2012年6月号(特集 ミニ特集 タウンタウンなど)

更新日:2019年12月23日

平成24年6月号目次

  • 特集 水害!! いざというときに備えて
  • タウンタウン
  • こんにちは「壁画や個展などで活躍する画家」久保田裕美(くぼたゆみ)さん
  • 市民リポーターの調査ファイル「水道水」
  • ぶらり「地徳寛(じとくかん)墓地の石幢(せきとう)(志方町)」
  • グラフ加古川
  • 参加してみよう! 男女共同参画センターの催し
  • 情報コーナー  別ページに掲載しています。
  • 権現総合公園キャンプ場でアウトドアを楽しもう
  • えんぴつ(編集後記)

水害!! いざというときに備えて

昨年9月、台風12 15号による記録的な大雨により、市内各所は大きな被害を受けました。これからの梅雨から夏の終わりの時期にかけて、局地的な大雨が降る可能性が高まります。また、台風による豪雨などにも注意が必要となります。
大雨による水害が発生したときに、自分や周りの人を守るためには、日ごろからの備えや避難についての正しい知識が大切です。
今回は、いざという時のためにみなさんに知って欲しいことなどを紹介します。

備え1

普段から準備しておきましょう

災害による被害を少なくするためには、日ごろの準備が重要です。できる範囲で備えておきましょう。

側溝を掃除する

側溝にごみがたまると雨水が流れず、そこから水が溢れる可能性があります。日ごろから地域で清掃活動などをしておくことが大切です。

土のうを準備する

市では土のうを備蓄していますが、大雨で水が溢れてからでは配布が間に合いません。土のう袋や土はホームセンターなどで購入できます。家庭で準備しておくと、浸水被害を軽減できます。

非常持ち出し品を用意する

避難勧告などが発令されてから持ち出し品を準備すると、避難が遅れます。すぐに避難を開始できるように普段から準備しておきましょう。

持ち出し品の例

  • 食料 飲料水、非常食(カンパン、缶詰、クラッカーなど調理な しで食べることができるもの)
  • 生活用品 携帯電話 (充電器も)、懐中電灯、ラジオ、電池、ラ イター、タオル、ティッシュ、雨具、生理用品など
  • 救急医薬品 消毒薬、ばんそうこう、家庭常備薬など
  • 貴重品 現金、預金通帳、印 鑑、保険証など

一度にたくさん持ち出すのは避難の妨げになります。必要なものを厳選し、両手があくように、リュックサックなどに入れておきましょう。

備え2

避難場所 避難経路を確認しておきましょう

水害時には道路が冠水し、避難所へ行くことができない場合があります。ハザードマップなどを参考に、避難所や家の近くの高台など一時的に避難できそうな場所、避難経路を確認しておきましょう。ハザードマップは危機管理室、市ホームページにあります。

備え3

情報の入手方法を確認しておきましょう

テレビやラジオのほかにも、気象庁のホームページなどでは、気象警報 注意報、降水量、川の水位情報などをいち早く確認することができます。
また、防災ネットかこがわに携帯電話 のメールアドレスを登録すると、緊急情報メールを受け取ることができます。ぜひ活用してください。

防災ネットかこがわ http //bosai.net/kakogawa/

気象庁防災気象情報 http //www.jメートルa.go.jp/jp/warn/

大雨、台風、そのときは
避難情報が出ているか確認しましょう

災害の危険が高まったときに市が発令する避難情報には左の3種類があり、テレビやラジオ、市ホームページ、防災ネットかこがわ、緊急速報メールなどでお知らせします。避難情報の有無を確認し、発令されたときはすぐに行動できるようにしましょう。

避難時は十分に気をつけましょう

万が一、冠水時に避難する必要がある場合は、特に足元には十分注意し、子どもや高齢者は、手を引くなどの手助けをしましょう。避難するときは左のようなことに注意が必要です。

