平成28年7月

更新日:2019年12月23日

平成28年7月30日(土曜日)

加古川市民レガッタが開催されました

レガッタ表彰式の様子

第23回加古川市民レガッタが、漕艇センター前で開催されました。
好天に恵まれたこの日、抜けるような青空のもと、162クルー、約850人の選手が、暑さにも負けず白熱したレースを展開されました。
表彰式に出席した岡田市長は、「加古川市は加古川の恵みによって繁栄してきたまち。その加古川で、今大会のスローガンである"加古川漕盛"の言葉どおり盛大に大会が開催されることをうれしく思う」と挨拶した後、ジュニア、シニア、レディースなど7部門の入賞者を表彰しました。

平成28年7月29日(金曜日)

全日本小学生ソフトボール大会出場チームを激励しました

激励会の様子

5月に開催された兵庫県予選大会において、男子の部で優勝した平荘ジュニアソフトボールクラブ、女子の部で準優勝した加古川ドリームズが、8月に開催される全国大会に出場されます。
市役所を訪れた選手の皆さんに、岡田市長は「大舞台に立つということは、皆さんのこれからにとって大きな糧となる。全国大会が有意義なものとなり、素晴らしい思い出となるようがんばってきてください。」と激励しました。

平成28年7月26日(火曜日)

国会議員要望会に出席しました

国会議員要望会の様子

国の来年度予算編成に対する国会議員要望会が東京都内で開催されました。「播磨地方拠点都市推進協議会」と「西播磨市町長会」を構成する7市8町の首長が、地元選出の国会議員に対し、地域課題に関する要望を行いました。
岡田市長は、加古川市からの要望のうち、特に別府川、法華山谷川の改修における予算確保と早期実現を要望しました。
誰もが安心して暮らせるには、市だけの取り組みでは実現できないものもあります。近隣市町との連携、さらには国や県の協力が相まって、安心・安全が高まります。

平成28年7月22日(金曜日)

リオデジャネイロオリンピック馬場馬術日本代表 黒木茜選手の壮行会を行いました

壮行会の様子

加古川市出身で、リオデジャネイロ オリンピックの馬場馬術に出場される黒木茜選手の壮行会が市役所で開催されました。
岡田市長は「加古川市から世界のアスリートの祭典であるオリンピックに出場されることを誇りに思う。持てる力を存分に発揮され、最高のパフォーマンスを世界に披露していただくとともに、帰ってこられた際には、ぜひ加古川の子供たちに黒木選手の夢や情熱を語っていただきたい。」と激励し、さわやか賞を授与しました。
その後は、場所を変えて懇談会を行い、黒木選手から馬術競技を日本に広めたいという情熱や、オリンピックにかける意気込みをお話いただきました。

平成28年7月20日(水曜日)

職員研修で講話と座談会を行いました

職員研修の座談会の様子

今年度、課長に昇格した職員の研修で、「市政の今後の方向性」と題し岡田市長が講話を行いました。
「市民が何を求めているのか、何が満足度を高めるのかを見極めること。そして他の自治体に模倣されるような行政運営や新規事業の導入を目指すことが必要である」と出席者に求めました。
その後、3班に分かれて座談会を実施。それぞれの班に市長、副市長が入り「人が育つ組織」をテーマに、職員のやる気を引き出す組織づくりについて話し合いました。和やかな会話の中にも現場の苦労や状況を聞くことができ、また、市長の思いが直接現場の課長に伝わるいい機会となりました。

平成28年7月19日(火曜日)

人権擁護委員委嘱状等伝達式に出席しました

伝達式で挨拶する岡田市長

地域での人権相談や見守り、人権意識の普及高揚に努める人権擁護委員の委嘱状交付と、退任される委員への感謝状贈呈が神戸地方法務局加古川支局で行われました。
支局長から委嘱状、感謝状の伝達の後、岡田市長は「本市において、人権文化センターのオープンや人権アドバイザーの設置のほか、人権意識の高揚を図る様々な行事を実施しているが、新たな人権課題も出てきている。今後も人権擁護委員の皆様と連携しながら、人権啓発を進めていきたい。」と述べました。

平成28年7月14日(木曜日)

健康ひょうご21県民運動東播磨会議総会に出席しました

総会で挨拶をする岡田市長

県民一人ひとりが自らの生活を見つめ直し、県民主体の健康づくりを支援する「健康ひょうご21県民運動東播磨会議」の総会がウェルネージかこがわで開催されました。
来賓として出席した岡田市長は挨拶で、「地域包括ケアシステムの構築が求められる中、まず大切なのは地域の中で支え合い、助けあう風土を築くことと、個人の健康管理の啓発を粘り強く継続することである。これらを担う皆様のご尽力に感謝するとともに、これからの活躍を期待する。」と述べました。

平成28年7月13日(水曜日)

