当地グルメのブランド化のための相互の応援協定を明石市内で締結しました。
夏休みこども料理教室が同時開催され、岡田市長と泉房穂明石市長は、子ども達と一緒にお互いのソウルフードを堪能しました。
ご協力いただいた、うまいでぇ!加古川かつめしの会、あかし玉子焼ひろめ隊の皆さま、ありがとうございました。

令和元年8月6日(火曜日)

播磨地方拠点都市推進協議会 国会議員要望

20190806_KokkaigiinYoubou

姫路市、加古川市など播磨地域の4市4町で構成する播磨地方拠点都市推進協議会。
本日、東京都内で行われた会議に各首長が出席し、地元選出の国会議員に対して来年度の国家予算に向けた要望を行いました。
早期の整備が望まれる播磨臨海地域道路などの播磨地域の共通課題のほか、JR東加古川駅周辺の連続立体交差や河川の整備といった加古川市独自の課題についても、予算の確保を呼びかけました。
加古川市がもっと暮らしやすいまちになるよう、これからも要望活動を行っていきます!

令和元年8月5日(月曜日)

健康寿命延伸サービスの実証実験に関する覚書締結式

20190805_KyoteiChoinshiki

認知症による高齢者の行方不明などの解決に向けた新しいサービスを検討するため、加古川市、ALSOK、NTT西日本、ジョージ・アンド・ショーンの4者で、実証実験の覚書を締結しました。
加古川市の見守りサービスで得られる行動状況と、自宅に取り付けるセンサーで検知する家電使用や睡眠状況などを、民間事業者がAIで分析し、認知症の前段階の「軽度認知障害」の早期発見に役立てます。
自治体と民間事業者の共同実験は全国初とのこと。岡田市長は「高齢化社会の課題解決に向けたサービス開発に参画できることは市としてもうれしく思う」とコメントしました。

令和元年8月4日(日曜日)

加古川市民レガッタ

20190804_ShiminRegatta

加古川の夏の風物詩、市民レガッタ。
8月3日(土曜日)と4日(日曜日)に行われた大会に、2日間で140チーム、約700人が参加。
出場クルーの皆さんは、河川敷でバーベキューを楽しみながら、漕艇センター前の300メートルコースで、掛け声を合わせて力一杯オールを漕ぎ合い、真夏のイベントを楽しみました。
表彰式に参加した岡田市長は、各部門の入賞チームやユニークなユニフォームで会場を盛り上げたチームを表彰し、賛辞を贈りました。

令和元年8月3日(土曜日)

青少年海外派遣結団式

20190803_SeinenKaigaiHakenKetsudanshiki

加古川市と姉妹都市の提携を結ぶブラジルのマリンガ市とニュージーランドのオークランド市。
約30年前から続いている姉妹都市への青少年の派遣。今年は、青年3名が8月4日から8月16日までの13日間にマリンガ市を、中学生10名が8月12日から8月21日までの10日間にオークランド市を訪問します。
本日、派遣される皆さんを激励するため、結団式が国際交流センターで行われました。
派遣生の皆さん、姉妹都市の異文化に触れ、たくさんのことを学んできてください!

令和元年8月2日(金曜日)

福島県の子ども達が市長を表敬訪問

20190802_HigashiharimaYuruwakucamp

「東はりまゆるわくキャンプ」は、福島県で暮らす子ども達のための保養キャンプとして、東播磨地域の皆さんの支援によって5年前から行われています。今年は、19人の子ども達が加古川市に7日間滞在し、乗馬、レガッタなどの様ざまな体験をします。
毎年参加している中学1年生の加藤琉士さんは、東日本大震災の経験や支えてくれた人々への感謝を綴った作文を岡田市長に手渡し、キャンプがこれからも続くよう支援を呼びかけました。加古川のキャンプで、この夏、最高の思い出を!

令和元年8月1日(木曜日)

かこがわ将棋プラザがリニューアルオープン

20190801_shogiplaza_renewal

加古川市は、井上慶太9段をはじめ、多くのゆかりのプロ棋士が活躍されている「棋士のまち」です。
かこがわ将棋プラザは、将棋普及の拠点として平成29年にヤマトヤシキの3階にオープン。本年4月に7階に移転し、8月から新たに自由対局コーナーが設置されました。
岡田市長は、本日行われたリニューアルオープン式典に出席し、「子どもから大人まで、たくさんの方に将棋プラザをご利用いただき、将棋文化のさらなる普及に努めていきたい」と挨拶を述べました。

人権を大切にする市民運動の街頭啓発

20190801_ekimaekeihatsu

8月は、人権を大切にする市民運動の推進強調月間です。
本日の朝、岡田市長は人権擁護委員や人権啓発推進員の皆さんと一緒に、JR加古川駅前で人権の大切さを呼びかけました。
8月11日(日曜日)には、かこがわハートフルフェスタが、8月18日(日曜日)には人権フォーラムが、それぞれ市民会館で開催されます。入場無料ですので、ぜひご参加ください。

この記事に関するお問い合わせ先

担当課:秘書課(本館3階)
郵便番号:675-8501
住所:加古川市加古川町北在家2000
電話番号:079-427-9103
ファックス番号:079-420-0800
問合せメールはこちら
みなさまのご意見をお聞かせください
このページの内容は分かりやすかったですか。
このページは見つけやすかったですか。