地域での見守り
私たちが、安全・安心に暮らしていくためには、「地域の見守りの目」が大切です。
現在、加古川市では、ボランティアの方々による「防犯パトロール」や「登下校時のこども見守り活動」が活発に行われていますが、参加者の高齢化等に伴う担い手不足が問題となっています。
仕事をしながら又は子育てをしながら、防犯ボランティア団体に加入し防犯活動を行うのは、少しハードルが高いとお考えの方は、ぜひ、個人でできる「ながら見守り活動」にご協力ください。
また、市では、スマートフォンのアプリを使った見守りサービスの普及促進に取り組んでいます。お持ちのスマートフォンに「みまもりアプリ」をインストールし、「見守り機能」をオンにすることで、どなたでも見守りボランティアとして活動することができます。見守りボランティアが増えれば、見守りサービスの検知率・精度が向上します。
ひとりでも多くの方に取り組んでいただくことが、安全・安心なまちの実現に繋がります。ぜひ、ご協力をお願いいたします。
ながら見守り活動とは
「ながら見守り」とは、買い物やウォーキング又は散歩等の日常生活の中で、少しだけ「防犯の視点」を持って、地域を見守る取り組みです。
【 活動事例 】
- 犬の散歩中に、不審者を発見した。 ⇒ 警察へ通報
- 買い物へ行く時に、 不審な車輛を発見した。 ⇒ 警察へ通報
- 点灯していない街灯がある。⇒ 市役所へ連絡
また、外での活動時間をこどもの登下校時間に合わせることや、活動場所を地域の公園等にすることで、こどもの安全を見守ることも「ながら見守り活動」につながります。
【活動事例】
- 庭のお花の水やり、散歩、買い物は、こどもの登下校時間帯(午前7時から午前8時30分頃や、午後2時から午後4時頃)に行う
- 夕暮れ時にランニングする
見守りの目を増やし、地域の犯罪抑止力をアップさせていきましょう。
「みまもりアプリ」での見守りボランティアについて
市では、「見守りサービス」として、「見守りタグ」を持つこどもや高齢者が「見守りタグの検知器」付近を通過すると、その通過履歴を家族が確認できる仕組みを普及促進しています。
「見守りボランティア」とは、お持ちのスマートフォンへ「みまもりアプリ」をインストールし、スマートフォンを「見守りタグの検知器」として機能させ、検知ポイントを増やすことに協力するボランティアです。
詳細については、下記のリンクをご覧ください。
この記事に関するお問い合わせ先
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2024年11月25日