いなみ野ため池ミュージアム運営協議会総会に出席しました

閉会の挨拶をする岡田市長

東播磨のため池をかけがえのない財産として、後世に引き継いでいくとともに、水辺空間を核として魅力あるれるまちづくりを進める「いなみ野ため池ミュージアム運営協議会」の総会が、県の加古川総合庁舎で開催されました。
副会長として出席した岡田市長は、閉会の挨拶で「本日の総会では、改めてため池の大切さや課題を認識することができた。ため池は防災機能や環境保全、子どもたちへの教育にとって重要であり、行政としての関わり方を発展させていきたい。」と述べました。

平成28年7月12日(火曜日)

東播・北播・淡路市長会を開催しました

東播・北播・淡路市長会の様子

東播磨・北播磨・淡路の11市長が集い、各市間の連絡協調による市政の円滑な運営と進展を目的とした「東播・北播・淡路市長会」を、加古川市役所で開催しました。
「新たな少子対策について」を議題とし、各市の子育て施策や地方創生の取り組みについて紹介するとともに、活発な意見交換がなされました。
会議の後、先日開院したばかりの加古川中央市民病院を視察し、本市の医療の中核を担う新病院をご紹介しました。(視察では急遽、私が司会進行を担わせていただきました。緊張しました…)

平成28年7月8日(金曜日)

加古川市防災会議に出席しました

防災会議で挨拶をする岡田市長

防災に関わる行政機関、団体、事業者が一同に会しての「加古川市防災会議」が、防災センターで開催されました。
会長である岡田市長は挨拶で「鬼怒川の決壊や熊本の大地震など大規模な災害が続く中、市としてもV-Lowマルチメディア放送による災害情報の発信や、災害時協力井戸の登録など新たな取り組みを進めているが、公助だけでは想定外の災害には対応できない。自助、共助の必要性をくり返し発信するとともに、皆さんと意見交換をしながら一歩一歩、災害に対する備えを進めていきたい。」と述べました。

平成28年7月7日(木曜日)

東播磨南北道路建設促進期成同盟会総会に出席しました

閉会の挨拶をする岡田市長

東播磨南北道路の早期完成をめざし、関係する加古川市、三木市、高砂市、小野市、稲美町、播磨町の4市2町で組織する東播磨南北道路建設促進期成同盟会の総会が小野市で開催されました。
昨年度の事業報告などの議事について審議された後、副会長の岡田市長は閉会の挨拶で「第1期事業区間の共用により、南北の交通利便性が向上するとともに、一般道の渋滞も緩和されている。全線共用の早期実現に向け引き続き取り組んでいきたい。」と述べました。

平成28年7月6日(水曜日)

東播臨海精神保健協会総会に出席しました

総会で挨拶する岡田市長

加古川市、高砂市、稲美町、播磨町の精神保健活動の推進と、精神障害者福祉の発展を図ることを目的とした東播臨海精神保健協会の総会が市民会館で開催されました。
会長の岡田市長は挨拶で、「障害者差別解消法の成立や地域包括支援システムの構築など、誰もが住み慣れた地域で安心して暮らせる社会が求められている。当協会の事業が、地域の新しい未来像を作る上での大きな一助となることを期待する。」と述べました。

平成28年7月5日(火曜日)

市内12会場での「オープンミーティング」を終えました

オープンミーティングで質問に答える岡田市長

6月から市内の各中学校区で開催してきた「安全・安心のまちづくりオープンミーティング」。
本日、東加古川公民館で開催し、予定していた市内すべての会場が終了しました。
どの会場も、お忙しい中たくさんの方にご参加いただき、活発な意見交換が行われました。
多くの方から賛成の声をいただく一方で、地元の声も聞きながら進めて欲しいといったご意見もあり、アンケートの結果も含め、早急に市の考えを整理していきます。
全国に誇れる安全・安心なまちづくりを、市民の皆様と行政でともに進めていきたいですね。

平成28年7月1日(金曜日)

「社会を明るくする運動」街頭啓発に参加しました

街頭啓発をする岡田市長

「社会を明るくする運動」加古地区推進委員長として、JR加古川駅前で啓発活動に参加しました。
この運動は、犯罪や非行を無くし過ちからの立ち直りを支える地域づくりをめざし、毎年7月を強調月間として展開される全国運動です。
活動にあたって岡田市長は、「犯罪や非行の防止も大切であるが、近年再犯率が非常に高い。再犯防止には、出所された方への理解を深め、受け入れることができる社会を作ることが大切。」と挨拶し、通勤通学途中の方々にティッシュを配って啓発を行いました。

この記事に関するお問い合わせ先

担当課:秘書課(本館3階)
郵便番号:675-8501
住所:加古川市加古川町北在家2000
電話番号:079-427-9103
ファックス番号:079-420-0800
問合せメールはこちら
みなさまのご意見をお聞かせください
このページの内容は分かりやすかったですか。
このページは見つけやすかったですか。