不審者情報マップについて
加古川市では、安全安心のまちづくりの推進及び犯罪の発生・拡大を未然に防止するため、市内で発生した注意や警戒を要する事案を地図上に表示する「不審者情報マップ」を運用しています。地域での情報共有や防犯活動などにご活用ください。
不審者情報マップの確認方法
不審者情報マップは、加古川市電子地図サービス「かこナビ」へ公開しています。
下記のリンクからご覧ください。
掲載する情報について
不審者情報マップは、兵庫県警から配信されるひょうご防犯ネットや教育委員会等からの「不審者」、「ちかん」、「露出」、「声かけ」、「暴行等」の情報を掲載しています。情報が入り次第、随時更新します。
<注意事項>
- 掲載期間は、原則、事案発生日から3ヵ月間です。 (例:12月1日発生の場合、翌年3月1日まで掲載します。)
- 発生場所の表示は、発生場所周辺を表示したもので、必ずしも正確な位置の情報ではありませんので、ご了承ください。なお、表示の目安としては、次のとおりです。
- 当該事案の発生場所が概ね特定できる場合は、発生地点付近の道路上にアイコンを表示しています。
- 発生場所の詳細が特定できない町名・大字名までの場合は、その大字を示す道路標識のある交差点、または、市民センターなどの公共施設等にアイコンを表示しています。
- 発生場所が特定できない場合やプライバシーへの配慮から、掲載しない場合があります。
- 情報の中には、単に道を聞くつもりで声をかけたつもりが、女性や子どもが恐くなって逃げた場合など、被害者の主観的な受け止めによって不審者として届け出された事案や悪意がない事案も含まれていることがあります。
チラシ

チラシ(表)

チラシ(裏)
不審者情報マップチラシ (PDFファイル: 313.0KB)
関連リンク
この記事に関するお問い合わせ先
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2025年03月26日