加古川の防災を考える高校生募集!

更新日:2025年02月03日

 

令和7年1月31日(金曜日)をもちまして、受付を終了しました。

 

 

若者防災プロジェクト「命をつなぎ、まもる防災を考える~高校生にできること~」を実施します。

概要

災害に強い社会をつくるには、「災害弱者への配慮」、「男女共同参画の視点」や「様々な世代の視点」など、多様化する課題に対応した防災対策が必要です。  
多様な視点と高校生の柔軟な考えで、対話と実践を通して災害について考えることで、若者の意見を本市の防災施策に活かすプロジェクトを実施します。
 

期間

令和7年2月から7月(予定)

会場

加古川市防災センター(加古川市加古川町友沢137−1)ほか

対象者

加古川市内に在住又は通学する高校生(40名程度)

内容

(1)オープニング「多様な視点で考える防災」
   日時 令和7年2月8日(土曜日)14時から16時まで
   場所 加古川市防災センター
   講師 人と防災未来センター 山崎真梨子研究員
      ※「崎」の「大」は「立」が正式表記
   内容 防災に関する講話、ワークショップ、今後の進め方の説明 などを行います。

(2)オンライン意見交換
   時期 令和7年2月から4月まで
   内容 オンライン掲示板(Decidim)を使用し、防災に関するさまざまなテーマで意見
      交換を行います。
      ※空き時間に参加(書き込み)できます。

(3)中間会議(2時間程度)
   時期 令和7年5月ごろ
   内容 ・オンライン掲示板(Decidim)の意見交換をもとに、自分が取り組むテーマを
       決定します。
      ・これからはテーマごとのグループに分かれて意見交換を行います。

(4)グループでの活動
   時期 令和7年5月から6月まで
   場所 市役所、公民館など
   内容 グループでテーマを基に成果発表の準備を行います。
      グループワークは市施設(市役所、公民館など)で行います。

(5)成果発表
   時期 令和7年7月
   場所 加古川市防災センター
   内容 令和7年度加古川市防災会議で成果発表を行います。

申し込み

<オンライン申請>

オンライン申請はこちらから可能です。

<申込期限>

令和7年1月31日(金曜日)まで

その他

・加古川市 市民参加型合意形成プラットフォームDecidim(https://kakogawa.diycities.jp/

・人と防災未来センターホームページ(外部リンクhttps://www.dri.ne.jp/

チラシ

この記事に関するお問い合わせ先

担当課:防災対策課(消防庁舎4階)
郵便番号:675-8501
住所:加古川市加古川町北在家2000
電話番号:079-427-9717
ファックス番号:079-427-3623
問合せメールはこちら

みなさまのご意見をお聞かせください
このページの内容は分かりやすかったですか。
このページは見つけやすかったですか。