クビアカツヤカミキリの侵入警戒と早期防除対策について

更新日:2024年10月08日

クビアカツヤカミキリについて

 クビアカツヤカミキリは特定外来生物で、サクラなどの樹木、モモ、ウメ、スモモなどバラ科の果樹の害虫です。幼虫が樹幹内部を食害し枯死させてしまいます。

 近隣府県で発生が確認されており、兵庫県内でも令和4年度以降、明石、神戸、芦屋、西宮、三田の5市で被害が確認されています。

 今後、市内への侵入の可能性がありますので十分に注意してください。発生時の被害を最小限に抑えるためには、早期発見・早期防除が重要です。

早期発見・防除対策について

 成虫は樹皮の隙間に産卵します。幼虫は樹皮と木質部の間を食害しながら成長し、その間、樹幹表面にフラス(幼虫のフン)が排出されます。卵から成虫になるまでの期間は2~3年です。幼虫は外から見えないため、このフラスが重要な目印になります。

≪早期発見・点検方法≫

 成虫または幼虫の活動時期である4~10月に、頻繁に園内樹木の点検をお願いします。

≪防除方法≫

★幼虫

 フラスの排出孔やドリルで開けた穴から殺虫剤を注入してください。針金や千枚通しで幼虫を刺殺する方法も有効です。

★成虫

 踏みつぶすなどして確実に殺処分してください。(情報提供のため、写真または死骸を保管してください。)

※疑わしいフラスが見られた樹木は、樹幹部(高さ1.5~2mまで)にネットを巻き付けて、内部からの成虫の脱出を防止してください。

情報提供について

 成虫や疑わしいフラスを見つけたら、次の連絡先まで情報提供をお願いします。

・兵庫県自然鳥獣共生課(078-362-3389)

・加古川市環境政策課(079-427-9769)

(注意)加古川市では、防除は行っていません。

 

クビアカツヤカミキリ目撃情報通報フォーム クビアカツヤカミキリ目撃情報通報フォーム

参考

この記事に関するお問い合わせ先

担当課:農林水産課 農政係(新館3階)
郵便番号:675-8501
住所:加古川市加古川町北在家2000
電話番号:079-427-9227
ファックス番号:079-424-1373
問合せメールはこちら