避難準備情報

人的被害の発生する危険性が高まった状況です。避難するのに時間がかかる高齢者などの要援護者やその支援者は避難を始めてください。

避難勧告

人的被害の発生する危険性が明らかに高まった状況です。指定された避難場所に避難してください。

避難指示

人的被害の発生する危険性が非常に高まった状況、または人的被害が発生した状況です。直ちに避難してください。

災害の状況により、避難準備情報を発令せずに避難勧告 避難指示を発令する場合があります。

運動靴を履く

素足は危険です。また、長靴は水が深いと中に水がたまり動きにくくなります。

お互いをロープでつなぐ

はぐれないようにお互いの体をロープで結び、目を離さないようにしましょう。

水深に注意する

水深が50センチ以上ある場合は非常に危険です。また、流れが速いと20センチ程度でも歩けないことがあります。そのような場合は高い場所で救助を待ちましょう。

足元を確認する

水面下にはマンホールや側溝などの危険があります。長い棒などをつえ代わりにして安全を確認しながら歩きましょう。

子ども、高齢者などの安全を確保する

お年寄りや小さな子ども、体の不自由な人は手を引いたり、背負ったりするなどして一緒に避難しましょう。

近隣の人に連絡する

近隣で声をかけ合って避難しましょう。また、どこに避難するのかを近所の人や親戚などに知らせましょう。

冠水時の移動は非常に危険です。水が深い、暗くて周囲が見えないなど避難所へ向かうことが困難で、建物倒壊などの危険がないと判断される場合は、自宅や近隣建物の2階以上へ緊急的に一時避難し、救助を待つなど安全を最優先してください。

「災害時要援護者避難支援制度」を利用してください

この制度は、地震や風水害などの災害が起こったときに、町内会 自治会や民生委員、消防団などが連携して、自力で避難することが難しい人を支援する制度です。
希望する人は、危機管理室や高齢者 地域福祉課、各市民センターで申請してください。外出が困難な人は郵送でも申請できます。

  • 問い合わせ先 危機管理室、高齢者 地域福祉課(電話 427-9205)へ。
  • 問い合わせ先 危機管理室 電話 427-9717

タウンタウン

こんにちは
絵を見て楽しんでほしい

壁画や個展などで活躍する画家

志方町 久保田 裕美(くぼた ゆみ)さん(29歳)

「壁画を描いているときは、美術ギャラリーでの展示とは違った反応が楽しみなんです」と話すのは、久保田裕美さん。自動車や店舗の壁面、ホテルの浴室などにイラストを描くとともに、松風ギャラリーや総合文化センターでも個展を開催する画家だ。特に昨年十二月には松風ギャラリーで「生 ドローイング」と題してライブでイラストを描き、来場者を沸かせた。これまで大阪などでの個展が多かったので、地元での開催は久保田さん自身も大いに楽しむことができたという。
久保田さんが絵を描き始めたのは二 三歳の頃、お母さんやお兄さんが好きだったマンガに影響され、見よう見まねで描きはじめたとのこと。小 中学生の頃には、マンガを描いて友達と交換するなど、絵が得意な少女だったという。
絵を描くことを続けたいという思いで進学した大学で油絵を描くなど、さまざまなジャンルの創作にも挑んだという久保田さんは、大学院時代に見に行った展覧会でアメリカの画家マーク ロスコの作品に出会い、その迫力に触発されて壁画を始めたそうだ。「自動車や店舗、施設に描いていると、通りがかりの人など多くの人が興味を持ってくれるんですよ。何気ない意見がとても新鮮で、新たな創作意欲につながっていますね」と話す。小学校の校舎の壁面に描いた際には、子ども達から、そばに立つ樹齢百年を超えるクスノキを前に「これでクスノキも寂しくないね」と声をかけられ、発想の豊かさに驚かされたという。今では作品を見た人の輪が広がって、いろいろなものに描いてほしいとの依頼があるそうだ。「自分の絵を気に入って声をかけてもらえることはとてもうれしいです。老若男女関係なく、気軽に誰もが楽しめる作品を描いていきたいですね」とにこやかに話す。
これまで自動車や壁面などに描いた作品は約三十点にのぼり、今後も活躍が期待される久保田さん。「学生時代、自分自身の創作活動に迷いながらも、壁画へと新たなスタートがきれたように、これからも今までとは違った何かを追い求めて行きたい」と意欲を燃やす。現在も、屏風や透明なビニールシートに描いたり、五百羅漢から発想した「五百やかん」を制作したり、海外で作品を発表したりするなど、新たな取り組みに挑戦している。「人間の微妙な気持ちの動きやちょっとした動作を、動物たちに託して表現しています。絵を見て、日常生活が楽しくなったり、何か新しい気付きが生まれたりするきっかけになればいいですね。みなさんに、くすっと笑いながら見てもらえるよう、これからもがんばります」と、笑顔で話してくれた。

(掲載写真キャプション)

  • 松風ギャラリーで展示された「地獄絵巻」。幅90センチ長さ10メートルの画用紙に描いている。
  • 「はなばたけの赤ずきんちゃん」。ぶたの鼻が花になっており、動物は自身の母がモデルになっている。

市民リポーター 大西恵理子の「調査ファイル」

no.26 水道水

6月1日から7日は水道について知り、考える水道週間だそうです。水道水は加古川の水を使っていると聞いたことがあるのですが、一体どうやって水を引き、どのようにして蛇口まで送られてくるのでしょうか? さあ、それでは調査開始!

