【受付終了】令和6年度住民税非課税世帯への給付について
本給付金の受付は令和7年3月27日(木曜日)に終了しました。
制度概要
令和6年度住民税非課税世帯へ3万円を給付します。また、当該世帯のうち、18歳以下の児童がいる世帯に対しては、児童1人あたり一律2万円を加算して支給します。
支給の対象となる世帯
令和6年12月13日(基準日)時点で加古川市に住民登録があり、かつ世帯全員の令和6年度住民税が非課税である世帯
対象外
以下に該当する方(世帯)は対象外となりますので、ご注意ください。
・世帯全員が、住民税が課税されているほかの親族等(子・親等)の扶養を受けている世帯(事業専従者等を含む)
・既に他の市区町村で本給付金と同様の給付金を受給した世帯又は当該世帯の世帯主を含む世帯
・租税条約による住民税の免除を受けている方を含む世帯
・住民税が課税となる所得があるのに未申告の方がいる世帯
支給額
1世帯あたり 3万円(支給は1世帯1回限り。)
(同一世帯に18歳以下の児童がいる場合は、1人当たり2万円が加算(こども加算)されます。)
こども加算について
基準日(令和6年12月13日)時点において同一世帯となっている18歳以下の児童(平成18年4月2日生まれ以降の児童)が対象です。
※以下に該当する場合は別途申請いただくことで対象となる場合がありますので、コールセンターまでお問合せください。
・令和6年12月14日以降に生まれた新生児
・扶養している児童が別世帯にいる場合
支給手続き等
令和7年1月下旬から順次、対象世帯へ、『支給のお知らせ』または『確認書』を発送します。
『支給のお知らせ』が届いた方
記載内容(振込口座等)をご確認いただき、変更等がなければ手続きは不要です。
記載内容に変更等がある場合は、コールセンター(079-427-9021)までご連絡ください。
【対象世帯】
支給の対象世帯のうち、本市で過去に非課税世帯向け給付金を受給された口座や公金受取口座の口座情報等を確認できた世帯
【発送時期】
令和7年1月下旬から順次
【支給時期(予定)】
令和7年2月下旬から順次(振込口座に変更等がある場合を除く)
【振込口座等に変更がある場合の申出期限】
※振込口座変更等の申出期限:令和7年2月10日(月曜日)
『確認書』が届いた方
オンライン(加古川市公式LINE)にて申請いただくか、届いた確認書に必要事項を記入し、必要な添付書類とあわせて、同封の返信用封筒で返送してください。
※オンラインで申請いただいた場合、郵送で申請いただくよりも早くお振込みできる場合があります。
【対象世帯】
上記「支給のお知らせ」の発送対象以外の支給対象世帯
【発送時期】
令和7年1月下旬から順次
【支給時期(予定)】
本市が「確認書」等を受理してから約3週間後
申請期限
令和7年3月27日(木曜日)※必着
特設窓口及びコールセンターについて
【特設窓口】
加古川市役所 新館1階市民ロビー
【コールセンター】
電話:079-427-9021
ファックス:079-421-2063(耳の不自由な方のお問い合わせ用)
【開設期間】
令和7年1月23日(木曜日)~令和7年3月27日(木曜日)※土日祝日を除く
【開設時間】
午前9:00~午後5:00
配偶者やその他親族からの暴力などを理由に避難されている方について(DV等避難者)
DV等避難者については、独立した世帯とみなし、ご自身(同伴者を含む)が令和6年度に新たに住民税非課税もしくは均等割のみ課税となった場合は支給対象となる場合があります。配偶者やその他親族からの暴力などを理由に加古川市に避難されている方は、給付金を受給できる可能性がありますのでご連絡ください。
よくあるお問い合わせ
Q.支給を受けるために手続きは必要ですか?
A.一部の対象者は手続きが必要です。上記の支給手続き等をご確認ください。
Q.私は、支給対象になりますか?
A.対象世帯には『支給のお知らせ』や『確認書』を令和7年1月下旬から順次送付する予定です。
※ご自身の世帯が対象であると思われるのに、通知(「支給のお知らせ」または「確認書」)が届かない場合は、宛先不明等で加古川市に郵便物が返戻されていることがありますので、コールセンター(079-427-9021)までお問い合わせください。
Q.「支給のお知らせ」が届きました。必要な手続きは?
A.記載内容をご確認いただき、振込口座等に変更がなければ手続きは不要です。
Q.振込先の口座を変更したい。
A.令和7年2月10日(月曜日)までに、コールセンター(079-427-9021)までご連絡ください。後日、口座変更に関する書類を送付いたします。
Q.振込はいつですか?
A.『支給のお知らせ』が届いた方は令和7年2月下旬から順次、振込を予定しています。『確認書』が届いた方は、書類を返送いただき、内容に不備がなければ、受付後約3週間程度で指定口座に振込ます。
Q.振込の際は何か通知はありますか?
A.給付金の振込にあたり、市からの通知はありません。通帳への記帳等で確認してください。
Q.申請期限はいつですか?
A.申請期限は、令和7年3月27日(木曜日)(必着)までです。
Q.市民センターでも手続きできますか?
A.市民センターでは書類の受取のみ行っております。内容の確認等は行っていないため、記載内容や手続きの流れ等を確認されたい方は、コールセンター(079-427-9021)までお問い合わせください。
Q.給付金は課税の対象ですか?
A.本給付金は非課税となります。
Q.給付金は差押の対象ですか?
A.本給付金は差押禁止となります。
【お知らせ】定額減税や給付金をかたった不審な電話、ショートメッセージやメールにご注意ください

この記事に関するお問い合わせ先
担当課:地域福祉課(本館2階)
郵便番号:675-8501
住所:加古川市加古川町北在家2000
電話番号:079-427-9021
ファックス番号:079-421-2063
問合せメールはこちら
更新日:2025年03月27日