自宅などへの浸水対策には土のう(水のう)が有効です
家庭でできる「簡易土のう・水のう」の作り方
簡易土のう
土の入ったプランターを縦長にならべ、ブルーシートやレジャーシートなどの上に並べて置き、シートを巻きつけて補強します。プランターの代わりに、水を入れた灯油用ポリ容器なども利用できます。
簡易土のうの作り方
- プランターとビニールシート、スコップを準備します。
- 土を入れます。おもしでも可能
- ビニールシート等で巻き、補強して完成です。
簡易水のう
40リットル程度の家庭用ごみ袋を二重または三重にして半分程度水を入れ、きつく縛り、出入口などにすき間なく並べて使用します。ダンボールに入れてつなげれば強度が増し、積み重ねることもできます。
簡易水のうの作り方
- 段ボールと、ビニール袋を準備します。
- 段ボールにビニール袋をセットし、水を入れます。
- 作ったものを隙間なく並べたら完成です。
土のうの配布について
大雨等による浸水防止手段(あくまでも小規模水災で水深の浅い初期段階の手段)として使用する土のうを水害時の水防活動用として、消防署(分署)に備蓄しています。
土のうを必要とされる場合は、必要個数等を電話で連絡のうえ、車等で取りに来て下さい。
注意事項
- 土のうには砂などが付着している場合がありますので、荷台に敷物等を敷いて下さい。
- 配布した土のうの回収はいたしませんので、再利用又各自で処分をお願いします。
- 備蓄土のうには限りがありますので、出入口(玄関、勝手口)に2段程度積める個数を限度とします。
- 土のうの大きさと重さは、約45センチメートル×30センチメートル×15センチメートルで約15キログラムです。
土のう保管場所 | 連絡先電話番号 | 所在地 |
---|---|---|
中央消防署 | 427-0119 | 加古川町本町194 |
北分署 | 438-0119 | 新神野7丁目4-7 |
西分署 | 432-0119 | 東神吉町神吉917-2 |
志方分署 | 452-0119 | 志方町東飯坂239-1 |
両荘分署 | 428-0119 | 上荘町薬栗100-2 |
東消防署 | 430-0119 | 平岡町一色797-317 |
南分署 | 435-0119 | 別府町新野辺574-177 |
野口分署 | 454-0119 | 野口町水足2020-25 |
災害出動により、不在となる場合があります。
この記事に関するお問い合わせ先
担当課:防災対策課(消防庁舎4階)
郵便番号:675-8501
住所:加古川市加古川町北在家2000
電話番号:079-427-9717
ファックス番号:079-427-3623
問合せメールはこちら
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2024年08月27日