「市では昭和28年に水道の給水を開始して以来、安全で安心して使うことができる水道水の供給を行ってきました。昨年度、1日に使った水道水の平均は、市民1人では約308リットルで風呂桶約一杯分、市全体では約8万トンで小学校のプール約320杯分にもなるんですよ」と話してくれたのは、水道局の藤本係長。水道水の水源は、加古川からの取水が約80パーセントで、井戸から水をくみ上げている施設である水源地から取水した地下水が約20パーセントになっているとのこと。水道水は加古川の水から全部作られていると思っていたので驚きです。加古川の水は中西条浄水場(八幡町)で浄水処理を行って水道水になり、いったん配水池に集められてから配水管を通って各家庭に届けられています。市内4カ所の水源地で取水した地下水は、水源地内で浄水処理を行ってから家庭に直接配水しているそうです。

中西条浄水場の澁谷副課長に、加古川大堰(八幡町)から取水しているところを案内してもらいました。勢いよく水が流れ込んでいるのを想像していた私。実際は水の流れが止まっているような水面で、よく見ると水の深い部分で取水口に流れているのが確認できます。取水口の周りには四角い浮きが連なったオイルフェンスが張られています。これにより、上流から流れてきた油分を遮断しているのだそうです。次に、中西条浄水場へ移動。取水した加古川の水は大きなごみや砂を沈めて取り除き殺菌します。その後、濁りの成分を集めて固める凝集剤を入れてかき混ぜ、効率良く水と分離させます。そして、ろ過池で砂の層に通して目に見えない汚れを取り除き、再び殺菌してようやく水道水ができあがります。「渇水や大雨により加古川の水質が変わっても、普段と同じ水質の水をお届けできるようにしています」と澁谷副課長。加古川から取水して家庭へは1から2日で届けられているそうで、蛇口からはいつも新鮮な水道水が出ているのですね。

中西条浄水場では、24時間体制で浄水場の浄水処理や水源地などの外部施設を集中管理しています。また、原水である加古川の水質に異常がないかを水槽に泳ぐ魚でもモニタリングしているとのこと。さらに、加古川流域の市や町が連携して川の水質の情報交換を行っているのだそうです。水道水の安全 安心に納得です。「水道週間をきっかけに、限りある資源からどうやって水道水ができているかを知ってもらい、水道についての理解や関心を深めてほしいですね」と藤本係長。蛇口から出てくる水は、こんなにも多くの工程を経てできていることが分かった調査となりました。

調査を終えて

調査後、浄水処理のようすを家族に説明する私。小学校の授業で見学したことがあり、いつものように驚かない息子たち。その横で「へえ、へえ!」と夫のあげた驚きの声の大きさに私が驚いたのでした。

(掲載写真キャプション)

  • 加古川の水に凝集剤を入れたミニ実験。濁りの成分が固まって沈殿。浄水処理のようすがよく分かります。
  • 2から3日に一度、ろ過池の砂を下から水道水で逆噴射して洗浄します。迫力満点です!
  • 水道局では訪問水質検査や浄水器の販売 斡旋、水道管の洗浄などは行っていません。悪質な訪問販売にご注意を。

ぶらり・・・加古川史跡放浪記

地徳寛(じとくかん)墓地の石幢(せきとう)(志方町)

