防災士資格取得助成制度について
令和7年度事業内容
加古川市では、自主防災組織の活性化及び地域防災力の向上ため、防災士の資格を取得し、地域で活動しようとする意欲のある人に対して支援を行っています。
対象者
所属する自主防災組織又は社会福祉施設等における防災のリーダー的役割を担い、地域で活動する意思がある者のうち、次の要件をすべて満たす者
- 市内に居住する人
- 平成28年4月1日以降に防災士の資格認証を受けた人
- 所属する自主防災組織の長又は社会福祉施設等の管理者等から令和6年4月1日以降に推薦を受けた人
※1人につき1回限りとし、本市転入前に他の自治体から既に本要綱と同じ目的となる補助金の交付を受けている場合は、交付対象外です。
用語の意義
(1) 防災士
特定非営利活動法人日本防災士機構の認証登録を受けた人
(2) 自主防災組織
地域において自主的な防災活動を実施し、地震その他の災害の被害の防止及び軽
減を図ることを目的として結成された組織(加古川市町内会連合会に属する町内
会長・自治会長が率いるもの)
(3) 社会福祉施設等
市内に所在する高齢者・児童・母子・障がい者等福祉のための施設のうち、各施
設を所管する大臣、兵庫県知事又は加古川市長の許認可又は事業指定を受けた施
設をいう。
助成額及び必要書類
区分 | 助成額 | 申請時の添付書類 |
---|---|---|
ア 消防職員、消防団員、警察官等で、研修講座・救急救命講習・資格取得試験を免除され、認証登録のみで資格を取得した人 | 上限8,000円 | 防災士認証状の写し |
イ 消防職員、警察官等で、研修講座・救急救命講習を免除され、資格取得試験合格・認証登録により資格を取得した人 | 上限11,000円 | 防災士認証状の写し 資格試験合格証の写し |
ウ 上記ア、イ以外の人 | 上限20,000円 | 防災士認証状の写し 資格試験合格証の写し 研修講座履修証等の写し |
申請方法
資格認証の後に、交付申請書(様式第1号)、自主防災組織の長又は社会福祉施設等の管理者等の推薦書(様式第2号)、防災士研修講座の会場までの交通費を請求する場合は交通経路届(様式第3号)に、上記の表の区分に応じた書類を添えて、提出してください。
※社会福祉施設の管理者等からの推薦の場合は、所管大臣、兵庫県知事又は加古川市長による許認可又は事業指定にかかる書類の写しが必要です。
交付決定書が交付された後に補助請求書(様式第5号)を提出してください。
<オンライン申請の場合>
※オンライン申請については、現在申請フォームを準備中です。
<郵送の場合>
必要書類を防災対策課までご提出ください。
以下の関連リンクをご参照ください
この記事に関するお問い合わせ先
担当課:防災対策課(消防庁舎4階)
郵便番号:675-8501
住所:加古川市加古川町北在家2000
電話番号:079-427-9717
ファックス番号:079-427-3623
問合せメールはこちら
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2025年05月01日