県指定文化財になっているこの石幢は、少し分かりにくい場所に立地しています。「大沢口」バス停で下車し、県道を北へ百五十メートルあたりの細い道を東にとります。民家の脇を過ぎ、西川に架かる橋の先の三差路に、近畿自然歩道の案内標識が立っています。この標識にある「地徳寛墓地石幢」の矢印に従って、細い道を進んで行くと間もなく目的地に到着です。石幢は木立に囲まれた墓地の入り口にあります。
石幢の「幢」は、寺院の堂内で六角や八角の筒状に垂れるように飾られている細長い旗を意味しています。その姿かたちに似た六角または八角などの石柱状の塔が石幢です。石幢は形状から単制と重制(複制)に区分され、単制は幢身(とうしん)と呼ばれる細長い軸の上部に仏像や梵字(ぼんじ)の彫刻があり、その上に笠が載っています。一方、燈籠のようにも見える重制は、基礎上に立つ幢身の上に仏像が彫刻された龕部(がんぶ)を置いています。単制は鎌倉時代から、重制は南北朝時代以降に数多く普及していることから、単制の発展した形が重制といえるでしょう。
この墓地の石幢は重制で、凝灰岩(ぎょうかいがん)製のためか表面の風化が少し進んでいます。幢身の一面に彫られている文字から、室町時代中期の永享九(一四三七)年に造られたことがわかります。また「逆修」という文字があることから、自分よりも早く亡くなった年少者の供養のためか、あるいは生前中に自身の供養のために建てたものでしょう。地上高は一 五メートルですが、現況は基礎の部分がなくなり、幢身の下部が地中に埋まっているので、当初は一 八メートルのいわゆる六尺塔として建てられたと考えられています。六面ある龕部には、それぞれの面に地蔵菩薩の立像が浮き彫りになっています。杖(つえ)と宝珠(ほうじゅ)を持つ像、合掌している像、そして両手で宝珠を持つ像という三つの形態を見ることができます。
一帯には近畿自然歩道の「東播磨湖畔めぐりのみち」が設定されています。植え付けが終わった田園風景を楽しみながら、この石幢にも立ち寄られてはいかがでしょうか。

JR加古川駅から神姫バス駒(こま)の蹄(つめ)または細工所北口行で約35分。JR宝殿駅前から神姫バス北条営業所または細工所北口行で約15分いずれもバス停「大沢口」下車徒歩約5分。

グラフ加古川

はじめまして! 「クルミ」です

5月5日に、少年自然の家に新しく仲間入りしたポニーのお披露目と命名式が行われました。公募により決定した名前は「クルミ」。来場した人たちは、新しいアイドルとの記念撮影や餌やりを楽しみました。

バックハンドに挑戦!

日岡山体育館で開かれている卓球教室。参加者は、額に汗を浮かべながら真剣な表情で素振りやラリー形式の練習に取り組み、どんどんレベルアップしていました。

ポイントはここですよ

ウェルネスパークで10人が参加してお菓子教室が開催されました。参加した人は、講師の指導のもと熱心に質問しながら、シフォンケーキを作りました。

掘り出し物、あるかしら?

毎月第一日曜日に寺家町商店街で開催されている「寺家町蚤の市」。この日は、服や雑貨、お菓子の販売や、占い、ストリートライブなどの催しが行われました。

わがまち加古川を守ります!

東消防署に新しい救助工作車が配備されました。災害や事故など複雑多様な救助現場に即応できる特殊な救助資機材を装備。専任救助隊が万が一に備え日々訓練に励みます。

参加してみよう! 男女共同参画センターの催し

男女共同参画センターでは、性別にかかわりなく、一人一人の個性や能力を十分に発揮することができる社会の実現を目指して、さまざまな事業を実施しています。
このたび、男女共同参画週間に合わせて、市民グループなどと協働してさまざまなセミナーやイベントを実施します。

参加無料
一時保育あり。

記念講演会生き方セミナー
お互いを高めあう「人間関係力のつくり方」

  • とき 6月23日(土曜日) 13時30分から 15時30分
  • 講師 福井正樹(NPO法人KiRALi代表理事)
  • 定員 40人(先着順)
  • 申込方法 6月5日 9時00分から、電話 で男女共同参画センターへ。

市民グループなどの企画講座

夢をかなえる第一歩をふみ出そう
か「劇団ここから」のはじまりからいままで

  • とき 6月23日(土曜日) 10時30分から 12時30分
  • 定員 40人(先着順)
  • 申込方法 6月6日 9時00分から、電話 で男女共同参画センターへ。

心も体も成長する乳幼児期の子どもの生活
良い習慣は一生の宝

  • とき 6月24日(日曜日) 10時00分から 11時45分
  • 内容 生活リズムを整えることの大切さを学ぶ
  • 定員 30人(先着順)
  • 申込方法 6月7日 9時00分から、電話 で男女共同参画センターへ。

ママソーイング

  • とき 6月26日(火曜日) 10時00分から 12時00分
  • 内容 リュックサック作り
  • 定員 20人(申込者多数の場合は抽選)
  • 材料費 1,000円
  • 申込方法 6月15日(必着)までに、往復はがきに(1)住所(2)氏名(3)電話 番号(4)一時保育の有無(有の場合は子どもの氏名 ふりがな 年齢)(5)返信ハガキにあて名を書いて、郵便番号675-0066 寺家町45 市連合婦人会事務局「ママソーイング」係(男女共同参画センター内)へ。

にこにこ子育ておしゃべりタイム
コーチングをつかって

  • とき 6月27日(水曜日) 10時00分から 12時00分
  • 内容 幼児期の子育ての中で相手を大切にしながら自分の気持ちを伝える方法を考える
  • 定員 10人(先着順)
  • 申込方法 6月6日 9時00分から、電話 で男女共同参画センターへ。

みんなで楽しくリフレッシュ!
ちぎり絵にチャレンジしよう

  • とき 6月28日(木曜日) 10時00分から 12時00分
  • 定員 20人(先着順)
  • 材料費 525円
  • 申込方法 6月6日から22日に、電話 で男女共同参画センターへ。

ウェーブリングヨガで自分の身体と向き合おう

  • とき 6月23日(土曜日) 9時10分から 10時30分
  • 定員 20人(先着順)
  • 申込方法 6月6日 9時00分から、電話 で男女共同参画センターへ。

リフレッシュタイムForYou

  • とき 6月25日(月曜日) 10時00分から 12時00分
  • 内容 子どもを預かり、子育て中の人にリフレッシュする時間をプレゼント
  • 定員 10組(申込多数の場合は抽選)
  • 申込方法 6月11日(必着)までに、往復はがきに(1)住所(2)氏名(3)電話 番号(4)子どもの氏名 ふりがな 年齢(月齢)(5)返信ハガキにあて名を書いて、男女共同参画センター「リフレッシュ」係へ。

視点を変えると世界が見える
女性の力を身近な社会に活かす

  • とき 6月29日(金曜日) 10時00分から 11時45分
  • 内容 講義などを通して自分の価値観を再発見する
  • 定員 30人(先着順)
  • 申込方法 6月7日 9時00分から、電話 で男女共同参画センターへ。

夢地図を描いて笑顔になろう!

  • とき 6月29日(金曜日) 10時00分から 12時00分
  • 内容 自分や家族の夢や目標を視覚化する
  • 定員 20人(先着順)
  • 持ち物 自分の笑顔の写真、雑誌の切り抜きなど
  • 申込方法 6月6日 9時00分から、電話 で男女共同参画センターへ。

問い合わせ先 男女共同参画センター(郵便番号675-0066 寺家町45 電話 424-7172)

権現総合公園キャンプ場でアウトドアを楽しもう!

 市北部に位置する権現湖畔にある「権現総合公園キャンプ場」は、水と緑に囲まれた自然豊かなキャンプ場です。宿泊キャンプはもちろん、デイキャンプやバーベキューを楽しむことができます。
キャンプ場近くの展望広場からは権現湖が一望できるなど、加古川の自然を満喫することができます。新緑の中、自然散策に出かけてみませんか。

(掲載写真キャプション)

  • キャンプ場利用者が無料で借りることができる自転車
  • 車を駐車することができるオートキャンプサイト
  • まき専用のかまどがある炊事棟

利用申込方法

電話 で(1)利用日 (2)希望サイトの番号 (3)日帰りまたは泊まり (4)利用人数を伝えてください。
申込受付 利用日月の3カ月前から
受付時間  10時00分から 16時00分
11月から3月の平日と、年末年始(12月26日から1月5日)は休場です。

利用料金

オートキャンプサイト   1泊 2,000円/1サイト 日帰り1,000円/1サイト
フリーキャンプサイト   1泊 1,000円/1サイト 日帰り500円/1サイト

問い合わせ先 権現総合公園キャンプ場管理事務所(平荘町中山1330-1 電話 428-3566)

えんぴつ

この号がみなさんに届くころには、田植えをする光景が市内のあちらこちらで見られることでしょう。わたしもまたそのうちの一人で、地場産米のヒノヒカリを植えることにしています。
農業を取りまく環境には問題が山積しているように思います。大きくはTPPの問題などが、卑近なところでは我が家の後継者難のことなどがあります。
とはいいながら、日本人にとって米は主食です。植えるからには喜んでもらえるおいしい米を収穫したい、そんな思いでこの夏もがんばります。 (い)

この記事に関するお問い合わせ先

問合せメールはこちら

みなさまのご意見をお聞かせください
このページの内容は分かりやすかったですか。
このページは見つけやすかったですか。